『オールドレンズと相性のよい機種は?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『オールドレンズと相性のよい機種は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信21

お気に入りに追加

標準

オールドレンズと相性のよい機種は?

2010/10/10 13:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス

物欲に駆られて,いつの間にかボディがごろごろ。
ちなみにistD,istDS,K100,K100S,K20,K200,K-m,K-xと8機種10台と増殖。
で,実際の使用頻度は常用がK20でたまにK-xが登場。残りは防湿庫で場所を占有している状況です。

この際,使用頻度の高い機種以外を整理しようと思っています。
ただ,タクマーレンズ,Mレンズ,Aレンズの資産もかなりあり,これらは老後(退職後)の楽しみとして,残しておきたいと思っています。

これらのオールドレンズと相性のよい機種はどれでしょうか?
istDSが良いと聞きますが,他の機種はどうなんでしょうか。
ぜひ,ご教授をお願いいたします。

書込番号:12038108

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/10 13:25(1年以上前)

istD,K20D,K-xだけ残せば?

ちゅうかそれだけあれば自分で試せばええw

書込番号:12038149

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/10 13:52(1年以上前)

妄想かもしれませんがペンタの機種はどれでもオールドレンズ(タクマー、M、Aレンズ)と相性がいいような、、、(機能的に)
あとは好みでしょうか。個人的にはK-mが一番自然がみずみずしく写る感じがしますね。
次点はK10D。K20Dは優しく鮮やかに撮れる気がします。肌色はist-Dsが好き(無難)です。
でもオールドレンズはistDとあわせるといちばん渋いかもです?

書込番号:12038221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/10 13:58(1年以上前)

ざんこくな天使のてーぜ氏

K100D/K10DあたりはMレンズで露出が不安定やとか、
プリズムとミラーで見え味が随分ちゃうとか、
どれでも機能的に相性がええとは言えん思。

書込番号:12038238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/10 14:22(1年以上前)

やっぱ妄想でしたね。申し訳なし。。他社比較でのMFの使いやすさじゃないですしね。。
私は近眼なのでほとんどスナップインフォーカス頼りでピントなのでプリズムとかいまいち意識薄かったですm(_ _)m

K10Dはグリーンボタンであわせても確かに「??」とかなりますね。(しかもスレヌシさんはK10D持ってないし)
数字変えて枚数撮ってあとでチョイスっていうのがクセになってます。未熟者が口だしてごめんなさい(^^;;

書込番号:12038317

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/10/10 18:11(1年以上前)

根拠はありません
使った感じで個人的にistD、DSだと思います。

書込番号:12039161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2010/10/10 20:41(1年以上前)

こんばんは。
うらやましい、それだけボディがあれば・・・。

オレは*istDLをM42専用機にして
K-mにMレンズその他で遊んでます。特に相性が悪いとは感じませんね〜。
先週K-xが届いたので、コレまでのK-mはM42になってもらう予定です。
手ブレ補正効くしね。

ボディによって前ピン後ピンなどが発生する可能性があります。
一度今のうちにご自身で確認されといたほうがいいと思いますよ。

書込番号:12039818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/10 22:03(1年以上前)

ist*DSとK20Dを持っていますが、露出の安定性でいえばDSだと思います。
あと、基本感度がISO200からなので、暗めのレンズでも使いやすいと思います。

ただ、個人的には、露出が暴れてもK20Dかな?と。
長所も短所もはっきり出てくるのか、DSとは違った印象を出してくれるので。
好みだったりします。

K-rやK-5が気になっていますが、個性的なこの2機種が手放せないというのが
悩ましかったりします(^^;

書込番号:12040302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/10/11 09:17(1年以上前)

皆様,早速のご教授ありがとうございます。

>ポルコ・ビアンコさん
>自分で試せばええw

確かに仰るとおり。で,取りあえず istDS と K100D を持ち出し試し撮り。
レンズはSuper-Takumar f1.8 55mm 

結果はあくまでも,主観です。
 プリズムとミラーの差は今回は特にわからなかった。
 istDSは日陰では良い感じですが,明るい場所では露出オーバー気味。
 K100Dは逆に全体的にアンダー気味。ただ,発色は自分好み。

短時間の試し撮りでしたので,これだけではわからないですね。
もっと,試してみることにします。

ところで,istD を残す理由は何でしょうか?

>ざんこくな天使のてーぜ さん
>ペンタの機種はどれでもオールドレンズ(タクマー、M、Aレンズ)と相性がいいような、、、

そこなんですね,自分もそのような思い込みがあり,このような質問に至りました。
それぞれ一長一短ありで,相性の良い最適機種はないのかもしれません。
自分にとって,操作性(マニアックな部分も含)が良く写りのいいのが最適種でしょうか。
さらに,好みでしょうね。
であれば,なおさら自分で試し撮りをしないと。

>SEIZ_1999 さん
>使った感じで個人的にistD、DSだと思います。

直感でしょうか?経験に基づいた直感は案外当を得ているものです。
参考にさせていただきます。

>ピーチたろう さん
>それだけボディがあれば・・・。

最初の機種が istDS で 次が istD の中古。
それからは新機種が出て旧機種が底値になった時を見計らって物欲の赴くまま・・・というパターンでこのようになりました。
このパターンはよくないですね。いくら安く手に入れても,次の機種が・・・・そろそろK7が底値・・・・いけない妄想が・・・・

>カタイン星人さん

デジカメWatchの中で「中村文夫」氏が,カタイン星人さんと同じようなことをK20Dについて言及されていますね。
K20Dにはそれ相応のレンズをというイメージがあり,オールドレンズをつけるという発想はわかなかったです。
是非,試してみたいと思います。


書込番号:12042336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/11 10:32(1年以上前)

istDを残したらええと思うのはDS/K3桁系との比較。

操作系やシャッターの感触がそいつらよりええのんと、
カードがこれだけCFやから、カード余ってるんちゃうかなと。
あと、古いぶんだけ色が独特なんよね?俺は好みやないけどw
動作のモサモサ感もオールドレンズと相性がええんかも思てな。
持ってないのん想像で言うてるから違うたらごめん。

露出の話はSMC-Mレンズで試すとわかりやすいかも。
開放の時と絞り込んだ時とで精度が変化するで。
K10Dあたりのモデルが変動が激しいと聞いてる。

書込番号:12042632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/11 11:06(1年以上前)

PENTAX KMさん,こんにちは

私は,K100D,K20D,*istDS2と持っています.
DS2は,ペンタフォーラムのアウトレットコーナーに19,800円で出ているを見て,
M42専用にしようと思って衝動買いしたものです.

小型軽量でペンタプリズムのDS2は,小型のTakumarやMレンズと組み合わせるには最適だと信じています.MFのやりやすさは,ミラーのK100Dより,やっぱりやりやすいと思っています(先入観がそうさせているだけ!?)

操作性などといった使いやすさからいうと,K20Dのほうが使いやすいです.
まず,背面液晶の見易さはだんぜん上です.露出の確認をしたいのに,明るい戸外では,DS2(K100Dでも)の液晶はみにくいです.

次に,ハイパーマニュアルとよばれる(だったと思う)操作性がよいです.

普通,M42レンズを使うときは,レンズの絞り環で絞りを決めて,グリーンボタン(K100やDSだとAE-Lボタン)を押し,絞り込み測光によってカメラが決めたシャッタースピードで露出を決定しますよね.その際,「露出が暴れる」という問題はたしかにあるようです.K20Dだと開放近くはほぼ適正露出が得られますが,絞っていくにしたがってオーバーになるように感じています.DS2の場合は,,どうだったかな,思い出せません.(というか印象にないということは,それほど問題がないのかな???)

ちょっと話がずれました.K20Dの操作性で便利なのは,Mモードで光学プレビューをするとファインダー内に「露出バー」が出ることです.人差し指で光学プレビューを保持し続けると,絞り込み測光を続けて,露出バーでカメラが判断する適正露出がわかります.その状態で,絞り環で絞りを変更することも可能です.SS変更は,デフォルトだと前ダイヤルに割り振られていますが,Mモードに限っては後ろダイヤルに割り振ったほうが楽です.でないと,人差し指でプレビューレバーを保持しながら,かつ中指で前ダイヤルを操作しなければならず,つらい状態になりますから.

意味がお分かりになりましたでしょうか?

なお,カメラによる出てくる写真の違いは,人の好みによるのでご自分でお試しください.
また,グリーンボタンあるいはAE-Lボタンでの露出のあばれについても,K20Dについては上記のような傾向にあることを確認していますが,DS2やK100Dでどうかはよくわかりません.
MFについては,ミラーよりプリズムのファインダーのほうが大きい分見やすいように思います.また,K20DよりDS2のファインダーのほうがピントの山がつかみやすい(スクリーンの違いか)ような気もします(自信はないけど).

わざわざ古いTakumarで遊ぼうというときは,手ぶれ補正もないし,液晶も見にくいけれど,小型軽量のDS2で,のんびり,じっくり撮るって感じで私は使ってます/使おうと思っています.あ,DS2の時は基本RAW撮りしてます(あとで調整できるように)

実際は,普段使いのK20Dにちょこっとつけて試してみるという程度に終わっていますけど(特に,アダプターの必要のないMレンズの場合).

書込番号:12042766

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/10/11 12:36(1年以上前)

PENTAX KMさん こんにちは

はい直感です。

デジタルは、istD,DS,K100D,K10Dを使っています。

まぁ主に私はフイルムなんですけどね

何かとちょうどいいのはDSでレンズの特徴が出やすいのはDかなと個人的に感じています。

K100D以降は、そんなにレンズが変わっても代わり映えしないような気が個人的にします。
(レンズが変わってわかるのは、解像感が変わる気がします)

でもまあ PENTAX KMさんが使いやすいなって機種を残せばいいと思いますよ

レンズと相性と言ったってやっぱり使いやすいカメラ本体を使うのが楽しいと思いますので^^

あくまでも個人的に思うことであって ほかの方がどう思うかはわかりません


書込番号:12043110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2010/10/12 01:54(1年以上前)

PENTAX KMさん
こんばんは

こちらにはご無沙汰なので、夜中にこそっと目立たないように投稿します(^^ゞ

中村さんの指摘された露出の暴れ(傾きといったほうが適正かとも思いますが・・・以前、ここで議論になりました)はスクリーンの拡散性の問題で起こっていて、絞るほどに露出の値がずれていきます。
今の標準ズームレンズがF5.6あたりと暗いので、ファインダーを明るくするための選択で、各メーカーとも同じような状況のようです。

問題の解決には、拡散性の高いマットを採用する必要がありますが、
キヤノンのスーパープレシジョンマット(主な狙いはF2.8以下の明るいレンズでピントの山をつかみやすくするため)のように交換マットにあわせた露出プログラムを採用する必要があります
ただ実際試していないのと、キヤノンの狙いが、マニュアル露出の補正のためとは謳っていないのですが・・・

この件は、ペンタの開発の方に嫌われるぐらいしつこく改善をお願いしてきましましたが、K−7以降のスクリーンで、多少、改善されているそうです。
開発の方に直接聞きましので、間違いはないと思いますが、なんせK−7を持っていないので確認もしていませんが・・・(^^ゞ

もちろん、レンズと絞り値のほか瞳位置など、情報のやり取りのないカメラにマニュアルレンズの露出の正確さを求めるほうが無理があると思います。
昔は、ピンなどのアナログな方法でやり取りしていましたが、今はそれもなく、電子接点だけでやり取りしていますので、もともと無理がありますが、それでもマニュアルレンズが使えるのですから、できるだけ露出も含めて正確に使いたいのは人の情の常だと思いますけど。
Kマウントを使い続け、ユーザーの利便性に配慮したら、思わぬ問題が起きたというところで、ペンタさんも痛し痒しと言ったところでしょうね。

質問の趣旨とややずれていますが、露出の傾きの件で多少改善されているのはK−7以降のカメラで、K−5も同じスクリーンを使っているようです。

選択肢として、istDだけを残して(記念に・・・私も持っています)残りをヤフオクなどでドナドナしてお安くなったK−7か話題のK−5にするほうがマニュアルレンズとの相性はいいかもしれません。

露出の問題を除けば、お持ちの候補の中ではファインダーのいいK20Dではないでしょうか。
istDもファインダーはいいのですが、今となってはやや使いづらいと感じます・・・
後はご自分の使いやすいものをというほかありませんが。

書込番号:12047176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2010/10/12 21:36(1年以上前)

PENTAX KMさん こんばんは〜☆
相性っていうかファインダーで決められた方がいいかも
描写に関してはデジタルやからなんとでもなるような気がします
あたしなら istD K20D の2機種を残し K-5 を狙っちゃうかも ^^
操作系も統一できそうやし...

書込番号:12050573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2010/10/12 21:55(1年以上前)

こんばんは

一回だけではり逃げしようと目論んでいたんですが・・・(^^ゞ

言い忘れましたが、K20D以降にはマニュアルポジションで露出補正ができるようになりました。
優れたハイパーマニュアル機能を持つペンタの一眼に、屋上屋を重ねる機能のように見えますが、
これも、マニュアルレンズの露出問題で、次善の策でペンタさんにお願いしていたものです(もちろん、私がお願いしたからではなく、ペンタさんの判断であることは言うまでもありません)。

撮影のときにF5.6なりF2.8なりの位置での露出のずれににあわせて露出補正をかけておくと、
露出の傾きをいわば擬似的に「解決」することができます。

その意味でもK20D以降のカメラのほうがマニュアルレンズに「相性が良い」かもしれません。

書込番号:12050692

ナイスクチコミ!1


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2010/10/14 23:24(1年以上前)

|エ)・)⊃ジー

あ、怪人さんだ。ご無沙汰しております。<(_ _)>

書込番号:12061095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/15 00:18(1年以上前)

スレ主さんが出てこないので,どうしようかなと思っていたんですが,,,

馮道さんがアゲてくれたのを機に,書き込みします。

MモードでのグリーンボタンやAE-Lボタンによる絞込み測光時の露出のあばれ(傾き)について,私の手持ちの機種(DS2,K100D,K20D)で簡単な実験をしてみました。

その結果は,別スレであげましたが,
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12061397/

古いDS2やK100Dでは絞り込んでいっても露出が安定していたのに対し,
K20Dでは,絞り込むにつれてオーバー露出になっていきました。

というわけで,操作性(私がいったプレビューボタンの活用や,パラ怪さんのいう露出補正が効くことなど)においてはK20Dは有利ですが,肝心の露出がずれる可能性がありますね。ただし,これがK20D一般の現象なのか,私の個体の癖なのかは,よくわかりません。



書込番号:12061451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/10/15 01:15(1年以上前)

こんばんは。スレ主です。
色々とご教授していただき,ありがとうございました。
皆様に,お礼のコメントも差し上げず,申しわけありませんでした。

ちょっと内容が難しくなり,自分の理解度がついていけないというところが本音です。
もう少し時間をいただいて,整理してから登場したいと思っています。

それと,15日〜17日まで茨城に出張です。
取り急ぎ,お礼とお詫びを申し上げ,しばらく失礼します。

書込番号:12061712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2010/10/15 04:21(1年以上前)

馮道さん
こちらこそたいへんご無沙汰しておりますm(_ _)m
たまたま、面白い話題でしたのでちょっとお邪魔しました(^^;

にわかタクマルさん
たいへん興味深いテストごくろうさまです。



 中村文夫さんの記事をあらためて引用しておきます。(記事があって、良かったですね・・・)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/02/5509.html
この記事で中村さんはスクリーンの拡散性と、レンズの瞳位置(つまり絞り位置)が露出のずれる主な原因だとされています。

 ちなみに現在使われているTTL測光について、Wikipediaにまとめられていますので、こちらも引用しておきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/TTL%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A8%88


 このうち、現在一眼レフで主流のTTL測光(いわゆるカメラお任せの自動露出)はファインダー光路測光でペンタックスではP−TTL測光というものです。
このとき、光路の真ん中で測光していれば問題も少ないのですが、それではファインダーに入る光の邪魔になりますので、ファインダー近くで、光路から外れたところで測光しています。
今のレンズでは、レンズのROMから絞りや瞳位置などさまざまな情報が得られますので、それに見合った露出プログラムを用意して、誤差を修正して、正確な露出値を得ているわけです。

 拡散の少ないスクリーン(つまり、例えれば、摺りガラスより素通しガラスに近い)では、ファインダーは明るくなりますが、ある位置から、絞れば絞るほど、また瞳位置が遠ければ遠いほど、センサーに入る光が少なくなり、露出に誤差が生じるわけです。その逆に、開ければ開けるほどまた誤差が生じてきます。また、レンズの情報がないのでその誤差を修正する方法もありません。
K10DではF4よりやや開けたあたりが適正露出だったように記憶しています。

 この場合、スクリーンがもともと明るいので、明るいレンズではピントの山がつかみにくいという問題も起きてきますが、AF機ではカメラがピントを測っていますので、とりあえずの問題はありませんが、マニュアルレンズでは明るいとピントの山がつかみにくくなります。明るいかどうかは結果ですが、ここではこのくらいにしておきます。

 ちょうどDA55F1.4が発売される時期でもあり、自動露出機でマニュアルレンズの露出問題の解決という言い方もメーカーとして言いにくいので、明るいレンズの発売に合わせ、明るいレンズでのピントの山が掴みやすいといううたい文句でスクリーンの改良なり、キヤノンのように、別売のスクリーンとそれにあわせたプログラムラインの用意をお願いしたところです。
そのせいかどうか、K−7では別に用意はされませんでしたが、「ピントの山の掴みやすい」スクリーンに改良されたと聞いています。

 ちなみに余談ですが、ペンタのTTL測光はLXなどダイレクト測光で、シャッター幕やフィルム面の反射を測光していましたので、デジタルカメラで、ストロボで強い光が入ると、フィルムやシャッター膜などとローパスフィルターの反射が違うため、露出の暴れがおきるといった問題が生じて、ついにP−TTLに統一して、TTL測光のストロボが使えなくなるといったことがおきています。それは仕方ありませんね。たしか、istDS2までTTL測光が使えたでしょうか。

閑話休題

 前にも書きましたが、マニュアル時代にピンなどで絞り値を得ていた情報すらない現在では、露出の正確さを求めることはもともと無理がありますが、拡散性の高いスクリーンを使い(暗くはなるけど、ピントの山はつかみやすいというメリットもありますけど)その拡散性にあわせて露出プログラムを用意すれば露出の誤差は小さくなるはずと信じています。
もちろん瞳位置などの問題は解決されませんが。
 
 ただし、グリーンボタンで一度絞って露出を測る(絞込み測光)だけでは、今のデジタルカメラでは信じられないぐらい誤差の大きい方法で、一回一回、露出の値もばらつきが生じてきますね。
 今のカメラでは、ある程度あっていれば良しとすべきかもしれませんね。

 そんなカメラの「癖」を知って使いこなすのも、マニュアルレンズを使う楽しみなのかもしれません(^^



 K−5トークライブで田中さんに見せていただいたカメラのカットモデルによる、ファインダーとAFセンサーへの光路の様子をアップしておきますので、露出とはちょっと違いますがご参考になればと思います。



書込番号:12062001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2010/10/15 04:35(1年以上前)

追加です(^^ゞ

にわかタクマルさんのテストのように、K10Dからファインダーの拡散性を少なくして、ファインダーを明るくしたのかもしれません。
そこで、中村さんの指摘のように、やおらK10Dで「露出の暴れ」の問題がおこったのかもしれません。

だた、実際にテストをしていませんし、ペンタさんも「口を割り」ませんでしたので、今となってはなんともいえません。

比較して、ファインダーが暗ければDシリーズのほうが「露出の暴れ」は少ないのかもしれません。


書込番号:12062011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/15 22:55(1年以上前)

パラダイスの怪人さん,こんばんは.

とっても参考になりました.ありがとうございました.
ただ,私のスレのほうでこの話をして欲しかったなあ…
そうすれば,一発で解決済みだったのに(笑)

というわけで,私のほうのスレからパラ怪さんのこのレスへリンクを
はらせていただきます.パラ怪さんは,こそっとしていたいようですけど.
(なれなれしくてすみません.私が一眼デビューして,毎日価格の板を
 のぞいていた時には大活躍されていたので,懐かしいのです.)


PENTAX KMさん

すみません.なんだか,私があらぬ方向に話を持っていってしまったようで…
泣かないでください.

お好きなカメラを残せばいい,というのが結論ではありますが,
それを判断する材料は,みなさんから色々と提供されたと思います.

もし,K20Dの露出バーのことが意味不明ならおっしゃってください.

書込番号:12065601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2010/10/16 21:39(1年以上前)

こんばんは

にわかタクマルさんには失礼したかもしれませんね。
お許しください。

割り込んできてくどくどと書いたものですから、スレ主さんに混乱を招いたかと、ちょっと反省しております。
その説明のために、さらに混乱を招いてしまったかとも・・・

中村さんの指摘されたこの話題が、むかし記事が出る前から、ちょっと議論になったものですから、しゃしゃりでてきてしまいました。

こんなことを知らなくても、カメラを楽しく使えればいいわけで、
たとえばエンジンのことを知らなくても、車の運転が楽しかったり、生活の役に立てばいいと思っています。

ただ、たまには、こんなメカメカしたボーイズトーク(おじさんですが・・・(^^;)もたまにはいいかもしれません。

それでは、本当にドロン!?(+o*)☆\(^^;



書込番号:12070181

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ > ペンタックス」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング