今夜、時間があればふたご座流星群を観に行こうかなと、思い立ちました。
流れ星が撮影できたら楽しいだろうと思ったのですが、何分全く経験がないのでわかりません。
取り敢えず、D700と三脚、レリーズ用ケーブル、広角レンズ(24of1.4か16-35of4)でトライしてみようかと考えています。
単焦点の開放から1段程度絞って、ISO1800位で、SSは30秒かな?と勝手に思っていますが、流れ星相手に甘い考えでしょうか?
(当方、星に関する知識は小学生以下で星を観察または追尾するような機材は持ち合わせていません)
(観察予定地は近所のできるだけ明りのない広い場所へドライブする予定です)
(22時頃から粘る予定ですが、良く見えない場合には30程度でギブアップしてしまうかもしれません。明日も仕事なので…)
ご経験のある方、なんでも結構ですのでアドバイスのほど、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:12365860
0点
流れ星の写る明るさはSSに関係ないので、絞りとISO感度だけで設定します。
SS30秒でノイズが問題ないのならそれでいいと思いますし、きになるのならもっと短くてもよいと思います。
一方で、連射モードにしてリモートコントローラーで固定するなり、インターバルモードにするなりにして、とにかく間を置かずにたくさん撮るとよいでしょう。
書込番号:12366011
![]()
2点
流星は難しいですよ。
ふたご座流星群はHR(1時間当たりの流星数)がせいぜい20〜30なので
見るだけでも難しいです。
初めての方には夏のペルセウス座流星群(HRは200以上)のほうがいい
と思います。私が高校生の頃に山岳合宿で見た時は3時間で650個あまり
の流星が流れほとんど「流星雨」の状態でした。
流星を見るには環境が重要です。街中で明かりがあるところでは無理。
野辺山とか清里とか蔵王とか高いところで肉眼で天の川が見え、
オリオン大星雲が赤く光ってるのが分かるくらいでないとダメです。
要は肉眼で6等星近くまで見通せる環境が必要です。
撮影には星野赤道儀が必要です。
http://www1.enekoshop.jp/shop/seihosha/item_list?category_id=121202
星野赤道儀にカメラを搭載し、赤経軸と赤緯軸の目盛りを見ながら、普通は
流星の輻射点近くへカメラを向けます。レンズは絞り開放のほうがいいと
思いますが1段くらいは絞る人もいるようです(あまり絞ると暗い流星が
写らない可能性があります)。後は赤道儀を駆動して10分も露出すれば
輻射点から放射状に飛ぶ流星が写るはずです。レンズは35mmくらいの
広角レンズのほうがいいですね。
赤道儀を使わずにカメラを三脚に固定し輻射点へ向ける方法もありますが
日週運動で輻射点は移動していきますし、取れる写真も周囲の星が線状
に流れる中に流星が写りこむ形となります。
書込番号:12366014
![]()
3点
やまだごろうさん、素早いレスありがとうございます。
>流れ星の写る明るさはSSに関係ないので、絞りとISO感度だけで設定します。
なるほど勉強になります。
30秒と決めてかかっているのは過去スレッドを斜め読みした印象からです。
絞りはどうやら周辺減光が気にならない処まで、絞り込めという感じでしょうか。
ISOはRAWで撮影して後でノイズ処理を考えても自分としてはISO1600程度で狙ってみて、写りこむ星の数が少ないようでしたら、ISO2000以上も試してみようと思っています。
>SS30秒でノイズが問題ないのならそれでいいと思いますし、きになるのならもっと短くてもよいと思います。
了解です。
>一方で、連射モードにしてリモートコントローラーで固定するなり、インターバルモードにするなりにして、とにかく間を置かずにたくさん撮るとよいでしょう。
このアイデア頂きます。
レリーズケーブルで連写にしてカメラ任せで沢山撮ってみます。(これからケーブルの操作方法のマニュアルを読まなければ…)
最初の一歩ですので(これが最後の一歩になるかもしれませんが)、ダメでもともとで試してみます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:12366069
0点
α200ユーザーさん、アドバイスありがとうございます。
>流星は難しいですよ。
>ふたご座流星群はHR(1時間当たりの流星数)がせいぜい20〜30なので見るだけでも難しいです。
夜中に出かける意欲が半分になりました(冗談です)。
手ぶらで家に帰った時の家族の冷たい目が浮かびます。
でもそういう知識すらありませんので、全然見えなくても平気な心構えができました。
>初めての方には夏のペルセウス座流星群(HRは200以上)のほうがいいと思います。
来年の夏までこの好奇心が続いていれば、是非挑戦してみたいと思います。
>流星を見るには環境が重要です。
大昔にオーストラリアNSW州の大自然の中、夜間に動物管理官と共にピックアップトラックでキツネや野兎、カンガルーを追った経験がありますが、その時の映画のような、水平線から溢れ出る満天の星空を思い出しました。でも今回は自宅から車で15分の広場が撮影予定地ですので、田舎の底力に頼ろうと思います。もし明るくて星が見えないようならば、山の奥へ移動することを考えてみます。
>撮影には星野赤道儀が必要です。
やはり、このご意見を頂くのかなと怯えていました。
星の観察や撮影をされている方からすれば、当然のご意見だと思います。
私のような知識がゼロの者には、その赤道儀という単語だけで何やら難しそうに感じてしまいます。取り敢えず今夜のトライには時間がありませんので、赤道儀については、そのあとじっくり悩んでみたいと思います。
>赤道儀を使わずにカメラを三脚に固定し輻射点へ向ける方法もありますが
>日週運動で輻射点は移動していきますし、取れる写真も周囲の星が線状
>に流れる中に流星が写りこむ形となります。
実はお言葉の意味が不確かなのですが、輻射点とは流星が流れ出す出発地と解せばよいでしょうか?そして、その出発点が時間が進むにつれて移動する、と(おそらく今回は東の空からし24時を超えるあたりで天空へ移るのかな)。
周辺の星が線状に流れる、とは撮影時間が(30秒は)長すぎる?という意味でしょうか。たぶん北極星を中心に星が回ってますよというご指摘かなと想像します。
何事も先達はありがたいです。
今回、大失敗した場合には、または意外と楽しかった場合には、来年の夏に赤道儀を使った撮影も考えたいと思いました。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:12366129
0点
これくらいでいいのなら 赤道儀なしでもOKですね^^
コンポジット用に撮影した内の1枚ですが、数打ってたらそのうち当たります。
ちなみに30秒以内の露出になるようにしてましたので
F2.8でISO1000の25秒露出です。
書込番号:12366381
![]()
1点
赤道儀の要否について。
赤道儀は地球の自転に基づく天体の動きを追尾するもので、星座や星雲などの一般天体を長時間露光によって撮影する場合には必要となります。
一方で、撮影対象が星座などではなく流星であるならば、赤道儀は単に輻射点を自動で追ってくれる「便利なもの」という程度の位置づけになります。
スレ主さんが、カメラを固定で長時間露光をすれば普通の星は糸を引くように写ることをご存知だったかどうか走りませんが、そのように写ることを容認しているのなら、必ずしも赤道儀は必要ないでしょう。
輻射点を目視で確認しつつ、せいぜい数分から数十分程度の間隔で方向を修正していけば対応できるものと思います。
ちなみに、D700に24mmをつけた場合の画角は84度になります。
糸を引いていないように見えるとされる許容量をその1000分の1(0.084度)とした場合、最大の露光時間は20秒です。20秒以内であれば、普通の三脚に固定して撮影しても、星は糸を引いているようには写らないといえます。
逆に糸を引いているように見せたいのなら、せめてその10倍程度の露光時間をもって「わざと糸を引かせる」ように撮るのがよいでしょう。
書込番号:12366704
2点
ガレとこさん、参考になるお写真ありがとうございます。
設定データ等もとても勉強になります。
何せ現場で手探りをしてみようと思っていましたので・・。
案外真夜中でも星空が明るく写るものなんですね。露出補正プラス1ですか。
でも要は狙った夜空にちゃんと星が降ってきてくれないと意味がないので、
こればっかりは運試しですね。
お話のとおりに、数打ってきます。
しかしながら、先ほどより夜空にどっかり雲が。
こりゃあ無理かなぁー、折角明日は午前中休暇を上司に許可してもらったのですが・・・。
書込番号:12366860
0点
やまだごろうさん、再度の詳しいご説明ありがとうございます。
赤道儀の役割について良く理解することができました。
今度真面目に購入することも検討したい気持ちになっています。
今夜のトライでは、流星の輻射点をきちんと追いかけることは考えていませんでしたので、三脚固定で試したいと思います。多少輻射点とは異なる方位に向けて撮影したほうが、万が一流れ星が見えた場合には、長く尾を引くものが撮影できるかなと思っています。
星の流れ具合がどの程度見えるかは、実際に試してみてから試行錯誤したいと思っています。
今日の課題は、流れ星が写真に綺麗に納まるのか?という以前に、雲は晴れるのか?自分は寒さに耐えられるのか?星が見えるくらいその場所は暗くなるのか?ということが大きな問題となっていますが、何も見えなくても行ってみようと思います。
> 20秒以内であれば、普通の三脚に固定して撮影しても、星は糸を引いているようには写らないといえます。
わざわざ精緻な計算をして頂きありがとうございます(この手の計算は非常に苦手な分野です)。試行錯誤する際の良い指針になります。これは焦点距離24oでの計算ですから、例えば16oレンズの場合には20秒よりも少し長い時間を、35oの場合には20秒よりも少し短い時間を意識して設定してみたいと思います。
しかし、星が点に写るかどうかだけでも、随分悩ましいものなんですね。何事も自分でやってみなければ判らないことが沢山あるものです。
どうもありがとうございました。
書込番号:12366925
0点
スレ主の質問からは大ハズレのレスだけど…
画質は別にして流星をストレートに撮るだけだったらフィルムカメラの方が楽だった気がする。
旧式のフィルムカメラ、それも機械式シャッター機のいいところはバルブ時間が無制限なことと電源のことを気にする必要がないこと。それと流星撮影ではAFもAEもいらないからバルブでロックできて明るくて写りがいいレンズが使えるカメラなら何でもよかった。もちろんフルマニュアルでの撮影になるけど、ピントはマグニファイヤーで合わせ、ISO(ASA)はフィルム固定、SSで軌跡の長さを、絞りで軌跡の太さ(明るさ)を決めて撮っていた。SSと絞りの組み合わせは失敗を繰り返して得た経験値で。
円形になった星の軌跡の中に直線の流星を撮りたかったから、頑丈な三脚に固定し(場合によってはブロックで脚を押さえたり紐でぶら下げたり)輻射点方向に向け、シャッター開くときに起こる振動を防ぐためレンズ前に黒い紙をかざした状態でシャッターオープンしてから紙を外し、30分〜数時間シャッターを開けっ放しにして、その間はクルマで休憩してた。
デジカメの利点として「撮ったその場で画像を確認できる」というのがあるけど、実際はカメラの小さな液晶で星の軌跡を確認するのは難しいし「じゃあPCにつないで大画面で確認すれば」と思うだろうけど、そんなことをしてる間にきれいな流星が流れると悔しいから撮影以外のことに時間を取られたくなかった。
※星の撮影は天気に左右されるし、流星がきれいに出現しても月が明るいときれいに撮れない。
書込番号:12367360
3点
ガレとこさんの写真は、残念ながら飛行機の様な気がします。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/category/12
流星撮影の基本は開放で、レンズの描写が悪い場合のみ絞るといった感じです。
また、ISO値はできるだけ高めのほうが、流星が太く写ります。D700なら、ISO3200/6400とかでも良いと思います。
シャッター速度は、その状態で空が飽和しないシャッター速度にしてください。
書込番号:12368138
2点
>ガレとこさんの写真は、残念ながら飛行機の様な気がします。
(T.T;)なんてこったー
微速度撮影の1コマなんで確認してませんでしたが、よく見ると点滅してますね;;
失礼しました・・
スレ主さん
数百枚レリーズリモコン押しっぱなしで撮ってればどれか写ってると思いますよ
相変わらずの雲行きなので自分も撮影に出かけれず・・・
書込番号:12368447
2点
>ふたご座流星群はHR(1時間当たりの流星数)がせいぜい20〜30なので
年によりますね。
1987年(だったかな?)は当たり年でピークでHR400越えてましたから。
1988年の四分儀(1月4日早朝)も瞬時HR1000越えてたなあ。
書込番号:12369042
1点
大雑把なところですが、15秒露光で夜空が不自然に明るく(青く)ならないように露出を決めてから、15秒露光を黙々と繰り返します。
背景の恒星に較べて流星はべらぼうに明るいですから、光の筋は写ります。
1分に3回、1時間180回も繰り返せば、まあひとつや二つ写ってるでしょう。
別に30秒露出でも構いません。
書込番号:12369081
1点
藍月さん
おはよ〜ございまぁ〜す
良く撮れたでしょうか?
単純な流星でしたら赤道儀なんて無くても良いと思いますが、綺麗な星野写真の中を飛ぶ流星も良いモノです。
どこに写るかは殆ど賭けですが、ポータブル赤道儀は私も欲しい機械です。
最近の赤道儀はセッティングも楽ですから一台用意されたら良いと思います。
かく言う私の赤道儀は何年使って無いだろう…
書込番号:12369723
1点
Hippo-cratesさん、おはようございます。
>スレ主の質問からは大ハズレのレスだけど…
いえいえ、とても興味深い書き込みありがとうございます。
私はフィルム写真では星など挑戦した経験が無いものですから、勉強になります。
やはりデジタルとは作法がずい分違うのですね。
手段が変わると、撮影する意義や心持も違うものでしょうか。
>デジカメの利点として「撮ったその場で画像を確認できる」というのがあるけど、実際はカメラの小さな液晶で星の軌跡を確認するのは難しいし「じゃあPCにつないで大画面で確認すれば」と思うだろうけど、そんなことをしてる間にきれいな流星が流れると悔しいから撮影以外のことに時間を取られたくなかった。
まさに仰られるとおりでした。
極寒の風が吹き荒ぶ中、モニターで確認してもすべての星にコマ収差が見えました。天地逆にしても同じ方向に見えるので、それは自分の目が涙で潤んでぼやけていることがわかりました。操作しながら様々な設定を試行錯誤しましたが、思った以上に真っ暗な野外での作業は難しく、気が付けば目の前をまたは頭上を巨大な流れ星が消えていき、何度もため息が出ました。瞬間勝負なので難しかったです。
皆様のご指導のおかげで、数回の流れ星をとらえることができました!
たぶん昨夜は40個から50個の流れ星を観たはずですが、運よく写真に納めることは神頼みですね。
昨夜(今朝)の成果を投稿します。
この程度ではありますが、自分としてはとても楽しめました。
皆様の書き込みがなければ、こうした経験もしていなかったと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:12370468
1点
テレマークファンさん、書き込みありがとうございます。
>流星撮影の基本は開放で、レンズの描写が悪い場合のみ絞るといった感じです。また、ISO値はできるだけ高めのほうが、流星が太く写ります。D700なら、ISO3200/6400とかでも良いと思います。シャッター速度は、その状態で空が飽和しないシャッター速度にしてください。
よい勉強になります。
昨夜は開放F値の解像感やら収差やら、露出やらピントやらで結構設定は悩みました。ISO値もノイズ具合と諧調性の点からできるだけ妥協したくなかったので1250〜1600〜2000辺りを試しました。やはりここは人里に近いため、特に水平方向の写りでは思った以上に光害があった為か、然程上げる必要はありませんでした。
SSは基準20秒で始めたのですが、30秒にすると不自然に明るくなりすぎました。また15秒でも必要な光量はあったのですが、流れ星を逃さないように20秒としてみました。
来年は夏にまた挑戦したいと考えていますので、ご意見参考になります。
書込番号:12370521
0点
ガレとこさん、再度ありがとうございます。
>数百枚レリーズリモコン押しっぱなしで撮ってればどれか写ってると思いますよ
それが一番正解みたいですね。
途中で設定をいろいろ変えている間に、沢山の流れ星が消えて行ってしまいました。
一度決めたらあとは迷わず、機械に任せて連写すべきだったと反省しているところです。
まるで夜空を相手に壮大なモグラたたきゲームをしている気分でした。
>相変わらずの雲行きなので自分も撮影に出かけれず・・・
私も雲が厚く懸かっていたので不安でしたが、暴風注意報が出ていたことを頼りに行ってみますと、星はガスで見えにくくなっている水平エリアでも、意外と流星ははっきり見えるものだと判りました。
書込番号:12370539
0点
まっmackyさん、書き込みありがとうございます。
>1987年(だったかな?)は当たり年でピークでHR400越えてましたから。1988年の四分儀(1月4日早朝)も瞬時HR1000越えてたなあ。
へえ、年によって同じ流星群でもHRが変わるものなんですね。(HRという言葉はこの度覚えました)HR1000の夜空なら壮大でちょっと怖くなるような眺めでしょうね。
次は来年の夏場に、再度同じ場所で挑戦してみようと思いますので、また調べてみようと思います。昨日はじめて流星を撮りたいと思いついた素人には、とても楽しいスタートとなりました。
書込番号:12370561
0点
ダイバスキーさん、ご無沙汰しております。
>良く撮れたでしょうか?
良く撮れたわけではないのですが、自分で撮ったので手放しで喜んでいます。
(たぶん同じ写真を他人が見せてくれたなら、案外フーンという感想で終わるかも…)
>どこに写るかは殆ど賭けですが、ポータブル赤道儀は私も欲しい機械です。最近の赤道儀はセッティングも楽ですから一台用意されたら良いと思います。かく言う私の赤道儀は何年使って無いだろう…
ダイバスキーさんも星の写真のご経験がおありだったのですね。
私は未だに「星野写真」の言葉の意味も解していません。(星+風景・・・かな?)
でも来年の夏に、まだこの好奇心が残り、懐具合も良ければ、赤道儀には他日手を出すかもしれません。その節には宜しくご指導ください。
書込番号:12370592
0点
流星ゲットおめでとうございます!
スレは閉められたようですが、ちょっとだけ。
星の写真の適正露出は、ヒストグラムを利用するとよいです。
露出を30秒にして何枚か撮影し、ヒストグラムのピークが左から1/4〜1/3になるようにISOを調整します。
これで露出はOKです。
D700でしたらインターバルタイマーがあるので、これを利用してメモリーフルまで
30秒露出で連写します。
絞りに関しては、絞るのはせいぜい1/3〜1/2までにしておいたほうがよいと思います。
周辺減光は星がびっしり写っているときに目立つくらいで、基本開放で良いと思います。
流星の撮影は明るさが正義です。
こうすれば、撮影はカメラ任せで、ゆっくり流星観察できますよ!
ちなみに方向はどちらでも構いません。輻射点から離れれば流星は長く写りますし、
輻射点付近は短くなりますが、放射状に流星が広がっていく様子が写ります。
後は流星の写っているものをコンポジットすれば、何個もの流星を同一写野におさめることもできます。
次回の撮影に参考にしてください!
書込番号:12371673
1点
流星の撮影は連写モードでレリーズホールドにしておき、何枚も撮るのがやはりいいと
思います。
今のニコン機は連写が100枚で終わってしまうことはご存知だったでしょうか。
100枚になる前にレリーズホールドしなおさないといけません。
最初、僕はこのことを知らずに車の中で休憩していたら、途中で止まっていました。
なので、ニコン機だと休憩している間がありません。
ここはぜひ改善してほしいです。
書込番号:12372107
1点
にゃんでさん、書き込みありがとうございます。
> 流星ゲットおめでとうございます!
ありがとうございます。粘り強く待った結果、少額の宝くじに当たったような微妙な気分です。
偶然性が強い作業ですし、構図も何も手に負えないので、星座や星雲の勉強から始めねば…。
> 星の写真の適正露出は、ヒストグラムを利用するとよいです。露出を30秒にして何枚か撮影し、ヒストグラムのピークが左から1/4〜1/3になるようにISOを調整します。
なるほど…。モニター画面を見て明るさを判断していましたが、ヒストグラムなら客観的ですね。今度また星空を撮影してみて、ヒストグラムの分布形状と露出具合の関係をチェックして覚えておこうと思いました。
> 周辺減光は星がびっしり写っているときに目立つくらいで、基本開放で良いと思います。流星の撮影は明るさが正義です。
この2414の場合、普段は開放でも解像感はかなり高いレンズだと感じているのですが、それでも星の撮影ではかなりシビアなのだろうなと予想していたため、やや保険をかけてF2.0で試してみました。
開放のF1.4でSS30秒だと、流石に真っ暗な夜空が白じむほど明るくなりませんか?ISO1600を800程度におさえてみればよいのかな…。今度試してみようと思います。
> 後は流星の写っているものをコンポジットすれば、何個もの流星を同一写野におさめることもできます。
そうか、カメラを固定して連写の場合にはこの方法がありましたね。蛍の写真などでよく見ていましたが自分では試みた経験がありませんので、ぜひ今度やってみたいとおもいます。これは撮影後にソフトでコンポジットするのだと思いますが、NX2でできましたっけ?別なソフトが必要になるのか、調べてみます。
> 次回の撮影に参考にしてください!
今回は思いつきと好奇心だけでトライしてみましたが、一度やってみると数々の疑問や課題が残ります。皆様のお知恵を拝借して、しばし模索を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12374125
0点
Seiich2005さん、書き込みありがとうございます。
> 流星の撮影は連写モードでレリーズホールドにしておき、何枚も撮るのがやはりいいと思います。
今回は撮影すること自体が楽しくて、あれこれ設定を変えながら毎回自分でレリーズを切りましたが、やはりそれでは効率が悪かったです。今度から連写にお任せしようと思っています。
> 今のニコン機は連写が100枚で終わってしまうことはご存知だったでしょうか。100枚になる前にレリーズホールドしなおさないといけません。最初、僕はこのことを知らずに車の中で休憩していたら、途中で止まっていました。なので、ニコン機だと休憩している間がありません。
ああ、昔説明書を読んだときに、見た覚えがあります。けれど限界まで連写を続けたことは流石にありませんでしたので忘れていました。ご忠告ありがとうございます。
> ここはぜひ改善してほしいです。
100枚に限る理由は何なのでしょうね。
仮にSS30秒で100枚だと、インターバルを無視して考えれば合計50分間になりますので、車で休憩するときには寝込まないように気を付けようと思います。でももし改善された場合には、次なるリミットはCFカードメモリーの容量ですね。 ^^
書込番号:12374175
0点
>開放のF1.4でSS30秒だと、流石に真っ暗な夜空が白じむほど明るくなりませんか?
これを見るのがヒストグラムです。
ヒストグラムの山は、星の露光量ではなく、バックグラウンドの露光量です。
星の露光量はほとんど現れません。
ですから、1/3〜1/4くらいになるよう露光すれば、露出オーバーにはなっていないということになります。
書込番号:12374347
1点
リモートコード MC-36を使用すれば、撮影間隔が1秒空いてしまいますが、無制限に撮影できます。楽したい場合には便利です。撮影間隔が1秒なら比較明合成をしても問題ありません。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/remote_code/
最近、エツミからも同様の製品が出ましたので、安価に手に入れたい場合はこちらでしょうか。機能はまったく同じようです。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6316
書込番号:12375778
1点
明神さん・・・
じ、実は、リモートコード MC-36所有しております。
昨日も持って参りました。衝撃は避けれると思いながら、これを片手にシャッターを都度切っておりました。使い方と機能、よく理解しておりません(ニコンさんの取説、苦手なんです)。
当日焦って取扱説明書を探してみたり(紛失していました)、オンラインの説明書を参照してみたのですが、斜め読みであったが故に、連続インターバル撮影機能は使っていませんでした。
恥じております。
これならば無制限なんですね。
情報ありがとうございます。
活用しなきゃ、折角の技術が泣きますよね。
アドバイス、痛み入ります。
書込番号:12377904
0点
いいロケーションですね
またチャレンジしてください
らいねん早々しぶんザがありますね
インターバル 撮影 優れものですが
書き込み時間を考慮しないと うまく画像が取り込めないです
(CFの書き込み能力 画像クオリティにもよります?)
ss8秒 で10秒間隔 実際は2秒弱後に次が切れます
ss10秒露光で12秒間隔ですと 次が2秒後に切れないです。
その間に流星が現れたら悔しい。
一枚目はふたご座 霧が出てきてすっきりしません
イベント(流星)の画像だけ比較明で合成するといいです
星のずれが気になるようでしたら 星を黒マスクすればええです
書込番号:12383450
1点
ごめんなさい しぶんぎざ 流星群でした 1月4日の明け方らしいです
さむいですー
てんきがいいといですねー
書込番号:12383493
1点
赤色矮星さん、アドバイスありがとうございます。
>大雑把なところですが、15秒露光で夜空が不自然に明るく(青く)ならないように露出を決めてから、15秒露光を黙々と繰り返します。
仰るとおりでした、15秒程度で丁度良い具合になりました。
>背景の恒星に較べて流星はべらぼうに明るいですから、光の筋は写ります。1分に3回、1時間180回も繰り返せば、まあひとつや二つ写ってるでしょう。別に30秒露出でも構いません。
どんぴしゃです。
3時間ほど戸外で粘って(いろいろと試行錯誤を繰り返したり場所を移動したりして作業が遅い私は)約180程度の撮影枚数でしたが、ひとつやふたつ、ちゃんと写ってくれていました。
今度挑戦するときは、数撃つ作戦で行きたいと思います。
(レスが遅くなりまして申し訳ありません。何故かこの書き込みを、全く関係のない他人様のスレッドに書き込んでおりました。)
書込番号:12383502
0点
弟子"タル素人さん、レスありがとうございます。
流星のお写真、いろんなパターンが違っていて面白いですね。
レンズの特性で違った表現となるのがすてきです。
周りの風景がわかる星の写真も楽しいですし、望遠レンズで撮れたら迫力あるものになりそうだし…。魚眼はまだ未体験です。
>いいロケーションですね またチャレンジしてください らいねん早々しぶんザがありますね
そうなんです。本当は近所の田んぼでトライしようかと思っていたのですが、皆様のご意見を聞き、1時間ちょいドライブをして山奥へ出かけて正解でした。(自宅から1時間圏内には結構規模の大きな天文台がふたつある程の田舎地域なのです)
来年の流星情報ありがとうございます。早速調べて準備を考えますが、シュラフも購入しようかな…。
> インターバル 撮影 優れものですが
ご説明ありがとうございます。ただ今オンラインの説明書を読んで確認してみましたが、おっしゃる意味がわかりました。今度はこれを使ってみたいと思います。
> しぶんぎざ 流星群でした 1月4日の明け方らしいです
明け方ですか…。カイロ+シュラフを買いに行ってきます。
え?でも4日は仕事初めかー、まいったなぁ。
書込番号:12383571
0点
>明け方ですか…。カイロ+シュラフを買いに行ってきます。
>え?でも4日は仕事初めかー、まいったなぁ
わたしも 仕事始めで平常どおりです。
かいろは レンズの夜露対策に有効です
ただフードがついているレンズには 露がつきました
熱流がレンズに届かなかったようです
空気が乾燥していれば いいです
ロッテのほか論 は20時間も持ちました
レンズ脇に二つそえます。コレも試行錯誤です。
書込番号:12383650
1点
ご紹介のしぶんぎ座流星群ですが、どうやら極大太陽黄経となる時刻が午前10時の見込みで、今年は観測にはあまり適していないようですね。
日本流星研究会 ⇒ http://www.nms.gr.jp/meteorshowers/sh01qua0.html
だんだん、のめり込んでしまうかも。
書込番号:12383967
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ > ニコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/10/26 19:35:56 | |
| 6 | 2025/10/24 9:09:04 | |
| 16 | 2025/10/27 5:31:33 | |
| 1 | 2025/10/22 18:26:21 | |
| 13 | 2025/10/22 8:16:40 | |
| 21 | 2025/10/19 18:47:51 | |
| 11 | 2025/10/21 9:48:12 | |
| 8 | 2025/10/24 20:45:47 | |
| 2 | 2025/10/17 12:44:44 | |
| 9 | 2025/10/20 5:40:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















