


皆様こんにちは。
以前、銀塩からデジ一に移る際に、諸先輩にお世話になりました、南口です・・・
E-3→E-5へステップアップせず、D7000へ行きましたが、期待を裏切られました。
大変、後悔しております。
1)室外で怖くてレンズ交換ができない(早々にローパスに二度ゴミがつきました)
2)雨が降ってきた時に、真面目に慌てました。
3)70-300VRレンズを購入しましたが、50-200SWDとは解像度が雲泥の差。
70-200VRUという20万以上のレンズでないと、50-200SWDには敵わないという
カキコミがありました。
Nikonへ行き、試しましたが、重いし、描写はD7000と組むならE-3ですら上では
ないかと感じました。
4)ISO3200とかなら別ですが、ISO1600程度なら、E-3と大差ないと感じました。
本当に愚かですが、これからでも、最低限12-60SWD、50-200SWD(幸い50-200は
私が下取りに出したモノがまだ店頭にあり)、E-3or5を購入しようと思います。
そこで、質問です。
今更ですが・・・
1)E-3とE-5の画質の違い(半端モノの私でもわかるレベルかどうか)
個人的にE3>D7000 だと思ってますが、それより相当上みたいですね。
2)E-3と5の高感度耐性の差。1段上がったとの声が多いみたいですが。
当方、室内スポーツを結構、撮りますので。
3)C-AFの追随性はハッキリわかるほど、改善したか?
過去スレを見ろ!と怒られそうですが、何卒御願い致します。
E-3を手放してというか、ZUIKO・SWDを手放して、本当に後悔しています。
高い授業料でしたが、結局、E-systemというかZUIKOが良いと思いました。
よろしく御願い致します。
書込番号:12425722
29点

1に関しては購入直後はメカが慣れるまで(すり合わせなど)ゴミは出ます。
しばらく使うと殆ど出なくなるので安心してください。
2は多少の雨なら大丈夫でしょう。
確かにオリンパスは耐水性は売りですが、小雨程度なら考慮して扱えば大丈夫です。
3は贔屓目に見てそう感じているだけでは?本当に差があります?
70-300で全くダメだと感じたら70-200でも精神的にケチをつけたくなるような気がしますけど...
50-200SWDってそんなにいいかな?
4は高感度が必要ないならばフォーサーズでも出番は確かにありますね。
オリンパスは先行きが不安で、Eの一桁とフォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。
心中覚悟で使い潰すならば賛成です。
真の愚か者はD7000とレンズを下取りに出してE3やレンズを買い戻す事だと思います。
心が使い慣れたオリンパスを求めるならば、何を言ってもNikonもD7000も嫌でしょう。
でも、売ってしまったら買い取り屋さんが喜ぶだけ。
E5を新規で買って50-200SWDを買い戻せばいいじゃないですか。
NikonはNikonで保持しておいて使い分け、少しづつ心を慣らせば良く見えてきますよ。
スレ主さんはオリンパスが精神安定剤になっていて、それの依存症に近いんだと想像しています。
急に断薬したら離脱症状が出るのが当たり前です。
徐々に体を慣らしましょう。
書込番号:12425781
42点

Depeche詩織さん
はじめまして。
丁寧な回答ありがとうございます。
>しばらく使うと殆ど出なくなるので安心してください。
所謂、新製品のメカノイズというものですね?なるほど。
>小雨程度なら考慮して扱えば大丈夫です。
どうも、カメラ→精密機器!というイメージが強く、またオリンパスが雨中使用での保証をしていますので。
>3は贔屓目に見てそう感じているだけでは?本当に差があります?
ケチをつけていると取られてしまいましたら、お詫び致します。
主観の問題も多分にあると思いますし、過度に期待しすぎてしまったこともあります。
友人にNikon D700を使用している方がいるので、その方に私が撮った写真(E-3とD7000)を客観的に見てもらいます。
また、私は70-200も外に持ち出して、自分の撮りたいものを撮れたわけでなく、サロンの中で試しただけですので。
>オリンパスは先行きが不安で、Eの一桁とフォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。
これが心にあり、Nikonへ行ったこともあり、耳が痛いです。
私はデジモノは3年が限度だと思いますので(偶然E-3→E-5発売まで3年)、その時に考えても良いかなとも思いましたが・・・
>真の愚か者はD7000とレンズを下取りに出してE3やレンズを買い戻す事だと思います。
心が使い慣れたオリンパスを求めるならば、何を言ってもNikonもD7000も嫌でしょう。
でも、売ってしまったら買い取り屋さんが喜ぶだけ。
確かに仰る通りかもしれません。
銀はオリとPENTAX、デジの一眼はオリだけですから、オリに愛着があるのは当たり前
なんですね。
>NikonはNikonで保持しておいて使い分け、少しづつ心を慣らせば良く見えてきますよ。
なるほど。
今は過度な期待をし過ぎてがっかり状態で、良さが見えていないし、使いこなせてもいない。
使いこなす内に、愛着も湧いてくるものなのでしょうね。
>スレ主さんはオリンパスが精神安定剤になっていて、それの依存症に近いんだと想像しています。
当たっているような気がします。
岩合光昭氏への憧れも影響していると思います。
ご親切にありがとうございました。
焦った、安易な行動は取らないようにします。
因みに、友人は、E-3からPENTAXのK-5に乗り換え、すっかりのめり込んでいます。
DA★やLimitedで撮った写真を見ましたが、ガーン!と来ました。
AFが遅いのと、ゴミ問題で揺れているのと、小さくて指が余るので、食指は動きませんでしたが・・・
書込番号:12425843
0点

画作りってメーカーによって思想が違うようですし、また
センサーや処理エンジンの変更でも変わることがあるでしょう。
ただ大まかな色や解像感についてのバランスは特徴があるかも
しれませんね。私的イメージですが、オリンパスの画作りは
比較的高彩度、高コントラスト、高シャープネスつまりハッキリ
クッキリって印象があります。
これはデジタルに特化したZDレンズの表現でしょうか。
主観的印象はたぶんに「慣れ」が含まれますから、「バカなこと」
などと早計に結論を出されず、もう少し余裕を持ってD7000と
向き合ってみて、むしろ「ほう、E-3とはこういうところが違うのか」
などと楽しまれてみては如何でしょうか。
なにせ連れ出して使い倒さないといけないようですから^^
もしかしたらE-5の評判がご自身の予想よりも良かったので、なお
のこと不満(後悔)を押さえられないのかも知れませんが、出戻ることは
いつでもできますよ。しかしD7000を使い込むのは恐らく今このとき
しかないように思います。
ただこれからナノクリレンズをということになると、確かにしんどい^^;
書込番号:12425846
7点

ねんねけさん
丁寧な回答ありがとうございます。
>オリンパスの画作りは比較的高彩度、高コントラスト、高シャープネスつまりハッキリクッキリって印象があります。
はい、その通りだと思います。
対し、D7000が柔らかめの絵なので、すぐにはピンと来ないのだと思います。
シャープを強めたり、コントラストを上げたりしてみてはいますが・・・
>出戻ることはいつでもできますよ。しかしD7000を使い込むのは恐らく今このとき
しかないように思います。
そうですね。
Depeche詩織さんも仰る通り、財力が許せば、買い増し、そうでなければ徹底的にD7000を使い込んで見る。
それで駄目なら・・・ですかね。
>ただこれからナノクリレンズをということになると、確かにしんどい^^;
そうなんです。
レンズが高いんですよね。しかもボディでの手ぶれ補正でないから(メリットは認めています)、余計に高額に。
ありがとうございます。
書込番号:12425883
0点

すみません、追記です。
E-systemの重鎮の方(こちらでもよくカキコミされている方)のご意見は
如何でしょうか?
書込番号:12425894
0点

こんにちは
画質の 判断ですが、好みも有りまた判断の基準が違いますので、人それぞれなんです。
経験を積むと、判断の基準が変わる事も有りますが、今は高い授業料を払ったと思って居られるのですね。
シャープネス(輪郭強調)と、コントラストの微調整で好みに成るかもですので、試されると良いです。
NR は OFF(オートにしない)。
アクティブDライティングは OFFでテスト。
ピクチャーコントロールを変更→これで好みに成らない場合は、スタンダードを選択し、微調整→OKで有れば登録します。
少し暗く撮る積り(露出補正に留意)。
ホワイトバランスは、晴天で(戸外)。
手振れ、被写体ブレに留意。
書込番号:12425986
0点

ニコン、キヤノンの二台巨頭に行ったからといって
必ずしも幸せになれるわけではないのですね。興味深い話です。
きっとEシリーズを使い続ける運命なんですね!w
書込番号:12426012
11点

南口さん、ですか?
今回お買いになったニコンのレンズは下記ですか?
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
結論から先に言ってしまうと、どのフォーマットの一眼レフでも、室内スポーツに使うなら、F2.8より明るい望遠ズームレンズか単焦点の望遠が必要だと思います。
>1)E-3とE-5の画質の違い(半端モノの私でもわかるレベルかどうか)
> 個人的にE3>D7000 だと思ってますが、それより相当上みたいですね。
E-5の解像感はE-3よりかなり改善しています。
ただしD7000がF4以下の新しいレンズを使えば、E-5とD7000の解像感は同じようなものだと思います。
>2)E-3と5の高感度耐性の差。1段上がったとの声が多いみたいですが。
>当方、室内スポーツを結構、撮りますので。
E-5は設定さえまともなら、ISO1600までは常用可能なレベルになったと思います。
ただし屋内スポーツでカバーするには、F2.8以下のレンズが必要だと思います。
具体的にはED 35-100mm F2.0が必要なシーンが多いのではないでしょうか?
僕はE-5で300mmで足りる被写体は、ED150mmF2.0を使いますがズームがないので、ちょっと不便です。
現状は、屋内のスポーツ撮影なら、EOS-1D4とEF70-200mmF2.8LISを使うと思います。
これが一番そういうシーンを撮りなれている組み合わせだからですが・・・
>3)C-AFの追随性はハッキリわかるほど、改善したか?
E-5のC-AFは改善はしていますが、やはり動態はF2.8以下のレンズが有利です。参照画像は下記にかなりあります。
http://kakaku.com/item/K0000151304/photo/order=all/
ED50-200SWDは、屋外なら申し分ないですが、望遠端F3.5は室内スポーツ撮影には暗いと思います。
以下はオリンパスとキヤノンを個人で併用し、時々ニコンを使う立場から参考に申し上げます。
高感度はニコンの方がノイズが少ないと思いますが、高感度になるほど低ノイズと引き替えにディティールの喪失が進むのがニコンの特徴です。キヤノンは高感度撮影になるとノイズがふえますが、ディティールの急激な低下はありません。
むしろ今南口さんが感じられているのは、カメラの性能ではなく、レンズの光学性能の差ではないでしょうか?
70-300mmF4-F5.6のレンズと言うのは、キヤノンのLでもない限り、普及版の望遠ズームキットの少し上くらいの位置づけだと思います。
35mm版で70-300mmF4-F5.6のレンズは、運動会や動物園の様な、明るい屋外での撮影で望遠端300mm(APS-C機で450mm)くらいのズームが欲しい時に使うレンズです。しかし開放F値がF5.6と暗いので、キヤノンの場合はAFが遅くなり、SSを落とさないと極端な高感度撮影が必要になるため、屋内の動態撮影にはあまり使わないと思います。
ちなみにED50-200mmSWDと同じ画角と明るさのレンズは、キヤノンにもニコンにもありませんが、屋内スポーツには中途半端かも知れません。
屋内スポーツに向く35mm版の70-200mmF2.8に相当するレンズは、オリンパスではズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0になると思います。ED50-200SWDは望遠端F3.5ですから、よほど照明が明るい会場でないとF値が大きすぎ、E-5を使っても高感度撮影が避けられず、こちらでも不満が残ると思います。
以上の様な組み合わせが考えられるので、ニコンを使い続けるなら、重く大きく高価ですが、やはり70-200mmF2.8相当でレンズ内手ぶれ補正が少しでも強力なレンズを選ぶ方が良いと思います。高性能なレンズを使えば、D7000の画質はかなり良いと思います。初期にAFの不動などの問題もありましたが、現在は解消している模様ですし。
ただしニコンの手ぶれ補正には、キヤノンやオリンパスでは見られない癖があり、三脚固定等の時はVRを切らないとかえってぶれる事があるそうです。これについては経験がないので、ニコン使いの方に意見を伺った方がよろしいかと。
書込番号:12426056
14点

こんにちは。
絵に関しては、何とも言えません。
傾向が全く違いますし、Nikon板を読んでいましたら、D90辺りも絵作りは柔らかめのようです。
スレ主さんにはPENTAX+DA★またはLimitedが好みに近いと思います。
シャープ、色ノリも鮮やかでオリンパスに近いかなと。
操作性もシンプルです。
あ、グリップとAFが駄目なんですね。
AFは激しく読みにくいスポーツや、犬などでなければ何とかなりませんか?
機能・絵・AF性能・安心感などトータルバランスの二強か、何かが突き抜けたメーカーか、どちらに喜びを感じるかですよね。
書込番号:12426087
1点

70−300と50−200比べるなんて・・・・。F値て知ってますかー?D7000は最低F4クラス使わないといけませんよー。
書込番号:12426245
1点

>E-3を手放してというか、ZUIKO・SWDを手放して、本当に後悔しています。
私が先日書き込みしたスレをご紹介します
オリンパスは不明ですが、パナソニックは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12419529/
のようです。
>70-200VRUという20万以上のレンズでないと、50-200SWDには敵わないという
>カキコミがありました
CANON機(7D)が良かったかも?知れません。
EF70-200mm F4L IS USM
http://kakaku.com/item/10501011809/
でしたらいけると思います
書込番号:12426443
0点

robot2さん
設定が甘いんですね・・・というかカメラ任せにし過ぎですね。
アクティブDライティングもonでしたし、WBもAUTOですし。
なんともコメントの仕様がありません。
arenbeさん
私が変わり者かもしれませんし、HGのNikonレンズをハナから使えて
たら、違っていたかもしれません。
FJ2501さん
どうもご無沙汰しております。最近ROM専になってました。
>今回お買いになったニコンのレンズは下記ですか?
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
その通りです。70-200F2.8に金銭的に手が届かず。
今年は、弊社も不況で、ボーナスが・・・
>ただし屋内スポーツでカバーするには、F2.8以下のレンズが必要だと思います。
確かに、望遠側ですと、50-200SWDでもISOを結構上げなくてはならず、そうすると
ノイズが多くなり、その点がEを手放す原因にもなりました。
>レンズの光学性能の差ではないでしょうか?
そうかも知れません。70-300が普及版であることは承知しています。
Nikon+70-200F2.8VRUで行くのが良い選択かもしれませんね。
丁寧にありがとうございます。
室内スポーツはやはりハードルが高いですね。
なまじ、ひとに褒められてしまい、足を突っ込んでしまったがために、苦労してます(苦笑)
ZUIKO35-100mm F2.0 も価格はNikon70-200F2.8と同等、重さも似ています。
それを考えると、70-200F2.8を買って、Nikon D7000を使い倒すのが良いかもしれません。
カメラのことがまだまだわかっていませんね。
田舎なき東京人さん
>機能・絵・AF性能・安心感などトータルバランスの二強か、何かが突き抜けたメーカーか、どちらに喜びを感じるかですよね。
トータルバランスへ行って見ました。
しかし、突きつけたところに後ろ髪を引かれている感じでしょうか。
にこまっく3さん
比較してはいけないのはわかってはいます。
しかし、Nikonには中間がないのが困ったところだと思います。
オリですと、梅・竹・松とあり、松は垂涎でなかなか手が届きませんが、竹なら
私のようなサラリーマンが手が出せます。
Nikonには、梅と松しかないような気がしています。
書込番号:12426486
4点

南口(comeback・・・) さんとは逆に、ニコンからオリンパスへ鞍替えした変わり者です。
わかる範囲でお答えします。
> 1)室外で怖くてレンズ交換ができない(早々にローパスに二度ゴミがつきました)
D70の時ならともかく、D300、D700では、気にしていませんでしたけどね。
それで、ゴミが付いた事もありませんし。
むしろ、小さな虫(蚊柱など)が写っていたのを、メカダストと勘違いした位です(笑)
> 2)雨が降ってきた時に、真面目に慌てました。
ビニールやタオルをかけて、直接、濡れないようにしていれば、心配ないと思いますが。
D70の時、急な雨の中、タオルをかけて(時々、絞りながら)撮影しましたが、壊れませんでしたし、
D200、D300の時も同様でした。
それでも、D700は故障したので、オリンパスへ移行したという次第です。
> 3)70-300VRレンズを購入しましたが、50-200SWDとは解像度が雲泥の差。
> 70-200VRUという20万以上のレンズでないと、50-200SWDには敵わないという
> カキコミがありました。
> Nikonへ行き、試しましたが、重いし、描写はD7000と組むならE-3ですら上では
> ないかと感じました。
50−200との比較は、ユーザー歴 2ヶ月なので、コメント出来ませんが・・・
VR 70−300は、D700との組み合わせで、一度だけ使った事があるのですが(レンタル)、
ハッキリ言って使い物になりませんでした。
当該レンズ板やD300のクチコミの投稿画像を見ると、「値段の割に、いい写りをする」と思っていたのですが、期待ハズレでした。
F値が大きいのと、前玉が小さいので、晴れの屋外ならいいのでしょうが、条件が悪くなると、駄目なのでしょうね。
70−200は、旧タイプを使っていましたが、いいレンズでしたね。 多少の悪条件でも、充分使えました。
70−200の現行モデルか、AF−S 300mmF4の方がいいかもしれませんね。
後は、D7000と、VR 70−300を、ピント調整に出して、改善されるかどうかですね
(ピントと解像感は、違う問題かもしれませんが)
自分は、E−5と50−200 SWDを使っていますが、オリンパスに点検をお願いした所、
E−5が前ピン、50−200が後ピンと診断されました。
後は、ニコン板の重鎮 robot2 さんが書かれたように、自分好みの設定を見つけられるかだと思います。
自分の場合は、E−5の傾向をつかむのに必死な状況です。
青空や水を写すと、青が過剰に濃くなってしまいますし、悪条件下だと、写りがシックリきませんし・・・
お互いに頑張りましょう!
書込番号:12426496
8点

スレ主様
既にD7000から気持ちが離れているようなので、
値が落ちないうちにさっさと売り払ってフォーサーズに戻ることをお薦めしますね !
私もフォーサーズの将来が不安になり、Nikonのフルサイズの移行も視野に入れて、
Nikonの銀塩用AFレンズを増やしておりましが、
E-5を手に入れた今は、それらを処分して、一度は手放した50-200とかを買い戻しております。
それだけE-5のインパクトには強いものがありました。
それにしても、50-200は凄いレンズだと思います。
EC-20で400mm(換算800mm)の超望遠レンズが手に入るのだから、
フォーサーズとは心中してもいいですね(笑
書込番号:12426602
23点

1)E-3とE-5の画質の違い(半端モノの私でもわかるレベルかどうか)
比較になりません。
レンズの性能を十分活かし切れてます。
E-3やE-30の画質は何だったんだ、っていうぐらい。
白飛び耐性も大幅に改善されています。
2)E-3と5の高感度耐性の差。1段上がったとの声が多いみたいですが。
E-3のときはISO400が我慢の限界でしたが、
E-5だとISO1000ぐらいはOKかな。
私個人の感覚だと1段以上は上がっていると思います。
3)C-AFの追随性はハッキリわかるほど、改善したか?
C-AFは使わないので分からないです…。
CやNを使うのもいいのですが、
E-3を使っていたのであればボディもレンズもそれなりのものを使わないと…。
ただ、レンズも相当の重量級になりますが。
(これが私がCやNに乗り換えない理由)
この辺、性能と大きさがコンパクトにまとまるのがOのいいところですね。
今までデジカメで不満に思っていた点がE-5で全て解消されました。
A2ぐらいに引き伸ばせて、手ぶれ補正もありの、電子水準器もありの
他にもいろいろ付いていて、もうお腹いっぱい、っていう感じです。
プロになって畳大のポスター作る必要でも生じない限りE-5で十分です。
Oは将来カメラやめちゃうかもしれませんが、
別に会社が写真を撮ってくれる訳ではないし
今持っている機材を使い倒すまでです!
書込番号:12426876
23点

室内スポーツつながりで・・。
私は、S-AFで間合いから踏み込む瞬間に連写。
つばぜり合いから離れる瞬間に連写してます。
面や袴の紺色にノイズは浮きますが
E-30のiso1600に比べて格段に画質は良くなっています。
写真を差し上げますと、他の親御さんからも喜んでもらっています。(笑
カメラはレンズとボディーのバランスが大事ですね。
書込番号:12427094
10点

オリンパスに対する情熱とE-5は良いですけど、これからまた17−18万するボディを
購入でしょうか? 不毛だなあ・・・
E-3 → D7000
50-200SWD → AF-S70-300VR
って予算はともかくとしまして、明らかに製品のグレードが落ちてるじゃないですか。
70-300VRは良く出来たレンズですけど、あくまで他社の70-300クラスに比べての話です。
画角は異なりますが、オリンパスにも70-300ありましたよね?
あれと対抗する程度の話ですよ。
かなり評判の良い、タムロン70-300VCだって、キヤノンの中口径70-200f4ISまでは届かな
いです。50-200f2.8-3.5SWDを置き換えるなら、せめて、AiAF80-200f2.8。
ニコン・キヤノンは中古市場が豊富なんですから、AF-S70-200f2.8 VR I型なら10-12万
ぐらいで手に入ります。オリンパスに戻ることはおとめしませんが、70-300VRだけで画質
評価されているようでは、ちょっと。
書込番号:12427214
12点

やはりというか。オリンパスを使用したことのない方や嫌いな方の反発は凄いですね。
惑わされずにE-3からE-5に買い替えや買い足しされた方の意見を参考にされたほうがスレ主様の満足度が高いと思います。
書込番号:12427307
18点

結局、世間的な評判やら売り上げやらはあくまでも参考程度にしておいて、自分のお気に入りな機材を使う方が精神衛生上よさそうな気がします。^^
書込番号:12427322
17点

でもまぁ、高感度に期待してNikonを購入したご様子なので、やっぱり併用が一番良いと思われますよ。
書込番号:12427334
7点

D7000は持っていませんが、ニコンの70-300(APSではD90)、E-5+50-200SWDの
双方を使っています。
まず、室内でのスポーツ撮影等はほとんどしないのでこれはアドバイス
出来ませんが、
そもそもAF-S70-300は屋外で風景等を撮るのに最適なのではと思います。
元々F値が大きいですが、そういう絞れる状態であればワイドからF5.6まで
絞れば、ZD50-200の開放との比較で良ければそんなに遜色ないと思います。
(同じF5.6だとZD50-200の方がシャープな印象です。)
テレ端は、F5.6でも細かいこと言わなければOKですがF6.3以上(1/3刻み
で2/3段以上)絞れば同様に問題ないと思います。
むしろ、その辺を絞れる環境であれば(私が日中屋外で撮る場合など、)
ZD50-200よりも明らかに軽量な上に、テレ端も450mmまで伸びますので、
ハンドリングはむしろ70-300の方が良いです。細かいディテイルの解像
云々の前に、取り回しの良さと、わずかながらテレ端が伸びる方が結果
的にチャンスを広げる可能性はあります。
ZD50-200の良いところは、ずばりこの高倍率でありながら開放から
文句なしに使えるところでしょう。有り体に言ってしまえばやはり、この
二本のレンズの価格差分の性能差はあると思った方が無難ですし、
高倍率ズームでありがちなテレ端にいくほど性能が落ち気味というの
はありません。また、テレ端の画角は短い分寄れますので、こちらの
方はZD50-200の方が上です。
私にとっては、どちらもそれぞれの長所を持った良いレンズだと思います。
また、画の違いは他の方が指摘しているとおり、仕上げでかなり変わり
ますし、特にJPEG撮って出しでいくとオリンパスの方がぎりぎりまで、
追い込んでくれている気がします。
E-3とE-5の比較ですが、これはぱっと見でも画によればわかりますし、
拡大すればすぐわかります。
オリンパスだ、E-5だ以前にZD50-200を使いたいだけのために、フォーサーズ
を残すというのは有りだと思います。これの代替がしっくり来るレンズは
残念ながら他社には無いと思うからです。
ただ、一方でD7000+AF-S70-300というのも、これが生きるシチュエーション
で使い慣れてあげれば、これはこれで私は良い組み合わせだと思います。
私自身もまだニコンは慣れていませんが、慣れて馴染んでくると、
また見方も変わってくるのではと思います。
書込番号:12427346
6点

南口(comeback・・・)さん
私は、E-5ユーザーです。
フォーサーズの特長を一番上手く活かしているレンズが50-200mmだと思っています。
多少の欠点はありますが、10万以下の価格で、手ごろなサイズ、400mm相当の超望遠でF2.8-F3.5の明るさ、便利な4倍ズーム、隅々までシャープな描写(しかも開放から!)、オマケに防塵防滴・・・、こんなレンズは他にありません。
私も一時期は他社を検討していましたが、やはりこのレンズに代わるものがなく、50-200mmをE-5で使い続けようと決心しました。
南口(comeback・・・)さんが撮影する室内スポーツで、1番重要なのはシャッタースピードでしょう。
E-3をお使いのようでしたが、E-3の高感度画質で満足できていたでしょうか?感度はいくつまで必要でしょうか?
ご自身の経験で、それが50-200mmとE-5の高感度でカバーできる範囲だと判断できるなら、E-5に戻ることもアリだと思います。
フォーサーズの欠点は、50-200mmF2.8-3.5の守備範囲を超えると途端に高くなることですね。
SHGの超望遠(90-250/300)がないとダメなようであれば、高額なのでNIKONに留まることを薦めます。
50-200mmでカバーできない範囲なら、素直に70-200VR2を買い足すことを検討した方がいいでしょう。
D7000をヤフオクで売却して(-\100,000)、E-5(\170,000)+50-200SWD(中古\80,000)+12-60SWD(\80,000)を購入するのと、
70-200VR2F2.8(\200,000)を買い足すのは、大差ありませんので。
(70-300はどちらにしても売却なので計算に入れていません。他に高額で売れるニコンのレンズがなければの話ですが。)
私も、他の皆さんの言うように、もう少しD7000を使い込んでからとも思ったのですが、
70-300の能力では不足しているのも明らかですから、ご決断は早いほうがいいではないでしょうか。
ちなみに、私はフォーサーズはトータルバランスが一番良いと感じています。
E-5+HG標準望遠マクロで、汎用性の高い完成されたシステムです。
ちとボディが高いですが、これ以上投資の必要が少なくてお買い得ですよ。
書込番号:12427439
8点

南口さん、今晩は。
私は、ニコンD300とE-5を併用しています。
レンズも50-200SWDとVR70-300を持っています。
皆さん指摘されているように、VR70-300は野外専用のレンズだと思います。野外だとEC-14をつけた50-200SWDにちょっと及ばない程度だと思います。
次にE-5のC-AFですが、E-3と比べればだいぶ改善されていると思いますが、D300には及ばないと思います。戦闘機では、あまり変わらないと思いますが。
南口さんの立場で、一番安く上げる方法は、旧型の70-200F2.8を中古で買うことだと思います。
あと、NX2(有料ソフトの方)が60日間試用できるので、ためされることをお勧めします。
ニコンの場合、オリンパスと違い無料ソフトではノイズの調整はできませんし、基本的なことしかできません。
でもE-3のISO1600が許容範囲ならE-5では改善されているので、従来より満足度は上がるとは思います。
書込番号:12427739
8点

参考までにコメントします。
D300s,D700 + 70-300VR,70-200VRU+ TC-17E IIおよびE-5 + ZD50-200SWD + EC-14を利用しています。
【室外スポーツでは】
画質的には,D300s+70-300VRよりE-5 + ZD50-200SWD (+ EC-14)が上で,連写性能を考慮しても,
D300s+70-300VRの選択はなくなりました。
しかし,D300s+70-200VRU (+TC-17E II)とE-5 + ZD50-200SWD (+EC-14)では,明らかに,
AF性能と連写性能でD300s+70-200VRU (+TC-17E II)が勝ります。画質的には,
E-5 + ZD50-200SWDも捨てがたいのですが,平均点では,D300s+70-200VRUが勝ります。
私は,8コマ/秒と5コマ/秒の差を考慮して使い分けています。
【室内スポーツでは】
室内では,D700+70-200VRUを用いていますが,F2.8+ISO3200で1/320secという場合があります。
そんな場合は,被写界深度が浅すぎて,ピントあわせが困難な場合があります。そんな時E-5+ZD35+100だったらどんな感じかなあと思ってしまいます。
まあ,Nikonでは,竹クラスのレンズが無いので,70-200VRUは必須です。
おそらく,70-200VRUを手に入れることが,不満解消の近道かもしれません。
しかし,私は,E-5の絵が好みなのと,被写界深度の点で,ZD35-100がすごく気になっています。
書込番号:12428634
10点

お好きなようにしてください。
ダブルマウントであろうが、オリンパス1本だろうが、ご自身が気に入ればいいだけの話です。
中級機のD7000とフラッグシップ機のE-3,E-5を比べるのも?ですし、レンズも格の違うものを比べているというのもチャンチャラおかしいです。
この比較でニコンに×を出すのであればご勝手に。
言える事は、ニコン購入時には、かなりけちなお金の使い方をされたのですね。
オリンパスで言うと、E-3よりE-5の方がいろんな面でかなり進化したみたいですね。
個人的にはフォーサーズの将来には不安があります。
マイクロフォーサーズの方が今後はいいような気がします。
フラッグシップ機はありませんが。
書込番号:12428734
9点

E-3にK-5を追加した者です。長時間露出時と高感度時のノイズレスは期待どおりです。
しかし、手振れ補正やダストリダクションや、豊富ではないけど迷わず間違いのないレンズ群とか被写界深度とかでE-3システムのアドバンテージを感じています。
僕には手元にEー3がありメインのカメラですが、南口さんの場合、E-3がない訳で寂しい?気持ちがとても分かる気がしてます。
E-3を購入した時に離れたマウントにはなんの未練も感じなかったので、Eシステムが素晴らしいのだと思います。
カムバックを薦めます。
書込番号:12429198
7点

画質については、すでに多くの方がコメントしておられるように、E-3やE-620とは別物というくらいに良くなっています。差がもっとも顕著なのはJPEG撮って出しの場合で、これはE-3を使われていた方ならすぐに分かります。
RAWのノイズ自体は従来からさほど進歩していません。が、画像エンジンの出来が非常に良くて、これがローパスを弱めた効果をさらに明快にしているのでしょう。このため、サードパーティーの現像ソフトを使ってRAWから追い込んでいくタイプの人と、JPEGメイン現場勝負の人とでこのカメラに対する評価は大分変わってきます。私は後者なので、E-3からE-5に乗り換えて画質面では大満足しています。現場でこれだけ完成度の高い画を出せるカメラは貴重です。
高感度ノイズについてはJPEGならばE-3比で1段以上は良くなっているという実感があります。個人的にはISO1000までは実用範囲内で、室内スポーツやライブなどの記録性重視の場合は1600までつかえますので個人的には充分。ですが、これは決して撮像素子のサイズの壁を越えるものではありません。1600以上の高感度はニコンやキャノンに明らかにアドバンテージがあります。逆に、標準的な感度で使ってやれば、E-5のJPEGに敵う完成度の画はD300sや7Dでもおいそれとは出せないわけで、トレードオフになります。
C-AFについてもE-3よりは大分良くなっていますが、他社比で連写性能と合わせた場合のボディの使い勝手はニコン・キャノンに一日の長があります。室内スポーツをメインで撮られるならば、ニコンのナノクリ導入が一番良いのではないでしょうか。
スレ主さんは、高感度ノイズやC-AFなどを気にされていますが、E-5はカメラ自体の反応の良さやミラーショックの小ささなど、感覚的な使い勝手がずいぶん良くなっています。レンズの性能は言わずもがなで、12-60、50-200、50マクロの竹トリオは本当に良くできています。私が他社機を使って一番がっくりきたのは、このクラスのレンズの出来の違いでした。
E-5には他社機にない利点がいっぱいあります。欠点もいろいろありますが、それが気になるならば他社機を併用すればいい話です。どうせ数年後にはなくなるのかもしれないのですから、今は多様なものを刹那的に楽しんだ方が得だと思いますね。興味がある方は、買われても損はしないと思いますし、スレ主さんのようにカムバックしたい方には最良の機種ではないでしょうか。
書込番号:12429421
13点

>馬鹿なことをしました・・・
>4)ISO3200とかなら別ですが、ISO1600程度なら、E-3と大差ないと感じました。
ちょっと不思議な書き込みなので、サンプル画像探しました。
ありました。
E-3ではなく、E-5
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/FULLRES/E5hSLI1600_NR_OFF.HTM
D7000
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hSLI01600_NR0.HTM
特にE-5は赤のフリース地の模様が消えます。
この比較でわかりますが、E-5でこれですので、E-3ではD7000とは比べ物にならないと予想します。
ちなみにサンプル画像はRAW(NR「OFF」)でISO1600です。
>1)E-3とE-5の画質の違い(半端モノの私でもわかるレベルかどうか)
残念ですが、E-3とD7000の高感度画質の違いがわからなければ難しいかも?知れません。
>E-3を手放してというか、ZUIKO・SWDを手放して、本当に後悔しています。
後悔はしてもしょうがないので、Nikonのレンズを購入して(70mm-200F2.8VRU他)
無駄な買戻しは避けた方が「被害金額がすくない=満足度が高い」と思われます。
書込番号:12429866
4点

>特にE-5は赤のフリース地の模様が消えます。
>この比較でわかりますが、E-5でこれですので、E-3ではD7000とは比べ物にならないと予想します。
本物のフリースがないので、どちらが本物に近い描写なのか判断しようがないし、百歩譲って、模様がハッキリしている方が優れているとしたら、18枚のフリースの内、模様が明らかにハッキリしているのは、E-5:7枚程度、D7000:2枚程度と見えますので、E-5 >> D7000 ということになりますね。
*模様がハッキリしているのは、強調し過ぎで不自然・・・というのが実情であれば、
逆に、E-5 << D7000 ということになりそうです。
書込番号:12429997
12点

Conversion is darkさんご紹介のE-5 と D7000のISO1600のサンプル画像見ました。
ノイズというよりも解像感の方に目が行きそうなサンプルですね。仰るとおり真っ赤な布ではD7000の方が色の濃さの違いで見分け易いですが、それ以外の色や模様の描写は全てE-5の圧勝のように見えます。
全体的にE-5の解像感の方が高く、D7000はモヤっとしたようなボヤけた感じに見えました。
これがE-5の新ローパスフィルターのお陰なのか、ノイズ処理によってD7000がぼやけてしまったのかはこのサンプルだけでは一概に言えないのかもしれませんが、面白い発見でした。
書込番号:12430002
11点

E-5のほうは無理にシャープネスをかけたようでノイズがひどいですね
そのわりに右下のビン周りでの解像感も良くない
オリンパスのISO1600はまだ使えませんね
書込番号:12430050
2点

ファイル名やリンク元を見て気がつきましたが、両サンプルともNRオフでした。
D7000がモヤっとぼやけてしまったのはやはノイズ処理とは関係ないかも?
書込番号:12430075
6点

ノイズフィルタもシャープネスもユーザーがレベル設定出来ますし、色身やコントラストの設定も然りです。ですから、たった一枚のサンプル(しかも実際の被写体の様子は誰にもわからない状況)でカメラの優劣を語るなんて、ちょっと無茶。
各ユーザーが自分の使用状況で判断するのが一番ですが、それとてカメラ設定やRAW現像設定をさまざま試してからでないと結論出せないでしょう。
一方で、レンズの描写性能は比較的簡単に比較出来ますね。まあ、たとえ比較出来ても、実際の写真の価値に直結するわけではありませんが。
書込番号:12430185
12点

E-5 ISO1600 ノイズリダクションSTDのサンプルはこちら。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/FULLRES/E5hSLI1600_NR_STD.HTM
先ほどのE-5サンプルよりもノイズが明らかに減りましたが描写は甘くなりました。E-5での高感度撮影時はノイズ処理優先か解像感優先かで悩むかもしれませんね。
せっかくですからサンプル元リンクも貼り付けときます。低感度画質〜高感度画質までいろいろ比較して納得されてから選択するといいですね。E-5のアートフィルターも面白そうです。
Olympus E-5
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/E5A7.HTM
Nikon D7000
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000PICS.HTM
書込番号:12430189
6点

皆様
ありがとうございます。
こんなに書き込んで頂き、感謝しています。
しかも、誹謗中傷でなく、きちんと考えた上でのアドバイスを頂いており、
ありがたく思っています。
R.Ptarmiganさん
>70−200の現行モデルか、AF−S 300mmF4の方がいいかもしれませんね。
自分好みの設定を見つけられるかだと思います。
お互いに頑張りましょう!
ありがとうございます。
Nikonで行くのなら、70-200は必須になるのですね。
フォトンzさん
一番右の写真、2倍テレコンつけてるとは思えない解像度。
素晴らしいですね。
>EC-20で400mm(換算800mm)の超望遠レンズが手に入るのだから、フォーサーズとは心中してもいいですね(笑
心中はともかく、素晴らしいレンズであることは誰しもが認めると思います。
あさけんさん
>CやNを使うのもいいのですが、E-3を使っていたのであればボディもレンズもそれなりのものを使わないと…。
これが甘かったですね。Nikonだと20万とか数十万になってしまいましから・・・
のーえーさん
私もあるプロスポーツを撮影しWebに載せてたら、選手にくれないかと頼まれて
嬉しくなってしまった口です。
出籠手・・・懐かしい。現役時代の得意技でした(余談)
>カメラはレンズとボディーのバランスが大事ですね。
E-5でやっとZUIKOの本領を発揮できるようになったと謳ってましたね。
Nikonでの私は真逆で、ボディー(D7000)に見合うレンズをつけてないのですね。
奥州街道さん
>70-300VRだけで画質評価されているようでは、ちょっと。
仰ることはよくわかります。
しかし、満足する画質を求めていくと、レンズ代がとんでもなくなります。
ZUIKOですと、極論、12-60と50-200で20万(新品)でNikonの70-200以下の金額。
ここまでして、Nikonの70-200がE-5+50-200をものすごく凌駕するのかと、
疑問に感じてしまいました。
くま日和さん
オリ板の重鎮、くま日和さん、ご無沙汰しています。
E-3購入の際には、レンズからバッグやら設定やら、お世話になりました。
>自分のお気に入りな機材を使う方が精神衛生上よさそうな気がします。^^
そうなんですよ。D7000は凄く良いカメラだと思います。
ただ、気持ちの問題というか・・・オリを使いたい。
E-3を小川町で触って、AFの速さと解像度に惚れちゃった記憶がまだ、残っているの
ですね。
併用ですか・・・カミさんに殺されそうですね。
Hiro_Sakaeさん
確かに70-300のハンドリングは楽です。
5時間ほとんど腕を上げっぱなしで撮影していて、E-3+50-200より、D7000+70-300は
何倍も楽でした・・・これは大きなメリットです。
>ZD50-200を使いたいだけのために、フォーサーズを残すというのは有りだと思います。
ここに行き着くかもしれません。
E-5は50-200専属。それ以外は、Nikon・・・なんて。
Double Blueさん
>E-3の高感度画質で満足できていたでしょうか?感度はいくつまで必要でしょうか?
E-3の時は、常に開放(で絵が使えますから)ですが、200mmサイドでは実質F4となり
ISO1600を使用してました。
暗所ではなく、解像度は充分でしたが、ノイズは結構気になりました。
よって、ノイズはSILKYで消してました。
ですから、個人的にはE-3では、ISO800が本当は使いたい・・・でもSSは稼げないの
ジレンマがありました。
R−CMAさん
>一番安く上げる方法は、旧型の70-200F2.8を中古で買うことだと思います。
それもひとつですね。但し、Nikonレンズ板で、新型が相当旧型よりも良いと書かれて
いましたので。さすがに、新型の中古は少ないです。
>でもE-3のISO1600が許容範囲ならE-5では改善されているので、従来より満足度は
上がるとは思います。
そうすると、益々食指が動いてしまいます。
フットおサルさん
>Nikonでは,竹クラスのレンズが無いので,70-200VRUは必須です。
竹レンズ出してくれないですかねえ。
Island photoさん
>E-3を購入した時に離れたマウントにはなんの未練も感じなかったので、Eシステムが素晴らしいのだと思います。
カムバックを薦めます。
そうですね。前のマウントのことは思い出しもしません(苦笑)
E-3のインパクトは強かったです。
欠点も多かったですが、他社には絶対にできない(やらない?)ものを持ってました。
カミさんに見せたら、腕が上がったかの如く言われましたし、二強に囲まれても、
「二強が何だ、オリとZUIKOが一番なんだ、OMからね」と心で思ってました。
何故手放したのか・・・魔が差したのか・・・
おりすけさん
痛いところを突かれました。
オリはオールラウンダーじゃないんですよね。100点超もあれば、60点のところもある。
そんな個性的なカメラなんですよね。
一方、Nikonはオールラウンダーだと思ってます。これといった欠点もなさそうです。
しかし・・・
Conversion is darkさん
すみません、サンプルは文字通りサンプルですし、似たようなサンプルを目に
しました。
ただ、実践の場では、様様な状況が絡み合いますので。
「サンプルを見て期待していた程の差はなかった・・・」の方が正しいかも
しれませんね。
メカロクさん
仰る通り、これだけでは何ともいえませんね。
ここにしか咲かない花さん
D7000の癖(描写が柔らかい)なのか、NRオフでも完全にオフではなく、弱の
更に弱がかかっている・・・せいでは?
>E-5での高感度撮影時はノイズ処理優先か解像感優先かで悩むかもしれませんね。
それは宿命ですね。微妙に後でバランスを取るしかないと思ってます。
Tranquilityさん
全く仰る通りです。
>レンズの描写性能は比較的簡単に比較出来ますね。まあ、たとえ比較出来ても、実際の写真の価値に直結するわけではありませんが。
至言です。
書込番号:12430542
4点

皆様
全ての方に、Good Answerをつけることができないのが心苦しい限りです。
本当にありがとうございます。
1)E-systemには復帰する。E-5購入。
レンズは最悪、中古で我慢・・・中古って購入したことがないので怖いですが。
見分け方ってあるんでしょうか??
D7000に標準ズームくっつけて、E-5には50-200SWDをつけて会場へ行って撮影。
これが精神的にはベスト。
2)スッパリE-Systemは諦めて、Nikon 70-200(新・中は別にして)に走る。
現実的にはこれがベターでしょう。
何れにしましても、早急に決定します。
書込番号:12430600
2点

>中古って購入したことがないので怖いですが。
それでも男ですか、軟弱者!
もし中古を買われる場合は、保証を付けてくれるお店がいいですよ。
でもね、E-5の発売以降、ズイコーデジタルのHG以上の中古が極端に減りましたね。
>1)E-systemには復帰する。E-5購入。
> レンズは最悪、中古で我慢
を検討されるなら、中古レンズは気長に見つけないと難しいかも。特に50-200のSWDは。
書込番号:12430649
1点

>レンズは最悪、中古で我慢・・・中古って購入したことがないので怖いですが。見分け方ってあるんでしょうか??
キタムラが買い易いと思いますけど。ネットで適当なのを見つけて、近所のキタムラを指定すると、その店で確認の上、購入することができます。ただ見分け方と言っても、「片ボケ」のようなものは使ってみないと判らないですね(笑)。外観を確かめたり、自分のカメラに装着してみたりはできますが。
上で大場佳那子さんも仰っているように、フォーサーズ撤退の噂が流れた頃は、中古市場にレンズが大量に出てきたものの、その後E-5が登場すると、高いレンズは消えて行って、結局は安いレンズだけが残ったという印象です(パンケーキレンズとか、35mmマクロとか。笑)。
50-200のSWDの中古は、あんまり見かけないですねぇ。マップカメラにあるかな。
書込番号:12430964
1点

中古のニッコール検討するくらいなら戻られたほうが良いと思います。
私は逆の試みをしましたが1試合でオリは使い物にならないという結論でした。
感性の問題ですからご自身の感性を優先したほうが良いと思いますよ。
私には信者のいうレンズの解像なんてスポーツでは無縁でしたね、
自分で使用してもそうだし、ほかの方の画像を見てもそう、
ピンが甘い、高感度ノイジー、逆にSS上げられずブレてる、
少なくともレンズの解像を語るレベルの写真はほとんど見かけません。
この違いは感性の違いだと思います。レンズを変えても解決しないのでは?
書込番号:12431011
7点

>本物のフリースがないので、どちらが本物に近い描写なのか判断しようがないし
>E-3ではなく、E-5
>http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/FULLRES/E5hSLI1600_NR_OFF.HTM
幾らなんでもこの画をみてどちらが本物に近いなんて言わないですよ。
>*模様がハッキリしているのは、強調し過ぎで不自然・・・というのが実情であれば、
>逆に、E-5 << D7000 ということになりそうです
幾らなんでもこの画をみてそんなこと言わないですよ。
書込番号:12431063
0点

南口(comeback・・・)さん、はじめまして。
一点お伺いしたいのですが、 南口(comeback・・・)さんがE-3からD7000に
買い替えをされた動機は何だったのでしょうか?
このようなクチコミ掲示板を利用されるくらいですから、何の前情報もなくD7000を購入されたとは思えません。
私自身もペンタックス機の表現力と利便性にどっぷり浸かっていた中で、ほぼ同時期発売のK-5へは行かず
E-5に踏み切ったのには確固たる理由があります。
同様に 南口(comeback・・・)さんがE-3のユーザーでありながらE-5へ行かずD7000に踏み切ったのには
それなりの理由があったかと思われます。
その理由(方向性?)を聞かせていただければ、E-5贔屓でないアドバイスができると思うのですが如何でしょうか?
私も人の子ですので、自分が「最高だ」と思う機種を安易におすすめしてしまうと思います。
追伸.
E-5は撮っていて本当に楽しい機種ですよ。(私にとっては)
書込番号:12431068
11点

迷われているようですね。
返信を拝見する限り、オリンパスに回帰された方が、精神的に良さそうな気がしますが・・・
年末年始を挟みますし、少し、頭を冷やされた方がいいのではないでしょうか?
中古購入に関しては、大場佳那子 さんに、一票ですね。
相応のリスクはあるかもしれませんが、安くそろえられるのが中古の利点です。
もっとも、2〜3万の差なら、新品の方がいいでしょうけど。
私も、ニコン、オリンパス双方で、中古を利用しました(キタムラか、ヤフオク)
70−200は、オーバーホール済みの中古を買いましたが、本当に重宝しました。
(ある意味、安心して使えました)
ヤフオクに関しては、評価を信用するしかないですね。
以前、こちらの板で紹介して頂いた、中古カメラの検索サイトです。
http://j-camera.net/index.php
50マクロの中古を探していますが、オークションの方が安く済みそうだなあ・・・
(神レンズというだけあって、とりあえず押さえておこうかなという事で、安く買えればそれに越した事はありませんので)
書込番号:12431399
3点

もしかして?TVでやってる(連れ出せ!使い倒せ!)だったりして?
以前EOSのCMで飛んで来る鷹を1/1000秒で撮ってるのを見て、
まねしてE-520でドッグランを全速力で走る犬を撮ってみたら
バッチリ撮れましたキャノンさんありがとう。
書込番号:12431703
3点

>オリンパスは先行きが不安で、Eの一桁とフォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。
心中覚悟で使い潰すならば賛成です。
勝手な思い込みだけで、確かな根拠もなくこの様な主張する事は、周りに迷惑をかけるだけでなく将来の自分自身を苦しめる行為であると理解して、意見を書き込むのが好ましいと思います。
こちらをご覧下さい。
当面はペンシリーズに注力も、フォーサーズは継続
〜オリンパスSLR商品企画部長の杉田幸彦氏に訊く
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101125_407143.html
「ペンシリーズの大ヒット以来、同社には常に“フォーサーズ事業は縮小し、マイクロフォーサーズに特化した戦略を採るのではないか”との疑問が投げかけられてきた。しかし、同氏は改めて両規格に優先順位を付けているわけではないと強調し、フォーサーズ対応機の事業継続、新規製品開発をインタビューの中で話した。」
「ご存じのように、どちらのシステムにも長所と短所があります。実はフォトキナのタイミングで“フォーサーズ用レンズを今後は開発しない”という誤った情報が出たこともあり、誤解された方も多いようです。これは記事の翻訳ミスで間違いが掲載され、それを情報源に世界中に広まるという経緯で伝わりました。しかし、元のインタビュー記事ではそのようなことは言っていません。」
「むしろ、開発に苦労したE-5を提供できるようになったことで、やっとハイグレード、スーパーハイグレードクラスのZUIKOレンズが持つ性能を活かせるようになり、社内の意気は上がっています。」
2010/11/25 00:00
一月以上前のオリンパスから出された情報すら把握せずに、無責任な情報を書き込み本当にフォーサーズの売れ行きが下がりオリンパスが追い込まれて販売打ち切りになた時、消費者から恨みを買う事を理解しているのでしょうか?
子供のいじめ問題で、いじめられた人の自殺が頻繁に報道されますが、いじめた側の人がその後、罪の重さを理解して自殺する事も多々あるそうです。
オリンパスが、フォーサーズを継続する意思表明をし、各消費者も自分の好みに合った製品を購入しているだけなのに、無責任に
「フォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。」
と、勝手な予想をして消費者に不安を持たせる事に問題を感じないのでしょうか?
価格.コムのHPは、消費者が良い買い物をすることを目的としているのに、20万円前後する製品の掲示板で無責任で知識不足の人が、好き勝手に製品の営業妨害となる事を書き込むのは問題あると認識できないのでしょうか?
スレッド主である、 南口(comeback・・・)さんから他社の製品とオリンパスの製品とでは違いを感じ、オリンパス製品に魅力があると思わす内容の文章が書き込まれています。
普通の常識を持つ消費者は、製品の種類が豊富で、選択肢が多い事が悩みともなるでしょうけど、各自の好みに合った(近い)製品を購入出来る事を望むのではないでしょうか?
それとも、一社が市場を独占して、競争がなくなり高価で魅力に乏しい製品ばかりになる事を多くの消費者が望むのでしょうか?
書込番号:12433274
11点

ラフ・スノーローダーさん
>一社が市場を独占して、競争がなくなり高価で魅力に乏しい製品ばかりになる事を多くの消
>費者が望むのでしょうか?
ラフ・スノーローダーさん、いくら何でもこの書き込みはE−5ユーザーに失礼ですよ。
E−5(フォーサーズ)は「一社が市場を独占して、競争がなくなり高価で魅力に乏しい製品」
と言いたいのでしょうか?
※今現在フォーサーズの新製品を出したのはオリンパス1社ですので。
E−5
http://kakaku.com/item/K0000151304/
\169,128
D7000
http://kakaku.com/item/K0000151480/
\100,435
K-5
http://kakaku.com/item/K0000152651/
\103,690
確かに同クラスで一番高いですが・・・
書込番号:12433361
1点

>いくら何でもこの書き込みはE−5ユーザーに失礼ですよ。
意味不明です、別にE−5ユーザーには失礼じゃないでしょ。Conversion is darkさん の上記のやりとりの方がずっとアレだったりするわけで。
書込番号:12433384
16点

ここにしか咲かない花さん
>意味不明です、別にE−5ユーザーには失礼じゃないでしょ
フォーサーズ規格は今オリンパス1社独占???の様な感じですが?
>Conversion is darkさん の上記のやりとりの方がずっとアレだったりするわけで
別にいいんじゃないですか?
web上にあった情報提供しているだけですよ。
書込番号:12433421
0点

フォーサーズ、マイクロフォーサーズはオープンな規格なわけで。その気になればどこのメーカーが出してもいい規格ですが。
E-5ユーザーに失礼だとか、わざと意味取り違えてるんでしょうけど。
書込番号:12433461
15点

>フォーサーズ、マイクロフォーサーズはオープンな規格なわけで。その気になればどこのメ
>ーカーが出してもいい規格ですが。
他のメーカーが出していないので書いたのです。
今更、Nikon/Sony/CANON/PENTAXがマウント変更してまで遣らないでしょう。
誰でもそう思いますよ。
書込番号:12433510
3点

>ラフ・スノーローダーさん、いくら何でもこの書き込みはE−5ユーザーに失礼ですよ。
>E−5(フォーサーズ)は「一社が市場を独占して、競争がなくなり高価で魅力に乏しい製品」
と言いたいのでしょうか?
※今現在フォーサーズの新製品を出したのはオリンパス1社ですので。
私の文章に問題があったのか?
まさか、この様な解釈がされるとは予想しませんでした。
1.私が問題にしたのは何か?
「フォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。」
2.何を問題として、
「それとも、一社が市場を独占して、競争がなくなり高価で魅力に乏しい製品ばかりになる事を多くの消費者が望むのでしょうか?」
と書いているのか?
「20万円前後する製品の掲示板で無責任で知識不足の人が、好き勝手に製品の営業妨害となる事を書き込むのは問題あると認識できないのでしょうか?」
以上の事を理解して頂ければ、解決すると思います。
書込番号:12433607
6点

ここにしか咲かない花さん。
ご意見ありがとうございます。
E-5が、好評なのが原因なのか?
こちらの掲示板の利用法として、好ましくない?事を書き込む人が増えてきましたね。
主に、製品に関する情報としてこちらの掲示板を活用するのが好ましいと思いますが、該当性品に関する知識と経験を殆どお持ちでない人が、製品批判を繰り返していますね。
オリンパス製品の代わりに、キャノン製品を勧めるのはその典型ですね。
見せかけの数値を求める人は、キャノン製品で満足されるかも知れませんが、オリンパス製品の様に基本のしっかりした製品を求める消費者の気持が理解できないのでしょうね!
書込番号:12433642
6点

> 該 当 性 品 に 関 す る 知 識 と 経 験
18+ の掲示板か、ここは。
書込番号:12433740
3点

私は、ラフ・スノーローダー さんが言わんとしている事が解りました。
(見解に相違があるかもしれませんが)
各メーカーそれぞれに、長所・短所、特色を持ちながら、競い合って、デジタル一眼レフを販売しています。
その中で、買収もありましたが、結果的には、いい方向に進んでいますよね?
例.コニカミノルタ → ソニー ペンタックス → HOYA
ユーザーは、各メーカーのカメラの中から、好きなカメラを選ぶ権利があります
・使用用途
・予算
・デザイン
・スペック
・撮影画像 など
人によっては、複数のメーカーのカメラを使っていますし、
同じメーカーでも、異なるフォーマットのカメラを使う人も居ます。
もし、どこか1社が独占という事になれば、選択の幅は狭くなりますし、
人によっては、用途に適う物ではないのに、我慢して使う事になります。
そういうのは、如何なものか、とおっしゃりたいのだと思いました。
まあそれ以前に、どこの馬の骨ともしれない者が、
> 「フォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。」
なんて言った所で、売上に影響するとは思えませんし、オリンパスの身代が傾く訳はありません。
仮に、オリンパスがフォーサーズの開発を打ち切ったり、カメラ部門から撤退したとしても、それは、オリンパスの経営判断であって、
E−5 発表直後に、散々、ネガキャンを展開した連中の見解が正しかったという事ではありませんから。
連中は、そのような事態になったら、「私の見方が正しかった」などと、鬼の首を獲ったように吹聴するのでしょうけど。
書込番号:12433938
14点

まあでも、今の状態がこれ以上長引けば本気でまずいと思いますよ。
オリンパスの「当面」がどの程度かは知りませんが、もうあと2年はこっち(フォーサーズ)に帰ってこない気がします。
そもそも「当面の後に検討する」みたいな事も言っていたので、必ずしも帰ってくる保証もありません。
要するに無期限休止なわけで、これで客が離れないわけがないです。
もちろん熱心なファンは一定数はいるでしょう。 でも、それだけでは事業は成立しません。 一巡売れば売れなくなるでは駄目なんです。
シグマのSDみたいに「自社ブランドで出す事に意義がある、儲けはレンズはカバーする」みたいなノリなら安心できるんですけどねぇ...
いいかげんユーザーの飼い殺しはどうにかしてもらいたいものです。
書込番号:12434315
4点

ーーー以下引用スタートーー
当面はペンシリーズに注力も、フォーサーズは継続
〜オリンパスSLR商品企画部長の杉田幸彦氏に訊く
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101125_407143.html
「ペンシリーズの大ヒット以来、同社には常に“フォーサーズ事業は縮小し、マイクロフォーサーズに特化した戦略を採るのではないか”との疑問が投げかけられてきた。しかし、同氏は改めて両規格に優先順位を付けているわけではないと強調し、フォーサーズ対応機の事業継続、新規製品開発をインタビューの中で話した。」
ーーー以上ーーー
ラフ・スノーローダーさん
上記、引用されているものは私も読みましたが、私はむしろこの本多氏が
冒頭まとめているサマリー文とインタビューの内容で違和感を覚えました。
しかし、もし両規格に優先順位が無くどちらもやる→ビジネスとして続け
られるように存続するとしたら、今から当面またフォーサーズを横に置い
てマイクロに注力というのが筋でしょうか。
それもレンズも、ボディも3桁機はPenがありますっていうのは、、
普通AとBという製品を優劣付けずにどちらも存続させよと言われたら、
このままだとシェアが無くなりそうな方こそまずてこ入れするでしょう。
勢いが付いている方にどんどんてこ入れすると切って言うのはそっちを
優先しているときではないですかね、、一般論として、
従って、現状のマイクロとフォーサーズの趨勢で、「両方存続させるため
には、マイクロにまた当面力を入れる」という理屈がわかりませんね。
スレ主さんに戻れば、結局E-3を使っていて不満があって、
D7000で解消されるかと思えど、だめで、E-5に戻って不満が解消するか
どうかと言うときに、E-5でも解消しなければどちらかより我慢できる方
を選べばよいとなります。
ただ、悩むのはでは、どちらでも100%満足できないとき、何れそれを解消
してくれるのを待つとしたらどちらが良いかと言う事です。
ニコンの方であれば、少なくとも毎年某かのボディを更新したり、レンズも
毎年何本かは(それが自分の望むレンズかどうかは別にしても)リニューアル
が続けられています。
一方で、オリンパスは上記のインタビューでも、もう十分揃っている感や
(仮に続けてくれるにしても)自分の使ってもいないマウントの開発のため
に当面待たされたりしないといけません。
この辺を考慮に入れると私はニコンもありと思います。
つまるところ、E-5で完全に満たされてもう何も要らないという人には関係
ない話ですが、今後の長いつきあいも考えてそういう将来ののりしろも
感が得たいとなると、不安になりますしその辺がスレ主さんがオリンパスが
すきながらも逡巡するところかと思いますね。
書込番号:12435222
6点

ラフ・スノーローダーさん
>見せかけの数値を求める人は、キャノン製品で満足されるかも知れませんが
見せ掛けと言いますか、事実です。
今回はNikonの機種ですが
E-3ではなく、E-5
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/FULLRES/E5hSLI1600_NR_OFF.HTM
D7000
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hSLI01600_NR0.HTM
を比べれば高感度の差は歴然です。
「こちらの掲示板の利用法として、好ましくない?事を書き込む人が増えてきましたね」
と
「みせかけの数値を求める人は、キャノン製品で満足されるかも知れませんが」
何処が違うのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12425722/#12433642は全く説得力の無い書き込みです。
>勝手な思い込みだけで、確かな根拠もなくこの様な主張する事は
「Eの一桁とフォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです」の根拠はhttp://digicame-info.com/2010/09/post-189.htmlではないしょうか?
書込番号:12435393
2点

争点の一部となってる、Depeche詩織さん [12425781] の発言箇所なんだけどさあ。
『Eの一桁とフォーサーズは真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。』
と、
『Eの一桁とフォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。』
ってのは、表現的にも大きな違いがあるんだけどね。
前者は、事実としての断言。 後者は、個人の意見(予測)。
前者であるなら 「決め付けやがってクソーッ!」 「証拠だせやオラァああああ」 って連中が凸撃するのも、
またいつものパターンかよ、ってなもんで笑ってられるんだけど、実際の発言は後者であってね。
そうなると、やっぱハナシがまずい方向に言ってるような気がしないでもないんだよね。
あげく、他メーカーけなしーの、参加者さん達をネガキャン呼ばわりしーの、“馬の骨”扱いしーの、その他抜粋すると
逆恨みされちゃいそうなほどの乱暴狼藉を書き散らした人々に正義はあるんだろうか......?
と、思うわけだが、相手するのも難儀なんで、こちらとしてはせいぜいチャラけて冗談いうくらいが関の山。
るんるんるん〜
書込番号:12435736
5点

>『Eの一桁とフォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。』
仮にフェードアウトしたとしても、まあそこは当たるかはずれるかは事実で
はっきりするとしても、
その事実が「真っ暗闇」と取られるかどうかはその人それぞれであるわな、
良き思い出として、よくぞここまでやってくれたよと感謝を持ってねぎらうと
言う人もいるだろうし、あーあと真っ暗闇に思う人もいるかもしれないけど、、
それを言うと、フェードアウトすると思っていたのにE-5が出てきて、
真っ暗闇な気持ちになっている人とているかもしれないし、、
書込番号:12435897
9点

むーーーーー、最近の価格デジイチ板は、どこもこんな流れになるなぁ。
日本人は、自らがマジョリティーであることを望み、マイノリティーを個性と見ることはできんのだよな。
フォーサーズマンセーなんてことは、口が裂けたら言えませんし、はなっからそんな幻想を抱くことなく、突出した個性を引き出す試みは続けております。
E-5がオリンパス最後の一眼レフ。
けれど最後のレガシーフォーサーズではない。
諸々噂は出ておりますが、めぼしい中古レンズが市場から消えたことは、わたくしにとって由々しき事態でございます。
書込番号:12436196
10点

お題から大分脱線している様で…
スレ主さんこんばんわ。
オリンパスと心中する気満々の学生です 笑
って別にEシステムが終わっても 今持ってるカメラがダメになるわけじゃないし
吐き出す絵は変わらないから 気にしてないんですけど(;一_一)
私は、E5は持ってなくて、E3使ってるんですが…12−60、50−200SWDは両方所持してます。(他にも4,5本所持)
あと OM2 も持っています。
学生なんでお金なくて基本中古です(^_^;)
参考になればと思い、中古についてコメントさせていただきます。
中古って故障とか傷とか気になりますよね? でも実際では超きれいです(^^)v
中古にはランクがあって、美品、良品、並品、難あり という評価が付けられ、評価に応じて価格が決まります。また、傷やカビ、ホコリの有無も書かれています。
E3を美品で買ったときは これ新品じゃん! って思うくらいきれいでした。
70−300を良品で買った時は 小キズあり だったんですけど
傷がどこにあるのか分からないくらいきれいでした。
50−200は高いレンズなんで、美品にしましたけど、やっぱりきれい!
ホントにハズレなしです。(並品以下は全く知りません)
お店ですが、キタムラとマップカメラを利用しています。両方ネットで注文します。(キタムラは最寄りのキタムラに届き、傷などを確認してから購入できる)
キタムラのイイトコとしては 上記のように、取り寄せて、気に入らなかったらキャンセル可でお金もかからない ってところです。
値段的にはマップカメラがお勧めです。
2つとも半年の保障がついているので安心ですし、中古の評価基準も厳正だと思います。
オークションに関しては 個人オークションはやめた方がいいと思います。
(評価が厳正でないから)
こんな感じでしょうか?
一度中古買い始めたら 新品がアホくさくなります(貧乏なんで…)
それに、家電なんて流行り廃りが早いですから、高いお金出して最新作を買うより 2,3年後に半値以下で入手する というのが僕のモットーです(゜_゜>)
せっかくかったD7000です。ニコンにはニコンの良さがあると思います。
わざわざ売らなくとも、手元に残して、オリンパスを中古で揃えればいいじゃないですか。
3年後に、オリンパスは撤退、ニコンがダントツで素晴らしい新作を発表したらどうします? またオリを捨てニコンに行くのですか?
E5はまだ出回ってないですけど、E3なら4万5千くらいで買えますよ(^_-)-☆ 12−60なら6万、50−200SWDなら7万くらいですかね (^v^)
一度自分の目でチェックしてみてください(^_-)-☆
書込番号:12436786
4点

まず・・・既に 南口(comeback・・・)さんがとっくのとうに
「解決済み」で話題を〆ているのですから、それ以上無益な議論を続けても意味がないのでは?
>一度中古買い始めたら 新品がアホくさくなります(貧乏なんで…)
否定はしませんし、私も中古も買います。ただね、Nikonがフィルムカメラを整理縮小した理由
のひとつが中古市場なんですよ。FM3Aを欲している人は多かったけど、それ以上に市場にあ
るFM2やFAなどの暴落した中古カメラがあるがゆえに、新品のFM3Aがまったく売れなくなった
という事実。
ますます、Eシリーズが売れなくなって撤退の可能性が早まるだけですよ、それじゃあ。
書込番号:12436816
1点

R.Ptarmiganさん。
ご意見ありがとうございます。
>まあそれ以前に、どこの馬の骨ともしれない者が、
>> 「フォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。」
>なんて言った所で、売上に影響するとは思えませんし、オリンパスの身代が傾く訳はありません。
フォーサーズが、オープン規格のためなのか?
以前より、どうしてなのか?主にキャノン派の人達がオリンパス製品を一生懸命に営業妨害?する傾向が見られるようです!
私には、この様な営業妨害活動?により販売台数がどの程度影響するのか判りません。
しかし、E-5を購入しようか?
どうしようか?
迷っている人達には、影響力の大きい事と思います。
彼らの狙いは、そこにあるのでは?
私は、受光体の寸法より、受光性、レンズ交換時に入り込むゴミ対策に価値があると思ってフォーサーズを選択しました。
人によって、カメラを選ぶ基準が異なって当然なのですから、消費者が望む製品を購入すれば良い事なのに、キャノン機使用者が、こちらでしているフォーサーズ批判は営業妨害を目的?としているのでなければ、他に何を目的としてここまで熱心にしているのでしょうね。
この不思議な参加者の事を理解すれば、信じてよいのか?
どうなのか?
理解できる人も多くなると思いますね。
書込番号:12437835
5点

>受光体の寸法より、受光性
でしたら出来るだけ大きい受光体を選択された方が良いと思います。
書込番号:12437866
1点

>>受光体の寸法より、受光性
>でしたら出来るだけ大きい受光体を選択された方が良いと思います。
こちらのキャノン EOS-1Ds Mark IIIの画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/
画像中央部に比べ、四隅が暗くなっている事がしっかりと見えると思います。
私は、受光性が高いカメラの画像とは認識していません。
書込番号:12437918
5点

>私は、受光性が高いカメラの画像とは認識していません。
認識できないならコンデジを使えば良いと申します。
書込番号:12437945
4点

なんちゅうか、
Conversion is darkさん
一般論としてサイズの大きいセンサーの方が画質が良い
というのは正しいと思うんですがね、
それが製品評価と直結、しかもその物差し一本というのは、
ちょいと難しいですネェ。
直結させるのは「早まった一般化」という詭弁の一種と受け取られますし
物差しは一本では少なすぎる。
んじゃぁないかなぁ。
書込番号:12438019
20点

Conversion is darkさん
> E-5
> http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/FULLRES/E5hSLI1600_NR_OFF.HTM
> D7000
> http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hSLI01600_NR0.HTM
> を比べれば高感度の差は歴然です。
昨日、自分もその両画像を見比べて「E-5 すごいなあ」と思っていたので、
「E-5 が至らぬ材料」としてここで持ち出されてきたことがとても意外です。
画像左部分にある、色とりどりの畳んだ布を笊の上に輻射上に並べたものの、
中心の部分を拡大してご覧にはなったでしょうか?
D7000 では、ノイズリダクションの結果か、細部も立体感も潰れてしまっていますが、
E-5 では立体感はもちろん、細部は布目までもが確認できるところすらあります。
E-5 がノイズを無理に消していないせいでもあるでしょうが、その割に粒状ノイズが
特段に多いわけでもなく、ほか色ノイズは同等、これで「差は歴然」と仰られても納得はしかねます。
ただ、ラフ・スノーローダーさんの「見せかけの数値を求める人は、キャノン製品で〜」という、
他社製品を不当に貶める発言には僕も反感を覚えます。
キヤノンだって(もちろんニコンも)、自社の定めた方針に則った、
決して見せかけではない素晴らしいカメラやレンズを作っています。
正直な印象を言えば、その達成率・実現率はオリンパスを確かにしのいでいるでしょう。
それでも僕は年明けに E-620 からのステップアップとして E-5 と HG レンズ群を購入するつもりです。
それは、オリンパスがフォーサーズで達成・実現した機能ひいては製品を、
他の社のどのカメラよりも欲しい・使いたいと感じているからです。
また、ついでですが、ラフ・スノーローダーさんの仰る「受光性」とは、フォーサーズシステムの
特徴であるテレセントリック性のことなどを指していると読めます。
その場合、Conversion is darkさんの仰るような大きな受光体では、受光性は却ってその保持が難しくなってしまいます。
Conversion is darkさんの仰りたいのは、言うなれば「受光率」のことかと思います。
またまた、もう 1 点ついでですが、Conversion is darkさんはうる星かめらさんですよね?
書込番号:12438974
15点

ノイズと解像感のバランスについては、仰るとおりE-5がいい感じですね。
でもノイズレスマニアな人には何を言っても通用しないでしょうね。
うる星なのかレンズ+なのかCharitesなのか、はたまた最近のブッ飛び主婦なのかわかりませんが、良くない意味での「釈迦に説法」かと。
時にConversion is dark大先生、添付の写真の受光性はどんな感じですか?
ちゃんと処理してないのでノイズは無視で!(辛いかも知れませんが)
書込番号:12439156
5点

はらたさんの「物差しは一本では少なすぎる。」というご意見にとっても同意しつつ…
>Conversion is darkさん
>ラフ・スノーローダーさん
OLYMPUSもCanonも、もちろん他のメーカーもですが、われわれ素人の一般人がどうのこうの言うのもバカらしいほど、真剣にカメラ開発していると思いますよ。
そんなエンジニアから見れば掲示板での言い争いなんて、くだらない「ガキのけんか」なんじゃないでしょうか?
CanonやNikonは、それまで築いてきた35mmフィルム用システムを有効に使用出来る方向でDSLRを作ることにしたのでしょうし、残念なことに35mmMF用レンズしか無かったOLYMPUSは、それを逆手に取って自らが理想と考えるDSLRシステムを新たに作ることにしたんでしょう。
そのどちらも、ユーザーの便宜を図っていることに違いはありません。
で、イメージセンサーの受光性ですが、よく井戸の底に光を届けるテレセントリック性と例えられます。しかし、これには受光効率の他にもメリットもあることを忘れてはいけません。
イメージセンサーの前には、保護用フィルター、ゴミ取りフィルター、赤外カット&吸収フィルター、ローパスフィルター、などの光学部品が配置されています。これらの合計した厚さは意外なほど大きく、レンズからの光束が斜めに入射すると非点収差を引き起こし、像の流れの元になります。
また、イメージセンサーに斜め入射する光は、複数の画素にまたがって焦点を結ぶことになって色ズレを生じます。
さらに、イメージセンサーの前にそれだけのフィルターを配した上でフォーカルプレーンシャッターを置かなければなりませんから、35mmフィルムを流用した規格では苦しくなるのは当然とも考えられます。
結果、35mmフィルムフォーマットでテレセントリック性を考えたレンズを設計するとなると、とても大きくなってしまうということもあり、ハンディなシステムカメラとしてのサイズを考慮してAPS-Cサイズや4/3フォーマットのDSLRが作られることになったのでしょう。
というわけで、幸いにも?DSLRに流用出来るレンズを持っていなかった私は、DSLRの理想型を目指すという心意気を買いE-1から4/3ユーザーになりました。ここに来て、よくぞE-5まで育ててきてくれたとOLYMPUSのエンジニアには、とても感謝しています。
もちろん、今後の4/3にも大いに期待していますよ。
書込番号:12439308
21点

ラフ・スノーローダー さん
長いので割愛します
>迷っている人達には、影響力の大きい事と思います。
失礼ながら、考えすぎじゃないでしょうか?
多様な選択肢があるとはいえ、普通の人は、ブランド名で、ニコン or キャノンに流れると思います。
逆に言えば、オリンパスの購入を検討する人は、オリンパスにあって、
他のメーカーにはないモノを選択の基準にしていると思います。
(他のメーカーにあって、オリンパスにはないモノもありますけどね → 財力のある人は、2マウントでカバーしていますね)
確固たる信念を持って、オリンパスを選択候補にしている人にとって、アンチのネガキャンは判断材料にならないでしょうし、
逆に、ネガキャンに惑わされるような人には、オリンパスのユーザーになってほしくないですね!
同時に、価格.comには、ネガキャン対策を真剣に行ってほしいモノですね。
以前から書いている事だけど、スレッドを立てるのはともかくとしても、
ユーザー登録した人以外は、スレッドに参加出来ないように仕組みを変えた方がいいと思います。
ユーザー登録は、シリアルNo.の登録か、保証書のコピーを送るかで、対応できると思います。
「B&H」で買い物をする際に、クレジットカードの写真を送るように言われましたので、その応用です。
今、気が付いたけど、昨日、私の書き込みの一部をつまみ食いして、
噛みついてきた大馬鹿者がいたけど、書き込みが消されていますね!
ザマーミロ!wwwWWWwww
書込番号:12439769
7点

デスヒルコさん
>E-5 では立体感はもちろん、細部は布目までもが確認できるところすらあります。
問題は本来写っていなければいけないのが写っていない事です。
「赤のフリース地の模様」に違和感がないでしょうか?
> E-5
> http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/FULLRES/E5hSLI1600_NR_OFF.HTM
> D7000
> http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hSLI01600_NR0.HTM
G.J.さん
>ノイズと解像感のバランスについては、仰るとおりE-5がいい感じですね。
「赤のフリース地の模様が消えます」が可笑しいと指摘したのです。
書込番号:12439827
0点

南口(comeback・・・)さん
>馬鹿なことをしました・・・
全くそんなことはないと思われます。
幸せになったのですから、これからはD7000で楽しんでください。
Nikonには素晴らしいレンズが沢山ありますので、そちらをチョイスしてください。
噂はどうかは判断が難しいですが「火のないところに煙は立たぬ 」と申します。
Nikonでしたらそんな噂は皆無です(今の所)安心してください。
書込番号:12439984
2点

>問題は本来写っていなければいけないのが写っていない事です。
じゃ、イエローとマゼンタの生地はどうです?
見え方は逆じゃないですか?
なんで赤のフリースだけが問題なんでしょう?
そういう、有利だと思われる部分だけに注視して語るから話にならないんですよ、まったく。
で、UPした画像の「受光性」についてはどう思うんですか?
分からないことはスルー?
まったく呆れたもんです。
書込番号:12440001
11点

>じゃ、イエローとマゼンタの生地はどうです?
ノイズと細目を勘違いしているのでは?
書込番号:12440037
1点

もう一度並べて見てごらんなさいって。
で、やっぱりスルー?
だめだこりゃ。
書込番号:12440040
10点

D7000 NR0
>http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hSLI01600_NR0_DCR.HTM
D7000はこちらのサンプルの方がわかりやすいですね。
書込番号:12440070
0点

もういいですから。
スルー問題をナントカしてくださいな。
書込番号:12440109
9点

>で、UPした画像の「受光性」についてはどう思うんですか?
誰でも簡単に撮れる写真ですね。
脚光は浴びないと思います。
書込番号:12440147
1点

まあまあ、おさえておさえて。
生地がフリースに見えてる時点で、お二人さんとも頭冷やしたほうがいいよ。
あ、どちらが先に言い始めたかなんてどうでもいいです。
会話からして、お互いがフリースだと認めてるのは明らかなんで。
状況証拠ってやつだな。(わしは刑事か)
書込番号:12440158
1点

質問はすでに解決済みですが、ImagingResourceのサンプルに興味があったので布部分をトリミングして比較してみました。
E-5のISO1600はノイズが目立ちますが、ISO100にした時に質感と解像度がぐっと良くなるので低感度撮影に向いているようです。
D7000はISO100でもISO1600に上げても画質にあまり変化なく撮れるようなのでISO1600以上の使用が多い場合はこちらが良さそうです。
D7000もE-5もどちらも良いところがあるので、低感度と高感度をどちらを重視するかでしょうか?
でもZD50-200mmはやっぱり良いですねw
書込番号:12440212
11点

Hiro_Sakaeさん。
ご意見ありがとうございます。
>普通AとBという製品を優劣付けずにどちらも存続させよと言われたら、
このままだとシェアが無くなりそうな方こそまずてこ入れするでしょう。
勢いが付いている方にどんどんてこ入れすると切って言うのはそっちを
優先しているときではないですかね、、一般論として
私は、一人の消費者ですから、残念ながらカメラ会社側の事は判りません。
しかし、オリンパスの動きと営業妨害活動?が関係しているのかな?と感じます。
価格.コムのフォーサーズ用掲示板では、現在も盛んに営業妨害活動?が行われていますよね。
消費者の立場からすれば、交換レンズに互換性を持たせたオープン規格でカメラが画像を記録するのに非常に重要な基本をしっかりと考慮したデジタル専用設計のカメラを、こちらの掲示板を悪用して長期間にわたりしつこく複数人が営業妨害と感じられる文章が書き込まれるのは非常に不自然だと思います。
価格.コムのHPを真面目に活用しようとしている人、
普通の常識を持った消費者、
が、行う行為なのでしょうか?
この様な、問題行為をされ続けたら、カメラ会社が真面目に良い製品を販売しても販売数が稼ぐのは困難だと思います。
オリンパスの方針に、消費者が泣かされているのではなく、オリンパス製品の営業妨害をしている人達にオリンパスが苦しめられて、その結果、消費者へ影響しているとも考えられます。
私は、E-5の発表会に行き、オリンパスの関係者と話した時に、価格.コムのオリンパス製品の掲示板で特定の人が営業妨害を目的?とした悪用を盛んにされている事を伝え、オリンパスとしても、弁護士を用意して彼らに対して損害賠償請求する体制つくりをしたり、価格.コムの掲示板を監視して、彼らの文章の削除依頼など、営業妨害防止対策として出来る事が多々あるのでは?と提案しました。
営業妨害されるオリンパスだけでなく、営業妨害している人達に対しても、彼らはどこのカメラ会社を支持しているのか?などの傾向がはっきりしていますので、そちらの企業にも価格.コムのオリンパス製品の掲示板を確認してもらい、企業の印象を悪くする他社製品の営業妨害を企業関係者がしていると消費者から思われている。思わせる状況にある事を伝えるのも有効だと思います。
この様な行動をすれば、価格.コム常連の荒らしも消える日が来るのではないでしょうか?
そうなれば、本当の意味で消費者が
買って良かった!
と思える商品が増えると思います。
書込番号:12443982
6点

ラフ・スノーローダーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12432754/#12433575
の「低次元な構造的な問題です。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12425722/#12433642
の「見せかけの数値を求める人は、キャノン製品で満足されるかも知れませんが」
の発言はは営業妨害の可能性がありますね。
これも連絡する必要があるかも知れませんよ。
貴方みずから・・・
書込番号:12444185
1点

デスヒルコさん。
ご意見ありがとうございます。
>ただ、ラフ・スノーローダーさんの「見せかけの数値を求める人は、キャノン製品で〜」という、
他社製品を不当に貶める発言には僕も反感を覚えます。
真面目に、こちらのHPを活用されているデスヒルコさんには刺激がきつかった様ですね。
不快な思いをさせて済みません。
私は、何んの根拠もなく書き込んだわけではありません。
例えば、受光体の寸法についても以前から問題にしていますキャノン EOS-1Ds Mark IIIの画像から判る様に、キャノンは大きい受光体を採用する問題を解決せずに採用して、問題ないと発表した事があります。
【インタビュー】EOS 5D開発者に聞く
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
--- フルサイズセンサーでは、テレセントリック性を保ちにくいため、周辺画質の低下が問題になるとよく言われますが、センサー側で何か特別な工夫は行なっているのでしょうか?
「基本的には1Ds/1Ds Mark II用センサーと同じアプローチです。オンチップマイクロレンズの最適化が主となります。基本的にはレンズのパワー(集光パワー)を適正化することで、斜めからの入射光でセンサー面に光が当たらない状況を回避しています。マイクロレンズで感度を稼ぐのではなく、センサーの受光部を大きくすることで感度バランスをとりました。実際にフルサイズだから周辺に光が来ないということはありません。ほぼフィルムと同等で、周辺減光に関してはレンズの設計性能が出せます」。
実際に、EOS-5Dが市場に出てからの試験結果とキャノンの発表が一致していなませんでしたよね。
キャノンも、問題を認めましたがペンタックス645Dの様にレンズマウント径の大きなものを採用するなどの構造的な改善が出来ませんから、しかたなくソフトにより改善し、それをカタログに記載されていますよね。
構造的な問題を誤魔化していますよね。
レンズに関しても、光学性能試験ではひどい成績のレンズもありますよね。
キヤノンEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISは解像力が旧型から著しく改善
http://digicame-info.com/2010/03/ef-s18-55mm-f35-56-is.html
手ブレ補正は実測で2〜2.5段分で公称の4段分よりもかなり低い
中央部の解像力は(広角側〜中間域では)若干絞れば40lpmm(基準値は30lpmm)に達する良好な結果で、旧型(ISなし)と比べると著しく改善している。望遠側でも開放から30lpmmを超えるしっかりした性能
周辺部の解像力はズーム全域でほぼ基準値の30lpmmを超えており、ここでも旧型(どの条件でも30lpmmを超えなかった)から大きく改善している
色収差は18mmでは0.09〜0.16%で旧型から悪化している。これは、無視できない値で実写でも目立つだろう。しかし、望遠側にズームすると問題は改善する
歪曲は広角端で-3.96%の著しいタル型だが、旧型の-4.6%よりは改善している。35mmでは-0.17%のタル型で気付かないレベル。55mmでは0.42%のわずかな糸巻き型
周辺光量落ちは広角端の開放で35%(-1.43EV)で旧型よりも悪化している。F4でも32%、F5.6で23%、F8で17%だがF11まで絞るとほとんど気付かないレベル(12%)になる
逆光耐性は旧型よりも若干悪くなっている。ゴーストやフレアはそれほど強烈ではないが、ライバルよりも劣っている
AFは少し音がするが速度は比較的速く問題ない。ピントを外したのは3%で精度はとても良好
ペンタックスやニコンのキットレンズも満足のいく結果だったが、キヤノンのキットレンズも同様だ。18-55mm ISは完璧なレンズではなく、いくつかの欠点もあるが、アドバンテージも多く、この価格のレンズにこれ以上は要求できないだろう
キヤノンのキットレンズ(18-55mm IS)は、Photozoneのテストでもかなり良い結果を残してしますが、ここでも特にMTFは格上のレンズを食ってしまうほどの非常に高い値となっています。
ただ、1800万画素機で使うとこのレンズでも十分な性能とは言えないケースもあるようで、Kiss X4のレビューではこのレンズに対する不満の声も出ているようですね。
これ以外のレンズでも、キャノン製品はあまり高い評価を受けていない様ですから、この様な事を知ると、キャノンは商売上手であるけど 見せかけの数値 が目立つ感じがします。
私以外でも、その様に感じられるからでしょうか?
2009年冬:メーカーインタビュー−−キヤノン編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091124_330971.html
「ニコンユーザーはニコンのカメラに愛着を持っているのに、キヤノンユーザーはあまり愛着を持っていないのでは? という指摘も受けました。両社のカメラはいずれも製品に対する満足度は高いのですが、愛着というバロメーターで測ると大きく違う。ニコンにはマニアがいるのに、キヤノンにはユーザーしかいない。」
これは、何を意味するものか?
基本を大切にしている会社の製品と、見せかけの数値を追い求める会社の製品とでは、消費者が異なる結果が示されたのかな?と、私は感じました。
私は、趣味でカメラを購入し、使用される人達は、各自の価値観で製品選びをしているのですから、他人がどうのこうのと悪口を言い合うのは紳士的ではないと思います。
私が、以前よりキャノン製品の問題点を書き込んでいるのは、キャノン派の人達がしつこくオリンパス製品の掲示板で営業妨害?と感じられる行為を続けているからです。
キャノン製品の掲示板では、この様な事を書き込みません。
私の周りにも、キャノンEOSを使用している人が居ますが、その人との会話でキャノンの悪口を言う事はしていません。
好きなカメラを購入し、好きなように使用すれば良いだけですよね。
この様な認識をお持ちでない人達が、オリンパス製品の掲示板に頻繁に登場するから一つの口封じをしただけです。
書込番号:12444557
5点

>この様な認識をお持ちでない人達が、オリンパス製品の掲示板に頻繁に登場するから一つの
>口封じをしただけです
全く意味の無い行動です。
人によって認識が違うからです。
ただ貴君の書き込みは自己満足なのです。
書込番号:12444719
2点

ラフ・スノーローダーさん。
高感度の比較のレス
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12425722/#12429866
私が思った事を書いたレス
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12425722/#12426443
コレが営業妨害とは不思議な思考の方ですね。
ネットでの情報はググれば直ぐわかることですよ?
情報提供が悪なら掲示板は成り立ちません。
後、私を付回しているようですが、火消しポンプレスは程ほどに(笑)
単なる認識の違いでどうやっても合いませんから。
書込番号:12444769
1点

R.Ptarmiganさん。
新年、明けましておめでとうございます。
今年も、E-5を活用して写真生活を楽しみたいですね(笑い)。
>失礼ながら、考えすぎじゃないでしょうか?
>多様な選択肢があるとはいえ、普通の人は、ブランド名で、ニコン or キャノンに流れると思います。
同感です。
現在の状況では、「普通の人は、ブランド名で、ニコン or キャノンに流れる」でしょうね。
しかし、価格.コムの掲示板をはじめ、他の掲示板で行われている営業妨害行為がなければかなり状況に変化があったと都合の良い予想をしています。
コンパクトデジタルカメラ市場は、携帯電話にカメラが内蔵された事により、販売数に大きく影響されたそうです。
電気業界の会社に市場を奪われて、カメラ会社の生き残る道として電気会社が容易に参加できないレンズ交換式一眼レフカメラに力を入れたと聞いた事があります。
その様な状況で、電気会社が苦手とするレンズ造りの問題の少ないフォーサーズ規格を採用してオリンパスがデジタル一眼レフ市場に参入し、他社が営業妨害を一切せずに少しずつでも市場を拡大されたらたらどうでしょうか?
その後、電気会社も一眼レフ市場に参入してカメラ会社としてはますます苦しい立場に立たされる事が予想されるのではないでしょうか?
ニコンの様に、しっかりとした製品造りをする企業であれば、消費者も電気会社製のカメラには振り向きもしない人達が大勢いるのでしょうけど、そうでない会社は簡単に消費者を奪われる危険性があると予想されます。
消費者としては、とても不自然な行動をしている掲示板荒らしは、そちらの関係者?とも予想できますよね。
>逆に言えば、オリンパスの購入を検討する人は、オリンパスにあって、
他のメーカーにはないモノを選択の基準にしていると思います。
(他のメーカーにあって、オリンパスにはないモノもありますけどね → 財力のある人は、2マウントでカバーしていますね)
フォーサーズの様に、オープン規格で交換レンズに互換性があれば、レンズマウントは一つのままで異なる会社のレンズまたはカメラ本体を購入して、それぞれ異なる狙いで設計されたカメラを使用する事も可能になったら、消費者としてみれば好ましいけど、弱いカメラ会社には苦しくなると思います。
>確固たる信念を持って、オリンパスを選択候補にしている人にとって、アンチのネガキャンは判断材料にならないでしょうし、
逆に、ネガキャンに惑わされるような人には、オリンパスのユーザーになってほしくないですね!
R.Ptarmiganさんの、カメラへの情熱を感じられる文章ですね。
高価なE-5を購入する人達は、皆カメラに対しての情熱を持っていますよね。
一眼レフカメラを使い込もうとする気持の持ち主は、E-5の掲示板でコンパクトカメラを勧めるなんて、普通はありえませんよね。
「CANON機(7D)が良かったかも?知れません。
EF70-200mm F4L IS USM」
と主張した人は、違っていました。
やはり、EOSは一眼レフカメラとしても魅力が相当低いのでしょうね。
その事を、実感させられた書き込みでした。
>同時に、価格.comには、ネガキャン対策を真剣に行ってほしいモノですね。
>以前から書いている事だけど、スレッドを立てるのはともかくとしても、
ユーザー登録した人以外は、スレッドに参加出来ないように仕組みを変えた方がいいと思います。
>ユーザー登録は、シリアルNo.の登録か、保証書のコピーを送るかで、対応できると思います。
>「B&H」で買い物をする際に、クレジットカードの写真を送るように言われましたので、その応用です。
同感です。
ただ、問題なのが、これから製品を購入しようとしている人達が、掲示板の活用が困難になってしまうのと、R.Ptarmiganさんの様に知識と経験をお持ちの人の意見も制限されてしまいますね。
質問者としては、痛いと思います。
その問題も、考慮した対策をして欲しいものですね。
ブラックリストの様なものを作成して、荒らし行為を続けて登録抹消された人は、航空券、列車、長距離バスなどの指定券、定期券の購入が出来なくなったり、カードやローンが使えなくなったりと生活に影響する罰則がある事が望ましいですね。
>今、気が付いたけど、昨日、私の書き込みの一部をつまみ食いして、
噛みついてきた大馬鹿者がいたけど、書き込みが消されていますね!
>ザマーミロ!wwwWWWwww
ニコンの掲示板でも、こちらで見られる掲示板荒らしと同レベルの事を見かけることがあるのでしょうか?
オープン規格のフォーサーズ独特の荒らせれかたでしょうか?
書込番号:12444845
3点

とりあえず、あけましておめでとうございます。^^;
ラフ・スノーローダーさん
同じオリンパスユーザーとしてお気持ちはよく分かるのですが、申し訳ないですがこれ以上はご自身で新たにスレッドを設けるなりしていただけませんでしょうか。
大変失礼な言い方になってしまいますが、せっかくのスレ主さんの話題が横にそれて(しかも文が長い)、いわゆるアンチと呼ばれる人と同様にあなたの書き込みも正直言って邪魔に感じています。
他のスレッドでスレ主さんへ書き込みをしようと思いましたが、すっかり話題がそれてしまい何だかその気も失せてしまいました・・・
1年に一度の正月なので、正月ならではの写真を撮りに行きましょうよ☆
書込番号:12444885
25点

ラフ・スノーローダーさん
>やはり、EOSは一眼レフカメラとしても魅力が相当低いのでしょうね。
>その事を、実感させられた書き込みでした
ボケのコントロール幅の低い製品は個人的に魅力が無いです(人によって違いますが)。
被写界深度が深いのが良いなんて目にしますが、絞れば良いだけです。されど逆は無理です。
F1.4は絞ればF2になれますが、F2は頑張ってもF1.4になれませんし、換算も正直面倒ですね。その点N/C/Sは魅力十分です。
これからもこの3社はレンズの新製品は出てくるでしょうし。
レンズの新製品が出ないと手を出しにくいですね。
私個人今思っていることです。
書込番号:12444903
1点

Tranquilityさん。
新年、明けましておめでとうございます。
>OLYMPUSもCanonも、もちろん他のメーカーもですが、われわれ素人の一般人がどうのこうの言うのもバカらしいほど、真剣にカメラ開発していると思いますよ。
そんなエンジニアから見れば掲示板での言い争いなんて、くだらない「ガキのけんか」なんじゃないでしょうか?
私は、カメラ業界の事を知りませんが、消費者と違い現場の人達はかなり苦労して製品造りをしていると思います。
だからこそ、カカクコムの該当製品の掲示板で荒らしが安易な営業妨害をするのをやめと欲しいと思います。
そして、デジタル専用設計とフィルムカメラの流用との違いを詳しく説明して頂きありがとうございます。
知らなかった人も多いでしょうから、皆さんにとっても役に立つ情報だと感じました。
書込番号:12444921
6点

>失礼ながら、考えすぎじゃないでしょうか?
全くその通りです。
こういった情報もあるんだと思えれば良いんですけどね。
無理なようですよ(笑)
書込番号:12445863
4点

私も405RSさんに一票
アラシは無視するのが一番であり、過剰な反応はアラシと同罪です。
不快な書き込みは、管理人さんに削除依頼を出せばいいんです。
それで削除されない場合は頭を冷やして、「そういう意見もあるんだ」と思いましょう。
書込番号:12445987
10点

>個人的に思います。
>個人的な意見です。
なにそれ?
こんなとこに書き込むユーザーのコメントが『公的』なものとかあんの?
それとも自分の言葉が公なものだと思われると勘違いしてんの?
個人的な意見でした(-_-)
書込番号:12447721
3点

Darkちゃん
結局、画像も開かなかったと言ってたけども
検証すらしようとしない、自分で画像も出さない、何の説得力もない机上脳内ユーザ(もしかしてカメラ持ってない?)なんだねぇ。
ヒマ見て4/3とフルの画像出すから、どっちがどっちか当ててねー。
書込番号:12448760
17点

南口(comeback・・・)さん
>E-3→E-5へステップアップせず、D7000へ行きましたが、期待を裏切られました。
大変、後悔しております。
全然、損して無いじゃん。 って、思いますよ。
まず、E-5を買う。 これは、E-3から買い換えたことになり、問題なし。
50−200SWDを中古で買い戻す。 これは、若干損した感じはあるかもですが。
故障して修理代を払ったぐらいに考えれば、そう腹は立たないはずです。
なんといっても、50−200のよさを再認識できたわけですから、2,3万のことは十分取り戻せます。
ニコンの70−300VRは、50−200SWDに比べると落ちるかもですが、
値段なりの価値はあるでしょう。ニコンのキットズームよりは上です。
D7000だと450mm相当まで使えるので、売り飛ばすことも無いでしょう。
僕も持ってます。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910.html
この辺に、東京モーターショー関連の作例が。
そして、D7000 と 70−300ですが、D7000は、それはそれで良いカメラですから併用が良いでしょう。
70−200VR2を買い足すよりも、85mmF1.8Dとか、180mmF2.8Dなどの単焦点のほうが軽いし、画質もいいし、楽しめます。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201101.html
この辺に、いっぱい作例があります。
持てるのは、D90とD2Xなどですが、ニコンのAPS-Cも良い絵を出しますよ。
E-3、E-5とHG(SHG)レンズのほうが、切れがあると思いますが、
ニコンの単焦点も味がありますし、Dタイプの絞り環つきレンズはアダプタでE-5でも使えます。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10790670452.html
50マクロ と NFD85mm の撮り比べですが、甲乙付けがたい感じです。
E-5は、50−200SWDか50マクロ、D700は、85mmとか50mmF1.4の単焦点などで併用が良いでしょう。
書込番号:12607905
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/04/25 7:24:37 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/06 21:59:23 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/06 17:22:59 |
![]() ![]() |
7 | 2023/10/15 19:11:39 |
![]() ![]() |
6 | 2023/09/21 10:41:21 |
![]() ![]() |
8 | 2023/09/13 21:50:14 |
![]() ![]() |
2 | 2023/03/24 16:37:01 |
![]() ![]() |
1 | 2023/06/08 23:08:26 |
![]() ![]() |
0 | 2023/02/23 20:20:05 |
![]() ![]() |
2 | 2022/04/02 20:31:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





