『m4/3に切り替えられますか?』のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ60

返信26

お気に入りに追加

標準

m4/3に切り替えられますか?

2010/12/28 19:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

Hiro_Sakaeさんのブログ
http://zuikore.typepad.jp/zuikore/
でも、話題になっていますけど、パナソニックのインタビュー記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101224_416051.html
に目を通していて、非常に気になる事が一つありました。
それは、コントラストAFを速くするために、フォーカス用に動かす
レンズ(群)を極限まで小型軽量化するということで、これって光学的
には、ベストではないんですよね。オリもパナもレンズを1枚動かす
だけでフォーカシングするわけで、近接補正も完璧にはできないですね。

こういった制約がある以上、m4/3とコンパチブルになるように4/3の
レンズを設計してしまうと、光学的にはSHGのレベルは全く期待でき
ないわけで、より優れた画質を求めている4/3ユーザーにとって、
後退以外の何者でもないですね。

今日、オリンパスからE-5ユーザーにアンケートがありましたけど、
皆さんは、どのように答えられましたでしょうか。

書込番号:12430825

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/28 20:20(1年以上前)

まあセンサーでの位相差AFが可能になれば
FTのレンズも普通に使えるようになるので…

現状は過渡期と思っていればよいのではないかな

と楽観しているのだけどパナはいまいち位相差AFに興味なさそうな…(笑)

書込番号:12431043

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2010/12/28 20:24(1年以上前)

パナが興味ないなら、なおさらオリがやってみろ、ってことだよな。 ンなっ!、なっなっ!

っつっても肝心の技術持ってるフジにそっぽむかれちまってるからなあ。。。

書込番号:12431062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/28 20:25(1年以上前)

>オリもパナもレンズを1枚動かす
>だけでフォーカシングするわけで、近接補正も完璧にはできないですね。

パナのマイクロ用のレンズ構成図を見る限りでも、フォーカス部の光学は
2郡2〜3枚のレンズを動かしてるものが大半のようですが……。
(1枚と言うのは何かの例えなのですかね? なら詰まらん揚げ足取りに
なってしまうようで申し訳ありません)

それにパナの記事では苦手なのは大口径や望遠等のレンズ自体が1枚
辺りでも重くなってしまうもので、それでも新しいVARIO 100-300mmはそ
こそこAF挙動が速いと聞きますが……。

4/3系の場合イメージサークルはフルサイズに比べると、それこそ縦横半
分の1/4サイズで、それを上手に4:3に投影する事でレンズ自体の小型
化軽量化、挙動の早さを実現すると言うのは4/3当初からのお話ですし、
まあ、マイクロではテレセントリック光学系は流石に難しいようですが、
パナもオリもマイクロでもシャープさを維持しているように見えますが……。

それにコントラストAFに特化と言っても、コントラストAFはその性質上、2
枚以上のサンプル画像がないと距離を把握できないので、必要最小限
のサンプルを採る為の細かいレンズ挙動を行える微動作制御の為のRO
Mとモーターが組み込めれば良いだけで、ROMには位相作AF用の制御
も書き込めればよく、モーターは微動作制御ではなく即座に走り出させ
ればいいだけで、基本的にマイクロ側の要件を満たせば、位相差側の方
は特段ハードルが高いとは思えないのですが……。

やはり、私の考えは甘いのでしょうかね?

書込番号:12431066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/28 20:40(1年以上前)

>それにコントラストAFに特化と言っても、コントラストAFはその性質上、2
>枚以上のサンプル画像がないと距離を把握できないので、必要最小限
>のサンプルを採る為の細かいレンズ挙動を行える微動作制御の為のRO
>Mとモーターが組み込めれば良いだけで、ROMには位相作AF用の制御
>も書き込めればよく、モーターは微動作制御ではなく即座に走り出させ
>ればいいだけで、基本的にマイクロ側の要件を満たせば、位相差側の方
>は特段ハードルが高いとは思えないのですが……。

位相差AF用のFTレンズ使用のときに遅いのは
単にやっても利益にならないから放置しているだけのような気がするのですが…
ペンタックスのLVは爆速なので(笑)

逆にコントラストAF用に設計してあるのを位相差AFにする場合ってどうなんですかね?
位相差AFの場合ある距離に焦点合わせなさいって命令が行くので
そのある距離って信号があるかないかでしょうかね

コントラストAFの場合は今の位置より遠くか近くに動かすかと止めるの3つの動きさえでいればAF可能かと思うので…
今、何mにピント合わせてるかがわからなくてもAF可能(笑)


コントラストAFのレンズに位相差AFさせるほうが
位相差AFのレンズにコントラストAFさせるより難しい気がします…

書込番号:12431130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/28 20:53(1年以上前)

>コントラストAFの場合は今の位置より遠くか近くに動かすかと止めるの3つの動きさえでいればAF可能かと思うので…
>今、何mにピント合わせてるかがわからなくてもAF可能(笑)

いえ、それだと物凄くジワジワとレンズを動かしていかないといけないので、
精度はともかく速度としては使い物にならないですね。

なので、コントラストAFは最初の1枚のサンプルを読み込み、レンズを少
し動かしてリサンプリングし、レンズを動かした距離とボケ量(コントラスト
の強弱)の増減量から被写体の距離を計算してレンズにフォーカスの距
離を伝えています。

要は位相差AFなら一瞬でわかる被写体までの大まかな距離(合照時
に微調整しますので)をコントラストAFは撮像素子で2枚以上サンプリン
グして把握して改めて距離情報をレンズに送っているのです。
なので、コントラストAF対応のレンズはコントラストAF測距用の動作と合
照用の動作の2制御の信号を処理します。

>ペンタックスのLVは爆速なので(笑)

これにも裏話があるらしく、最新のキットレンズ以外のレンズでは既存の機
種とAF速度に差があまり無いと聞きますが、そんな事無く、新旧全てのレ
ンズで「爆速」なんでしょうか?

書込番号:12431181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/28 21:00(1年以上前)

ああ、やっぱり距離情報は送っているのですね
それをやらないと早くできなそうとは思ってました(笑)

それならコントラストAF基準で作られたレンズでも位相差AFが比較的容易にできそうですね♪

ペンタックスのキットレンズ以外はどうなんですかねえ?
たしか新型のDA35f2.4はコントラストAFも早かった気がします
触った限りでは…

書込番号:12431211

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/28 21:09(1年以上前)

パナソニックが世界最速0.1秒AFを達成したのは

・リニアモータ
・120フレーム読み出し
・信号ピン増設
・トリプルコアCPU

と様々な手法を用いてる。

ちなみに、位相差検出方式でも0.2秒を切るデジタル一眼はない。

書込番号:12431247

ナイスクチコミ!0


negomeさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/28 22:11(1年以上前)

E-5ユーザー宛のアンケートですが、最後の感想のテキストエリアでは、、、
・E-5のべた褒めから始まり、
・ボタン位置、フラッシュチャージの挙動など細かい不具合の報告と感想を述べ、最後は、、、
・「3桁ボディー出せー!100mmマクロ出せー!レンズリニューアルしろー!」という恨み節…いえ叱咤激励?で終了。
かなりの長文になりました(笑
そういえば、オリスタのサポートが終了した件の苦情を書き忘れました…これはまたの機会に…

書込番号:12431525

ナイスクチコミ!13


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/12/28 22:12(1年以上前)

>最新のキットレンズ以外のレンズでは既存の機種とAF速度に差があまり無いと聞きますが、>そんな事無く、新旧全てのレンズで「爆速」なんでしょうか?

16-45、55-300はそんなに新しいレンズではないと思いますが、速くて笑っちゃいます(^−^)

書込番号:12431531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/28 22:26(1年以上前)

>16-45、55-300はそんなに新しいレンズではないと思いますが、速くて笑っちゃいます(^−^)

おお! それは凄い情報ですね。
55-300は2年、16-45は7年近く前の発表のレンズですから、十分
ですね。

ペンタックスは既存レンズでのコントラストAF制御について何か画期
的な良いアイディアを得たようですね。
これは素晴らしい、お知らせでした。

24-70 さん、ありがとうございます。

書込番号:12431601

ナイスクチコミ!0


鶏眼さん
クチコミ投稿数:70件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/28 23:52(1年以上前)

negomeさん

GJ!

書込番号:12431992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/29 00:08(1年以上前)

negomeさん、こん**は。

私の場合、E-5の評価は「どちらともいえない」が基準で、+評価はあえて
控えさせていただきました。(^^;;
他は似たようなモンですね。(^^;;
RAW+jpg記録、ISOオートでの連写コマ数が7コマに落ちてしまったのが
私にとって最大の欠陥ですが…

>すみっこネコさん

パナが「0.1秒AF」とうたっているLUMIX G VARIO HD 14-140mm F4-5.8
の場合、駆動するレンズは1枚だけですね。
14-42mm F3.5-5.6 Uも、9-18mm F4.0-5.6も、MSCを名乗っているレンズは
全て駆動するレンズは1枚だけですね。
そうでないレンズの場合、「0.1秒AF」は無理で、2倍以上時間がかかる上
かなり「じれったい」感じがしますから、再設計になるでしょうね。
また、14mmでF4程度ですから、もしこれがF1.4〜2だったら、どうなるか
非常に興味があります。駆動するレンズを小さく軽くできる暗いレンズで
なければダメだったら、私には無意味です。

私がコントラストAFに優位性を感じるのは、25mm/F0.95クラスの球面収差
や像面湾曲(糸巻き型・樽型・陣笠型といった歪曲ではなく像の平面性)に
問題が残るレンズ程度で、500mmクラスが「0.1秒AF」になるなら良いですけど
そうでなければ、位相差AFに頼るしかないです。

書込番号:12432064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/29 03:11(1年以上前)

>パナが「0.1秒AF」とうたっているLUMIX G VARIO HD 14-140mm F4-5.8
>の場合、駆動するレンズは1枚だけですね。
>14-42mm F3.5-5.6 Uも、9-18mm F4.0-5.6も、MSCを名乗っているレンズは
>全て駆動するレンズは1枚だけですね。

なるほど。
ただ、逆にいえばこの3本だけが、フォーカスレンズが1郡1枚のようですね。
14-140に関しては去年のレンズですし、今後も必ずフォーカスレンズが1枚
のみになるとは思えないです。

>そうでないレンズの場合、「0.1秒AF」は無理で、2倍以上時間がかかる上
>かなり「じれったい」感じがしますから、再設計になるでしょうね。

……実は2強と呼ばれるニコンやキヤノンのAFで爆速レンズで0.4秒程度、
速いレンズで0.5〜0.7秒。デフォーカスから普通に1秒前後でも十分実用だっ
たりするんですけどね。

位相差AFもそんなには速くはないんですよ。

書込番号:12432466

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/29 15:56(1年以上前)

ポロ&ダハさん

>m4/3に切り替えられますか?

と言う質問については、

現状では、まだ無理

と答えると思います。

僕にとってカメラは、自分のフィールドで研究対象の写真記録を残すための道具なので、ポロ&ダハさんが説明された部分以外でも、MFTはまだその条件を満たしていないからです。

たとえば、現行のMFTは防塵防滴のボディもレンズもない、明るい望遠レンズがない、C-AFの能力が低い、既存のFTレンズを使いこなせないと言う点が問題です。

でもE-PL1を使っている立場だと、将来性はあると感じています。

α55が採用したハーフミラーによる位相差AFや、撮像素子にAFセンサを埋め込む手法が使えれば、MFTでも位相差AFがAFが使えますし、これから撮る写真を撮像素子が見ているのに近い状態で電子ファインダーで確認しながら撮影もできます。さらに超望遠レンズにつきものの、AFの微調整も不要 にできます。

なにより撮像素子が小さい=光学系が小さいと言うことは、光学ファインダ像を大きくすると暗くなってしまうと言う仕様上の欠点がある訳ですが、電子ビューファインダなら解消できる問題です。

ちなみにE-5のアンケートには、秒間10コマ達成と、AFセンサの中央部分にサポートセンサを付けて、C-AFをもっと改善してくれたら、次もオリンパス機を買うと書いておきました。

あとパナソニックが達成したAF速度0.1秒は、宣伝文句には使えるでしょうが、現時点ではあまり意味がないと思いました。まず写真撮影のレスポンスですが、フレーミングから0.2秒を切れるカメラマンがどのくらいいるかが疑問です。

実際にパナソニックのショールームでGH2を見て来ましたが、AFが早いのは14-140がダントツで、他はそれほど早く感じませんでした。14-140にしてもS-AFは早いものの、C-AFの追従は従来のMFT機と変わらない未完成な感じでした。この現状でAFをいくら早くしても僕の撮影用途では意味がありません。拳銃の早撃ちみたいな被写体を撮るのには向くと思いますが・・・ああ、明るい超望遠を出せば、カワセミ撮り専門の人には向くかも知れませんね。ただ道具立てに凝る人が多いので、キヤノン・ニコンから乗り換える人がどのくらいいるかな?ちなみに僕がE-5と併用しているEOS-1D4は、0.5秒以上C-AFで被写体を追い続けられれば、あとはAIサーボだのみで撮影可能です。


Reaction Timeと言うテストがありますので、試されてみてはいかがでしょう?僕は0.25秒切るのがやっとでした。僕の反射神経だとフレーミングして0.3秒くらいでAFが完了してくれれば十分以上な気がします。
http://www.mathsisfun.com/games/reaction-time.html

書込番号:12434135

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/29 16:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1回目

2回目

3回目

4回目

14-42mm/F3.5-5.6 Uでは1枚のレンズ
14-150mm/F4.0-5.6では1群2枚の貼り合せレンズ
40-150mm/F4.0-5.6では2群2枚のレンズ
75-300mm/F4.8-6.7では1枚のレンズ

14-42mm/F3.5-5.6と17mm/F2.8はハッキリしませんが、動かすのは2枚以上で
特に単焦点の場合は全体繰り出しがベストな方法で、更にフローティングが
できればなお良い結果が得られるのは確実で、パンケーキレンズのAF速度が
遅いのは、このような小型レンズですら重すぎるのかもしれないという事です。

F2のズームではレンズの口径がかなり大きいですから、たとえフォーカス用の
レンズを簡略化できたとしても、スピードには期待できないように思いますし
全群移動させなければいけない広角〜準望遠の大口径短焦点レンズでは更に
遅くなるでしょうね。

やはり、標準〜超望遠(ズーム)レンズは位相差AF+SWDに期待したいです。

FJ2501さん、今**は。

リアクションタイムですけど、ある程度予測を立てて、シャッターチャンスを
待ってレリーズするのと、変化した瞬間レリーズするのでは、ちょっと違い
ますよね。
ちょっと試してみましたけど、私の場合この程度です。

書込番号:12434265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/29 20:05(1年以上前)

ポロ&ダハさん、

やはり、究極のレンズ性能を求めようとすればコントラストAFでは
また最適化のために制限がついてしまうというのは間違いないんでは
無いでしょうか?

ただ、私の旧ブログでも引用したとおり、マイクロ立ち上げ1年程度
立った頃のパナソニックへのデジカメwatchへのインタビューがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091210_334546.html

この中で、APS-Cセンサーのミラーレスとの関連において、
「一般論として我々の考え方を話します。APS-Cサイズセンサーは
フォーサーズセンサーよりも大きいわけですが、本当に高画質に
こだわるのであれば、35mmフィルムフルサイズの方が利点が大きい
と判断しています。」

と言っています。

これは、同じくオリンパスがデジカメwatchのマイクロのインタビュー
の中で、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html

「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言わ
れることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像から
しか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていま
すが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるは
ずです」

と語っているのと対照的です。
従って、パナソニックははなから本当に高画質にこだわるのでなく、
ある程度見切るか、そういう高性能を狙うのは限られたレンジにする
とかそういうのではないかと思います。

まだ、マイクロのハイエンドのレンズやボディは出ていませんが、
そう言う意味では、同じフォーマットでもそもそも究極で狙う目標
が違うような気がします。
(まあ、同じ35mmフイルムカメラでもそれぞれあるのと同じで、、)

書込番号:12435099

ナイスクチコミ!3


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/29 22:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

けっこうはやい!

もう限界?

でた0.064sec^^

Reaction Timeやってみました、限界まで集中した状態のカメラマンだったらもしかして普通に0.1秒台で反応出来る人も、、、いませんかw

素人の4/3ユーザーとしては今の手持ちのレンズが気に入っているので、M4/3でもそれを使い続けられるようにして貰いたいです。
もしM4/3では位相差AFが出来ないと言うならコントラストAFの行ったり来たりをなるべく少ない回数で精度とスピードを出せるような山登りの仕組みを考えるとか?やれば出来ると思うんですが?
ZDレンズが使えなくなったらオリンパスの魅力も半減すると思うので、ここが(ZDレンズの性能が生かせること)はっきりさせることが大切じゃないでしょうか?

書込番号:12435611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2010/12/30 03:14(1年以上前)

そのアンケートの結果次第で4/3の未来が決まってしまいかねないですね。
私としては3桁機をお願いしたいのですが…。

書込番号:12436751

ナイスクチコミ!3


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/30 12:41(1年以上前)

ついむきになってしまう自分がいます。

忙しいはずなのに、、、

書込番号:12437891

ナイスクチコミ!1


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/30 12:42(1年以上前)

機種不明

画像が無かった、、、^^;

書込番号:12437894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/30 18:48(1年以上前)

Hiro_Sakaeさん、こん**は。

>やはり、究極のレンズ性能を求めようとすればコントラストAFでは
>また最適化のために制限がついてしまうというのは間違いないんでは
>無いでしょうか?

光学性能が一番崩れにくいのが対称型であるわけで、何枚かのレンズの
うち1枚を動かすだけでピントを合わせようというわけですから、
理想からは、ほど遠いですね。
本来なら、フローティングのように、フォーカシングに応じて補正する
レンズを別に動かした方がより良い結果が得られるはずですが、それを
するとスピードが遅くなっちゃうんでしょうね。
いずれにしても、ZEISSのレンズのようにレンズ全体を繰り出し、必要
に応じて、フローティングをするのがベストなわけで、大口径の単焦点
レンズなら、この方式しかないですよね。

で、パナソニックに関してですけど、パナの場合フォーサーズ陣営に
参加するにあたり、当然ビデオのことも考慮しているはずですよね。
パナソニックAG-AF105
http://www.genkosha.com/vs/cat752/entry/agaf105_2.html
は、フルHDの動画撮影だけに特化しているにもかかわらず、1000万画素
以上の撮像素子を採用していても、最終的には約207万画素に落とすため
ローパスフィルターを入れて、フルHDとして必要な画素分だけを通す
ようにしているようですね。
SONYの技術系の人に聞いた範囲では、4kと呼ばれる3840×2048
の超高精細デジタルシネマ用の撮像素子でも約800万画素の撮像素子にした
方が、より高画素の撮像素子で撮影するより良い結果が得られるそうで
パナソニックが今後どのようにしてくるか、興味があります。

面白かったのは
≫オリンパスさんのものもフォーサーズの14-35mmは確認しました。

≫このボディに400万円のレンズが付くのもありかなと思っています。
というくだりです。

Fujinonには14.5-45mm/T2、18-85mm/T2、24-180mm/T2.6、75-400mm/T2.8-3.8
というPLマウントのズームレンズがありますけど、24.0 x 13.5mmをカバー
するものの、14.5-45mm/T2ですら直径136mm・長さ310mm/重さ6.5kgも
ありますし、お値段も8万ドルクラスみたいですから、オリの14-35mm/F2や
35-100mm/F2や90-250mm/F2.8はズーム比は少ないですけど、桁違いに安い
ですよね。
400万円のレンズってZEISSの単焦点PLマウントレンズのことでしょうけど
桁違いですよね。

≫ただマウント部分は1kgくらいまでしか耐えられないので、必ずサポートは
≫つけるようにお願いしたいですね。コンパクトプライムレンズでも2kg
≫くらいあるのでロッドのサポートは必要です。

m4/3マウントって、やはり重いレンズは取り付けできないみたいですね。

書込番号:12439187

ナイスクチコミ!3


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/30 20:27(1年以上前)

ポロ&ダハさん

≫オリンパスさんのものもフォーサーズの14-35mmは確認しました。

パナソニックとしてもこれは気になるんでしょうね。
でもシネマならもう少し長いレンズの方が使用頻度は高いと思うんですが。

1kgでは無くて2kgで設計してたら35-100も出てきたんじゃないでしょうか。

なんというか、「あちらを立てればこちらが立たず」という良くある設計のジレンマの中で、「パナソニックの選択」という感じがします。

まぁ、素人の与太です。^^;

書込番号:12439515

ナイスクチコミ!1


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/31 00:31(1年以上前)

機種不明

≫ただマウント部分は1kgくらいまでしか耐えられないので、
>
PENシリーズに50-200SWDを付けて撮影されている方、たくさんいますよね。
(別スレにも書きましたが)コレ+EC-14を付けて、E-P2を持ち上げようとすると、
マウント部がお辞儀するのが、見えたりしませんか。
いくらAFが対応できたとしても、無理だな。と感じます。

と、書いていますが、本当はコレを貼りたかっただけです。
すみません。
・・・勝った(^^)v

E-620を手放してE-P2に代えた私は、オリンパスさんの意のまま、動いてますね。


書込番号:12440599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/02 14:35(1年以上前)

Hiro_Sakaeさん

お久しぶりです。
私も同意見です。
そもそも、イメージセンササイズが小さく、画素数を1400万画素とイメージセンササイズの
割に大画素数のものを積んでいると思いますので、当然の結果だと思っています。
あまり怒らないで欲しいと思いますが、今回のE-5はキヤノンのG12あたりとある種良い勝負の
部分があるように思います。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g12/image-sample.html

E-1やE-3の写真の方が、単なる色の濃さではなく、キチンと立体感を出すために必要な
コントラストの表現性が高く良いカメラだった様にさえ思います。

軽さを求めつつ、性能を求めると言うのは、イメージセンサの大きさが小さいと言う
最初からのアドバンテージを解消するには至らないばかりか、強固なまでに
オリンパスのEシリーズのカメラ以外は受け入れないと言った半ば、周囲との壁を作るような
カカクコムでの大勢の人の振る舞いが、結果的に純粋なるカメラ人口の向上に対し
良い方に働かず、むしろ素人がパッと見たとき、軽くて小さいデジタル一眼という位置づけが
大きく出てしまって、ユーザーのニーズのボリュームラインが画質クオリティから逃げていった結果
今回のE-5のコンセプトになってしまったのではないかと個人的に推測致します。

ちなみに余談ですが、目下はキヤノンがEF70-200mmF2.8L IS II USMを出してくれた結果
コントラストもシャープネスも単焦点並の画質に仕上げてくれたので大変満足のいく
カメラライフをおくっています。

オリンパスには私もE-5に期待していた部分が強かったのですが、今回の流れで
旧E-3等を格安でおもちゃ代わりに手にすることはあってもメインのものにするには
至らないと感じてしまった結果、お流れとなりました。
(その代わりにEF70-200mmF2.8L IS II USMを買いました)

時期キヤノンの5DmkIIIが今年の2月ごろお披露目で、夏以降発売の予定のようですが、
その流れ如何によっては、画質を求める機種と単に軽さ重視で画質は二の次とする
目的別の所持の傾向が高くなれば、いっそうオリンパスの立場は
「Pen」の色合いの傾向が増すように思います。

追伸
個人的予想ですが、時期キヤノン5DmkIIIには裏面照射型イメージセンサを持ってくると思います。
2400万画素以上の大画素を積んで、画質が劣る様なら当面初代5Dや5DmkIIの格安を手に入れて
のんびりとしたカメラライフを送ってみるつもりです。

書込番号:12450170

ナイスクチコミ!3


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/03 00:31(1年以上前)

機種不明

XP14K4さん

だからっすね、ムキになってしまう自分がいるんですってば。^^;
止めとこうかと思ったのですが、お屠蘇気分で新年に上げます。

長年レリーズタイムラグの長い普及機で頑張ってきた修練の結果と言うか、、、(ウソです^^;)

これはレリーズタイムラグに+されるんですよね。

ちなみにWindows 7の人はAreoをoffにすると0.05秒は縮まります。
(つまりパソコンの処理次第なので絶対値はアテにならないんです^^;)


マイクロのレリーズタイムラグがもう少し短ければマイクロでも良いんですけどねぇ。
75-300とか手軽で良いと思うんですよねぇ。もうすこしシャキシャキ撮れれば。

でもどこまで行っても既存フォーサーズの方がシャキシャキ感があると思うのでフォーサーズが復活した方がうれしい、、、

私の場合は、記録写真が基本ですから。
(作品撮りの人はもう少し違うかもしれませんが)

書込番号:12452675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/03 01:05(1年以上前)

はらたさん、こん**は。

>1kgでは無くて2kgで設計してたら35-100も出てきたんじゃないでしょうか。

35-100mm/F2の方には三脚座が付いていますけど、レンズ側の三脚座では
カメラ本体の約1.6kgを支えられないんでしょうから、どちらにしても
カメラとレンズを同時に保持するサポートは必要みたいですね。

PCのクリックタイムログですけど、PS/2ポート接続か、USB接続か、
はたまたワイヤレスかによっても変わるみたいですね。
一番速いのは、処理速度が速いノートPCのボタンをクリックする時の
ようです。
私の環境だと、USB接続のワイヤレスですし、掲示板への投稿などお遊び用
のPCのため、OSはWindowsXPですから、スピードがどのくらい出ているか
分からないですね。(^^;;

書込番号:12452834

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-5 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
今更ですが、買って楽しんでます。取説が欲しい。 12 2025/04/25 7:24:37
レリーズ or リモート 3 2024/11/06 21:59:23
桜さん 2 2024/04/06 17:22:59
E-5が好きです 7 2023/10/15 19:11:39
望遠レンズ改良 6 2023/09/21 10:41:21
E-5撮影 8 2023/09/13 21:50:14
ついに故障 2 2023/03/24 16:37:01
E-5が好きです 1 2023/06/08 23:08:26
だるまさん 0 2023/02/23 20:20:05
梅に雪 2 2022/04/02 20:31:36

「オリンパス > E-5 ボディ」のクチコミを見る(全 16328件)

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング