『このレンズにさらにテレコンってありですか?』のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300

35mm判換算で200〜600mmまでをカバーする、光学式手ブレ補正搭載の超望遠ズームレンズ(最短撮影距離1.5m)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥40,600 (8製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜300mm 最大径x長さ:73.6x126mm 重量:520g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の中古価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の買取価格
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のスペック・仕様
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のレビュー
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のクチコミ
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の画像・動画
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のピックアップリスト
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のオークション

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の中古価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の買取価格
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のスペック・仕様
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のレビュー
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のクチコミ
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の画像・動画
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のピックアップリスト
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のオークション

『このレンズにさらにテレコンってありですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300」のクチコミ掲示板に
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300を新規書き込みLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300

クチコミ投稿数:7件

GH2で野鳥を撮って楽しんでいます。
EXテレコン使用で、ジョウビタキがこんなに大きく撮れて感激しているんですが…
http://photozou.jp/photo/show/244835/63073772

でも、もっと遠くの野鳥も撮りたい…という欲望がふつふつとわいてきます(笑)

以前、G1(だったかな?)にフロントタイプのテレコンを付けておられる方をネットで見かけたことはあるんですが、このレンズにテレコンを付けておられる方はいらっしゃるでしょうか?

手許にDMC-FZ38のオプションにあるフロントタイプのテレコンがあるんですが、67mm→55mmのステップダウンリングという物は存在するらしいのですが、径を小さくしてしまうとケラレちゃうんじゃないかとか、そもそも望遠端で目一杯レンズが前に突き出しているのに、先端に重い物をつけてレンズは大丈夫なのかとか、いろいろと分からないこと、心配なことが浮かんでしまいます。

そこでもし経験者がおられるのであれば…と思って初めて書き込みしました。

書込番号:12474454

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/01/07 17:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

100mm時

300mm時

腕のせいでこの程度にしか・・・(>_<)

カメラもレンズも違いますが、FZ38のテレコンと言うのは多分これと同じものだと思いますので・・・

これはオリンパスのTCON−17です。
シグマAPO70−300+58→55ステップダウン+コレ。
ボディはペンタK200Dです。

接続部辺りを下から優しく支えるようにしてやらないと怖いですぅ・・・

書込番号:12474531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/01/07 21:36(1年以上前)

さっそく作例までありがとうございます。
やっぱり、レンズに負担はかかりますよね?ちょっと怖いなぁ。

書込番号:12475547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300の満足度5

2011/01/08 06:11(1年以上前)

 私もこのレンズが出る前に45−200mmでテレコンを
何種類か試した事がありますが、テレ端ではレンズが重みで
少し下へお辞儀する感があり、試写結果も良いものではあり
ませんでした。
 このレンズでテレコンは試していませんが、私の場合は手
持ちで使うので、テレ端2倍トリミング換算1200mmく
らいが、手ブレを考えて良いところかなと思っています。

 パナには1.4倍くらいの専用リアテレコン(F値は暗く
なりますが)や、F5.6くらいで良いので、軽量な400
mmの単焦点レンズなんか作って欲しいと思います。

書込番号:12477087

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2011/01/08 08:00(1年以上前)

やはりネット上に情報がないということは、あまりいい結果が出てないということなんでしょうね。

私もリアタイプのテレコン希望です。
400mm以上のレンズも欲しいけど、お値段のことを考えるとなかなか買えそうにないので(T-T)

書込番号:12477261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/01/08 16:47(1年以上前)

>やっぱり、レンズに負担はかかりますよね?ちょっと怖いなぁ。

こんなのを使えば大丈夫かも?

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4907822057037

書込番号:12479278

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/01/11 10:39(1年以上前)

こんなパーツがあるんですねぇ。この世界は奥が深くて底が見えません(汗)

書込番号:12493038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件

2011/01/11 17:06(1年以上前)

デジスコ軍団ですと、ビデオ用雲台にじじかめさんが紹介された様な望遠レンズサポート台を使用する方がたまにいらっしゃいますね。この台そのものは、銀塩時代から似た様な物があったりします。レンズ側に三脚穴が無い望遠ズームはどうしてもバランスが悪いので。

で、実際問題だと、EXテレコンで良いんじゃ?と思いますよ。余程巨大な出力をするならともかく、400万画素程度の解像度でも補完がかかればA4印刷程度でも充分見れる画像が得られますので。
F5.6の暗いズームにリアコンバータを付けちゃうと、幾らパナソニックの高精度コントラストAFでも厳しいでしょうから。

…と書いて思ったのですが、マウントアダプタを介して200mm程度のレンズを付けてF11程度に絞ってもそれなりに液晶(EVF)には画像(ボケとピントが判別できる程度には)が映るんですよね。
位相差AFでは原理上F8以下のAFは厳しいんですが(高F値用のセンサを用意している機種はあったような気が)、コントラストAFでは関係ないですからね。

きっとパナ本社では試していると思うんですけどどうなんでしょ?(笑)

書込番号:12494126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/11 21:29(1年以上前)

機種不明

G1で200mm+オリンパスTCON−17(1.7倍テレコンバータ)を2年以上使っています。FZ用のDMW−LT55はTCON−17のパナソニック向けOEM品で、TCONのほうが2千円ほど安かった。

課題@ 先端につけるので少しタワミます。時にレンズが装着されていません、と接触不良のエラーが出ますが電源を切ったりしてRESET。毎週土日使用で2年間で4〜5回経験しました。

取り付けは52mm⇒55mmステップアップリングです。写真は158mmでTCON+EXズームで略800mm相当です。日向ですので、結構クリアに撮れていると思います。

課題A 鳥を探しながら最低でも5時間歩き、手持ちで撮るので、老体には軽い機材が必須です。双眼鏡も野鳥の会推薦のNIKON最軽量を使っています。
で、200mm+TCONは暗くシャッター速度が遅い。横で大口径の単焦点レンズの人がカシャカシャとしてるのに、当方はカシャ。それでも、ブレ多発。枚数で稼ぐしかないので、連射して、ぴたっと止まったのを残しています。

課題B 最大の課題は明るさf値です。リアコンバータは暗くなるので無用です。フロントでもφ67mm⇒φ55mmステップダウンは受け入れ難い。f=67÷55=1.2倍 ですからf=5.6⇒6.8 光量は33%減!リングはそれほど高価でないでしょうから、実際に自分の用途で試されては如何?

課題C 小生は300mm発売を心待ちにしていました。5万円を切る迄待ちます。目的は重さ改善です。



書込番号:12495283

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2011/01/11 22:06(1年以上前)

boronekochanさん
デジスコにも興味津々ではあるのですが、詳しい解説があるサイトを見ても、なんか難しそうで手を出しかねています(笑)
それと、重い三脚を抱えてフィールドを歩き回る自信もありませんし…

リアテレコンが出ないのかなって私も期待はしているんですけど、やっぱり難しいんでしょうか?カメラの事は全然詳しくないので、技術的なことは分からないんですが、フロントだとレンズへの負担が心配なのと、リアの方がコンパクトでいいなと単純に思ってしまいました。

個人的には少々暗くなってもいいですし、AFが効かなくてマニュアルフォーカスでもかまわないんですけど。

あ、それからEXテレコンはほとんど常用と言っていいほど使ってます。
私の場合、印刷することはほとんどなくPCのモニタで見るだけですので、画質的には特に不満はありません。FZ38よりきれいですし。

遅れて来た侍さん
テレコンの作例までありがとうございます。

やはりフロントテレコンは重いんですね。レンズがたわむとちょっと怖いです。
それからケラレの方を気にしてましたが、やはり口径が小さくなるので暗くもなるんですね。

いつになるかは分かりませんけど、また量販店にでも行くことがあったらステップダウンリングは買ってみようかなと思ってます。リング自体は安いですからね。

書込番号:12495514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/01/16 21:43(1年以上前)

機種不明

望遠端サンプル

67→55mmのステップダウンリングを手に入れたので、テストしてみました。
感想としては、使えないことはないけど、常用するのはちょっと躊躇する…って感じでした。
手持ちで撮るのはちょっと辛いです。EXテレコンを使った場合、単純計算すると、300mm x 2 x 2 x 1.7で、35mm換算で2000mmを越えますからね。

三脚を使っても、やはりレンズ部分が長すぎてちょっと頭が下がっているようでした。先端を手で支えてやらないとズームリングが回しづらいです。逆に言えば、かなりレンズに負担がかかっていそうで、つけっぱなしにするのは怖いです。

非常用かなとも思ったんですけど、取り付けにけっこう手間もかかりますしねぇ。個人的にはお蔵入りかなぁと思いました。

書込番号:12519693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2011/01/17 20:03(1年以上前)

回答を寄せてくださった皆様にお礼を申し上げるのを忘れておりました。
たくさんの回答と作例などをお寄せいただきありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:12523561

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
パナソニック

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300をお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング