


こんにちは。よろしくお願いします。
友人のPCに、
シー・エフ・デー販売 2.5inch SSD SandForce
SF1200seriesコントローラー搭載 120GB
を取り付けて、OSをインストールしようとしています。
SSDについては、デフラグは不要であるとか、
DiskkeeperなどSSDに対応したソフトが良い。とか言われますが、
http://pc-zero.jp/technic/ssd_defrag.html
等によると、SSDについては、空き領域のデフラグが有効で、
基本的に、デフラグは不要。とあります。
SSDの性能を発揮すると言うことは、重要ですが、
それとは別に、寿命を延ばすと言うことについて教えてください。
マイドキュなどのフォルダを別HDD(セカンドHDD・3.5"SATA)に
移動するのも良いと思いますがいかがでしょう?
●ページングファイルは、なしの設定でやろうと思います。
●マイドキュ、%Appdata%、%Temp%をセカンドHDDに移動すれば、
書込が少なくなるので、寿命に与える影響が少ない、とも考えます。
ご経験・お考えをお教えください。
書込番号:12658965
0点

そういえば私は最近何も考えなくなりましたね、その辺については。
どうせ寿命が来る前に買い換えるから。
SSDの性能アップのペースは割と早いし。
書込番号:12659105
5点

こんにちは
SSDになるべくアクセスしない方法をとるのが良いですね
その意味でもあなたの考えは正しいです
あとメインメモリを多くしてキャッシュや一時ファイルなどをメインメモリに置く方法もあり
HDDやSSDのアクセスを減らすソフトもあります
↓は私が今使っているソフトです
効果のほどは私の縁側にちょっとだけ説明してあります ご参考までに
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/mach_drive/index.htm
http://www.iodata.jp/news/2010/newprod/ramphantomex.htm
書込番号:12659313
0点


カレイドステッキさん、こんにちは。
ありがとうございます。ですが、出来るだけ寿命を・・・
スイマセン。ありがとうございました。
--------------
akutokugyousyani..tencyuu..さん、こんにちは。
ご同意頂きありがとうございます。自信が付きました。
RamPhantomEX と マッハドライブ をご紹介頂きありがとうございます。
しかし、少々古いワークステーションでして、メモリは2GB(512×4枚)。
これを変更するつもりはないそうです。
> 効果のほどは私の縁側にちょっとだけ説明してあります ご参考までに
と言うのは、何処なのでしょう?見てみたいですが、分かりません。
サムスン
MCCOE64G5MPP-0VA は、高寿命なんですか?
でも流石に高価ですね。
●プチフリ対策というのは、空き領域のデフラグで、
解消出来るんでしょうか? ご経験をお願いします。
書込番号:12659572
0点

>●プチフリ対策というのは、空き領域のデフラグで、解消出来るんでしょうか
↑私はこの経験がないので↓ネットから情報を得てくださいn(_ _)n
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=1153&bih=1324&q=ssd+%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%95%E3%83%AA+%E5%AF%BE%E7%AD%96+windows7&aq=7r&aqi=g4g-r6&aql=&oq=SSD+%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%95%E3%83%AA
あと私のIDの横に 不具合は・・・ をクリックして頂くと縁側へ行けます^
では。。。
書込番号:12659639
0点

>●プチフリ対策というのは、空き領域のデフラグで、解消出来るんでしょうか? ご経験をお願いします。
最近のSSDだと、ほとんどプチフリでないと思いますよ。
また、プチフリ対策と寿命向上は、ほぼ同じ対策になります。
>それとは別に、寿命を延ばすと言うことについて教えてください。
カレイドステッキさんのおっしゃるように、最近のSSDは、コントローラーの進歩により寿命が格段に向上しているので、あまり気にする必要はないと思います。
と、人には助言しますが、私もSSD導入すると、やはり色々と設定いじってしまいます。
なお、1年半前に、SSDN-ST64B購入したきりで情報が古く、あまり参考になりませんが、私がSSDで設定していることなどを書き連ねます。
>●ページングファイルは、なしの設定でやろうと思います。
>●マイドキュ、%Appdata%、%Temp%をセカンドHDDに移動すれば、
> 書込が少なくなるので、寿命に与える影響が少ない、とも考えます
@ページファイル&TEMPフォルダは、書き換え(消去)回数多いので、無し&他メディアへ移動することで寿命UPに効果あると思います。(寿命まで使い倒すかどうかは別として)
Aその他に、書き換え(消去)回数が多いものといえば、以下のものが考えられます。
・アンチウィルス(パターンファイル) → HDDへ(ただし、OS起動若干遅くなる)
・ブラウザのキャシュフォルダ → HDDやRamDiskへ
・インデックスサービス → 停止
・Superfetch → 停止
・Prefetch → 停止
・自動デフラグ(WIN7は自動停止)→ 停止
・更新頻度が多いもの(地デジタイムシフト一時ファイル、EPGなど)→ HDDへ
BFlashFireを導入し、SSDへの書き換え回数を低減させています。
CRamdisk導入し、TEMPフォルダ、ブラウザキャシュフォルダ、ダウンロードフォルダ などを、RamDiskへ置いています。
↑Mem2GBなら使用環境によって、RamDisk容量調整する必要があるので、止めておいた方がいいですね。
ちなみに、@〜Cの設定で、一番長く使用しているMCL_SSD(TS32GSSD25S-M)は約4年間で、速度低下もエラーブロックも無く、まだ寿命(消去回数1万回)の1/2程度(消去回数4千回)です。
書込番号:12659676
1点

>メモリは2GB(512×4枚)。これを変更するつもりはないそうです。
↑OSは32bitですかね いずれにせよメインメモリが少ないのでページングファイル無しは結局つらいかも いまはメモリも安くなっていますよ?
メインメモリは増やして認識できればOS管理外メモリでもソフトを使って有効に利用できるのがRamPhantom7です
ketyaさんさんの回答にも重要なヒントが。。。
書込番号:12660043
0点

消耗品と割り切って、普通に使われたほうが幸せだと思います。
書込番号:12661538
12点

寿命が来る前に大容量/高速/低価格に買い換えると思う。
書込番号:12662022
3点

SSDはモバイルノート、デスクトップのメインとサブ合計3台使ってます。
いずれもOSの入ったCドライブです。まだ2年ほどですが壊れたことはありません。
色々やってきましたが、結果的に遠慮なく使ってます。
寿命云々いわれてますが、長年パソコンやってきた感覚では、
むしろHDDの方がメカのある分壊れ易い気がします。これまで5基壊れました。
高速化のメリットを犠牲にしてまで延命に躍起になることはないと思います。
それよりはデータのバックアップに配慮する方がよほど重要。
最近のOSは簡単にミラーリングできるので、ノートは別として
必ずデータ保存専用のドライブを用意しています。
基本構成はSSDをOSとプログラム用に。TEMP、ページングも使ってます。
データ保存用にHDD×1、そのミラーでさらにHDD×1にしています。
過去の失敗例から、マイドキュとデスクトップは別ドライブに変更しています。
ここはよく使うファイルが結構置いてある場所なので、吹っ飛んだ時ヘコミます・・・
書込番号:12662454
7点

ちょっと失礼な言い方になってしまって申し訳ないのですが、
shikoku35さんが挙げていらっしゃる「寿命を延ばす方策」として知られているものが
もてはやされた時代が過去にはありました。
しかし、それは民生用としてのPCストレージが果たすべき挙動に対応していないくせに商品化してしまった
出来の悪いSSDを売るための援護射撃として提灯ライターの皆様が奨励したものです。
現時点においては、民生用PCの挙動に対応したまともなSSDを買えば、
PCの商品としての寿命が尽きるよりも先にSSDの寿命が来てしまうことは
普通の人の使い方ならば、まずあり得ません。(普通でない酷使をなさる方は技術知識が豊富でしょうから自助努力に期待いたしします)
というか、寿命のことを気にしすぎると、
せっかく買ったSSDの快適さを活かせん。
それじゃ、払ったお金が、死に金になってしまいますよ!
提灯ライターは、宣伝しやすい起動速度のことを主体に取り上げますが
SSDによる体感速度の向上から得られる快適さは、
現在のGUIベースの民生用PCの動作全般にわたって大きな改善となりますから、それを逃すのは非常に勿体無い。
どうしても万が一の寿命が気になるならば、
保証期間3年間のリセラーから購入可能な製品を選択してでも、
徹底的に活用した方が賢いと思いますよ。
(1) 投入出来る予算が極小ならば、システムドライブは小容量のSSD、データはHDD
(2) 少し余裕があれば、SSDにシステムとホームディレクトリ、HDDに楽音データや写真データや映像データ
(3) もっと金銭的な余裕があれば、写真データもSSDに載せると、サムネイルで探すのが非常に快適
(4) さらにもっとお金がある人は、好きにしてください。でも、映像録画データまでSSDにする必要性はありませんけど。
CD1000枚以上の楽音データをロスレスで保持している方は悩むかもしれませんが、HDDのシーク音が嫌なら絶対にSSD!(オイっ)というのは半分冗談。
・・・・・といった感じでしょうか?
ご自分の予算(今回は、お友達の予算でしょうか)に合わせて、お好きなのを選んでみて下さい。
書込番号:12662732
15点

皆さん、色々ありがとうございます。
では、最後に一つ。
●出来たら、Windows7で行きたいんですが、
何だか、「XPにしてくれ?」という友人(持ち主)の希望も無視できません。
SSDは、7で無ければ、ネイティブな性能を発揮できない。
と言う記事を読んだことあります。
※これもひょっとして、提灯ライターさんの7移行への煽り?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
akutokugyousyani..tencyuu..さん、ありがとうございます。
マッハドライブ恐るべし!!これは凄い。これほどとは・・・
考えたら、メインメモリをHDD領域代わりに使うんだから、納得できますが、
それにしても・・。メモリの有効活用に、一番かも知れませんね。
それから、プチフリ対策。余り気にしないことにします。
メモリに投資する気はないようです。「SSDが良いよ。」
と言って、無理に買わせたような経緯もあります。ありがとうございました。
--------------
ketyaさん 、ありがとうございます。
余り気にしないでも良いというご指摘。助かりました。
普通に使うように、持ち主に進言します。
と言うか、格段注意事項としては言わないことにします。
FlashFireは知りませんでした。参考にいたします。
色々と、ご経験・対策をありがとうございました。大変助かりました。
--------------
ろばのばんやさん、ありがとうございました。
大変、参考になります。SSDは初めて使っているので(と言っても他人のPC)、
分からないことばかり。と言うか、寿命(消去回数)を心配してました。
余り心配しすぎ無くても良いようなので、安心です。ご経験をありがとうございます。
--------------
眠い眠い眠いさん、ありがとうございます。
>寿命のことを気にしすぎると、
>せっかく買ったSSDの快適さを活かせん
それは、全くそうです。スイマセン。愚問でした。
提灯ライターさんの事。そう言われると、完璧に納得。
実際は、使ってみないと分かりませんが、
そういう事はあり得る。と、納得です。
SSD(128GB)へWindows7(x86)を入れ、Windowsupdatesが終わった状態で、
7GBぐらい使っています。
SUPERMICRO AOC-SAT2-MV8(PCI-XのSATAカード)でやりました。
Windows7用のドライバが無くて、FDに入れたXP・2003用のドライバを
OSインストールしました。オンボードにSATAコントローラのない
6年ぐらい前のPCですが、200MB/s超が出ました。
しかし、XP入れて、CrystalDiskMarkで150MB/sを超える測定結果が出たら、
XPにする予定です。
●SSDに、XPを入れることは、如何でしょう?
少々、性能ダウンが予想されますか?
書込番号:12662943
0点


●SSDに、XPを入れることは、如何でしょう?少々、性能ダウンが予想されますか?
↑OSには依存しないので同じです
MLCタイプのSSDの寿命は書き込み回数が約1万回ですよ
意外に短い
例えば60GBのSSDに30GB分使用しているとすると実質は2万回分となりますけどね
使用状況で寿命は変わるって事ですが
SLCタイプならPCの2世代以上に渡って使えるという計算になります
書込番号:12663690
1点

私は2008年を皮切りに今までに7台のSSDを購入しています。
トラブルはないです。
XPはTRIMコマンドに未対応です。
TRIMコマンドはWindows7とAHCIモードの組み合わせでサポートされます。
TRIMコマンドがサポートされると性能劣化がおきにくいとされています。
XPで使用する場合
IntelのSSDならメーカーよりToolBOXが提供されていますので
定期的に実行をすれば大丈夫です。
自宅ではWindows7(64bit)を使用しています。
会社でもSSDを使用していますが
古いソフトや専用アプリの関係で無難にXPを使用しています。
Windows7にするとXPで動いていたアプリに障害が発生したり
動作しない物があります。
マッハドライブはトラブルも聞くのでお勧めしません。
私も試した事がありますがベンチ結果はRAMディスク並に速いのですが
実際はほとんど体感できません。張り子のトラです。
寿命は湿式電解コンデンサーを使用したM/Bや電源にもあります。
モーターを使用した部品にも寿命がありHDDや光学ドライブやファンがあります。
HDDは突然死もあります。
最近のSSDならプチフリとか寿命とかあまり神経質に考えなくても大丈夫です。
書込番号:12663963
3点

akutokugyousyani..tencyuu..さん、こんにちは。
XPでも転送速度には、差が出ない。と言うことですね。
分かりました。ありがとうございます。
MLCタイプは、10000回ですか。なるほど。
SLCタイプは、買えるとは思いません。残念です。よく分かりました。
--------------
夏のひかりさん、こんにちは。ありがとうございます。
>XPはTRIMコマンドに未対応です。
>TRIMコマンドはWindows7とAHCIモードの組み合わせでサポートされます。
>TRIMコマンドがサポートされると性能劣化がおきにくいとされています。
この事です!!思い出しました。その「TRIMコマンド」です。
しかし、私のPCは、AHCIモードというのがないので、
関係ない。と言うことのようですね。
これでXPでも7 でも気にしなくて良くなりました。
>XPで使用する場合
>IntelのSSDならメーカーよりToolBOXが提供されていますので
残念ながら、今回ご相談しているのは、
SSD SNS1Q(120GB)ですので、SATA3Gbps SandForce SF-1222。
と言うことで、Intelでないので。残念です。スイマセン。
プチフリも寿命も意識しないようにします。
壊れたら、交換(最悪は、通常の3.5"にすればいいですから)。
と言うことで、解決しました〜〜〜。ありがとうございました。
書込番号:12664140
0点

皆さん、SSDについて、色々お教え頂きありがとうございます。
お陰で、躊躇無く、XPでも、7でも使えるようになりました。(気分の問題ですが。)
感謝を申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:12664158
0点

>MLCタイプのSSDの寿命は書き込み回数が約1万回ですよ
> 意外に短い
それでも理想的にウェアレベリングが行われれば、64GBのSSDは640TBの書き込みに耐える訳です。
それより多少寿命が短いとしても、数十TBの書き込みには耐えるでしょう。
というわけで、自分は全く気にしていません。
書込番号:12664730
1点

| さん、おはようございます。ありがとうございます。
そう仰って頂けると、大変心強いものがあります。
やはり、ご相談申し上げて良かったです。ありがとうございました。
書込番号:12667584
0点

windows7なら、デフラグしない等のSSD対策されていますので、大丈夫だと思います
ドライバーは、確認したほうが良いですね
フルに使用すると、書き換えが増えますが
容量の半分しか使用しなければ、かなり寿命が延びるはずです
HDDよりは、信頼性があると思います
書込番号:12670315
0点

占有領域のウェアレベリングが出来ないと仮定して64GBの半分を1万回書き込むには、、、
32GBを75MB/sで書き込むと、、、
32000÷75 = 427秒掛かる
一日4時間として、1万回書き込むためには、、、
427秒×1万回 / 60 / 60 / 24 = 49日間
微妙ですね。(^o^;
一日4時間利用で、その間ディスクの使用率 (書き込み) が1%だとすると、3000日間。
まぁ、普通に使ってる分にはこんなもんでしょうから、大量のデータをガシガシ書き込んだりしなきゃ十分かと。
スワップはページアウトをしばらく観測してた方がいいかもね。もっとも64GB使うなら書き込みはHDDより遅いんでページファイルやブラウザーキャッシュはHDDの方が速いかもですが。
64GBはいたわってあげたほうがいいかも。
書込番号:12672672
0点

こんにちは。ありがとうございます。
今回、ご相談申し上げたのは、120GBです。
そして、友人が使うPCです。私、本人は、後2〜3日したら、
もう使うことはなくなります。で、今現在、私のブート領域は、
128GB中、約40GBを使用中です。
これより、友人が多くなることはありません。と、断定できます。
なので、かなり、余裕があると言うことになりそうですね。
今回のは、120GBです。余裕を持ちすぎたかな?と、後悔しています。
60GBとか64GBで良かったかな?と。
多分、友人のSSDの使用領域は、120GB中、30GBに達しないと思います。
作成データは、別HDDへ保存することを普段から口うるさく言ってますから。
皆さんのご指摘によると、使用領域が50%ぐらいで・・・。なので、
30%だとかなりいい感じですね。
ありがとうございました。
書込番号:12672816
0点

書き込み速度を考えたら120GB以上がいいと思いますよ
書込番号:12683359
0点

今のSSDにおける以前のSSD対策をする事は、携帯電話のバッテリーを劣化させたくないから
常時予備バッテリーを持ち歩いている感覚です。
せっかくの売りが消えそうです。現在手に入るSSDなら大丈夫ですので、気にせずガンガン使いましょう。
書込番号:12690548
1点

ムアディブさん、ありがとうございます。
よん?さん、ありがとうございます。
分かりました。%temp%や%appdata%は、
ブートドライブ(SSD)に置いておくように、今後、やっていきます。
ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:12690778
0点

てかプチフリ対策は特定のコントロールチップを使ってない製品を買えばいいだけだろう。最近のものにはそのチップ採用のものは無いと思うが、、、
なお、俺もSSDにしろHDDにしろ寿命は特に考えてない。強いて言えば速度低下を防ぐ意味での対処はHDD時代にはやってきた。がSSDはほったらかしだな。だって入れるのはOSやアプリなどだからね。別に消えても問題ない。
どんなに注意しても壊れるときは壊れるんだしね。神経質になってもしょうがない。
まぁ、すでに出てるが、メーカー自身が謳ってるのでMLCよりSLCのほうがいいかなぁっていうくらいだろ。しかしMLCよりSLCが本当に高寿命かどうかは、もう少し待たないと結果は見えてこないだろう。
まぁ、速度重視のPCパーツなんて製品寿命より先に性能寿命が来ることが多いので、基本的に性能寿命(1〜2年)持てばいいんじゃない?いちおううちのSLCのSSDはもうすぐ2年。異常なし。使用時間は約4800時間。電源投入回数約1200回。1回の起動で4時間使ってる計算になるね。参考までに。
書込番号:12692140
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 15:04:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:41:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:08:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 4:17:37 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/04 10:37:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/31 7:17:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 2:48:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 2:15:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 21:25:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 21:24:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





