『ミラーレス一眼がトレンドになるのか!?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ミラーレス一眼がトレンドになるのか!?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ274

返信82

お気に入りに追加

標準

ミラーレス一眼がトレンドになるのか!?

2011/02/22 10:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:45件

私的には今の今まで眼中な無かったのですが…(笑)

しかし、最近の価格.comの売れ筋動向を見るとデジタル一眼レフ>ランキングにミラーレス一眼がベスト10になんと5機種(4メーカー)もランクインしてるじゃあ〜りませんか!

これは何事?時代のムーブメント?(笑)

確かに、ダブルズームキットでもレフ機よりも安く、下位モデルであればお買い得感はありますが、ただ、メーカーによりだいぶ、目指す方向性は違うみたいですね。

それはさておき、自身、予定では今回、キヤノンのX5の発売を待って購入を考えていたのですが、書き込まれたレビューを見るにあたりつい、パナのG2Wを価格. comの御贔屓ショップから買ってしまいました(笑)

ま、もともとAV機器(BDレコーダー「パナ製」)との連携を考えていたことも購入に踏切った要因ですが、いずれにせよ、動画のちょい撮りでは約1時間撮れるので(AVCHD Lite/SDHC:4GB)過不足ありません。

ズームミングなどの使用性はビデオカメラには及びませんが、何せカメラ本体が軽いし、ダブルズームキットなのでレンズ交換も楽しめ、更にバリアングル液晶モニターだけでも儲けもんなのに、これに高精細電子ビューファインダー(EVF)付きですから言うことなしです(^-^)b

いずれにせよキヤノン(X5)等は動画記録フォーマットの違いからくる、再生はHDMIケーブルでTV間接続、編集はパソコンが基本は私のニーズには合いませんでした(写真だけだと別ですが)。
しかしながら、写真の満足感を得るには後からX5を買い揃える必要があるかも知れませんね…(笑)

書込番号:12691086

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/02/22 10:34(1年以上前)

今がトレンドまっ最中かも・・・
拘りとしてレフ機は残ると思いますが、
ミラーレスの台頭は明らかですね。
駆逐されるのはハイエンドコンデジ。
お手軽コンデジと高倍率コンデジは、それぞれ生きる道がありそうな・・・

書込番号:12691133

ナイスクチコミ!7


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/02/22 10:53(1年以上前)

ファインダーから見えるものしか信用したくないです。

ライブビュー撮影だと聞こえてくるシャッター音も違うし。

でもNEX-5Dは欲しいなぁ(w

書込番号:12691181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件

2011/02/22 10:56(1年以上前)

花とオジさん、返信ありがとうございます。

やはり、「時代の流れですかね?」CM風(^^)/

二代巨頭の「ニコン」さんも年度内投入を考えているみたいだし(APS-Cになるのか?マイクロフォーサーズで来るのか最中ではありませんが…)

ミラーレス一眼の覇権を握るのは何処か?興味津々です。

書込番号:12691190

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/02/22 11:11(1年以上前)

メインはnikonを使用してますが、

ここ1年で、G1,E-P1と買ってしまいました。(^_^;;

ミラーレスのいいところは、レンズアダプターでいろんなレンズを付けられる事ですね。
あと、レンズアダプターを使用したときにAEが利くのが良いです。

ミラーレスはファインダーを備えてない機種が多く発売されてますが、EVFでも付いていた方がましですね。
私はE−P1よりG1の方が使いやすいです。

なかなか、楽しいオモチャだと思います。

今後出てくるであろう、ミラーレスもオールドレンズでAEが利くと良いんだけどなと思ってます。

あっ、ニコンはM4/3の規格には参加してなかったはず。

書込番号:12691233

ナイスクチコミ!0


lega*2さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:30件

2011/02/22 11:12(1年以上前)

他のスレでも話題になっていましたね。

私はやっぱり光学ファインダーと位相差AFが無いと生きていけません(笑

それでも手持ちのビデオカメラがパナなので、AVCHD対応のG2等はとても気になる存在です。

書込番号:12691236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/02/22 11:31(1年以上前)

安くてデザインがいわゆる一眼レフっぽくなく、手軽なので売れているのでしょう。
企業も利益を出さなければならないので、これからブームが続く限りは発売されるでしょうけれど。
ハイエンドのコンデジの市場を食い荒らしているだけで、中級機以上には影響がないだろうし、2強が参入してくるまでは、しょせんはニッチな製品であるとの印象はありますね。

書込番号:12691296

ナイスクチコミ!17


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2011/02/22 12:25(1年以上前)

 別にトレンドだからといって、どちらかを選ばなければいけないわけではないと思いますが。
 両者は相互補完の関係の商品ではないかと思いますので、両方買って使い分けるのが一番良い選択だとおもいます。

 私はニコンD90やα350など持って行く時もありますし、NEX−3を持ってゆくときもありますが。体調、用途、必要なレンズ等で選んでいます。(コンデジで出かけるときもありますが)

 両方持っていっても(一眼レフ2台より)重くはならないし、組み合わせればさらに便利な使い方も出来るので、どちらというような選択は無意味かと思いますよ。

書込番号:12691474

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/02/22 12:37(1年以上前)

今のところミラーレスは所詮レンズ交換ができるコンデジですから〜
ハイエンドコンデジが好きなマニアックな人には良いかも?
しかもレンズ交換が面倒と思う初心者層が購入してるから。。。直ぐに〜だったらハイエンドコンデジで充分じゃん!と気付くはず。
ブームは直ぐに去る予感がします。

ただしフルサイズのミラーレスを出してくれたらワシは飛び付いて買います。
ニコンから出る予感がします。
EOSの電子マウントミラーレス+フルサイズなら更に期待しますが無理だろうな!

書込番号:12691513

ナイスクチコミ!10


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/02/22 12:48(1年以上前)

>阪本龍馬さん 

>ただしフルサイズのミラーレスを出してくれたらワシは飛び付いて買います


ライカM9って、フルサイズのミラーレスだと思うのですが?
どうでしょう?

書込番号:12691557

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:45件

2011/02/22 13:20(1年以上前)

正直、こんなに多くのレス頂いて恐縮しております。
皆さんお一人お一人にご返事を返せれば良いのですがそこのところはご容赦願います。

貴重なご意見を頂いて、大変参考になりました(^-^)/

arenbeさん、hiderimaさん、lega*2さん、Depeche詩織さん、撮る造さん、阪本龍馬さん、

ありがとうございました。

書込番号:12691670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2011/02/23 01:06(1年以上前)

1眼レフみたいにごっついのは嫌だけど、1眼レフ並みの画質(広い階調)、高感度が欲しいとなると
今の選択肢は、大きい素子積んでるコンデジ、つまりミラーレス1眼とかいうものしか無いからじゃないかなあ(X1とか別にして)。
個人的には今度富士が出すような、APS-Cの素子積んだコンデジが欲しい。
綺麗な画質のコンデジが。

書込番号:12694698

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2011/02/23 02:34(1年以上前)

また、同じようなスレが・・・・・

こんなに注目されていること自体
すでにメジャーなカテゴリって事ですね!

デジカメ出たての頃の
銀塩VSデジの論争を想い出しますが
デジが進化するにつれ
誰も何も言わなくなり
みんなデジを使っていますね。

スレタイのトレンドとなるか?
の答えは、もうすでになっています。
問題は、ミラーレスが定着し
一眼レフ、コンデジに加わって
選択肢の3本柱になり得るかどうかです。

>2強が参入してくるまでは、しょせんはニッチな製品であるとの印象はありますね。

2強がいなくても、レンズ交換式デジタルカメラで
4人に1人がミラーレスという現状では
もう「ニッチ」とは呼べないでしょうね。

書込番号:12694913

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/02/23 03:04(1年以上前)

デジカメが普及し始めたころ、銀塩かデジタルかの論争がありました。
当時の保守派の大半が、いまやデジタルシンパ。

時間の問題と思います。

書込番号:12694946

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/02/23 03:25(1年以上前)

シンバシ27さん 

>4人に1人がミラーレスという現状ではもう「ニッチ」とは呼べないでしょうね。

全く同感です。というかニッチだとか言ってる人は時代の流れに着いていけない人でしょう。残念ながらそういう保守的で頭でっかちな人はいつの時代にもいるものです。

例として、ちょっと前までは「デジタルvsフィルム」論争では、デジタルの進化を真っ向から否定してデジタルカメラを完全否定してた人は大多数でした。それなら否定してた人はデジタルを使わずにいつまでもフィルムだけ使ってればいいのにと思います。

とか言うと物凄い反論にあいそうですが、「ミラーレスが本当にニッチか?」という答えはそう遠くない将来に出ると思います。

このログを永久保存して、将来にミラーレスは「ニッチ」と発言した人に責任を問いたいくらいですわ。(笑 
まあ、将来も詭弁でごまかすんでしょうけど。

書込番号:12694966

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:45件

2011/02/23 03:52(1年以上前)

まっmackyさん、シンバシ27さん、大場佳那子さん、返信ありがとうございます。

>また、同じようなスレが…

スレ主としては論争の火種また、こさえちゃいましたね(笑)

それは兎も角として、
フィルム一眼時代のにが〜い思い出がトラウマにあるのかは最中ではありませんが(笑)、EOS-1にパワーブースターパック付けて単焦点レンズEF85o F1.2L USMのドデかレンズ装着の時が今となれば妙に懐かしいです。ポートレート撮影どころではなかったです。

それからというもの為るべく軽さを求めています(笑)

書込番号:12694982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2011/02/23 07:28(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん、返信ありがとうございます。先ほど記入漏れしましたm(__)m

G2買ったは良いけど、見つかったら最後、早速姪に取られそうです(笑)

書込番号:12695131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/23 08:06(1年以上前)

二大メーカー参入してもマウントは変わるわけで・・・ミラーレスの既存メーカーの方が優位だと思いますが・・・
昔のフィルムvsデジタル論争時のことはよく知りませんが、その時々の技術レベルでイロイロな意見があると思います。
現在のミラーレスの不満点が改善されれば、現在ミラーレスに批判的な方もミラーレスを購入されるかも知れませんし・・・。

書込番号:12695190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2011/02/23 09:18(1年以上前)

太郎はなさん、返信ありがとうございます。

聞くところによりますと、既に2大巨頭もミラーレス一眼は開発済と噂されているみたいですが、いつ、どういったカタチで投入して来るのか?見ものです。

個人的にはキヤノンさんに新たなレンズ群を開発して、それに合わせた度肝を抜くような新ミラーレス一眼の発売を期待したいところですけど…。

まだ、期は熟していませんかね!?

書込番号:12695348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2011/02/23 11:15(1年以上前)

先日、SONYがEマウントの仕様をオープンにしましたが、m4/3のように、Eマウントでも、
複数のカメラメーカーから本体が発売されるようになれば、カメラ選びが、よりマウント
に左右されにくくなり、三本柱どころか、ミラーレス機が主流になりそうな気がしますね〜。
レンズも充実するだろうし。

周りの話を聞いていると、マウントで左右されるデジタル一眼は、初心者にはハードルが高いみたいですからね。

Canonはまず無いだろうけど、SONYの公開したタイミングを考えると、
Nikonからなら、APS-CのEマウントミラーレス機が登場する可能性がある
かも知れないとか考えて(妄想して)みたりします(笑)

マウントの新規格に新規設計のレンズと本体の開発に必要な投資を考えたりすると、
専業メーカーが、既存の規格を使って新規参入というのも、
今の時代なら、あり得ない話ではないかなと思いますね。

でも実際に出たら、ミラーレスも相当面白いだろうなぁ。

書込番号:12695665

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2011/02/23 11:26(1年以上前)

キャノン、ニコンはミラーレス1眼は発売しないでしょう。

コンデジはミラーレスとも言えるので、あえて発売する必要はないでしょう。

以前キャノンはミラーがハーフミラーになっていて連写が出来るEOSがありました。

ハーフミラーなのでフィルムに届く光量がF値で一段落ちる欠点がありました。

書込番号:12695705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2011/02/23 11:51(1年以上前)

私はミラーが無くなるのは当たり前。と、考えています。 ミラーの必要性がなくなるからです。 これからのミラー無しカメラの発展が楽しみです。 ファインダーという形は残りますがファインダー自体も違った形で進行するでしょう。

書込番号:12695788

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/02/23 12:11(1年以上前)

永遠にニッチだと予言したのなら、このスレッドを保存して何かを言う都度コピペしてバカにすればいい。
現状では2強が参入していない、いわばデジタル一眼負け組のオリンパスとパナソニックが利益を確保する手段はニッチなここしかないのでしょ。
こう言ってるわけです。水準並みの知能ならここまで分かりますね?
コンサバ路線を走っていたSONYの狂い咲きのような新機種発表は別の理屈でNEXも少なくとも販売実績では成功した。
これはレンズ交換式にも関わらず大多数が交換せずに追加購入しないマーケティングの正しい認識からも注目すべきです。

私もフィルムからデジタルに移行したし、ミラーレスも3機種を持っていますが、メインのカメラには現状ではとてもなり得ない。
きちんとTPOを把握した上で機材を使っています。
2強からどんな形で出るか判断できないし、彼らはいつでも出せるけど出すべきタイミングを測っていると想像しているんです。
発売された段階でも、光学ファインダーの一眼レフはしばらくは消えないし、そこを駆逐するまでの勢力になるまでは、やはり隙間を狙って販売される入門機の範疇は超えない。

オリンピックなどでミラーレスの砲列が並ぶ時代になったら、時代は変わったなあと思うだけで、そうならないとは一言も言ってません。
私は批判されても何とも思いませんが、曲解やレッテル貼りはもう少し上手にやるべきですよ。

書込番号:12695861

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2011/02/23 12:38(1年以上前)

■Depeche詩織さん

お久しぶりです。
相変わらずですね!

>永遠にニッチだと予言したのなら、このスレッドを保存して何かを言う都度コピペしてバカにすればいい。

そう、熱くならずに・・・・ 

僕は
現状のカメラ市場に置いても
もはやニッチではないと言っているのですよ。

水準以上の知能を持たれるDepeche詩織さん
なら分かりますね?

■ここにしか咲かない花さん

こんにちは  

>このログを永久保存して、将来にミラーレスは「ニッチ」と発言した人に責任を問いたいくらいですわ。(笑 

ま〜、許してあげましょう(笑

■6スポークさん

>スレ主としては論争の火種また、こさえちゃいましたね(笑)

お気にせずに!
いろんな事言って
いろんな意見を聞いて
楽しめれば良いんでは・・・



書込番号:12695957

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/23 12:39(1年以上前)

>キャノン、ニコンはミラーレス1眼は発売しないでしょう。

マウント変更と捉えられるカメラは出さないのかも知れませんね!二番煎じと捉えられない、システム化されたカメラ→→→センサー、マウント、媒体記録部等を分離した組立式カメラなんて噂もチラホラ・・・勿論、寄贈マウントも選択使用出来る仕様にしてるんじゃないでしょうか!?

書込番号:12695968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/23 12:43(1年以上前)

すいません。
寄贈マウント→→既存マウント の間違いです。

書込番号:12695982

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/02/23 12:56(1年以上前)

ニコンはSマウントとか、キャノンはL39マウントとかのレンズを作ってた時代があるので
それに合う、ミラーレスを出したりして。

あっ、それこそニッチか。

書込番号:12696032

ナイスクチコミ!1


[KARO]さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/23 13:03(1年以上前)

初めまして(^o^)
私は30年間ニコン党でしたが、NEX5を購入したらミラーレス機がすっかり気に入りました。
 ペンタプリズム派(私もそうだった)はEVFや液晶は邪道って思いがちですが、写るものが限りなく写される状態で確認出来るのは液晶だと思います。単に光軸をミラーで反射させてスリガラスに写してプリズムでスリガラスを見るのは、実際写真になるイメージとは異なります。写るものが限りなくそのまま確認出来ると言う点では私はライブビューやEVFが好きです。
 あまりに気に入ってα55も追加購入しちゃいました。

書込番号:12696071

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/23 13:13(1年以上前)

トレンドとかニッチとかよくわからないけれど

トレンドかというと「今が」トレンドでしょう。
将来はわかりませんよね。
トレンドとは、流行とか言う意味かと考えますので
今後の主流になるかという事ではないと思います。
デジタルカメラ自体がトレンドとも言えますがね。
今ではトレンドという言葉がトレンドではないような。
大量消費時代に何がはやるか追い求め流行に乗り遅れないように
トレンドを重要視する事ですよね。
デジタルカメラを含めデジタル家電が大量消費時代の遺物で
メーカーは購買欲を刺激するために半年ほどで新製品を投入する。
それでトレンドを作り上げていく事なんでしょう。

ニッチ、まさにこの事だと思いますよ。
コンデジと一眼レフの棲み分けされた分野の中間的な物で
レンズを交換出来て少し遊べるコンデジと思えば
一眼レフと比較するためにひとくくりとする必要はないでしょう。
コンデジでも一眼レフでもないコンデジでは物足りない人の為の
隙間商品と思います。

欲しがるような商品を開発し売れればメーカーは良いわけで
2大メーカーもコンデジを売っているわけだから当然ミラーレスも
検討されていると思いますよ。
でも主力商品にはならないでしょう。

書込番号:12696100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/02/23 13:17(1年以上前)

トレンドか?と言われれば、今時点で日本ではトレンドではあるでしょう。これだけ売れているんですから。

ただ、今後も主流になるのかどうかはまだわからないと思っています。

ひとつは、まだエントリーユーザ向けのカメラが主力であること。
幅広いユーザに対応できるようにならないとレフカメラを置き換えるようにはならないだろうと思います。また、ステップアップできる製品群であることもエントリー機しか売れない現状から懸念材料としてあげておきます。

もうひとつは、交換レンズがどの程度、売れるのかでしょう。
レンズ交換式カメラの利点はレンズを交換することによって幅広い撮影対象に対応できることだと思います。幅広い撮影対象に対応できる交換レンズの幅が今後、主流になるには必要になるに違いありません。

そして、最後に、その交換レンズがきちんと売れることです。
交換レンズの需要はエントリー向けで少なく、中級以上で多くなる傾向があるだろうと考えます。ところが、1本開発するために数億の開発費用が必要だと言われる交換レンズですから、これを回収できるだけのレンズの売れ行きが必要になるわけです。そうでなければ、レンズ開発費だけでデジカメ事業が傾く結果になるかもしれません。

そういった意味で、多くの交換レンズの需要があるユーザにきちんと売れるような機材ができ、用意した交換レンズがきちんと売れなければ、レフカメラを置き換えるところまではいかないように思います。

書込番号:12696118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/23 13:20(1年以上前)

続けて
ミラーレス一眼ってFILMカメラで言うとRFカメラで
コンデジと融合してファインダー部分が不要になったっていうことでしょう。
一眼レフとは別の進化でRFカメラが使いやすく便利になっただけですよね。

書込番号:12696127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2011/02/23 14:04(1年以上前)

■快音F3さん

こんにちは

>コンデジでも一眼レフでもないコンデジでは物足りない人の為の
隙間商品と思います。

ニッチを「隙間」と訳すなら
おっしゃるように
隙間のニーズを狙った商品ですね。

しかし、市場規模を考えると
その隙間がどんどん幅を広げ
もはや隙間ではなくなっているというのが現状です。

つまり、そのニーズは
隙間とは呼べないくらい
とっても大きな空間だったのであり
ミラーレスは、その空間をしっかりと埋めることが出来たからこそ
今、このような議論になっているのでしょうね。

>一眼レフと比較するためにひとくくりとする必要はないでしょう。

コレまでは
コンデジからステップアップするのに
一眼レフしかなかった選択肢に
ミラーレスが加わった。
ミラーレスユーザーの多くが
一眼エントリー層と仮定するなら
本来一眼レフに流れるはずだった層の相当数を
ミラーレスが刈り取ったとも言えます。

ひとくくりにする必要はないですが
ミラーレスが一眼レフのシェアに
影響を及ぼすことは想像に難しくないですね。

書込番号:12696253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/23 14:48(1年以上前)

シンバシ27さん はじめまして

> 本来一眼レフに流れるはずだった層の相当数を
> ミラーレスが刈り取ったとも言えます。

まさにおっしゃるとおりです。
ではそのデジタル一眼レフを購入するハズだった層は一眼レフが絶対に必要だったか?ということで
コンデジでは物足りなかったのかそれこそトレンドに乗り遅れないようにメーカーに
まんまと乗せられてしまった人たちでしょう。 (ちょっと言い過ぎかも知れません。

多くの人がブログに写真を載せるか子供の成長を記録するかで購入していると思います。
写真が趣味としている方はその違いを理解して使い分けをされていると思います。
私はどちらが良いとか決めているわけではなくミラーレスが使いやすいと思う人が多くいたと考えます。
別の少数派かも知れませんがアダプターを使用して多くのレンズが使えるので
contaxなどの味のあるレンズが使えるのも魅力だと思います。
しかし今回のテーマであるトレンドになるかという事では論点が違うと思います。

メーカーの商売からするとミラーレスに客を取られたという事になるのでしょうが、
要望する機種がなかったのでその上の機種を買っていた人が自分にあう機種が出たので
それを買ったという事ではないでしょうか。
また、その機種を望む人が多かったのでしょう。
その意味でコンデジと一眼の中間が無かったのでニッチ(隙間)として販売され多くの支持を受けトレンドになったと思います。
ミラーレス一眼という名前は一眼レフの上級のイメージを与えるためのメーカーの詭弁であって
レンズ交換式デジタルカメラという事です。
なのでRFカメラの発展型と考えています。(私が勝手に思っているだけです。

書込番号:12696371

ナイスクチコミ!3


RX-GT-Rさん
クチコミ投稿数:52件

2011/02/23 14:51(1年以上前)

今のデジタル一眼レフは妥協の産物でハイブリッドカー的な存在。

しかしミラーレスも技術的に解決しないといけない点もあり、まだ未完成。

しばらくデジタル一眼レフのお世話になりそうだ。

こんな所でしょうか?

書込番号:12696379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/23 14:58(1年以上前)

> 今のデジタル一眼レフは妥協の産物でハイブリッドカー的な存在。

そのハイブリッドカーのようにフイルムバックを変えるとデジタルになったり銀塩になったりするハイブリッドがほしい。
中判カメラの高価な機種にはありますが35mmで。

書込番号:12696402

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/02/23 15:05(1年以上前)

快音F3さん

そういえば、35mmフィルムカメラの後ろ板にCCDを埋め込んだものを開発する。
って、10年前にコダックが言ってたけど、商品化されませんでしたね。

色々、問題があるんでしょうね。

書込番号:12696427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2011/02/23 15:19(1年以上前)

快音F3さん

>多くの人がブログに写真を載せるか子供の成長を記録するかで購入していると思います。
写真が趣味としている方はその違いを理解して使い分けをされていると思います。
私はどちらが良いとか決めているわけではなくミラーレスが使いやすいと思う人が多くいたと考えます。

言いたいことは僕とほぼ同じではないですかね。
僕も、一眼レフと比べてどちらかが良いとか、
言っているのではなく
ミラーレスという、選択肢が生まれ
それが結構、カメラユーザーのある層の心を
捉え始めているのではないか。
で、その層はバカに出来ないくらいの
ボリュームゾーンなのではないか。
と思って居るんですね。

ここの常連さん達は
拘る方が多いですから
ミラーレスを否定される気持ちも解ります。
ただ自分の基準で
ミラーレスは物足りないと言ってみても
「ミラーレスはあなたのためのカメラではないんです」
と言われれば、ソレまでですよね。

カメラを比較した機能や性能云々もありますが
ミラーレスの行く末を測るのは
カメラ市場を俯瞰してみることが大事だと思いますね。

願わくば
ココの常連さん達も認めるような
ミラーレスの進化を期待します。

書込番号:12696452

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/23 15:52(1年以上前)

> ココの常連さん達も認めるような

拘りぬいた(こだわったためにRFになった)
ライカM9を買うだろうか?
私は買えませんが。
これではトレンドになりませんね。

書込番号:12696527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/23 16:46(1年以上前)

国内の動向だけしか見えてないのと、グローバルな動向で考えるのとでは、だいぶん違うよ。

国内のミラーレス・ブームは、ヨーロッパ、オセアニア、北米といった主要販売地域の1〜3歩先を行ってる。

新しいものが好きで、小型軽量が好きで、付加価値が好きで、常に良好な画質を求める日本人らしい動向だね。

逆に言えば、世界の市場は1〜3段階、ミラーレスに対して冷めてる。

それをどう捉えるか、だろうね。

どちらにせよ、1〜2年後にはもっとはっきりとしてるだろう。

書込番号:12696700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/02/23 17:51(1年以上前)

ニコン・キヤノンは本格的の一眼レフを出していますね。ミラーレス一眼はコンパクトで画質は一眼レフまではいかなくても高画質というのが売れている証拠だと思います。ですから初めて一眼を持つ方や女性の方にはいいでしょうね。

書込番号:12696912

ナイスクチコミ!3


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2011/02/23 21:15(1年以上前)

トレンドではなく、主流、いや自然淘汰されて、これだけになるでしょう。理由は簡単です。何故一眼レフやM型ライカがあるのか?それはフィルムでは現像するまで結果がわからないので、撮影結果を事前に確認する方法としてこれらの方式があったわけです。しかし、今やCCDで直接撮影結果を確認できるようになったので、方式はもはや複数必要ではなく、ミラーレス一眼に集約されるわけです。

書込番号:12697724

ナイスクチコミ!7


buesachioさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/24 04:45(1年以上前)

シンバシさん、詩織ちゃん

こんなところで遊んでいたんですね。
僕も呼んでくださいよ〜〜

ミラーレスネタは得意なんですから!

なんて余談は脇に置いて・・・・

僕のミラーレス観は、単純な話、80点ですね。
まぁ〜、今の時点だと高感度特性が低いとか
EVF画像にタイムラグがあるとか、AFが遅いとか
いろいろと言われてますが
自分にとっては、それほど気になるものでもないんですね。
確かに、一眼レフにすれば90点
さらにフルサイズにすれば95点になるのかもしれませんが
その代償としてデカく、重くなってしまうくらいなら
80点で充分、って言うところかな。
画質もPC画面やB5程度のプリントなら
素人目ではその差は分かりませんしね。

たぶん、一眼エントリー層の感覚も
同じようなものなのでしょう。

逆に言えば
ミラーなどの可動部分がないことや
光学ファインダーでないことで
一眼レフには無いメリットや技もあるわけだし・・・

ミラーレスに難色を示している方も
自分では気がついていないだけで
実は、その撮影スタイルならミラーレスで充分!
なんて方も、中には居るのではないかと。

ミラーレスを買ったら
一眼レフの出番が無くなった
という話もよく聞きますしね。

>ココの常連さん達も認めるような
ミラーレスの進化を期待します。

将来的には大いにあり得る話ですね。
そうなれば、シェア50%も
まんざら夢物語ではないかも!


書込番号:12699186

ナイスクチコミ!6


里平さん
クチコミ投稿数:10件

2011/02/24 10:16(1年以上前)

私も詩織さんの意見にほぼ同じ考えです。
詩織さんの的確で無駄の無いコメントには、何時も感心させられます。

さて、私が感じる一眼との違いは、光学ファインダーを通して被写体と接することができないという決定的な点。

デジタル画像を通して見る光景は、例えα55のようなファインダーにおいても、その奥行感や空気感、温かさや冷たさ等々を感じ取りながら撮影に没頭することができません。

自分の気持ちがこもった作品とはなり得ません。

今の若いデジタル世代、バーチャル世代の方々にとってはそれで良いのかもしれませんが。

従って、私にとってのミラーレス機はコンデジの延長線上にあるものに過ぎません。

こう思う方々も少なくはないと思いますので、一眼は一眼の座としてミラーレスとは全く別のカテゴリーとして存在するという考えを持っております。

書込番号:12699760

ナイスクチコミ!2


buesachioさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/24 13:27(1年以上前)

里平さん

こんにちは

>詩織さんの的確で無駄の無いコメントには、何時も感心させられます。

的確なコメントかどうかは解りませんが
知識はスゴイですよね。
その意味では僕も尊敬しています。
「水準並みの知能ならここまで分かりますね?」
みたいなキツいお叱りもありますが・・・・

さて本題ですが

>こう思う方々も少なくはないと思いますので

というのは
里平さんのように思われる方が“多い”と理解して良いですね。

本当ですか?
根拠は?

全カメラユーザーの中で

>自分の気持ちがこもった作品とはなり得ません。

と思われる方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
まして「作品」を撮る、と言う意識の方はでれくらい?

>私にとってのミラーレス機はコンデジの延長線上にあるものに過ぎません。

これは、ありますかね。
そう思われている方もいらっしゃるかも・・・
でも、それの何がいけないの?と思われている方もいらっしゃるかも。
極論すれば、そんなことはどうでも良いことで
ミラーレスをコンデジの延長線上と判断されようが
需要が多ければもっと市場の表舞台に出てくるのではないですかね?

このスレのテーマは
あなたにとってミラーレスはどうですか?
ではなく
ミラーレスは、この先カメラカテとして
市場の中で確立されるのか?
と言うことです。

言い換えれば
カメラ市場を左右する
ボリュームゾーンにとって
ミラーレスは魅力的なカメラかどうか、
を問うている、と言ってもの良いと思います。

たぶん、里平さんは
その中には入っていないでしょう。
おそらく僕も入っていないですね。

>一眼は一眼の座としてミラーレスとは全く別のカテゴリーとして存在するという考えを持っております。

僕は、一眼レフがミラーレスに駆逐されるとは思っていませんよ。
その意味では、は同感です。

自分の基準が、みんなの基準だと思っている人、後を絶たないですね!

コンデジしか使ったことが無く、
カメラの知識もなく
でも、コンデジの画質にはちょっと不満も。
家族や旅行、ペット、趣味の小物なんかを
撮りたいんですけど、あまり仰々しいのは嫌だな。
一眼レフとミラーレス、どっちにしようかな〜〜。
なんて人になりきって考えてみてくださいさ!




書込番号:12700307

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2011/02/24 16:32(1年以上前)

■里平さん

>デジタル画像を通して見る光景は、例えα55のようなファインダーにおいても、その奥行感や空気感、温かさや冷たさ等々を感じ取りながら撮影に没頭することができません。

気持ちは解りますけどね。
僕なんかは、暗所でも明るく映しだしてくれるEVFは助かります。
人それぞれでしょう。

里平さんみたいな方はミラーレスは無視して良いと思いますよ。

■buesachioさん 

納得させられることを言っていますが
文字の間違いが結構ありますね(笑

言っておきますが
僕とDepeche詩織さんはセットではありませんので!
お間違えの無いように。

ただ、ミレーレスに対する考えは違えど、
写真を楽しむベクトルは違えど
近頃ではDepeche詩織さんの人間性みたいなものを
僭越ながら認め始めています。
ちょっとおっかない人がいても良いのかな?
知性をお持ちの割には、おっちょこちょいな
発言をしたりするのも、有る意味、好感が持てます。

不思議なものですね。
ただ、文字だけのコミュニケーションなんですが
長くやりとりしていると、見る目が違ってきます。

だからといって、おかしな事言っているなと思ったことは
これからもツッコミますげどね。

ごめんなさい、スレズレでした。

書込番号:12700917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2011/02/25 01:52(1年以上前)

ミラーレスは、コンデジの高級機
一眼レフは、一眼レフです

一眼レフ高級機も売れているようなので
市場が広がったという感じでしょうか

キヤノンのX5は、カメラとしては、良いと思いますよ

書込番号:12703691

ナイスクチコミ!1


ZX300さん
クチコミ投稿数:1件

2011/02/25 05:15(1年以上前)

自身の撮影スタイルを変えたくない頑固なお爺ちゃんたちが、空気感とか緊張感とかリアル感とかシズル感とか様々なこじ付けをしているわけです。10年後は99%がミラーレス一眼になるでしょう♪

書込番号:12703892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2011/02/25 20:07(1年以上前)

携帯電話や、スマートフォン入れたら、すでに、99%以上は
ミラーレスです

高速な位相差AFを、使用するか
遅いコントラストAFかの、原理的な違いです

空気感とか緊張感とかリアル感とかシズル感
→こんな事で、選ぶ人は、ほとんどいないと思います

書込番号:12706269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2011/02/25 20:11(1年以上前)

初コメですみません。写真はスナップやブログ用に撮ってるだけのしがない人間です。
コンデジってコンパクトデジタルの省略形ですよね?
コンデジ、片手くらい使ってまして一眼レフも使ってました、デジタルですが、用途は上記のとおりなので入門機ですから意見するのもおこがましいですかネ。

違和感を感じてます。何だか、皆さん、カメラメーカーさんの経営戦略の諮問委員みたいですね。

ここの議論に入る資格がないのかもしれません。シロートは黙っつとれ!と言われたら次はコメントはしません。

数年前に、銀塩の一眼レフは持ってまして、コンパクトデジタルも3台使ってまして、それ用のワイドコンバータレンズも使ってましたが、やはり物足りなさがあって銀塩の一眼レフレンズを使えるミラー付きの一眼を購入して何年か使ってました。コンデジ(省略形はあまり使いたくないですが)を超える性能には満足してましたが使い勝手、良くないと常々感じてまして、その後数年、事情があり撮影から遠ざかってました。
状況が変化して、また写真生活に戻ったとき感じたのは、一眼レフデジカメの取り回しの悪さ。
その時に、ミラーレス一眼が出ていて、チッサクて使いやすそうだけど、どうかな?てな感じでした。試しに触ってみたら、技術のイノベーション、格段でした。

腕もセンスも持ち合わせていない自分には最適だと。以後、ミラーありカメラ触ってないですね。故障時のサブ扱いでしょうか。

単焦点レンズも魚眼に近いワイドも買おうかと思ってます。幅拡がるから。

言いたいことは、いいんです。ハイエンド機って言うのですか?その性能を求める方はアレコレ言わずに使っていてください。
そうでない人間は、使いやすいから使うのであって、ニッチだとか烙印を押され(判断され)ても全く影響しないでしょう(視線を気にする方を除いて)。
不毛なんだか、空論を遊んでいるのだか、新たな何かが創出できる議論だとは、未熟者には思えない気がして、タマタマ見かけたスレッドでしたが、書き込みしてしまいました。

持論をお持ちの皆様に失礼な戯言であったとしたら、すみません。

書込番号:12706292

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件

2011/02/25 20:54(1年以上前)

機械的、光学的な精度を要求するものは、デジタルで置き換えられるなら消えて行くのが世の流れです。
クイックリターンミラー、プリズムを使用する一眼レフは完璧ではなく、
ブラックアウトやミラーショックなどの原理的な欠点があり、ミラーレスはこれを解決します。
プロや上級アマの求めるファインダーの性能を現状のミラーレスが満たしてないだけで、
子供の成長や運動会をとるくらいならこれで十分と感じる人も多いと思います。
将来はプロハイアマ以外はみんなミラーレスになってしまうと思います。
私自身、APSーCサイズのデジタル一眼レフはもう買う気がしません。

書込番号:12706493

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件

2011/02/25 21:56(1年以上前)

久々にスレ主の登場デス。
地下に潜っていました(笑)
冗談はさておき、今回のスレ(テーマ)ミラーレス云々でこんなに意見を上げて頂いて大変感謝しています。
皆さんの意見を拝見していると、
これから先、一眼レフがどうなって行くのかミラーレス一眼がどう進化して行くのか非常に興味の湧くところです。

個人的にはメーカーさんに一眼レフ、ミラーレス問わず動画に対する使用性(使い勝手)の格段の向上を期待しているのですが…。


書込番号:12706860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/02/25 23:36(1年以上前)

北野ももんがさんの
>プロや上級アマの求めるファインダーの性能を現状のミラーレスが満たしてないだけで、
に同意です。
満たしていない部分が無視できるくらいに進化するのに10年もかからないでしょう。
長くても5年でハイアマでも不満の無いレベルになるのでは?。

表示のタイムラグも簡単に解決できますよね。
普及コンデジでもプリキャプチャ付きがあるんだから、
撮り手がEVFを見ながら「ココだ!」とシャッターを押したと思われるタイミングの画像を保存すれば・・・
人間の反応速度も考慮して保存画像のタイミングを取れば「思った瞬間が撮れるカメラ」と言う事でブレイクするかも・・・

書込番号:12707416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/26 00:49(1年以上前)

ミラーレスって単なる流行で一過性のものでしょ
過去スタイリッシュのものが流行った時期もあれば
ネオ一眼と呼ばれるものが流行った時期もある
一眼レフが流行った時期も・・・

そしていまミラーレス

それだけでしょ
近年稀に見るヒットなのは間違いないけども
一眼レフのユーザもコンデジのユーザもある程度取り込むだろうけど
駆逐することはありえない、むしろ過渡期に入って収束すると思う

書込番号:12707735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/26 03:48(1年以上前)

「ミラーレスの欠点」と、言えば「ボケる量が乏しい」
って事位じゃないんですかね?

と、なれば、その欠点が「克服」出来れば、全て
ミラーレスになるんじゃないかな?

無論、難しいでしょうけどね

書込番号:12708099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/26 06:27(1年以上前)

>「ミラーレスの欠点」と、言えば「ボケる量が乏しい」
って事位じゃないんですかね?

これって、センサーサイズの違いであって ミラーの有無には関係ないんじゃ??

書込番号:12708218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/26 06:41(1年以上前)

ん?そうです?

分かりました、もう一度、キチンと勉強し直します、です
御指摘どうもでした

書込番号:12708234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/02/26 09:43(1年以上前)

ミラーがあるからボケるわけでもなく、ミラーがないからボケないのでもない。

単純にレンズと映像素子の問題です。
ボケないのは大半の機種がマイクロフォーサーズであるから。
NEXはAPS-Cですから、レンズの条件だけ合わせれば一般的な他社のAPS-C機と同じ量のボケが得られます。

書込番号:12708659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/02/26 09:55(1年以上前)

ミラーレス
コンパクトデジカメ
ミラーレス
コンデジ

昔からミラーレスってあるじゃん!でも最近レンズ交換できる機種が増えて話題になってるみたいね!

大昔のライカのレンジファインダーカメラなんかは元祖ミラーレスだよ!最近はデジタルライカもあるし

って言うか元々ミラーレスが最初でその欠点を克服したのが一眼レフカメラですが…知ってましたか?

しかしそのミラーレス(コンパクトカメラ)も長所があり、一眼レフと上手く棲み分け共存して何十年もその地位を確立してきた。

ここから本題です!

一眼レフを使う人はほとんどのひとがコンパクトカメラ(ミラーレス)もたくさん使うよ。小さくてコンパクトだからね!

でもコンパクトカメラ(ミラーレス)しか使わない人ってかなり多いよね!敷居が高いのか?尻込みしてる?でもそれだけで一眼レフカメラを否定しないでね!ジャンルも違うし状況に応じて使い分けるものだからさ!

最後に
今のミラーレスは
レンズ交換できるハイエンドコンデジです。一眼レフカメラとはカテゴリーが違います。だから論点はコンデジにレンズ交換が必要か?だけです。

書込番号:12708700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/26 19:43(1年以上前)

6スポークさぁん、こんばんはぁ♪
コンデジがこわれたので、一眼のサブ的にはと思って注目はしていましたぁ(*^_^*)

本題ですけど
そうねぇ・・・
かつて一世を風靡した「写るんです」は、誰でも手にとって写した記憶もおありではないでしょうかぁ?
ちっこい光学ファインダー(ブライトフレーム式ファインダー)が付いてて、これをしきりに覗いて撮るに代わったのが、コンデジでしたねっ。

レンズ交換式のRFカメラ(http://www.ncad.co.jp/~komata/hexar-rf.htm)も、採光式のハーフミラー(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Camera_Finder_5.jpg)を使ったものもありますので、クイックミラーレスと言う方が正しいのかもしれませんよ。

EVFの精度がクイックリターンミラーの一眼レフ光学ファインダー像に引けを取らないまでに進化する(極細かいパターンのピント合わせなど)と、一眼レフにとって代わるようになるかも知れませんね。
一眼レフが駆逐されることはないでしょうけど。(光学ファインダーの良さは被写体を肉眼のナマで見れる利点が!)

クイックミラーレスの利点は、ミラーのバウンド作動による振動ブレが無いことが挙げられますぅ。

クイックミラーレスのもの
・大判などの蛇腹カメラ(ビューカメラ)
・RF(レンジファインダー)とよばれるライカやここに挙げたヘキサーなどのようなカメラ
・写るんです など

で、疑問が・・・
せっかくコンパクトなボディがあっても、交換レンズを何本ももって行くとなると、あまりコンパクトなミラーレスのメリットがないようなぁ。
単焦点をそろえるか・・・そうすると価格的メリットがないような・・・
複雑な心境かも。

書込番号:12711048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2011/02/26 21:59(1年以上前)

白山さくら子さん、興味深い返信ありがとうございます。

白山さくら子さんもそうですけど、
わたしの今回のスレにご意見を頂いたDepeche詩織さん等々、価格.com内では女性で大変お詳しい方がいて感心頻りです。

これは私事になりますが、機材は一通り揃えるんですが、なかなか先に進みません。時々、これ、自分の趣味?と疑念を持つときさえあります(笑)。

こんな私でも、今、絶対やってみたいのが、フルハイビジョン大型(40インチ以上)テレビで静止画、動画、問わず一眼レフ等でどれ程のボケ味を堪能出来るか、準備中です。(勿論、ズームと単焦点の違いは明白でしょうけど)

ズルズルの私事で申し訳ございません。

書込番号:12711747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/26 22:16(1年以上前)

6スポークさぁん、こんばんはぁ♪
こちらこそ、最近の動向など、興味深いスレをありがとうございましたぁ(*^_^*)
 
> フルハイビジョン大型(40インチ以上)テレビで静止画、動画、問わず一眼レフ等でどれ程のボケ味を堪能出来るか、準備中です。

なかなかご研究熱心で感心でしねぇ!(^^)!
頑張ってくださいねっ。

書込番号:12711852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/27 03:08(1年以上前)

「初めに一眼レフありき」のような意見が多いようですが、一眼レフの成り立ちを考えると、鏡とプリズムの組み合わせでレンズを通した画像を見られるようにし、撮影時に鏡が跳ね上がる機構は二眼レフの欠点を克服した確かに優れものではありますが、フィルム時代のカメラで撮影レンズを通した画像を見るための苦肉の策であったとも言えます。
デジタルの時代になった今、撮像素子が記録するそのままの画像情報を直接映し出してくれる。 「ミラーレス」こそがデジタルカメラの本来あるべき姿なのではないか。
だから「ミラーレス」という呼び方は私は好きではありません。 デジタルの時代、もうミラーは必要ない。 一眼レフカメラこそが「ミラー付」カメラではないか。
鏡で反射させプリズムを通したファインダー画像の方がデジタル情報よりも信用できるような書き込みが散見されますが、デジタルカメラでそれを言うか?という思いがします。
実際に画像データとしてフラッシュメモリーに記録されるのは正にそのデジタル情報です。
確かに今の電子ファインダーはまだ(一部のカメラの)光学ファインダーより見劣りするケースもありますが、デジタル技術は日々進歩していますからいずれ解決してゆくでしょう。

もっとも趣味のものですからご自分の好みのもの、使いたいものを使えばよいだけの話です。

書込番号:12713103

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/27 03:39(1年以上前)

私も「ばべ奉行さん」と、全く同意見です!!!!!

今まで、おかしいな、おかしいな・・・と、思っていたんですが
「具体的な事」は、それ程知りませんから、書いて来なかったんですがね

特に、この部分・・・



>デジタルの時代になった今、撮像素子が記録するそのままの画像情報を直接映し出してくれる。
> 「ミラーレス」こそがデジタルカメラの本来あるべき姿なのではないか。

> 一眼レフカメラこそが「ミラー付」カメラではないか

>デジタル技術は日々進歩していますからいずれ解決してゆくでしょう。




デジタル技術によって、カメラは「本来の姿を具現化出来る様になる」と、私は
思ってます・・・その姿が「ミラーレス」だと思います

無論、年数が掛かるんでしょけどね


ただ、今のミラーレスは「感情的には」嫌いなんですけどね
個人的には「光学ファインダー好き」ですから「デジタル版F3」

が、欲しい!と「切望」してますね

書込番号:12713146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/27 07:51(1年以上前)

>機材は一通り揃えるんですが、なかなか先に進みません。時々、これ、自分の趣味?と疑念を持つときさえあります(笑)。

ミラーレスに限らず、一眼全体に言えることですが同感です。レンズ沼・ボディ沼に足を突っ込んでしまいそうです(笑)

書込番号:12713474

ナイスクチコミ!2


buesachioさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/27 08:48(1年以上前)

なんか、良い感じのお話になってきましたね。

みなさん、客観的に見ていますね。

で、スレタイ「ミラーレス一眼がトレンドになるのか!?」
の結論はどう思われているんでしょうか?

「トレンド」を「流行」とすれば
すでにトレンドになっているとは思いますが
もう少し具体的に言うならば
僕の場合、
・ミラーレスの進化
を念頭すれば
あと5年以内にレンズ交換式デジタルカメラの中で
シェア50%近くまで行くと思っています。
・2大メーカーの参入
が実現すれば、さらに伸びるでしょう。
※国内限定の話ですが

一眼レフとミラーレスの違い
それぞれのメリットデメリット
は出尽くしていると思います。

「自分は使わない」とか
「自分は嫌い」とか言う話は無しね。
カメラ市場を客観的に見てください。

スレ主さん立場の書き込みみたいで恐縮です。
僕の言いたいことは、既述しました。
ココでの投稿は終わりにします。



書込番号:12713611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2011/02/28 10:59(1年以上前)

「ミラーレス一眼が切り開いた市場」は、今は「ニッチ」に見えますが、実は「巨大なギャップ」だったのではないか‥‥ と感じています。これからカメラを自腹で買うようになる未成年たちは、そもそも銀塩カメラを使ったことがない(見たことはあるかも)、という世代です。この世代に一眼レフや光学ファインダーのメリットを説明できるのは、あと何年続くのか? ということでもあります。

私は、コンパクト機種≒レンズ固定式、一眼レフ≒レンズ交換式、という図式で考えたほうがいいと思っています。「明るいレンズが欲しい、超望遠が欲しい、魚眼が欲しい、建築撮影用のシフトレンズが欲しい‥‥」といった交換レンズのニーズは、世代が新しくなってもなくなりません。レンズ固定式カメラの限界は誰しもすぐに理解できます。

一方で、一眼レフというかミラーの存在価値は、液晶ファインダーの解像力、表現能力が高くなっていけば相対的に低くなります。今後、液晶ファインダーの進化とともに、ミラーレスがますます優勢になっていくのは明らかでしょう。話は飛びますが、「写真」の隣接領域である「映像」の世界では、ツールとなるビデオカメラはライブビューの可能なEVFが当たり前で、光学ファインダーはほとんど駆逐されています。

このへんに、ヒントがあるような気もします。

書込番号:12719247

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2011/02/28 15:58(1年以上前)

>そもそも銀塩カメラを使ったことがない(見たことはあるかも)、という世代です。この世代に一眼レフや光学ファインダーのメリットを説明できるのは、あと何年続くのか? ということでもあります。

>一方で、一眼レフというかミラーの存在価値は、液晶ファインダーの解像力、表現能力が高くなっていけば相対的に低くなります。今後、液晶ファインダーの進化とともに、ミラーレスがますます優勢になっていくのは明らかでしょう。

同感です!

その意味では
ソニーのα55等も
ミラーレスと言えばミラーレスですよね。
今後のαは全て透過ミラーにする、
と発表があったみたいです。

やはり、時代はミラーレスに向かっているような気がしますね。

書込番号:12720203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/05 12:26(1年以上前)

そもそも、「ミラーレス一眼」というのが曖昧で、どこまで入れるのかで誤解を生みそうですね。

ミラーが可動しないものまで含めれば、最初はCanonが作ったEOS RTだと思いますが、これをパクッて電子版にしたαあたりまで入るのでしょうか?

トレンドになるのか? という機種を、「ライブビューを主体とした撮影方法のカメラ」というものにするのであれば、私は「ハイ」と答えます。
むしろどんどんそうなって役割がすっきり分担できるようになることを私個人としても望みます。EOS Kissあたりもやがてはこれらのグループに入ってくるのかもしれませんね。
要は一眼レフカメラのような満足できる画質がコンデジでも撮れれば良いわけで、そうならないからいろいろなものが出てくる。その過渡期に生まれたものの未来を占うということですね。

歴史的に見れば今はまだ始まったばかりという時点ではないでしょうか?
ビデオカメラでもスチールが撮れ、スチールカメラでも動画が撮れ・・・ これらが入り組んではまた違ったベクトルを見出す・・・ これらがすべて高いレベルでバランスされたものがいつかは登場してきそうですが、まだ先な感じですね。
選べるものが多岐に及んで、みんながどれを主に望んでいるのか、メーカーにとってもかなり重要で、大きな収穫のある時期だとも感じます。

私個人としては、ファインダーを覗いてシャッターを切る楽しみを、いつまでも味わいたいと思いますし、また、新たに中盤カメラにこのような機能をつけて、ミラーぶれのない非常に高画質な電子画像を、より多くのユーザーが享受できる日が来ることを強く望みます。 観光地で使う、フィルム式のレンジファインダー中判カメラ69で撮ったものの画質に勝るデジタルを、まだ見たことがありません。そんなカメラのデジタル版にこそ、今話題になっているものを使うべきだと思います。

書込番号:12743065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2011/03/05 13:40(1年以上前)

瑚琉歩 刳さん、有益なご意見ありがとうございます。

私の投稿したスレに対してご意見くださる方のレスも終息したかに思われましたが…、まだ、気に掛けて頂いて感謝しています。

ミラーレス一眼に積極的に取り組むメーカーもあれば2強のようにまだ、目を向けていないメーカーもあり、こと、ミラーレス一眼の行く末はハッキリしませんね?(主流になるのか、それとも一つの形式で残って…)
それも2強次第でしょうか!?

書込番号:12743387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/05 14:22(1年以上前)

6スポークさん お言葉をいただきありがとうございます。

私も2強がどうするのかにかかっていると思うのは同感です。
Sonyの攻勢にかなりあせっているのはCanonではないだろうかと思いますので。
ただ、彼らは既存の多くのユーザーが居て、少しずつおいしいところを出しては釣っていっている感じなので、すぐには動けない事情がありそうですね。

もし私がCanonの開発にいたら、すでにNexのようなものの開発は始めているんじゃないだろうかと思います。これらを決して無視はしていないと思いますが、問題は時期だろうと思います。

書込番号:12743543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/05 14:43(1年以上前)

キヤノンやNikonは家電メーカーの二番煎じと受け取られる製品は出したくないのが本音だと思いますので、表明上は平静を装いつつ全くことなる観点からの新機種を開発しているのではないかと・・・

書込番号:12743607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/05 15:09(1年以上前)

平静を装いながら「アートフィルター」ってボロを出すところが可愛い・・・C

今もう一度見ていると、昔Sonyが出した「Lカセ」という録音デッキを思い出したりしました。結局これは普及しませんでしたね。
カセットの音があまりにも悪いので、もう少しましなものを作ろうとしたのですが、一般的には「カセットで十分じゃないの?」ということだったのかもしれませんし、テープの値段が高かったり、手に入れにくかったりしていた記憶があります。 βにしてもそうでしたが、こうした失敗の上にαがあるのがなんとなく意味深に感じます。
今回、マウントの規格を公開したあたりにも意図を感じますが、いろいろなものを低価格で使ってみたりできるのは魅力的ですね。
カセットの規格を公開してブレークさせたフィリップスになぞって、「こっちの水はあ〜まいぞ」と誘いをかけているようでもあります。

という感じで、パンドラの箱を開けたSonyが、どんなことをやってくるのかにも注目したいと思います。

書込番号:12743693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/05 19:31(1年以上前)

SONYはミノルタを身内に取り込んで、パナはオリと共存をはかりながら・・・。
Nikonとキヤノンがミラーレスの共通規格を出したりして・・・、ないか〜〜!?

書込番号:12744752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2011/03/05 19:47(1年以上前)

太郎はなさん、先ほどもレスありがとうございます。
>Nikonとキヤノンがミラーレスの共通規格を出したりして・・・、ないか〜〜!?

あまりにも面白い発想で、(笑)撃を受けました。

意外にあるかも??(^3^)/

書込番号:12744831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/05 20:56(1年以上前)

家電二強に対抗するには・・・と考えると!?
カメラメーカー2強 vs.家電メーカー2強 ですもんねf^_^;

書込番号:12745234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/05 21:00(1年以上前)

薩長連合みたいだけれど、そういう発想は素敵です!

書込番号:12745262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/03/05 21:05(1年以上前)

家電側は薩長ではなく奥羽越列藩同盟のような...
瓦解するの絵が見える予感。

書込番号:12745292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/05 21:11(1年以上前)

電気屋は毎度のことですね。

書込番号:12745328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/05 21:11(1年以上前)

いつまでもフィルムカメラ見たいな形を引きずってますが、これでやっといろんな形のカメラが出てくるようになるんじゃ無いでしょうか。

ビデオカメラもテープがなくなってからはずいぶん自由度がたかまってザクティみたいなのも出たし。

書込番号:12745332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/03/05 22:24(1年以上前)

メインカメラにはならないけど
旅行スナップのサブカメラには十分です。
5D2は年数回しか使わなくなってしまいました。

書込番号:12745803

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:12件

2011/03/06 02:05(1年以上前)

この流行は一旦は収束して、処理能力やメモリーがもっと早くなったらミラーレスが当たり前になる時代が来るでしょうが当分の間は無いでしょうね。ただ、動きの無いものの撮影には十分なためコンパクトに収納出来る点では1カテゴリーになると思います。その昔、ライカがもてはやされたように。それより昔のカメラデザインをもっと増やした方が売れると思うんですがねー(Fujiは高価すぎ)ちなみに今年いっぱいこの状態が続けばNやCも参入間違いないでしょう

書込番号:12746933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2011/03/06 05:08(1年以上前)

明晩のレスを参考に…

史実には疎いんで、こんなんでどうでしょう?

これから始まるストーリーは、
エピソード5/帝国の逆襲
勿論、帝国は2強です(笑)

チョッと遊び過ぎ(\(__)

書込番号:12747164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:26件

2011/03/06 14:00(1年以上前)

>エピソード5/帝国の逆襲
勿論、帝国は2強です(笑)

逆襲するにしても
旧態依然の武器ではないでしょうね。

敵と同じような武器か、
それ以上でなくてはね!


■α7大好きさん 

>メインカメラにはならないけど
旅行スナップのサブカメラには十分です。
5D2は年数回しか使わなくなってしまいました。

非常に正直なお話だと思います。

ただ、一眼レフとミラーレスの場合
メイン&サブという概念ではないような気がしています。

つまり、「用途が違う」カメラなのではないでしょうか。
そして、ミラーレスの用途で十分なユーザーが増えている
と言うことだと思います。

仮にメインを“常用”とするなら
僕の場合ミラーレスがメインでした。

結果、m4/3(GF1&G1)を持って
一眼レフを売り、m4/3用レンズの
買い足し用の資金としました。

そのうち、ミラーレスが
従来の一眼レフの用途にでも
充分に使えるようになれば
ミラーレスが当たり前の時代になるでしょうね。

書込番号:12748745

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング