『液晶フード』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:392g LUMIX DMC-GH2H レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GH2H レンズキット の後に発売された製品LUMIX DMC-GH2H レンズキットとLUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット

LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年12月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH2H レンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2010年10月29日

  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオークション


「LUMIX DMC-GH2H レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH2H レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH2H レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信23

お気に入りに追加

標準

液晶フード

2011/04/30 09:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

スレ主 kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件 自分で撮影した動画 
別機種
別機種
別機種
別機種

覗くとこんな感じ

黒赤白のデザインがけっこう合ってるかと思います

横にスライドして外せますし、バラさなければそのまま再装着できます

バラすと平らにたためます

Xacti(HD2000)でKenkoのDW-2.8Vという液晶フードを使ってるのですが、GH2に装着したところ、けっこうすんなりはまりましたので、ご紹介しておきます(ケンコーさんの回し者ではありませんw)。

http://ec1.kenko-web.jp/item/2938.html

フルスクリーンの3:2表示でぎりぎりケラれません。
リンク先には「2.7〜2.8インチ以下モニター用」とありますが、上下寸に多少余裕をもたせてあるからGH2の3インチ液晶でも対応できたのかな、と思います。

モノとしては単なるフードで、GH2の液晶を開いた状態で上下に抱き込むように背中部分でベルクロを合わせます。いちどしっかり装着すれば、引き抜いて取り外すことができ、その状態を保っておけば、何度でもスライドして装着できます。

ベルクロを外せば折りたたんで完全に平らにできます。

装着した状態で、ハイアングル完全下向き、ローアングル完全上向きにもなります(上向きにすると太陽光が写りこみやすくなりますが)。

晴天屋外では、顔をなるべく近づける必要があります。
当然ながら、装着するとタッチパネルは操作しにくくなります(^^ゞ

↓現行型番はDW-2.8Hになったようです(サイズは変更ないみたいです)。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/accessories/display_hood/4961607151112.html

以上、ご参考になればと思い、報告いたします。

※なお、Xacti DMX-HD2000で使用する際は、内蔵マイクをふさぐ形になります。

書込番号:12953018

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/30 10:09(1年以上前)

別機種
別機種

G1を使ってますが、液晶に日が当たる場合はEVFを使いますので、
あまり液晶フードの必要性を感じませんが、GF2等に使えれば便利でしょうね。
コンデジ(フジF200EXRには使っています。)

書込番号:12953151

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件 自分で撮影した動画 

2011/04/30 12:32(1年以上前)

じじかめさん、こんにちは。
ご返信とわざわざお写真の添付ありがとうございます!
GF2だとお写真でご紹介のフードが、コンパクト性を損ねなくてよさそうですね。

私も、日中にアイレベルでの撮影のときは、EVFを使用することが多いですね。
一脚に付けてややハイアングルのときとかにバリアングルの恩恵を受けますね(^^)

書込番号:12953595

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/04/30 13:21(1年以上前)

kawau〜さん、こんにちは。

液晶フードの詳しい情報を写真つきでアップしてくださってありがとうございます。
この手の液晶フードって使う人が少ないのか、情報が少ない上に高価なんですよね。
自分が使っているHOODMANにしても何だかんだで五千円近く払った記憶があります。

このフードはご紹介のケンコーのアウトレットの2,500円が最安値のようですね。
自分が買うとなると+送料+銀行振り込み手数料で結局三千円超になります。
ちなみにキタムラのネットショップだと会員割引適用外で3,880円です。

でもGH2の液晶パネルがケラれないなら買おうかなという気になっています。
DW-2.8「V」とDW-2.8「H」の違いは謎ですが、JANコードは同一ですね。

書込番号:12953744

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件 自分で撮影した動画 

2011/04/30 20:09(1年以上前)

Tersolさんこんばんは。

>この手の液晶フードって使う人が少ないのか、情報が少ない上に高価なんですよね。

たしかに、外形寸法は書いてあっても表示領域の寸法は不思議なほど書いてませんよね〜
HOODMANも3インチまでの、ほとんどの16:9モニタに対応と書いてありますが、4:3や3:2の液晶でも大丈夫かなってつい期待しちゃいますよね。まあ16:9に対応してるなら。。って割り切りが必要かも。

>このフードはご紹介のケンコーのアウトレットの2,500円が最安値のようですね。
>自分が買うとなると+送料+銀行振り込み手数料で結局三千円超になります。

そうですね〜品代の合計が3150円以上で送料無料(ってことは3149円だと最安の関東行きでも419円も高くなりますね・・)、りそなに口座があれば手数料は無料か105円くらいでしょうけど・・。私もネットショップでは極力カードを使わない主義なんで、お気持ちわかります。

>ちなみにキタムラのネットショップだと会員割引適用外で3,880円です。

私は一年以上前に、ヨドバシの秋葉原店ビデオカメラコーナーで買いました。
値段を覚えてませんが、たしか3980円くらいだったような記憶があります。ポイントも10パーセントだったと思います。

>でもGH2の液晶パネルがケラれないなら買おうかなという気になっています。
そうですね、デザインも悪くないと思いますし。

って、ここまで書いてて、EOS用にユーエヌのモニタリングプロを持ってたことをいま思い出しました。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index03.html#8504
いまちょっとあてがったところ、ケラれは無いようですので、装着できるか工夫をしてみます。

ひとっ走り100均に行って装着材料が無いか見て来ます。

書込番号:12955035

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件 自分で撮影した動画 

2011/05/01 14:23(1年以上前)

別機種

上記で書いた、ユーエヌのモニタリングプロ(UNX-8506)ですが、ゴムひもをストラップホールにたすきがけしただけで、液晶に取り付けられました。(取り付けた状態の写真を添付しておきました)

ついでに、黒いプラスチックの板をはさみで適当に切り抜いてアイカップも取り付けてみました。(※モニタリングプロには純正でアイカップはないようです)

んで、さきほど実際に日光下で使用してみましたが、とても明るく拡大表示され、マニュアルフォーカスも追いやすく、EVFに比べると画面が大きいので、写真のイメージがつかみやすいというメリットを感じました。(でも手軽なEVFに比べるとちょっと大仰な感じは否めませんが・・)

もちろん、動画撮影にも向いてると思いました。

ちなみに、モニタリングプロの拡大表示は、目の前に7インチくらいの液晶が現れるような感じです(私の主観です)

事前の実験では、ほんの少し四隅から光が漏れてたのが気になりましたが、現場ではぜんぜん気になりませんでした。

ただ、カメラをかなり右寄りにして使用することになるので、特に手持ちでの使用感はかなりクセがあると思いますが、上記ご参考になりましたら幸いです。

書込番号:12957965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:6件 夢の楽園生活を目指して 

2011/05/01 17:27(1年以上前)

 私は、取り扱いが簡単なケンコーの「DW-3.0H」を利用しています。
 以前は、もうワンサイズ小ぶりなフードを、コンデジで利用していました。
 GH2の場合は、ローアングルでの接写など、液晶モニタが太陽の直射で見難い場合など、特別に必要な時だけしか使わないのですから、これで十分だと思います。
http://ec1.kenko-web.jp/item/2937.html

書込番号:12958501

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件 自分で撮影した動画 

2011/05/02 00:13(1年以上前)

孔来座亜さん、ご返信ありがとうございます。
そうですね、私も普通の方にはあまり必要ないと思っています。
DW-3.0Hでも、固定方法があれば、同じ目的が適いますね(^^ゞ

炎天下でのアイレベル撮影であれば、いちばんお手軽なのはEVF+つば付帽子だとも思います(古い手法ですが)。

手持ちハイアングル、ローアングルで若干顔を離す必要がある場合に、冒頭でご紹介したKenkoのフードが視認性が良いですね。
(拡大レンズ付フードでは不可能ですので)


今日、モニタリングプロを装着した状態でいろいろ撮影してきました。

写真撮影であれば、三脚に据え付けて鉄道や自動車の流し撮りなどに良いのではと感じました。
(グリッドガイドを表示させ、車両の顔を動かさないように追うのがコツかもということを感じたり、現場でいろいろやってみないとわからないですね)

拡大レンズ付フードの装着、固定化は、炎天下に限らず、動画撮影に非常に向いていると感じました。
(まあ、もともとEOS Kiss X4での動画撮影用に取り付け枠とともに購入しておいたもので当然といえば当然な結果なんですが)

↓装着するイメージとしては、ビデオ撮影する時の機材でこんな感じです(リンク先はシステム5さんの動画です)
http://www.youtube.com/watch?v=9MOyYZGnO4w

画面が大きいので絵作りと最終形の想像がとてもしやすく、GH2で別モニタをHDMI接続で取り付けて撮影されてる方の気持ちがわかるような気がします。高価な別モニタに比べれば、かなりお手軽に試せますのでご紹介しました。(※その代わりGH2液晶のドットは目立ちます)

※こちらを読まれる方へ:炎天下では、撮影される方自身の水分補給と日除けなどにもじゅうぶんお気をつけください。

書込番号:12960185

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/05/02 17:49(1年以上前)

kawau〜さん、こんばんは。

> ・・・いちばんお手軽なのはEVF+つば付帽子だとも思います・・・

おっしゃる通りですね。
自分も屋外で撮影時には必ずつば付き帽子をかぶります。

ところで、ご紹介のケンコーの液晶フード、結局注文しました。(^^)

ところでところで、モニタリングプロの方ですが、これに目(顔)を押しつけるのは
バリアングルのヒンジの強度を考えると怖い気もするのですが、いかがでしょうか。

書込番号:12962388

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件 自分で撮影した動画 

2011/05/02 21:55(1年以上前)

別機種

Tersolさんこんばんは〜
私の場合、つば付帽子でカメラ抱えてると、けっこう香ばしい風体になるようなので(苦笑)、実は使ってません(^^ゞ
じじかめさんもおっしゃってましたが、EVFをそのまま覗いてもけっこういけますよね。
オプションでEVFの日除けまたはアイカップがあるといいなと思ってます。。(あったら教えてほしいです)
アングルファインダーって取り付くのかな?

>ところで、ご紹介のケンコーの液晶フード、結局注文しました。(^^)

わーお!(英語)いっちゃいましたか(笑)
デザインがお好みに合えばいいですね(^^)

それでそれで、固定化したモニタリングプロを覗いたときのヒンジですが、そんなに柔な感じではなかったですね。
普通に右手でグリップ、左手でボディ下部とフォーカスリングを手持ちしてる限りでは。

どうしてもご心配ということでしたら、手持ちの場合には左手の親指付け根に液晶をあてがい、開いた液晶を少し上向きにすれば、不用意な力がかかっても大丈夫と思います(写真うpしておきますね)。

っていうか手持ちだとどうしてもそういうスタイルになると思いますがレンズによりますかね?長玉だと無理かも・・・よろしかったら14−140で試してみてください(私はケチったので14−42ですが)

ちなみに、明日かあさってにKIPONのEFレンズ用絞りつきマウントアダプタが届くので、EOS Kiss用に所持してる各レンズをGH2に装着して操作感を試してみるつもりです。

書込番号:12963296

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/05/02 22:10(1年以上前)

kawau〜さん、こんばんは。

> オプションでEVFの日除けまたはアイカップがあるといいなと思ってます。

実は自分はアイカップって苦手といいますか、使いません。
つば付き帽子が必須なのも同じ理由なのかなと思うのですが、
ハンドルネームの横のアイコンの通り、眼鏡をかけているからです。

> 手持ちの場合には左手の親指付け根に液晶をあてがい・・・

これは実際に使ってみた人でないと思い当たらないでしょうね。
毎度写真つきなのでとても分かりやすくて参考になります。(感謝)

書込番号:12963377

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/05/06 17:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんなパッケージ

パッケージ裏

ケンコー

HOODMAN

ケンコーの液晶フード、キタムラで注文したのですが、意外と早く届きました。
ネットショップでの表示価格は3,880円でしたが、店頭で3,675円にしてくれました。
実物を手にした感想は、何でHOODMANなんて買ってしまったんだろうというものです。
(まぁ、もう何年も前の買い物なので減価償却は済んでいると考えていますが・・・)
つくり(日本製?)から何からケンコーの液晶フードの方が断然オススメです。
何よりkawau〜さんが写真で見せてくれた通り、GH2の液晶モニターがケラれません。

書込番号:12978233

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件 自分で撮影した動画 

2011/05/07 12:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

この変換ケーブルの材料費は合計で600円くらいでした。

装着するとこんな感じです

アップ

Tersolさん、こんにちは。
装着に問題なかったようなのでほっとしています(^^)

>何でHOODMANなんて買ってしまったんだろう
たしかに、3インチまでの液晶に対応って書いてますからね。。但し書きで「16:9の」とはありますが、これは期待しちゃいますよねぇ(苦笑)

ただ、映りこみカット能力はフードマンのほうが高いかもしれませんね(みたとこ、奥行きが長いから)。

あと、モニタリングプロ+長玉レンズだと、大型雲台つき三脚でも使わないと、手持ちでは重過ぎて満足に操作できないほどバランスが悪いことがわかりましたorz

まあ、EOSムービーのとき、一眼で動画撮影するにはサポートが必要ということはわかってたものの、バリアングルにはまた別な方法論を開拓しないといけないということがわかってきました(バリアングルの無い世代のEOSよりはラクになってきましたが)。

ところで、スレ違いの別件で恐縮ですが、TersolさんのくだんのHOODMAN装着画像を見て思ったのですが、マイク入力には変換プラグを使用されていますよね?なんか見たとこポッキリいきそうな感じもしたので、差し出がましいかも知れないんですけど、私が自作した変換ケーブルの写真もうpしておきますね。当然半田付けが必要なので、参考になるかどうか。。

見づらい写真ですみませんm(__)m

なお、
・このケーブルはバリアングルに干渉しません。
・ジャックの固定方法を工夫する必要があります。

ちなみにこういった材料は、秋葉原の山本電機さんという、駅下パーツ街の2階にあるお店でいつも調達しています。

書込番号:12981389

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/05/07 14:14(1年以上前)

kawau〜さん、こんにちは。

HOODMANを知ったのは昔Vimeoで誰かさんが使っているのを見たからです。
EOS 5D Mark II の登場以降すっかり廃れてしまいましたが、
当時はDOFアダプターが人気を博しており、マニュアルフォーカスには
解像度の低いEVFではなく液晶モニターで確認する必要があったのですね。
自分も当時はHV30+DOFアダプターでした。(書き込み番号「9521726」参照)

日本での購入価格は決して納得できない安っぽいつくりのものですが、
(HOODMANのみならずLetus35DOFアダプターのつくりも同じく・・・)
ビデオカメラの16:9アスペクトの液晶には実用上問題ありませんでした。
おっしゃる通り、奥行きが深いし、ケンコーの製品のように下側を短くカットするような
配慮も無いので映り込み防止効果は高いのですが、GH2では液晶画面が
ケラれてしまうのが困りものでしたので、ケンコーの液晶フードには満足しています。

マイク端子の変換アダプタ、確かに何かがふと当たってポッキリ折れそうで怖い
と思いましたが、実際にはビデオ撮影時は液晶モニターを横に出しているので
何かが当たるなら先に液晶モニターの方に当たることになるだろうと思います。

毎度わざわざ写真をアップしてくださってありがとうございます。
海外ではこのようなタイプの変換アダプタも売られているようですが、
日本では既製品としては無いみたいですね。

スレ違いついでに、最近ショックだったのが、あのTechnicolorがEOSに
後処理前提用のピクチャープロファイルを提供したというニュースです。

http://www.raitank.jp/archives/2470

やはりプロユーザーの多いEOSにはそれなりの対応がなされるものですね。
元々ビデオ撮影が主目的だった自分がGH2を買う際には当然EOSを横目で見ながら
でしたが、このニュースは自分にとっては本当にショックで、これを知った後の
今の時点だったら、やはりEOSを選んでいたかも知れないと思うぐらいです。

GH2を購入以来、パナソニックにはファームウェア・アップデートの機会があれば
是非、後処理前提用の眠い画調のフィルムモードを加えてほしいとの要望を
しつこいぐらいに何度も伝えていますが、応えてもらえるものかどうか・・・。

書込番号:12981825

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件 自分で撮影した動画 

2011/05/08 13:45(1年以上前)

Tersolさん、こんにちは。
いつも亀レスですみませんm(__)m
ようやくPCの前に座りましたので(^^ゞ

HV30を所有されてるのですね。
HOODMAN君は、HV30の元に戻るのかな?専用品として(^^)

DOFアダプタ+HV30の装着画像というのを初めて拝見しました。
傍目から見てものすごい装備になるんですね(苦笑)。
これを街中に持ち出すのは、同伴者がいないと勇気要りそうですよね〜(Tersolさんはカメラバックの紹介をされてたりで、若くてけっこうおしゃれな方だと想像してるので←思い込みです(^^ゞ)

でも実際にDOFアダプタ撮影された数年前のビデオフェスティバル作品で、街中のシーンなどがあったようですので、明確に撮影意図があれば、他人の目はともかくとして必然的にこういう装備になっていくのでしょうね。

被写界深度が浅いですが、それも紗がかかったような、独特な画調になるんですね。
過去の回想シーン、みたいにドラマや映画撮影なんかで重宝しそうではありますね。

>日本での購入価格は決して納得できない安っぽいつくりのものですが、
>(HOODMANのみならずLetus35DOFアダプターのつくりも同じく・・・)

たしかに、前向きにというか合理的に考えれば、これからGH2で交換レンズにお金をかけたほうが満足度は上がりますよね。
自分は、今後広角系にM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6(フィルターが付けられるから)と、パンケーキの20mm/F1.7(会社の昼休みとかに持ち歩きたいから)を夏までに購入しようと思っています。

望遠・マクロ系は、EOS Kiss X4用に買ってたレンズをマウントアダプターつけて、とりあえず間に合うことがわかりました。(フォーカスをマニュアルで合わせることに抵抗がない人間ということもありますが)

当時はDOFアダプタの話題で盛り上がっていたようですね。
被写界深度のコントロール、という観点だけで見れば、EOSをはじめとしたデジイチ(一番最初はNikonだったようですが)の本格的な台頭でそのお株を奪われてしまった、というところでしょうか。

それで、EOSですが、ご存知だと思うのですが撮影条件によってはものすごくモアレ(干渉縞)、偽色(クロスカラー)、斜め線のジャギー(ドット妨害に似たメカニズムが起因しているとみています)など、カラーテレビ黎明期かよと毒づきたくなる現象が出てしまい、しかも720pだとその傾向が2倍になるような感じさえあります。

回避するには、撮影条件に応じたフィルター(なぜかUVやPLフィルター使うとほんの少し減るような)、レンズ(なぜか単板式で明るいレンズだと上記欠点が出にくい)、屋内であれば照明(白熱球だと出にくくなるような)の使い方などで、ある程度は軽減できるようです。

そして、撮影時のプロファイルで彩度とコントラストをかなり落としたいわゆる「眠い画調」にすることでも、ある程度目立たなくできますので、ご紹介のTechnicolorプロファイルを適用すれば、けっこう効果があるだろうな、とも思います。

>元々ビデオ撮影が主目的だった

クリエイティブな視点でなくいかに欠点を隠すか、という論点で書いてしまいましたが、やっぱり上記欠点が常に頭にあるよりも、GH2でプロファイルをいろいろカスタマイズしたほうが、ストレス無く撮影できて正解だと思いますよ。

それでも、私は写真画質の美しさからEOS Kiss X4を手放そうとは全く思っていませんが。。(^^ゞ

別板で紹介しましたが、ATOMOS Ninjaを実際に使用されている方のブログに、GH2+HDMIキャプチャで実際に運用されて、水面のブロックノイズ減少など、著しい画質向上効果があるようです。

そして、Ninja+GH2で10bit4:2:2収録できるようになれば、後処理でのカラーグレイディングに強い耐性を持つようになると私は想像しています。

なので、私はこれからもPanasonicにHDMI17秒ドロップ(マルチカメラや音声別録時に致命的)だけなんとか改善するように要望していきたいと思っています。
GH1がハッキングファームで画質向上し、5Dmark2が、途中からファームアップで24.00fps→23.976fps、30.00fps→29.97fpsへ改良されたように。

書込番号:12986125

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/05/08 20:20(1年以上前)

kawau〜さん、こんばんは。

> DOFアダプタ+HV30の装着画像というのを初めて拝見しました。
> 傍目から見てものすごい装備になるんですね(苦笑)。

そうなんです。持ち出すのも大変。また現場で組むのも大変。
結局は撮影に出かけること自体が億劫になってしまいました。
なので今はGH2(マイクロ4/3)の軽量コンパクトさの恩恵を痛感しています。

> ・・・パンケーキの20mm/F1.7・・・を夏までに購入しようと思っています。

あのレンズは誰に薦めても感謝されこそすれ恨まれることはない一本だと思います。

> ・・・GH2でプロファイルをいろいろカスタマイズしたほうが、
> ストレス無く撮影できて正解だと思いますよ。

おっしゃる通りで、全てにおいて最善のカメラなんて永久に出てこないのだからと
GH2の美点を買って飛びついたつもりでしたが、あのTechnicolorの画調は
GH2を使い始めて以来、まさに自分が欲しいと想い描いていた通りの感じなので、
それでなくてもEOSの方が独自に画調を作り上げられるアドバンテージがあったのに、
決定的な一撃を喰らったようで、さすがにショックが大きかったです。

パナソニックが似たような画調のフィルムモードを追加してくれることを願うばかりです。
もちろん、それが無くても出来ること出来るんですけど、やっぱり羨ましいです。(^^;)

> それでも、私は写真画質の美しさからEOS Kiss X4を手放そうとは全く思っていませんが。。(^^ゞ

そうでしょうね。やはり静止画の画質ではEOSに明確な分があると思います。
動画の画質にしても、どこを評価するかにもよりますが、静止画の延長としての動画
ということなら静止画の画質の良さがそのままEOS動画の画質の良さになっていると思います。

> ATOMOS Ninja

GH2の一番の美点は軽量コンパクトで気軽に持ち出せることだと思っています。
DOFアダプターのように装備が大仰になって結局は撮影頻度が減ってしまうという愚は
繰り返したくないので、自分一人の身の程を知った装備にとどめておこうと思うようになりました。

昨年秋から今年にかけてGH2関連でかなり散財してしまいましたので、
しばらくは編集の方で色々試して楽しもうと思っています。
今年GH2関連でまだ何か買うとしたら、
手持ちのニコンのレンズを活かすためのマウントアダプターぐらいでしょう。
GH2の画質はどうしてもシャープネスがきつく感じるので、古いレンズの
描写の眠さが自分の好みにはちょうど良いかも、なんて想像しています。

書込番号:12987425

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件 自分で撮影した動画 

2011/05/08 23:57(1年以上前)

Tersolさん、こんばんは(^^)

>撮影に出かけること自体が億劫

けっこう苦悩されてたんですね。。

私もリーベックの三脚持つのだけでも億劫なんですよね(^^ゞ
でも、華奢な小型三脚では飛行機追ったりが難しかったりで、重いから持ちたくない(東京住みで電車移動しかないので)→持たないと絵のレベルが下がる→レベルの下がった絵しか撮れないなら今日は行かなくていいやみたいな(苦笑)いいから行けよって自分に問い詰めたり(^^ゞ

そんなこんなでSONYのDSC-TX7とバイノーラルマイク+YAMAHA PocketRackの組み合わせで持ち出すのが一番多いですね・・(本末転倒)
※バイノーラル音響にこだわってるわけでなく、単にマイクで手をふさがれることがないからです。

>決定的な一撃を喰らったようで
>もちろん、それが無くても出来ること出来るんですけど

ロケ地ごとにこまめに画調を管理するのも、本スレの液晶フードである程度見当を付けられるようになったと思うんですが(それこそHOODMANでもよかったとは思いますが)、あとは事後処理ですかね?
ほしい画調、ということもあるんでしょうけど、なんか基準みたいなのがあるといい、ってとこですかね?

いちどセミナーでも受けてみるといいかもしれないですね。カラーホイールとか、ツール自体は上級ソフトウェアになってくると各社ともあまり変わらないので、身につくと思うとおりの色が自由に出せるようになれるかもしれないですよね。(調整されたモニタがまず必要になるかもしれませんが)カラコレのセミナーは、私も受講を検討しています。

>手持ちのニコンのレンズを活かすためのマウントアダプター

これはけっこう楽しいと思いますよ(^^)はまるかも?
私もいまはEFレンズで撮影できるのが面白くてちょこちょこ写真撮ったり動画撮ったりしています。

>GH2関連でかなり散財

私も少々使いすぎました。でも、BlackMagicからHyperDeck Shuttleという製品が出てきて、ちょっと興味を持ってたりしています。
http://www.blackmagic-design.com/products/hyperdeckshuttle/

US$345とのこと。迷っちゃうなあ〜〜(笑)

書込番号:12988420

ナイスクチコミ!2


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/05/09 22:22(1年以上前)

> BlackMagicからHyperDeck Shuttleという製品が出てきて・・・

この手の製品にしては珍しいくらいにスタイリッシュですね。
ただ、US$345もSSD抜きの値段ですよね?

一見コンパクトな印象ですけど、EX1の横に置かれてあの大きさに
見えるということは、やはりGH2には不釣り合いな大きさなのでは・・・?

DOFアダプターの時も思いましたが、何でカメラは日本メーカーの
独壇場なのに周辺機器は外国メーカーばかりなのでしょうね?

閑話休題、外部レコーダーですが、確かにGH2の特に17Mbpsでは
桜の枝が風に揺れるのさえ破綻せずに持ちこたえられないようで
不満はありますが、仮に59.94fps/60fps問題が解決されたとしても
自分はGH2では外部レコーダーに手を出す気はありません。

一時期はEX1に憧れて、本気で欲しいと思ったこともありました。
今でもF3でS-LOG撮影からカラーグレーディングなんて憧れますが、
装備も費用も一人の手に負える世界ではないですよね。
F3はともかくFS100には手を出すアマチュアも多いのではないかと思いますが、
自分は少なくとも5年ぐらいは(EOSを横目に見ながら)GH2でがんばろうと思います。

5D Mark IVが出る頃、あるいは別の魅力的なカメラが出ているでしょうし、
また記録フォーマットや記録メディアも今とは変わっていることでしょう。
その頃にまたGH2から別のカメラに乗り換えることを考えようと思います。
それまではGH2で撮れる映像の限界の中で試行錯誤してみようと思います。

60pから30pまたは24p変換による滑らかなスローモーションや
微速度撮影(タイムラプス)ムービー、さらには静止画でもHDRなど、
GH2を手に入れたことで楽しめるようになった世界も結構ありますし。(^^)

書込番号:12991402

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件 自分で撮影した動画 

2011/05/10 08:28(1年以上前)

>US$345もSSD抜き
そうですね、まあそれを言ってしまうとNinjaも同じではありますね。

ただ、こちらはHD-SDIベースバンド信号をそのままキャプチャしますから、200MB/s(1.5Gbps)近くの転送レートをコンスタントに確保できるのがSSDしかないという事情にもよるのでしょう。

それにしても1分で12GB弱になり、128GBあっても10分くらいしか撮れないというランニングコストの高さ、エンベデッド音声にしか対応しない点ではGH2と直接接続しての録画には不向き(録画自体は不可能ではないが音声を重畳させる仕掛けを自分で用意する必要がある)などという面もあり、一気に醒めてしまいました。私も言い出しといてなんですが買わないなと(^^ゞ

>一見コンパクトな印象ですけど、EX1の横に置かれてあの大きさ

HDMIコネクタやBNCの大きさから察すると3.5インチハードディスク位の大きさのような気がします。装備が大仰にはなっていきますが、これくらいまでなら問題なく持ち運べるかなあと思っています。

>周辺機器は外国メーカーばかり

日本などが開発したコアデバイスの性能を見て、外国メーカがそれらをさらに組み合わせるのがうまいと思います。
はっきり言ってベースバンド信号をSSDの転送レートを利用してファイル化する、っていうだけの箱ですからね。おまけにこの機械は圧縮も行いませんし(だから安く作れるのでしょう)。

タイムラプスとHDRで思い出しましたが、NHKなどで紹介されたらしいのでTersolさんもご存知かもしれませんが、タイムラプスとHDRを組み合わせた動画を作成された方がいます。

私も、HDRもタイムラプスも知っていましたが、それらを組み合わせての動画表現という発想は出てきませんでしたし、発想力をそのまま創作される力にいたく感銘を受けました(まるで印象派絵画のような独特のドス暗い画調が好みかどうかは別として)。発想力も技法もすごい方ですが、画面構成の一つ一つがすばらしくとても参考になります(とくに2:43のバイクと海とレンブラントライトの組み合わせは額に入れて部屋に飾りたいほど)。よろしかったらご覧になってみてください。

http://www.youtube.com/watch?v=VuHv74CZLOI

書込番号:12992680

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/05/10 11:15(1年以上前)

kawau〜さん、おはようございます。

HDRのTimelapseムービー、下のビデオが良く知られていると思います。

http://www.vimeo.com/16414140

ちなみにメイキング編もあります。

http://www.vimeo.com/19107357

こちらはVimeo一番の有名人、フィリップ・ブルーム氏の作品
(全編がHDRというわけではではないようです)

http://www.vimeo.com/23413966

とまたそのメイキング編です。

http://www.vimeo.com/23457587

自分の場合、HDRは名前の通りダイナミックレンジを広げた素材を用意するのが
目的ですが(書き込み番号「12395700」以下参照)、ちまたではシュールリアル
というのかサイケデリックというのか、あの独特の画調が人気のようですね。

HDRの画像って一つ作るだけでも手間なのに、動画にまで仕立て上げるって、
どれほどの手間と時間がかかるのか、ちょっと想像を絶してしまいます。

書込番号:12993058

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件 自分で撮影した動画 

2011/05/10 22:56(1年以上前)

Tersolさんこんばんは。

ご紹介のムービー、2番目のフィリップ・ブルーム氏のが好みです(^^)

(一番目の廃墟とかはちょっと苦手なので・・)

GH2ですばらしい映像美を追求されてるのが感銘をうけました。(5Dとかもあわせて使ってらっしゃるのですね)

>どれほどの手間と時間がかかるのか

バッチ処理などである程度自動化はできるようです。
まあ、それにしても絵柄は必ずコマごとにチェックする必要はあるでしょうし、視点移動の効果も知識がないと解像度を保って適切に処理することは難しいでしょうから、手間と時間と技術と知識は想像以上にかかるかもしれないですね。

でもきっと、思い通りのムービーが走ったときの達成感はすごいんだろうなあと思います。

自分は、タイムラプスについては、もうちょっと先にはなると思いますが、いろいろアイデア自体は温めてるので、チャレンジしたいですね(^^ゞ

書込番号:12995322

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/05/11 17:39(1年以上前)

kawau〜さん、こんばんは。

> ご紹介のムービー、2番目のフィリップ・ブルーム氏のが好みです(^^)

この人は上手いなぁとつくづく思います。
この人の手にかかるとHV20で下の作品ですから。
(HV20 + DOFアダプター + Magic Bullet Looks)

http://www.vimeo.com/793488

DOFアダプターにしても「Magic Bullet Looks」にしても
流行らせた要因の一つにはこの人の作品の数々もあると思います。

http://www.vimeo.com/793648

http://www.vimeo.com/4557873

> バッチ処理などである程度自動化はできるようです。

撮影ファイルには何百枚とか何千枚とかがたまっているわけですが、例えば一度に
七枚ずつのHDRの場合、その七枚ずつを自動的に選んでHDR処理してくれるのでしょうか。
これは自分はやったことが無いので分からない所です・・・と思っていたら
フィリップ・ブルーム氏から解説のビデオがアップされました。

http://www.vimeo.com/23557569

「Photomatix Pro」には指定した枚数ごとに自動処理をしてくれる機能があるようで、
これは便利というか、HDRタイムラプスを作るには必須の機能ですね。

自分はサイケ調というのかシュールリアル調というのか、あっち系のHDRは好みではないので、
タイムラプスでもHDRではない普通の、mockmoonさんの作品に一番感銘を受けました。
この方は映像のみならず音楽まで自分で作曲・演奏というのもスゴイです。

http://www.vimeo.com/1823777

タイムラプスというものに興味を持つきっかけになった作品ですが、
未だにこれより美しいタイムラプス作品は見たことがありません。

書込番号:12997551

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawau〜さん
クチコミ投稿数:121件 自分で撮影した動画 

2011/05/12 23:21(1年以上前)

Tersolさんこんばんは。

遅くなりましたが、リンクの動画、すべて拝見しました!
ロープウェイのゴンドラが駅を離れるシーンが強く印象に残りました。
なんだか未来の乗り物で街を飛び立っていくような。

>この人は上手いなぁとつくづく思います。

感性とテクニックが人よりも秀でている方というのは(もちろん人よりもものすごく努力されてるんでしょうけど)、たとえ道具がGH2でもHV20でも、感動する作品に仕上げることができるということなんでしょうね。道具が同じはずなのに自分とのこの違いはなんなんだっていうか(^^ゞ

このあたりはほんと、自分も見習って、及ばないながらも精進しないといけないと思います。

私の職場に、御苗場への出展や写真展などで常連だったりする同僚がおりまして、私の撮影したつたない写真などを添削してもらっていますがいやもう、同僚だからこその忌憚のない意見ばかりで心が折れそうにはなります(苦笑)

マジックブリットは、現在クリエイタの方たちに人気があるようですね。
最初から、マジックブリットでの調整を見越して撮影していくというのもまた、生半可にはできなさそうですね(^^ゞ

>未だにこれより美しいタイムラプス作品は見たことがありません

そうですね、私もとても美しい作品だと思います。
しかも、関東圏の人が普通に行ける場所での撮影のみってのがまたすばらしいですね。
(一部ハードな登山が必要な箇所での撮影もあるようですが)

mockmoon氏の動画にもありますが、山で泊まると、夜は圧し潰されそうなほどの星と、明け方にはちょっと信じられないほどの朝焼け(モルゲンロート)、雲海、朝霧なんかがあるのですが、自分もGH2でそういった風景の撮影に挑戦していきたいですね。

書込番号:13002328

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/05/13 19:11(1年以上前)

kawau〜さん、こんばんは。

> リンクの動画、すべて拝見しました!

お手数をかけました。(^^;)

Vimeoは去年からでしたか、昔にアップされた動画はサーバーの容量節約
のためか順次再エンコードされて画質が劣化してしまっているようです。
Vimeoは元の動画ファイルが(許可されている場合)ダウンロードできるのが良かったのに、
その元のファイルも再エンコードされた低画質のものに置き換えられてしまうようで、
上のmockmoonさんの作品も、自分がダウンロードした時には容量300MB以上の
高画質な動画ファイルだったのに、今ダウンロードできるものは64MBの低画質版です。
なので、今ならYouTubeの方がマシな画質で見れますね。

http://www.youtube.com/watch?v=2t87TWp1Nxg

自分は専らダウンロードしたものしか見ていなかったので、久しぶりに
Vimeoで見てみたら圧縮ノイズの目立つ汚い画質でビックリしました。

下のフィリップ・ブルーム氏の作品はまだマシな画質で見れますし
比較的高画質な元ファイルがダウンロードできますよ。(要ログイン)

http://www.vimeo.com/10314280

> 最初から、マジックブリットでの調整を見越して撮影していくというのもまた、
> 生半可にはできなさそうですね(^^ゞ

最終的に見た通りに仕上げようと思うとそうかも知れませんが、
撮った映像はあくまで素材にすぎず、それに味付けして自分の映像を
作り上げると思えば、とにかく情報量の多い「眠い」画質で撮っておけば
後処理の自由度は上がると、多分皆さんそういう方向で、だからテクニカラーが
EOS用に提供したプリセットやF3のS-LOGオプションが歓迎されるのだと思います。
特にフィリップ・ブルーム氏なんて、明らかに自分の画調に作り上げてますよね。

http://www.vimeo.com/3964727

自分も、どんなカメラで何を撮っても、これが自分の画だ、
みたいなものをつくりあげたいです、いつか・・・。(^^;)

書込番号:13004649

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH2H レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GH2H レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

LUMIX DMC-GH2H レンズキットをお気に入り製品に追加する <217

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング