『中判カメラ』のクチコミ掲示板

2007年11月29日 発売

EOS-1Ds Mark III ボディ

2110万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

EOS-1Ds Mark III ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2190万画素(総画素)/2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:1210g EOS-1Ds Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1Ds Mark III ボディの価格比較
  • EOS-1Ds Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS-1Ds Mark III ボディの買取価格
  • EOS-1Ds Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS-1Ds Mark III ボディのレビュー
  • EOS-1Ds Mark III ボディのクチコミ
  • EOS-1Ds Mark III ボディの画像・動画
  • EOS-1Ds Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS-1Ds Mark III ボディのオークション

EOS-1Ds Mark III ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月29日

  • EOS-1Ds Mark III ボディの価格比較
  • EOS-1Ds Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS-1Ds Mark III ボディの買取価格
  • EOS-1Ds Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS-1Ds Mark III ボディのレビュー
  • EOS-1Ds Mark III ボディのクチコミ
  • EOS-1Ds Mark III ボディの画像・動画
  • EOS-1Ds Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS-1Ds Mark III ボディのオークション


「EOS-1Ds Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1Ds Mark III ボディを新規書き込みEOS-1Ds Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ60

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

中判カメラ

2011/06/14 19:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ

スレ主 柚子蟹さん
クチコミ投稿数:151件

カメラ雑誌を見ていてふと疑問に思ったのですが、キャノンはなぜ中判カメラを出さないのでしょうか?

フルサイズのレンズをそのまま使えるようにした中判を出せば結構売れると思うのですが、どうなんでしょうか??

書込番号:13132078

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/06/14 19:56(1年以上前)

>フルサイズのレンズをそのまま使えるようにした中判を出せば結構売れると思うのですが

中判とフルサイズではイメージサークルの大きさが違うのでフルサイズのレンズで中判カメラは作れません

書込番号:13132093

Goodアンサーナイスクチコミ!18


スレ主 柚子蟹さん
クチコミ投稿数:151件

2011/06/14 19:58(1年以上前)

餃子定食さん
なるほど!!そういった理由があったんですね。疑問解決しました!!

書込番号:13132098

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/06/14 19:59(1年以上前)

>フルサイズのレンズをそのまま使えるようにした中判を出せば結構売れると思うのですが、どうなんでしょうか??

無理です。

イメージサークルが小さいレンズは、それより大きいセンサー機では使えません。
丁度、APS-Cサイズ専用レンズが、フルサイズ機で使えないのと同じです。

書込番号:13132102

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 柚子蟹さん
クチコミ投稿数:151件

2011/06/14 20:01(1年以上前)

影美庵さん
わかりやすい解説ありがとうございます!!

書込番号:13132117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:5件 EOS-1Ds Mark III ボディの満足度4

2011/06/14 20:08(1年以上前)

 中版のカメラとレンズを出して、そのレンズの
中心部分(美味しいところ)を35mmフルサイズとして
使う、例えば、CONTAX NシリーズとCONTAX645の関係
と同様の方式を取れば可能だと思います。

 1DSも高画素化となった場合、レンズを全面的に
リニュアルせず、新たな需要と、レンズの互換が
実現すると思います。

中版のシステムが先行すれば、可能かと思います。

書込番号:13132152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/06/14 20:22(1年以上前)

>キヤノンの中版カメラ
ttp://hanano-kaori.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/post_a9c4.html

書込番号:13132223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/06/14 20:26(1年以上前)

ニコンもそうですが、中版カメラの歴史がないですね。

ニコンは中判用のレンズを出してますから、作ろうと思えば作れるわけですが、
会社の方針なんでしょう。

1Dsは売れたみたいですが、1Ds mark IIIあたりだとどうだったんでしょうかね。

デジイチには、まだ動画というタカラの山が残っていたことに気がついたわけで、
しばらくはそっちに注力ということではないでしょうか。

将来のことは誰にもわからないわけですが(たぶん、経営者だって)、35mm
フルサイズですらこの重さですから、持てるような重さのカメラ作れますかね。

書込番号:13132243

ナイスクチコミ!4


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/06/14 21:33(1年以上前)

まぁ、実際TS-E24mmUなんか使ってみると、キヤノンも作って売るだけなら645Dクラスの中判カメラなんて今すぐ出せるというのは実感しますね。

ただ作って売るだけってのと、販売して安定した黒字を出すってのは別ですから、35判に比べて極めて市場の小さい中判で、従来のフィルム時代から確固としたユーザー層を抱えていて、おまけにべらぼうな高額機の中でただ一つ現実的な値段で中判デジタルを出してくれているペンタックスに勝てるメーカーなんてないでしょう。

良くも悪くも現実主義のキヤノンが初めからナンバーワンをとれないことが痛いほどわかってる中判市場へ、ユーザーの夢の為だけに参入してくれるとはとても思えないですね。

書込番号:13132606

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/06/14 23:00(1年以上前)

確かに、儲からんとやらんでしょ。
言葉悪いですが、それを実績している会社なのは確かと。

1Ds MarkWが出てこないのも、それに近い理由だと思います。

ついでなので書くと、
EF200-400mm F4L IS USM Extender 1.4× を発売して、
来春 1D X をフルサイズ(2100万画素 DIGICX×2)にし、プロ向けは一本化、
APS-Hは3Dを発売(縦位置グリップは分離型)
5D MarkVは、来年の秋頃3200万画素 DIGICX で発売が現実的だと思います。

書込番号:13133146

ナイスクチコミ!3


usagi25さん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:47件 EOS-1Ds Mark III ボディのオーナーEOS-1Ds Mark III ボディの満足度4

2011/06/14 23:16(1年以上前)

2100万画素フルサイズ1Dって、現実的なんでしょうか。個人的にはあまり魅力がないような。。。
そんなスペックなら1Ds3もしくは1D4のままでいいような気がしますが、プロの方々とかの目からみると違うんでしょうか。。

書込番号:13133266

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/06/14 23:24(1年以上前)

1Dsは初代から3代続いて使用していますが、初代、MK2の頃は広角を優先して考えると他に選択肢がなかったからでした。
MK3については勢いというか、惰性というか2代続いたから次も使ってみっかみたいな感じでしたが...

まぁ、あまりキヤノン批判ばかりしても芸がないんで、これについてはフルサイズを出せなかった他社があまりにもふがいない、ユーザーから見るとキヤノンに競争による危機意識をもたせなかったという点で他社の罪は非常に重いです。

ニコンからD3、D700、ソニーからα900が出て、キヤノンも5Dを一代限りで終わらせず、MK2に引き継ぐことによって、ようやくAPS機に比べてまだぬるま湯とはいえ、競争体制が整ってきました。

ペンタから645D、シグマからSD1もでたことで1Ds3、D3Xの後継機も以前のような殿様商売はできなくなりつつありそうです。

書込番号:13133308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/06/14 23:41(1年以上前)

>ペンタから645D、シグマからSD1もでたことで

私は、センサーサイズの違いが一番気になります。解像度のことを気にしている人が
いるのが不思議です。写真雑誌の口絵なんかで、いい写真だなと思うとたいてい、
6X7とか6X6。 センサーサイズで大部分が決まってしまうような気がしています。

ただ、TS-Eで撮影した写真って、なんか大型の雰囲気がありますね。私は買えません
けど、TS-E+35mmも結構いいんじゃないかと思っています。

中判で撮影している人も、解像度を自慢しているようなところがありますが、私は、
違うんじゃないかと考えています。

書込番号:13133404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/06/14 23:52(1年以上前)

別機種

とりあえず自分は135フルで十分です。
1Dsじゃありませんが・・・

書込番号:13133468

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/06/15 00:43(1年以上前)

デジタル系さん

物理的にサイズが大きい事での受光板への解像の余裕もありますが、もう一つ焦点距離の余裕もあると思います。
よくフルサイズ VS APSの議論なんかでレンズ中央のおいしい部分を使うからAPSが絶対いいみたいなことをいう人がいます。
僕は全面的には同意できませんが、レンズの解像力に余裕のある限りその意見はある面事実であると思っています。
問題は広角レンズなんです。

レンズのイメージサークルにおいしい部分があるのと同様にレンズの焦点距離にもおいしい焦点距離があるのは明らかな事実です。
レンズボード式の大判とか35mmでもレンジファインダーなんかはちょっと違ってきちゃいますが、レフレックス方式を採用する限り、おいしい焦点距離は「24mm〜200mm」ほぼこのレンジに決定されてしまいます。
この焦点距離からこぼれたレンズは、同程度の価格なら画質が劣る、同程度の画質なら価格が跳ね上がるという宿命があります。
例として上げれば、ニーニッパとサンニッパの価格差、24mmF2.8と14mmF2.8の価格差、いずれも画質は維持かそれ以上にあげていますが、反面価格がバカ高くなってますね。

つまりこの24mmから200mmの焦点距離のラインに広角から望遠までをいかに配置できるかによって各フォーマットの得意とする分野が異なってきます。
望遠ではやはりAPSや4/3有利です。
一部のフルサイズ原理主義の人は所詮トリミングしただけなんて揶揄しますが、フルサイズで撮って毎回トリミングするなんて面倒なことする人はまずいないでしょうし、わずかな画質アップのためにべらぼうな質量・重量のレンズと高額なお布施を支持することにあまり意味はないと思います。

問題は広角です。
フルサイズ、中判の利点は比較的長い焦点距離のレンズを広角レンズとして使えることだと思います。
APSや4/3だと標準ズームでもワイド端10mm台スタート、広角に至っては一桁焦点距離...
先程とは逆にAPS原理主義の人にこれでおいしい部分などと言われても説得力ありません。
ラージフォーマットと比べると、やはりスモールフォーマットでの標準〜広角の描写はきりきりした、どこか余裕のない目に痛い描写になります。

もちろんどれも実用十分のレベルはクリアした上での、趣味としてのこだわりを求めての話という前提ですが。
(実際僕も焦点距離一桁のコンデジも使っています。)

書込番号:13133683

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/15 11:36(1年以上前)

>キャノンはなぜ中判カメラを出さないのでしょうか?

あまり売れないと思っているからではないでしょうか?

書込番号:13134667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/06/15 13:27(1年以上前)

すいませんm(__)m

24-70さん>便乗質問と言うか?もし、理屈をご存知であれば、ご教授願いたいのですがm(__)m

>問題は広角です。
>フルサイズ、中判の利点は比較的長い焦点距離のレンズを広角レンズとして使えることだと思います。

私も、コレが大きな利点だと思っていまして。。。
私は、風景写真が好きで・・・
やはり・・・中判や4x5で撮影した風景写真に勝る物は無いと思ってるんですけど・・・

・・・で、それは、ラージフォーマットで、長い焦点距離のレンズで撮影するから得られる独特の描写である。。。
・・・で、それは「遠近感」「圧縮感」の違いである。。。

・・・と、長い間思っていたんですけど・・(^^;;;

ココの掲示板で見事に玉砕いたしました。。。
「同じ撮影距離」と「同じ画角」であれば、フォーマットの大きさやレンズの焦点距離に関係なく、全く同じ描写(ボケを除く)である=「遠近」「圧縮」は同じである。

つまり・・・
APS-Cの35o
フルサイズの50o
中判の100o
※いずれも水平画角約45度と仮定・・・
で、同じ場所から、同じ被写体を撮影すると・・・
全く同じ写真になる。。。
ということでした・・・実際に撮影した写真も掲載していただきました(^^;;;

それでも・・・いまだ、釈然としないわけです(苦笑

なぜ・・・中判で撮った風景は、圧縮感と広がりの両方を画面に取り入れられるのか?
例えば、河口湖から富士を写した写真で、湖面と富士がすごく近くに見えて・・・しっかり富士の裾野まで入っているような。。。
あるいは、サクラと湖面と富士が絶妙のバランスで構図されてる写真。。。
あれをAPS-Cで撮ろうと思うと・・・広角では富士が小さくなりすぎて・・・望遠だと裾野が入らなかったり、サクラが入らなかったり。。。
撮影位置が悪いのかもしれませんが・・・(^^;;;

ドーしても・・・謎?なんです。。。(笑

やっぱり、私の単なる思い過ごしなんでしょうかね??(^^;;;

書込番号:13134951

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/06/15 17:51(1年以上前)

#4001さん こんにちは

焦点距離が短くなれば画角や遠近感は揃えられてもレンズ設計自体が難しくなるので画質は悪くなります。
(ただしこれはべらぼうに高額なコストをかけることである程度回避できます。問題はそのコストが許容できればですが。)

焦点距離が極端に短くなるとレンズそのものの画質が悪くなるうえに、そこにより小さなイメージサークルで像を結んで、同一サイズに引き伸ばせば拡大率も高くなるわけですから余裕がなくなります。

フィルム時代からよく言われてましたが実は中判カメラのレンズは35判に比べると画質は高くない(設計が古くてリニューアルの頻度が低いのですからある面では当たり前です。)、しかし拡大率が低いのでそのレンズの性能の低さが露呈することはないと。

ただ広角側は35判よりも長焦点のレンズ(つまり技術的難易度が高くない)が使えるので、35判のレンズの高性能さと中判のレンズの素性の良さとが相殺されて後はイメージサークルが大きい分だけあきらかに中判が綺麗とこうなる理屈だと思います。

書込番号:13135574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/06/15 20:24(1年以上前)

横からの書き込み失礼します。
F値の関係はどうなるのでしょう?
換算焦点距離だけでなくF値に付いても考える必要があると思うのですが、
これを書くとまた荒れちゃうのかな?

>なぜ・・・中判で撮った風景は、圧縮感と広がりの両方を画面に取り入れられるのか?
自分の考えですがレンズで無理してない分だけ出てくる画像がきれいなような気がします。
収差補正の為だけに必要なレンズが必要ない・・・ヌケが良いとかでは?

書込番号:13136087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/06/15 20:30(1年以上前)

>中判で撮った風景は、圧縮感と広がりの両方を画面に取り入れられるのか?

縦と横の比率が違うのでそう感じるのではないでしょうか

書込番号:13136114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/06/15 21:38(1年以上前)

24-70さん>
hotmanさん>
餃子定食さん>
ご返事、ならびにご教示ありがとうございましたm(__)m

>拡大率も高くなるわけですから余裕がなくなります。
>レンズで無理してない分だけ出てくる画像がきれいなような気がします。
>縦と横の比率が違うのでそう感じるのではないでしょうか

やはり、この辺の問題でそう見えるだけなんですかね〜?
未だ、画角のマジックから抜け出せそうにありません^_^;(苦笑

お付き合いありがとうございました♪

書込番号:13136462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2011/06/16 13:46(1年以上前)

 >キャノンはなぜ中判カメラを出さないのでしょうか?



 フルサイズでも周辺減光が酷くて、それをソフト補正してる位だから、先ずは出来の良い広角レンズが作れるようになってからでしょうね。

書込番号:13138775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件 漢陵邑人のBlog 

2011/06/17 12:40(1年以上前)

35oレンズ使用の中判を作れないことはないが、本体の奥行きが結構長くなるのではと心配しています。

書込番号:13142443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/06/17 13:01(1年以上前)

ギジポッポさん

>フルサイズでも周辺減光が酷くて、それをソフト補正してる位だから、

これ真実?

RAWは、補正は全くしてないと思ったけど。
もしこれが真実なら、レンズによって補正の度合いを変えなくてはならない。
サードメーカーのレンズにも補正は対応するの?

書込番号:13142514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/06/17 13:35(1年以上前)

ギジポッポさんのメッセージは、

”自分の使っているレンズは、周辺減光がひどいので、自分でマニュアル補正してます。”
という意味ですかね。それだったら、理解できる。

どのレンズをお使いですか?

書込番号:13142590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2011/06/17 18:16(1年以上前)

 デジタル系さん

 皆さん既知の事実と思っておりましたし、議論も尽くされた感があるので、今更蒸し返すつもりはありませんが、下のリンク先と関連ページをご参照ください。なお、掲載内容についてのお問い合わせについては当方ノーコメントです。
 あしからず…

 http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/001.html

書込番号:13143306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/06/17 21:59(1年以上前)

なるほど、納得。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/002.html

中にDPPは、レンズごとのデータを持っていると記載されています。
うーん。普段、あまり開放を使わないので気がつきませんでした。

要するに後からマニュアル補正なんですね。

私は、次は、5Dにしようかと思っているのですが、レンズの
問題なら、5Dにつけた場合も同じことになるんですかね?
5Dにする理由は、動画を撮りたいからです。1D系も後継は
動画機能をつけてくる可能性はなくはないとは思っています。

書込番号:13144173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/06/17 22:30(1年以上前)

>皆さん既知の事実と思っておりましたし
RAWだとDPPでOFFに出来ますね。
JPGだとカメラ内で補正されてしまうと・・・。

レンズも古いものは対応していません、
たとえば、自分の持っているレンズだと銀塩時代の
EF100-300 F5.6L とか EF35-80 USM とか・・・、
補正系は全て使えませんね。
使えないからと言って、長い方のレンズは特に不自由はありませんが。

レンズメーカー製は当然ながら全て使えませんね。

対応情報はこの↓あたり
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/54612-1.html

書込番号:13144342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/06/17 22:38(1年以上前)

私の手持ちレンズは、全部補正の対象外のレンズでした・・・

TS-E90, 17-40mm,,,,,

最近、新しいの買ってないからなあ・・・

書込番号:13144391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2011/06/17 23:29(1年以上前)

 17-40mmと言えば次のテストが印象的だったなぁ…

 http://www.16-9.net/lens_tests/1740.html

書込番号:13144655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/06/17 23:48(1年以上前)

減光はあまり経験してませんが、17-40mmのエッジの解像が悪いのはおっしゃるとおりです。

私は、中心近くに撮りたいものを持ってくるので、あまり問題を感じていません。

5Dの次の新機種を考えているのですが、レンズも吟味したほうが良さそうですね。

書込番号:13144745

ナイスクチコミ!0


ikuo5150さん
クチコミ投稿数:19件

2011/07/18 21:32(1年以上前)

話を元に戻しますが、
Canonは1億2200万画素のAPS-HサイズのCMOSの開発に成功してるので、
中判カメラ以上の画質のフルサイズ以下のカメラが出来ます。

このCMOSセンサーを使って新しいEOS1D-Mark?を出してほしいですね。

ソース
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html

書込番号:13269276

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/07/19 09:59(1年以上前)

センサーだけ高精細でも中判を超える画質が達成できるということにはならないですね。
望遠はともかく、広角に関しては焦点距離の短いレンズを使う35ミリ判は、中判に比べてレンズ性能的に不利になります。
ましてAPSーHではいわずもがな。
(確かにペンタックスの645Dも645フルサイズでないという点では、フィルムの645に比べて広角ではかなり不利ですが)
センサーの画素数という一側面だけ捉えるのではなく、総合的に分析する必要があります。
その上で、キヤノンが中判を超えるというのであれば、そういう見解もそれはそれでありですが。

書込番号:13270727

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2011/09/05 10:53(1年以上前)

EOSの既存レンズで周辺が暗くなり
アダプターで中盤をカバーするレンズも使えるようなの出来ないですかね。

それと、カメラ内部の中間で35の画面を例えば645に拡大するようなデジタル処理って無理なんですかね。

書込番号:13461560

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
修理対応期間終了 7 2018/06/24 15:30:50
こっそりと画像アップ 6 2021/03/07 23:28:41
どちらを購入すれば良いか迷っています。 23 2016/11/16 14:29:12
久しぶりに使ったよ。 2 2016/04/29 20:41:07
電源が入りません!!!???? 6 2015/11/29 18:44:13
板が寂しいので・・ 15 2015/03/19 23:18:59
まだ現役ですか? 21 2014/10/22 19:06:46
ロット番号 17 2014/01/08 23:20:37
購入しました。 10 2013/07/26 0:23:08
久しぶりのファームアップ 7 2013/05/29 20:47:02

「CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ」のクチコミを見る(全 6147件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS-1Ds Mark III ボディ
CANON

EOS-1Ds Mark III ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月29日

EOS-1Ds Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <319

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング