『やはりファインダのマスクは変えているようですね』のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,400 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

『やはりファインダのマスクは変えているようですね』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ157

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

今月号のアサヒカメラ(2011年7月増大号)のニューフェース診断室は、K−5でした。

このニューフェース診断室は、測定数値や診断者の感想などは、自分で試した結果と
違っていたりと、あまり信用はしていないのですが、最後の開発者インタビュー部分は、
参考になることも多いので、時々読んでいます。

その中で、K-5とK-7のファインダは同じものか、という質問に対して、
 撮像素子の大きさに合わせてマスクは変えています
といったような答えが載っていました。

K-7とK-5では、わずかに素子のサイズが違うので、マスクが同じならば、
正確さが売りの視野率が、下がってしまってないか、と懸念していたのですが、
さすがはペンタックス、ぬかりは無いですね。

すでに紹介された話題かもしれませんが、私自身は初耳だったので、
こちらに挙げさせてもらいました。

アサヒカメラ 2011年7月増大号
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=12749

書込番号:13163544

ナイスクチコミ!20


返信する
スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/06/22 15:27(1年以上前)

すいません、補足です。表現を単純にして不正確な書き方をしてしまいましたが
(記事を読んだ記憶だけで書いているので)、「素子の大きさ」という部分は、
正確には、有効画素数範囲というか、画像の記録される範囲のことですね。

ファインダに物理的なマスクの変更をしていない場合は、撮像素子のその範囲を
わずかに狭めて対応したりしているのかな、という疑いも持っていたのですが、
K-5はペンタックス本気の逸品だけに、大事な場所ではK-7の部品をそのまま流用して、
コストをケチったりしていないのですね。実は、ちょっと安心していました。

良い光学ファインダを持った機種は、一眼全体に対しての比率の中で、減ってはくると
思うのですが、ぜひペンタックスには、噂のミラーレスと平行して、これからも、
良質な(光学)ファインダの機種を開発し続けて欲しいな、と思います。

書込番号:13163654

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/22 19:39(1年以上前)

同感です。一眼レフはレンズを通した像を直接確認出来る事が大きな魅力。

背面液晶は、カメラを顔につけて構える必要がないので、化粧が落ちないという点で女性に人気があるのではないか(同様の理由でコンデジからファインダーがなくなった)というのが小生の推察。

背面液晶では望遠は無理ですし、EVFも現状では未だタイムラグがあったり揺れたりして、隔靴掻痒の感あり。

やはり一眼レフは優れた光学ファインダーですね。

書込番号:13164327

ナイスクチコミ!15


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/06/22 19:55(1年以上前)

Southern Islandさん、こんばんは。レスありがとうございます。

>化粧が落ちない

確かに選択肢の中に、顔を付けなくても撮れるカメラがあれば、そちらを
選ぶ人が増えてもおかしくないですね。
コンデジがファインダをはぶく路線になって久しいですが、はぶいても売上が
落ちなかったから、ここまで来たのでしょうね。

市場がどうであれ、私もしっかりとした光学ファインダを備えた機種のほうが、
実際に使っていて気持ちが良いですし、信頼もしています。

光学ファインダの機種が減らないように、その良さをこうした場で、声を大にして語る、
ということも、大事なのかもしれませんね。


 一眼レフ  イコール  レンズが交感できてAFが速いカメラ

という特徴で近年は説明されがちですが、元は撮影用のレンズを通して、目視で
構図やピント位置やボケ味を確認できることが、最大の魅力だったと思います。

光学ファインダを通してみるレンズの向こうは、まばゆい です。

書込番号:13164381

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 monkugaarunarakakattekoiya 

2011/06/22 20:25(1年以上前)

こんばんは、

光学ファインダーってこれ以上、小型軽量化って出来るのでしょうか?

視差の問題もあるし、電子ビューファインダの精度があがってくれば、

光学ファインダーって消え行く運命らしいです。

そうすると、多くの企業がデジイチ事業に参入するって、テレビでいってました。

個人的には、小型軽量化して、競争で安くなるなら大歓迎なんだけどなぁ。

書込番号:13164485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 休止中 

2011/06/22 20:50(1年以上前)

>光学ファインダを通してみるレンズの向こうは、まばゆい です。
電子ファインダを通してみるレンズの向こうは、眩しいです。

オーディオと同じで、再現性はないのです。リアルは時間差を生じた時点で消滅します。
ここでどなかかが書かれていましたけど、電子ファインダは映像を見ています。

書込番号:13164577

ナイスクチコミ!14


pupa01さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/22 20:54(1年以上前)

光学ファインダーの存在が懐古主義と言われる時代なのでしょうかね。

子供の頃に覗かせてもらった一眼レフのファインダーに心奪われて現在に至ります。
眼の中に見える絵が写真になるのだと思うだけで感動しました。

素子のサイズを言い訳にせずに光学ファインダーを大切に作り込んでくれるペンタックスに
ボクは共感を持ちます。
現在のデジタル一眼レフカメラで、一番アナログなところの光学ファインダーは
効率や利便性以上に趣向の部分が大きい存在だと思っています。

スレ主さんと同じくペンタックスには光学ファインダーを頑張って残して行ってほしいです。

書込番号:13164598

ナイスクチコミ!19


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/06/22 21:00(1年以上前)

鬼畜系男子さん、こんばんは。レスありがとうございます。

 >光学ファインダーってこれ以上、小型軽量化って出来るのでしょうか?

性能を維持しつつ、急激に小型化するのは、ほとんど不可能かもしれませんね。
ただ、ペンタックスは K20D → K-7 → K-5 と性能を向上させながらも少しづつボディの軽量化を
達成していますから、小型軽量でありながら高性能を望むユーザーの声に答えている、と感じています。

私が使っているのはK-7ですが、視野率が正確なだけでなく、歪曲の無さなどの数値に出ない部分も
かなり優秀に仕上がっています。倍率はけして高くないですが(拡大アイカップで補えますが)、
レンズの歪曲の癖などが、記録される画像とかなり忠実にファインダ内で確認することができます
(もちろん、収差補正はOFFです)。とくに単焦点だと解りやすいです。

スペック表には、視野率と倍率くらいしか書かれないですけど、それ以外の部分でも、
ペンタックスのファインダは少しづつ進化していますから、まだまだ期待しちゃっています。

ちなみに、私はEVFが嫌いなわけでも、液晶を見ながら撮るのが嫌いなわけでもありません。
最近はパナのGF1を使っていますし、短時間であればEVFを覗くのも平気です。
でも、長時間、じっくりかけて撮影するとなると、やっぱり一眼の光学ファインダかな、
とは、あくまでも好みなのですが、感じています。

ペンタックスからも、ミラーレスが出るようですし、両方を楽しんで使い分けられれば
一番いいと思うのですが、光学ファインダが完全に消滅してしまう事態は、ちょっと怖いです。

書込番号:13164639

ナイスクチコミ!5


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/06/22 21:17(1年以上前)

うさらネットさん、こんばんは。レスありがとうございます。

>電子ファインダを通してみるレンズの向こうは、眩しいです。

たしかに、その眩しさと、独特のユレのために、くらくらしてしまう時がありますね。

用途によっては、電子ファインダの良さが生きる場面も沢山あると思うのですが、
やはり光の速さで肉眼に飛び込んでくる、光学ファインダのシンプルさも捨てがたいですよね。

書込番号:13164710

ナイスクチコミ!4


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/06/22 21:30(1年以上前)

pupa01さん、こんばんは。レスありがとうございます。

>素子のサイズを言い訳にせずに光学ファインダーを大切に作り込んでくれるペンタックス

初代デジ一の ist Dも当時のAPS機としては、高い倍率ですごいですよね。
ist DやK10D、K20Dまであったスクリーンの遊びも、K-7やK-5では無くなって、
きっちり固定されて、信頼性が増しましたし、地味ですが少しづつ改良されているのが、嬉しいです。

ニコンやEOSやαも使っているのですが、光学系のシンプルな構造で、かつMFもしやすさが、
現行機種でも進化しているのは、ペンタックスだけになってきてしまっているのが、寂しいです。

Nikonでは、D80とD70とD40を使っていますが、先日、D80の電池を外してファインダを
覗いたら、ボケた状態でピントが合わないのでビックリしました。電源が入っていないと、
MFでピントも合わせることができないのは、驚きでした。
(D70はあまりにもファインダがひどいので、ろく使っていなかったため、これまで気づきませんでした)

地味な改良でも、じっくり作り込んである、ペンタックスのファインダには、私も好感を持っています。

書込番号:13164787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/06/22 21:44(1年以上前)

こんにちわ。

*istDSは以前使っていましたが、ファインダーのすばらしさは特筆ものでしたね。もうあんな機種はでないんだろうなぁ・・・

ところで
>D80の電池を外してファインダを覗いたら、ボケた状態でピントが合わないのでビックリしました。
>電源が入っていないと、MFでピントも合わせることができないのは、驚きでした。
Nikon機の多くは、ファインダーに透過式の液晶パネルが入ってまして、AFフレームや警告表示、またニコンならではの
格子線表示ができるようになっています。
なので、本体バッテリを抜いてしまうと液晶の透過性がなくなってしまうので、あのように曇ってしまいます。

もっとも電子カメラはバッテリ抜いたらただの箱なので、支障はないですけど(笑)

書込番号:13164864

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 monkugaarunarakakattekoiya 

2011/06/22 21:48(1年以上前)

銀塩*istさん

K-5買ったばかりのデジイチ入門者なんですが、
確かに、はじめて触ったとき、デジイチってこんなに軽いんだぁ〜と驚きました。

で、今は光学ファインダに軍配があがるのは良くわかってます。
でも、ラグや、ディスプレイ問題も技術の進歩で改善されいくのでは?

話は飛躍しますが、どこかの会社が、網膜に直接映像を投影する技術を開発した、
と言うのをどこかで見た事が在りますが、そうゆう技術がファインダに
使われたり…。

ペンタックスには、世界を驚かしてくれるようなイノベーションを起こして欲しいと
思ったまでです。キリッ。

書込番号:13164881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/22 22:35(1年以上前)

大昔は磨りガラスでピントや構図を決めて、フィルムに付け替えていた時代もあったかと。今のミラーレスは寧ろ昔に戻った感じです。今後は二眼が消えた様に、光学ファインダー(一眼レフやレンジファインダー)も消えるのかもしれないです。電子的ならマグニファイヤーもアングルファインダーも不要になるし、炎天下でも印刷物の様にはっきり見える技術が確立したら、覗く形式もメリット無くなるし。
但し、光学的な直接眼視の魅力は無くなるわけでは無いので、一部の用途に限って、存続する可能性はあると思います。
あと、自分の見た時の思いを映像に込めるのか、第三者が見ても伝わるような画像を創るのか、姿勢の問題もあると思います。ただ光学的なファインダーを使っても撮影するたびに念入りにモニターでチェックする人が大半のようですから、後者がやはり主流となるはず。
それなら精度さえ良ければ最初から電子的なファインダーが良いはずです。写真は誰かに見せる事が前提にあると思うからです。
僕たち夫婦は、子供の運動会等の際は、生物学的な画像記憶に一番力を注ぎました。写真やビデオをとるのが目的ではないからです。撮るのに精一杯で全然見てないなんて本末転倒。
一世代前の馴れ親しんだ機器やテクノロジーでリラックスして、その分眼視で楽しんだ方が自分たちにはあっていましたから。
あららら...いつの間にか思い出話になっちゃいました。

書込番号:13165151

ナイスクチコミ!4


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/06/22 23:25(1年以上前)

オミナリオさん、こんにちわ。 レスありがとうございます。

他社にも皆無な、*istDSのような機種が、またラインナップに加わってくれればいいですよね。
単三駆動で、ペンタプリズムの軽量機。オールドレンズとの相性も良さそうです。
私も以前は使っていたのですが、ペンタ機が増えてきたため、手放してしまいました。


>Nikon機の多くは、ファインダーに透過式の液晶パネルが入ってまして、AFフレームや警告表示、

知識としては解っていたのですが、電源のオン・オフでは無く、バッテリを外すことで
見えなくなるとは認識しておらず、すごくビックリしました。D80自体はD70と比べて、
もう何倍も快適に撮影ができており、気に入っています。

>またニコンならではの格子線表示ができるようになっています。

物理的にスクリーンを取り替えるペンタックスと違い、これは便利ですよね。

他には、α900のファインダも見やすくていいなと思いますが(明るさ?の増幅装置が
入っているとのことですが)、光学ファインダを備えた後継機は、多少の噂はあるものの、
やはり電子式のみのラインナップになってしまうのかな、と思うと残念です。

書込番号:13165416

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/06/22 23:39(1年以上前)

鬼畜系男子さん、再レスありがとうございます。

K-5をお持ちなんて羨ましいです。
私は、まだまだK-7を使いきれておらず、最近になってやっとTAVやSVモードも
被写体や撮影条件に合わせて、使い分けるようになりました。

 >で、今は光学ファインダに軍配があがるのは良くわかってます。

私の場合は、単純に好みで光学が好きなだけなのですが、EVFはどんどん進歩している
真っ只中ですし、今年、来年、と楽しみですよね。
性能の優劣では無く、特性の違いや感覚的なモノかもしれません。
私は気分や被写体に合わせて、使い分けて行くつもりです。

 >網膜に直接映像を投影する技術を開発した、

おおっ、なんかサイバーなSFの話みたいですね。
今のデジカメも、ちょっと昔から見れば、SF世界な道具に進化していますから、
そんなに遠くない未来にも、家電に搭載されるたりするかもですね。

K-7が登場した時の「プレミアムスモール」と言うコンセプトは、D7000などの商品企画にも
影響を与えた感じですし、たとえ小さな変化でも、業界に影響を与える存在であって欲しいですね。
とりあえず、明日にも発表が噂される小型のミラーレスが楽しみです。

書込番号:13165476

ナイスクチコミ!4


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/06/22 23:54(1年以上前)

石川県民代表さん、こんばんは。レスありがとうございます。

 >今のミラーレスは寧ろ昔に戻った感じです。

左右や上下の反転はしていないですが、液晶に写ったレンズの向こうの被写体を見ている様子は、
そう考えると、不思議な光景ですね。黒い布をかぶったほうが見やすいのは、今も昔も変わらないかも。

子供関係の行事に、カメラやレンズを意気込んで準備すると、肉眼と記憶で焼き付ける「体験」に
時間を費やせなくなるのは、ありがちですよね。

カメラのように歴史の中で洗練されてきた道具を使うのは、とても楽しいことですが、
それに飲み込まれてしまう自分が時々いますね。

誰にも見せない自分のためだけの撮影も、実は、わりと好きです。
性能と追いかけっこしない、ローテクの撮影も楽しいです。

書込番号:13165554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/24 14:51(1年以上前)

私はIst DS→K5乗り換え組です。K5は素晴らしいですが、Limitedレンズと相性の良いもっと小型だけど粋なデザインのボディーがあればと思います。軍艦部の高さを抑え、ボディーの厚みも薄くして、昔のフィルムカメラ程度のプロポーションが実現出来れば、素晴らしいと思います。小粒だが精密機械の剛性感と持ち重み(絶対重量は軽いけどサイズの割に重い感じ)がし、余計な機能はないが基本性能・ツボはしっかり押さえた大人好みの一品・・・。

書込番号:13171766

ナイスクチコミ!5


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/06/24 17:34(1年以上前)

Southern Islandさん、再レスありがとうございます。

>余計な機能はないが基本性能・ツボはしっかり押さえた大人好みの一品・・・。

ここ数年のデジタル一眼は、高画素化と高感度への対応、AFの進化等で、モデルチェンジを繰り返して、
製品が旧式化してしまう速度も早かったですが、それが落ち着きだすと、今度は、より趣味性が高い
機種、しかも長く愛用されるようなカメラが、もっと出てくるかもしれないですね。

K-5が、高性能化したにも関わらず、K-7よりわずかとはいえ軽量化したのは、
ペンタックスらしい、丁寧な進化だな、とK-5発表時に思いました。
凝縮感のある小型化は、ペンタックスならばまたありえるなと思っています。
期待しちゃっております。

書込番号:13172227

ナイスクチコミ!2


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/06/25 00:42(1年以上前)

〉網膜に直接映像を投影する技術
かなり前の話ですが、盲目のミュージシャン、スティーヴィー ワンダーさんは隔膜にチップを埋め込んである程度見える様になったとか。
あ、今はスティーヴィー ワンダーって名乗ってないんでしたっけ?

書込番号:13174007

ナイスクチコミ!3


便秘さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 アルバムだよ^^ 

2011/06/25 01:18(1年以上前)

もしかして、、、
銀塩*istさん=MZ-LLさん ですかー^^

書込番号:13174133

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/25 04:17(1年以上前)

こんばんは
D200K、K-7,K-5、E-PL1を使いまわしていますが、
K-5での超高感度での夜間撮影時にはEVFが欲しいですね。
普段は光学ファインダーの方がレンズを通した生の像が確認できていいのですが、
夜間の超高感度望遠撮影時はオートフォーカス任せの撮影になりピントが微妙にズレます
ピントを合わせたくても暗すぎて肉眼で合わせられない(見えません)です(^^;
こんな時はE-PL1のEVFの方がまだ使えます。
理想的にはX100のようにハイブリッド・ビュウ・ファインダーにして切替えレバーで
選択できるような仕様にして貰いたいです。
撮影対象は夜行性の鳥とか飛行する夜行性小動物(モモンガ)とか^^;
光学式では絶望的に見えません

書込番号:13174421

ナイスクチコミ!3


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/06/26 16:06(1年以上前)

Pic-7さん、こんにちは。レスありがとうございます。

>スティーヴィー ワンダーさんは隔膜にチップを埋め込んである程度見える様になったとか。

知りませんでした。これに近い技術(目が見えない方に、おぼろげながらも電気信号で、
像を映すことができる)は、以前にテレビで見たことがあったのですが、スティーヴィーさんは、
実際に被験者となられているのですね。情報ありがとうございました。

書込番号:13180837

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/06/26 16:19(1年以上前)

Limited☆衝動飼いさん、こんばんは。レスありがとうございます。

>K-5での超高感度での夜間撮影時にはEVFが欲しいですね。

確かに、暗い中では光学ファインダが、まったく役に立たないことがありますね。
私はK-7なので、めったに高感度撮影はしないのですが、オールドレンズで、ストロボ並用の際、
実絞りで限界まで絞って撮影する時など、ファインダ内は真っ暗ですから、こういう時は、
たとえノイズだらけでも、EVFのほうが便利そうです。
ピントさえ解れば、あとはなんとかなりますもんね。

>選択できるような仕様

グリップは少ししずらくなりますが、ホットシューの上などの外付けにでも、
HDMI端子経由で、外付けできるEVFがあったら便利かもしれませんね。

スペースや配置の問題で、現在はレフ一眼ではそういうオプションは無いですけど、
技術的には可能そうですよね。 オプションで無く、X100のように内蔵でハイブリット化
される日も、以外と近いかもしれませんね。

上でオミナリオさんが書き込んでくださっている、Nikonのファインダスクリーン上の
液晶方式の発展でも、実現できるかもしれないですね。
X100のファインダ機能を初めて知った時は、このNikonのファインダを思い出しました。

夜行性の生物の撮影は、私はしたことが無いのですが、光学ファインダでは、どうにもならなさそうですね。
ラインティングは、動物が逃げてしまうから、出来ないですし。

実体験からの御提案と御情報、ありがとうございました!

書込番号:13180882

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/06/26 16:37(1年以上前)

>MZ-LL

もしかして、とたずねるまでもなく、文体や使用している機種(増えてますが)など、
まったく変えてませんよ。 誰が見ても解るようにしてありますから、隠すつもりもありませんし。

以前、K-xのスレで、荒らしがいろいろと偽装して、自作自演で釣っていたことを指摘したら、
アカウント停止になりましたが、ネット上では正しいことを書いても、証明しようがないことがありますからね。
まぁ、そういうこともある、と割りきりました。
どうみても、丸わかりで、気づかないほうがおかしいくらいだったのですが。
途中から作戦を変えて、必死に私を悪者にする方向で演じていたのには、笑ってしまいました。


私には、ストーカーなファンが多いですから、この後も わいてくるのでしょう。
準備はしておきます。

人間って 自分とは逆のものに憧れたりしますけど、私のように自分が感じたことを正直に書くタイプは、
偽装だらけで 自作自演の荒らし君たち から見れば、羨ましい存在なのかもしれません。


>「便秘」

食生活と生活リズムの見直しで治せるに越したことは無いと思います。
あまり薬に頼ると、薬なしでは出なくなる体質になってしまう、という話も聞くから、
貯めすぎには 気をつけましょう。

書込番号:13180944

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/05/11 23:15(1年以上前)

古いスレッドなのに、今頃、申し訳ありません。
別スレッドが200件で書き込めなくなったため、このスレの話とは違いますが、
個人的なレスをさせてください。すみません。


>オミナリオさん

このスレッドを登録されているか解らないので、読まれていないかもしれませんが、
同じ位置からでも焦点距離を変えることで、パースの誇張を抑え、人間の眼で感じるソレに
近づけることを、簡単に説明している良いサイトがあったので、紹介させていただきます。
(今日になって、検索して見つけたので、昨日までにあちらのスレで紹介できませんでした。残念です)

これは、近距離で厳密な撮影をしている人が読めば、だいたい意味が解るのですが、
パース、遠近感の違いが解らない人では、難しいかもしれません。

何かの参考にしていただければ幸いです。


 TAMRON しっかり身につく「明快」レンズワーク上達講座  第2回
http://www.tamron.co.jp/photograph/lenswork/02/index.html


近距離撮影で、被写体に遠近、奥行き、高低さなどがあると、同じ撮影距離でも、
50mmと90mmでは、けっこう違います。
(距離がある撮影でも、被写体がすごく大きかったりすると、やはりパースの違いが解りやすいです)

もちろん、同じフォーマットのボディで、同じ撮影距離ならば、50mmのほうが画角は広くなります。
(画面全体から感じるパースももちろん違いますが、ここではトリミング前提で説明します)

一般的には、90mmのほうが人間の眼で感じる、パース(パースペクティブ・遠近感)に近いです。

画角は狭くなりますが、正確に立体を記録しようと思うと、これらのレンズ選びも重要になります。
ひとつの立体の形状だけでなく、複数の被写体の距離感としてのパースも、撮影条件にもよりますが、
ちゃんと変わる時は変わります。基本的な原理は一緒ですので。

@@@@@@

こちらのスレッドの主旨とは違う、書き込み、失礼しました。
この件に関しては、いずれ別スレッドを立てようと思いますので、
どなたもレスしないでいただければ幸いです。

書込番号:14550489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/05/12 22:51(1年以上前)

わざわざのレス、ありがとうございます。

先日のスレの件については、ごめんなさい私も正直もはや理解の範疇を超えています(笑)
(銀塩*istさんの意見ではなく、スレ全体、いや一般論?学術論?写真技法?としての「パース」や
「遠近感」の扱いや理解について、です)

銀塩*istさんもそれらについては深い造詣があって、私にはわからないレベルの部分で説明されていると
思います。言わんとすることはなんとなくわかるような気もするのですが、それを自分なりにどのように検証
すればいいのかすらわからない状況です(笑)

久しぶりに「どこがわからないのかわからない」という、遙か昔に味わった大学受験の頃の苦い思い出を
思い出しています^^;

基礎の勉強をされてきた方なら理屈として頭で理解できるのでしょうけど・・・


精進します^^

書込番号:14554470

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/05/12 23:37(1年以上前)

オミナリオさん、丁寧なレスありがとうございます。
お手数をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。お気遣いありがとうございます。

少なくとも、私には、オミナリオさんのような、あんなにシッカリとした、比較画像は撮影できません。
あれだけ、丁寧に違うボディで撮影するのは、大変なことだと思います。
同じボディでレンズだけを交換する、もしくはクロップするなどならば、そんなに難しくはないのですが。

適性な露出も合わせて、なにか、気持ち良さ や 清々しさ を感じる御写真だと感じました。


こちらのスレッドは元々違う目的のため、簡単にのみ触れさせていただきますね。

上記、「TAMRON しっかり身につく「明快」レンズワーク上達講座」で、
「シェフの自慢のケーキ」という写真が左上にあるのですが、こういった距離で、
50mmと90mmを撮り比べると、同じ撮影位置、同じ撮影距離にも関わらず、
50mmのほうが、カメラから遠い側(ケーキのお尻側に向かって)が、小さくなり、
手前が大きくなる、そして、まるで少し角度をつけて撮ったように見えてしまう、
という、遠近感の誇張が出ます。 人間の眼よりも、わずかに奥行きがあるように見えてしまうのです。

90mmですと、人間の眼で見えるのと同じような形状や奥行き感で、写ります。
形状だけでなく、二点のモノが手前と奥にあれば、やはり短焦点になるほど、
手前が大きく、奥のモノが小さく写ります。

ネット上の「撮影距離が一緒ならパースは変わらない」、という説を主張するための作例のほとんどは、
手前と奥で言えば、「奥同士」のモノ、すでに誇張されて小さくなってしまっているモノ同士を
見比べて、人間の眼では区別ができないくらいの差になってしまっている状態なので、
勘違いされやすい傾向があるのだと思います。

ハッキリと、手前 と 奥 が区別できるような被写体であれば、
オミナリオさんのような、キッチリとした御写真を撮影される御方なら、すぐに理解されるのでは、と思います。

トリミングする中央を中心とした範囲に、出来るだけ近いモノと、そこそこ離れたモノがあれば、
解りやすいと思います。 レンズに書かれた距離指標と同じで、近いほど差が大きく出ると思います。

もともと、別のスレッドでは、オミナリオさんは、焦点距離を変えると同じようには写らないのでは、
と感覚的には、感じられているような御書き込みも、以前にされていましたよね。
それは、間違っていない感覚だと思います。


お忙しいと思いますので、もしいつか、御時間が出来た際に、試されてみてください。

いろいろと回りくどい失礼な書き込み、申し訳ありませんでした。
レス、ありがとうございました!

書込番号:14554692

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング