『銀座で触ってきました!』のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

『銀座で触ってきました!』 のクチコミ掲示板

RSS


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ258

返信90

お気に入りに追加

標準

銀座で触ってきました!

2011/08/25 14:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件

初心者ですが、銀座で触ってきましたので、ちょっとレポートします。

外観:正直あまり高級感は感じませんでした。α55のお兄さんってところです。ニコンやキャノンの中級機の方が上でしょうね。

持った感じ:見かけよりも軽い印象です。右手の「にぎり」は厚みがあり、しっかり手に馴染む感じです。メタルボディなので軋みもありません。

EVF:α55よりも確実に綺麗です。個人的にはもうOVFは要らないかも・・・。少し気になったのは、アイスタートがちょっと遅いかな?というくらいです。

シャッター音:α55と同じような音ですね。もう少し落ち着いた感じですが、ここらへんも兄弟って感じです。

連続撮影優先AEモード:12枚/秒はさすがです。絞りはF3.5固定ですが、ISOを変更することでシャッタースピードが変更できます。

高感度:背面液晶でしか確認できませんでしたが、ISO1600くらいまでは余裕で使えるように見えましたが、もしかしたら液晶がキレイすぎるせいかもしれません。

結論:買います!

書込番号:13416815

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/08/25 14:38(1年以上前)

レポートありがとうございます。
高速連写時の設定や動作が気になったので助かりました。細かい設定は無理そうですが一応SSのコントロールは出来そうですね。
あと、Pモードでプログラムシフトって出来ますのでしょうか。

書込番号:13416834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2011/08/25 14:51(1年以上前)

レポート有難うございます。

OVF並というEVFという解釈で宜しいでしょうか?
素早く上下左右に振ったとしても遅れやチラツキが気になる感じは無かったでしょうか?

書込番号:13416877

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2011/08/25 14:53(1年以上前)


誤 >OVF並というEVFという解釈

正 >OVF並のEVFという解釈

失礼しました。

書込番号:13416881

ナイスクチコミ!1


axlだよさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:76件

2011/08/25 14:55(1年以上前)

帰りに寄ろうかな〜

レポートありがとうございました!

書込番号:13416886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/25 14:56(1年以上前)

レポートありがとうございます。買われると宣言されるくらいいいカメラだったということですね。

書込番号:13416889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2011/08/25 14:58(1年以上前)

私はSonystore名古屋でいじってきました。

みなさまの関心事・評価基準と私がズレていることがありますので、
そのあたりはご容赦ください。

α77+16-50/2.8で1時間ほど試し撮りしてきました。
画像持ち出しはNGで、店内を撮影する程度でした。


重量・大きさは、α900+24-70ZAを小ぶりにした感じ。

けっこうバッファのことを気にされている方がいらっしゃいましたので、RAWを通常連写でバッファフルまで撮影して、手カンウトですが待ち時間をはかってみました。

い〜ち、に〜ぃ、こんな感じです。

バッファフルまで13枚、アクセスランプ消灯まで30カウント

けっこう待たされますねぇ。RAW+JPGでもやりましたが、途中でカウントやめました。


次にAF-S時のブラックアウトについて。AF-Sにして連続でシャッターをきってみました。私は気にならないです。というのも、シングルのときは撮影したら即背面で画像確認するので。これは個人的な好みの問題でしょうか。


次に、AF-CにしてAFエリアを、ワイド・中央固定・ゾーンときりかえて撮影してみました。Sonystore名古屋に行かれた方ならご存じのクルクル回る銀の飛行機の置物を撮影しました。

いちばん使えると思ったのは、ゾーンAFの中央選択です。これが一番精度が高かったです。左と右はどうもイマイチでした。AFをあてた最初のつかみはα55と同等かなぁ?、その後の追従も同等かなぁ?特に感動はなかったです。今回は精度に期待でしょうか。

そして、昨日から話題になっている高感度画質。ISO800とISO1600で撮ってみました。NRは標準設定でDROもカットしました。海外サンプルにありましたように、ボケの部分やシャドウ部の表現は・・・。α55のときは「ISO1600でもこんなにスゴイのか!」と感動しましたが、今回は前日サンプルをみているだけに「やっぱりね」と。


展示機が、ここでよく言われているβ機なのかわからないですが、これから上がってくる作例をよく観察していきたいですね。
 

書込番号:13416896

ナイスクチコミ!17


スレ主 kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件

2011/08/25 15:16(1年以上前)

>あと、Pモードでプログラムシフトって出来ますのでしょうか

これ確かめようと思っていたのですが、後ろの人の突き刺すような視線にビビッて、確認できませんでした。どなたかお願いします(人任せ)。マニュアルモードの時には、絞りとシャッター速度を前後どちらかのダイヤルに割り当てられるよう設定可能なのは確認しました。

>OVF並というEVFという解釈で宜しいでしょうか?素早く上下左右に振ったとしても遅れやチラツキが気になる感じは無かったでしょうか?

そこらのOVFよりもよっぽど明るくてクッキリ見えるので、個人的には何の不満もないレベルでした。チラツキはありますが、α55ほどは感じないレベルでした。

書込番号:13416951

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/08/25 15:37(1年以上前)

なんか・・すごい盛況のようですね。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-08-25-2
落ち着くまでは行くのよそうかな

書込番号:13417003

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2011/08/25 15:40(1年以上前)

スレ主様、横レスで失礼します(-_-;)

★ club中里さん

レビュー拝見しました。とても分かりやすく、書き難い点も書かれていて参考になりました。

・バッファフル問題  

動体撮影者にとり、場合により待ち時間でチャンス逃すケースが多いかもしれません。
SONYも多画素化で大メモリが必要になることは分かっていたと思いますから、
もしかして低コスト仕上げでケチったのかな〜 これは実に勿体無いと感じます。

・ゾーンAF  中央が予想通り良さそうですね。

・ノイズ  前日の海外レビューを見ていて、愕然としましたが、β機ということで、今後に期待ですかね。

いずれにせよ、お忙しい中、初日からご苦労様でしたm(_ _)m 

書込番号:13417009

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:208件

2011/08/25 15:41(1年以上前)

club中里さん そんなもんでしょう。

7D板でもそういう話はいっぱい出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10089067/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10253303/

結論は、中級機としては妥当。
というよりメモリーカードは何が入ってました?

書込番号:13417012

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/08/25 15:46(1年以上前)

http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/AA77A3.HTM
EVFのことが詳しく書いてあります。
ソニーは強力な武器を手に入れたようです。
フルサイズ機にはもっと大きくて画素数が多い改良版(噂の300万ドット?)を使うと思います。

書込番号:13417025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/25 15:54(1年以上前)

自分は大阪の方で体験してきましたが、お客さん自体は対して多くなかったです。
ですので、比較的長く触ることができました。
EVFの出来には非常に驚きでした。
α900並のファインダーというのは伊達じゃないですね。

書込番号:13417051

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2011/08/25 15:56(1年以上前)

kamikuzuさん

EVFの感想、有難うございます。
そこらのOVFより見やすいというのは朗報ですね。


club中里さん

詳細なレポ、有難うございます。
実直な感想が凄く参考になります。
AFは追従性もα55とさほど変わらない印象、高感度時の描写もベータ機の物と変わらない・・そうですかぁ・・。
常々デジカメinfo等で得てた情報はとにかく期待して良いというSONYの人の言葉だっただけにAF速度やバッファ容量、高感度耐性にはいささか残念な思いです。

各展示機もベータ機で製品版は改善されてる事を願うばかりです。

書込番号:13417056

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/08/25 16:11(1年以上前)

club中里さん 

RAW撮りのバッファ情報ありがとうございます。

ポートレートで使う場合は パナのG3やオリンパスのE-P3と同じく 
1枚1枚丁寧に撮影する感じで扱うことになるでしょうし
それであれば、十分早い速度かと思います。
たぶん、イラつかなくて済むかなという感じはしています。


銀座へ行ったのですが、途中電車遅延で到着遅れ
異様なほど4Fのコーナー混んでいて実機確認ほとんどできない状態でしたよ
NEXやα55V,α380とかのときも、ここまでは混んでなかった記憶ありますので
インパクトあったかと思います。

動画はα55Vからの正常進化ということで、AFが絞りF3.5(もしくは暗いレンズだと、開放F値)になるという部分が改善されなかったのは残念ですが、背面冷却は無くても大丈夫そうなので
一安心。

写真の絵柄は、現時点 何とも言えない所。
ちなみに RAWのビット数 聞いたのですが銀座では 「判らない」との回答でした。

それは別として 2ダイヤルはやはり扱いやすい。
α900以来になりますか、しばらく1ダイヤルが続いてましたので
「やっと来たか」という感慨深いものがありました。

書込番号:13417104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2011/08/25 17:14(1年以上前)

高山巌さん

今回はD400(仮)の登場を待ってから買おうと考えていましたから、α77を見る目がとてもドライなんだと思います。バッファフルまでめいっぱい連写して、「はい、次!」なんて使い方をされる方は、イライラするかもしれませんね。

あと、連写時のコマ送りですが健在でありました。α55より若干速いような気もするのですが、気のせいということもありまして、なんともいいがたいところです。

EVFはなかなかきれいで、α55やE-P3で使っているVF-2とは土俵が違います。シャドウ部の階調も、けっこううまく表現していると思いました。しかし、青空をのぞけなかったのが残念です。α55のEVFでは「あざやかな青」に見えすぎて現実ばなれしてますよね。


おしゃれ風呂敷さん

確認はしていないのですが、店員さんいわく「ProDuoの高速タイプ」だそうです。


オフマスターさん

まあ、私個人の感覚ですから・・・。アテになるかどうか・・・。
個人によって許容範囲が違いますから、納得できれば「買い」でいいと思います。私は「待ち」ですが。


厦門人さん

おひさしぶりです。
バッファの件は、おっしゃるとおりだと思います。

銀座は盛況のようですね。名古屋は平穏といったところでした。α77の展示は3台ありましたが、じっくり検証している方は私をのぞいたおひとりでした。NEXを手に取る方はまあまあいました。

おっしゃるとおり、ノイズの件もふくめて「絵」については断言はできませんね。みなさんがおっしゃるように発売される仕様でみてみたいものです。


書込番号:13417244

ナイスクチコミ!5


Nash7さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/25 17:50(1年以上前)

私もさきほど銀座ソニービルで触ってきました。
他の方々同様画像の持ち出しはNGでした。
さてEVFについてですが、これは非常に見やすかったです。
とてもクリアで、55のEVFとは雲泥の差だと感じました。
そして明るすぎないので目も疲れることが少ないのでは?という印象です。
ただアイセンサーが鈍いのか覗いてからEVFに切り替わるのに若干のラグがありました。

65と77の違いといえば、ボタンの配置等がまず大きく挙げられると思います。
操作性のしやすさでは、77がそれぞれ独立したボタンやダイヤルがあるため、
いちいちファンクションボタンからアクセスする必要がないので、慣れてしまうと77に軍配があがりそうです。
65は55に慣れた人であれば全く問題ないでしょう。

三軸の液晶モニターもかゆい所に手が届くといった感じで、立て位置の際もきちんとモニターを見ることができるので、
撮影しやすくなると思います。

連射に関しては、12枚/秒なのですが、やはり連続撮影枚数が17枚なので一秒とちょっとだけの連射になります。
しかしこれは私としては十分なものでした。連射をとにかく必要とする人は8枚/秒のモードにすれば良いかと。

そして問題の画質ですが、結論から言うとNEX-5Nのほうが断然綺麗でした。
画素数の差ももちろんあるのでしょう。5NのISO3200は十分実用に堪えられる画質だと思いました。
何より撮影した花の一枚一枚の花びらの輪郭がくっきり描写されていたからです。
77に関しては等倍で見なければそれなりに綺麗といった印象です。77はISO1600でノイズをつぶしたような跡が残り
正直綺麗とは言えない状況もありました。同じ花を撮っても、花びらの輪郭が潰れてしまい、
2枚が1枚に見えてしまうほどです。高感度性能に期待していただけにここはいただけないなという感じです。
24MPを等倍ではなく50%くらいの拡大、引き延ばしであれば耐えられる感じじゃないでしょうか。
逆に引き延ばさなければ非常に綺麗な画質です。しかしそれもISO1600までが私個人の許容範囲です。
どうしても等倍で見てしまうという方は、ISO800でも気になるかもしれません。

画質以外のところでは個人的には満点なだけに、高感度性能には拍子抜けといった感じですね。
やはり2400万画素はまだAPS-Cにはまだ早かったのか・・・。
長々と失礼しました。

書込番号:13417348

ナイスクチコミ!14


Nash7さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/25 18:03(1年以上前)

付け加えておきますと、あくまでテスト機らしいので、
販売されるまでに改良される可能性も大いにあるとのことでした。

書込番号:13417391

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/08/25 18:19(1年以上前)

初投稿です、わたしも出張ついでに、銀座でさわってきました。

 皆さんα77のEVFのこと良く書かれていますが、私は多少良くなったとはいえ、やっぱりEVFはこういうものなんだなと思いました。当たり前ですが、連射時のレスポンスは、カクカクしますしOVF機にせまる・・・とかいうのは、ぜんぜん違うと個人的には感じました。

 今回は、絞りを自由に設定できる通常連射Hiの速度Upを期待していたのですが、これもいまいちでした。α55の10コマ/秒連射と通常連射Hi7コマ/秒(?)α77の通常連射Hiは、α55の通常連射感覚に毛が生えたくらいに感じました。やっぱり、絞りの駆動速度に難があるんでしょうね。

OVFが好きで連射指向の人は1D系とか7DとかD3/D300系に行った方が幸せになれるだろうと思います。

 そんなふうに書きましたが、私はEVFを肯定してます。α55でのスポーツ写真の歩留まりの良さには感心しました。それまでのα(707si以降の多数のα)とは、はっきり次元が違いました。さらにホワイトバランスも取る前から当たり前に確認できるし、多少の違和感はあれど、もうこれから買う私のαはすべてトランスルーセントミラーで良いと思っています。

ごく普通の人にも勧めやすい、確実に良い絵のとれる、カメラになっていると思います。

最近のSONYの活躍には本当に感謝しており、α55の電池持ちの悪さ、安っぽさには飽きているので1台買います。




書込番号:13417435

ナイスクチコミ!8


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/08/25 18:26(1年以上前)

2400万画素の作例早く見たいですね
αユーザーは多画素の見方も慣れてきてますが
他メーカー使いには慣れない事ばかりみたいですね
α350が出た時には、多画素の弊害とさんざん叩かれたのですが
今では、α350は低感度なら綺麗な写真を撮れると言われていますw
画素数少ないと、コントラストの強い写真になるので、等倍でもエッジが立ちます。
実はエッジなんか本当は無いのに、日本人の目にはエッジとして見えてしまうのでしょうか
漫画みたいにアウトラインがあったらwコワイ
評価すべきは等倍のエッジではなく、実際に見るサイズで・・
私はA1〜2Lプリントか、ブラウン管CRTですが、
立体感をどこまで表現出来るかを見ます。ボケや沈み込みも立体感の大きな要素です。
等倍ではノイズに見える揺らぎも空気感や艶といった光ではない見え方の大きな要素です。
そういう豊かな表現力を擁してれば、α77の2400万画素も意味があるのでが
さてはて今は、風景、人物、等の作例待ちです。

書込番号:13417450

ナイスクチコミ!3


白笹さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/25 18:38(1年以上前)

club中里さん 

α77のレビューありがとうございました。

私がα55で気になったブラックアウトの件。
問題ないレベルと言うことで安心しました。

α77市場が安定しましたら購入したいと思います。

書込番号:13417484

ナイスクチコミ!0


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/08/25 19:02(1年以上前)

外国のサイトのテスターの報告ではまだ調整中で9月中頃か10月にならないと、販売時の最終画質にはならないそうです。画質の良い悪いを今評価してもあまり意味がないようです。また比較対象になっているのは自社他社含め全部フルフレーム機です。NEX-5Nの画質が良いのは販売間近で調整が終わっていることもあるでしょう。

書込番号:13417569

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2011/08/25 19:21(1年以上前)

Nash7さんや子怡さんの報告を聞いて希望が持てました。
有難うございます。

書込番号:13417627

ナイスクチコミ!1


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件

2011/08/25 19:28(1年以上前)

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

すでに低感度ではフルサイズ機に肩を並べていると思います。
あとは高感度の処理。
ソニーさん、ラストスパート頑張って!

書込番号:13417647

ナイスクチコミ!2


nichokenさん
クチコミ投稿数:7件

2011/08/25 20:32(1年以上前)

私も名古屋のショールームで触って来ました。夜行ったのですが人があまり居なくて触り放題でした。
前にα55を使っていましたが比べてみると機能が全然違いますが、良くなっているとはいえファインダーのカクカクは相変わらずでガッカリです。
期待して予約しましたがキャンセルしました。
早い物を撮るにはこのブラックアウトはクセがありすぎてなじめません。

書込番号:13417864

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/08/25 20:35(1年以上前)

別機種

私も触ってきました。
やはり連写中はライブビューが表示できません。
レビューからライブビューへの復帰はかなり早い印象
なのですが、やはりシビアな撮影には対応できなさそうです。
ファインダーをのぞいたときのEVFの表示が出るまでが
非常に遅く、EVFを覗いたら真っ暗なのでレンズキャップを
外しに行ってしまったくらいです。表示が出るまでの時間が
不安定で、長いと0.5秒くらいかかります。
これもシビアな撮影では致命的と思います。

グリップはA700と全く同じという印象でした。

不満は総じてファインダー周りで、EVFの表示画質も光学ファインダー
と比べていいと思えるほどではないです。
スペックが落ちてもいいから光学ファインダーだったら
いいカメラなのに、という感じです。

書込番号:13417880

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/08/25 20:39(1年以上前)

銀座に行ってきました。

6時半ころに着いて、4Fのショールームには男性ばっか(笑)10名くらい?
α77、65、NEX5Nとも3台ずつくらい置いてありましたっけ。

α77は空いていなかったので、触ってる人の後ろで待ってたら、案内のお姉さんが「空きましたら順番にご案内します!」と言って、他のヒトがいじってたのが空いたらすぐ手渡してくれました。

・・・ン〜、わがんね(笑)。
動体へのAF追従・・・だって動いてる被写体ないし(泣)。
12連写でも、ISO感度は調整可能ですので、SSをコントロールできます。
シャッター音はつまり、α55の2割増し。
メモリーカードスロットは1個だけです。価格が価格なんだから、デュアル欲しかったな。

カード入っていないので、書き込み速度もわからないし。

EVFは、流石に肌理の細かさが違いますね。家に帰ってからα55連写でも試してみたのですが、いわゆる「ブラックアウト」は無いです。高速コマ送りになるだけ。広告ビデオの通りですね。

1650F2.8は、1680ZAよりも太くてデカいです。むしろ16105にサイズ的には近い感じ。

よくわかんないので2−3分でお返しするころには、順番待ちカード配ってました(笑)。
α65、NEX5Nは触り放題でした。

以外に5Nが好感触。例のAマウントアダプター経由で55200(α55の望遠キットズーム)がついていたのですが、「アレ?こんなにAF軽快だっけ?」てな感じで、店員の方が「まあコレでAマウントレンズでも、α55並に使えますよ」なんておっしゃってました。
5Nは10連写でしたっけ?α55/77のしゃぱぱぱぱぱぱ・・・という軽い音に比べて、例のNEXメカニカル音でキシャシャシャシャシャシャ・・・という音は、結構カッコよかったです(笑)。

書込番号:13417893

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/08/25 20:51(1年以上前)

すいませ〜ん、教えてください。

>Nash7さん
 ...........
>そして問題の画質ですが、結論から言うとNEX-5Nのほうが断然綺麗でした。

そのあといろいろと説明がありますが、カメラのモニターでの評価ですか?
それともPCでのモニターの話ですか?


>nichokenさん
 ......
> ...ファインダーのカクカクは相変わらず....

とは、ファインダーを覗きながら、大きく左右に振った場合、被写体の追従
のことを行っていますか?例えばブロック毎に映像が遅延を起こしていて、
全体が同時に表示されていないと言う意味でしょうか?

書込番号:13417931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2011/08/25 21:07(1年以上前)

やはりいろいろと制限付きですね。やはり中級機だから仕方ないですね。

カタログのスペックは良いのでしょうが・・・。

これは見送りです。スタイルも気に入りません。

α99に期待します。

書込番号:13418000

ナイスクチコミ!6


nichokenさん
クチコミ投稿数:7件

2011/08/25 21:13(1年以上前)

ファインダーのカクカクですが、α55よりは良くなっていると思います。特に12枚連射で撮った時は違います。ですが何回も確認したのですが、左右に振った時、動いている物を撮ったときは画像の遅延は起きて一瞬遅れます。

この一瞬の遅延でも戦闘機の離陸や鳥の突然の動きには致命的な欠点になってしまいます。α55の時も慣れの問題だと思って我慢して使っていましたがどうしても慣れませんでした。

普通に写真撮るには最高のカメラだと思います。

書込番号:13418018

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/08/25 21:36(1年以上前)

実際に、触ってきた方のレポート参考になります。

nichokenさん
>左右に振った時、動いている物を撮ったときは画像の遅延は起きて一瞬遅れます。

α55のように一瞬前の画像が出るという感じはあったのでしょうか?


いぬゆずさん 
さっそく行ってきましたか。
いいな〜。
動体の追従性が確認できませんでしたか…残念。
で、レンズの結論は出ましたでしょうか…



書込番号:13418138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/08/25 21:45(1年以上前)

> nichokenさん

よく分かりました。ありがとうございました。

書込番号:13418183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2011/08/25 22:06(1年以上前)

白笹さん

私は気にならないのですが、
α55で気になっているようでしたら、実機で確認されることをオススメします。

書込番号:13418295

ナイスクチコミ!0


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/25 23:05(1年以上前)

ソニーストア大阪行ってきました。
大阪はそれ程混んではいなくて10分間触らせてくれました。

<ボディ>
特に質感が良いとも思えないけど、チープな感じは無し。
ガッチリしてて素敵。マイク周りのデザインが好みです。
グリップ良好。

<シャッターフィーリング>
55と似たような感じ。もうちょっとなんかこう・・・まぁ、いいけど。

<VF>
広い。広さだけならフルサイズに匹敵。
発色も非常に良く精細、何より明るい。55より大分良いです。
55では気になった液晶モニターとの色の違いは感じませんでした。
でもこの先進化してもOVFのようなEVFはまず無理だなと感じました。当たり前ですが別物ですね。
「貼りつけてある映像を見ている」のがEVFで「窓から外を覗いている」のがOVF。
OVFだと立体感があって距離感が掴みやすいけど、EVFでは難しい。

<連写>
12連写。ISO感度設定できるので実用に耐えるようになりました。
12連写と8連写はパラパラ感が55に比べて良くなりました。これぐらいなら大抵のモノは追えると感じました。
Lowの3連写はダメです。ブラックアウトが激しすぎます。思わず苦笑い。

<AF>
動体がないので良くわからずw
歩いてる人に向けて追尾AF使ったらターゲット枠が明後日の方向へ飛んでいきました!使えねーw
ごちゃごちゃしていない場所だったら使い物になるのかな・・・?

<16-50>
太くて見てくれが非常にかっこ良い。是非とも欲しい!
AF音が静か。

<高感度>
再生画面で拡大した感じ1600まで常用可。55とほぼ同等。77の方がちょっと上かも。

<動画>
画角が狭くなるのはやはり気になりました。
ピーキングは普通の人は使う必要なさそう。
手ぶれ補正の効果が見たかったのですが忘れてました。アクティブ補正の効果の程が気になります。

<三軸液晶>
自分撮りできましたw 記念撮影の時に重宝しそう。

人気なのは77ですが機種の立ち位置を考えた場合、77よりも65の存在が凄いなと思いました。
通常連写8コマでファインダーは77と同等。フルHD60P記録可能。エントリークラスとしては飛び抜けてます。
77同様10コマ連写もISO感度設定が可能になっていました。
露出やISOボタンの位置が変更され操作性が良くなってました。
実物見たら55よりかっこ良かったです。

書込番号:13418658

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2011/08/25 23:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

持ち込んだα55で撮影しました。77の全体

上部 ストロボ後ろにマイクあります

携帯で撮りました。バリアブル液晶凄いことになってます。

自分も本日触ってきました。夕方5時ちょっと過ぎに行ったのですが人は少な目でたくさん触れました。
今は55をメインに使ってます。
55のEVFに慣れてしまったので77の有機ELのEVFは特に違和感なく、さらにきれいに見えました。私の主観ではこのレベルならもはやOVFは必要無いと思いましたし、自分の使い方としてはEVFや背面液晶でWBや露出がその場で見えることが凄く助かってます。もうOVFには戻れないです。

連写については55の10コマ/秒で十分満足してますのであまり試しはしなかったですが、55と大して変わらない印象w(+2コマですからね)

モードダイヤルは周囲にゴムが巻いてあり回しやすいです。
7番機以上についているマルチセレクターはやはりいいですね。今までエントリー機しか使ったことないので。

バリアブル液晶はいろんな方向に回りますが壊れないか心配です。55から改良されてるのは本体に格納する時にパチッと止まってくれることですね。

追尾フォーカスも面白いですし、動き回るペットなどを撮る時や運動会などでも生かせますね。

BODY上部の表示画面は個人的には要らないですが、あることで中級機だなぁと感じさせてくれます(笑)

以上、自分がよく使っている機能を重点的に触ってきました。
55発売からまだ一年経ってませんが、77欲しいです。

書込番号:13418724

ナイスクチコミ!5


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/25 23:26(1年以上前)

> 外観:正直あまり高級感は感じませんでした。

キヤノンに似てる、デザインだから高級感無いのかも。

書込番号:13418759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/08/25 23:48(1年以上前)

書き忘れてましたが、一眼レフでいうところの像消失時間がかなり長いです。
オートレビューオフで一枚ずつの撮影の場合です。逆に撮影後のオートレビュー
からシャッター半押し等でのライブビューへの復帰は非常に早く、
実用上まったく問題ないと思います。

家に帰って自分のA700のファインダーをのぞいてみましたが、
やはりどう考えてもこちらのほうが上です。
A77がものすごく安かったら、たとえば8万円くらいだったら
購入を正当化できるかもしれませんが、いくらなんでも現状は
オーバープライスだと思います。

書込番号:13418865

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/26 00:01(1年以上前)

FR_fanaticさん

> ファインダーをのぞいたときのEVFの表示が出るまでが非常に遅く

これは、海外テスターも指摘していた欠点で、どの程度のひどさか心配していたのですが、

> 表示が出るまでの時間が不安定で、長いと0.5秒くらいかかります。

はひどいですね。コンデジ並ですね。

> 一眼レフでいうところの像消失時間がかなり長いです。
> オートレビューオフで一枚ずつの撮影の場合です。

これもひどいですね。

> 逆に撮影後のオートレビュー
> からシャッター半押し等でのライブビューへの復帰は非常に早く、

これはやっぱりコンデジだ…。

> スペックが落ちてもいいから光学ファインダーだったら
> いいカメラなのに、という感じです。

同感です。私は別スレで、動画について書いていますが、動画がダメだったら、動画専用にHX9Vを買えばいいと思っています。ですので、スチルに特化した、OVFの「α770」が欲しい!!!

書込番号:13418922

ナイスクチコミ!7


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:27件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/08/26 01:09(1年以上前)

自分もソニービルでα77を早速触ってきましたので報告します。
変に細かいところばかりで役に立たないかも知れませんが…。

・背面液晶は収納状態からそのまま上方向に向ける事は殆ど出来ませんでした。
10度ぐらいなら持ち上がりますが、やはりローアングル時(液晶上向き)は下げて上げての2アクションが必要でした。

・背面液晶を本体に収納する時、カチッとはまった事が判るようになっていました。

・映像表示遅延では無く、ファインダー内に表示されるF値や露出などの枠外表示、Fnで操作するISO感度などのメニュー表示の反応が遅く感じました。
キー操作から半テンポ遅れる感じです。
あと、他の方も書かれているのと同じくファインダーと背面液晶の切り替えが遅い時があったのも気になります。

・RAW+JPEGのJPEG画質はファイン限定
メニューにはRAW,RAW+JPEG,エクストラファイン,ファイン,スタンダードのみ。RAW+JPEGで追加メニュー(JPEG画質選択)はなかったです。

・記録モードはRAW+JPEGよりJPEGエクストラファインの方が処理が重い気がしました。
特に最高速連写後の継続連写速度など。(メモリカード無しの空打ちだからですかね?)

・手ぶれ警告マークは出ますが、インジケータ(3本アンテナ)が無くなりました。
ちょっと残念です。ちなみに像内に表示されます。(黒枠の中には表示されません)

・α55にあるゴミ箱ボタンで表示拡大が無くなりました。
スマートテレコンでは倍率が足りないので、復活を希望したいです。

・手ぶれ補正On/Offは静止画・動画で個別に設定可能(メニュー内に2回出てくる)

・背面液晶に映像を出さないモード(カメラの設定値のみ表示)するモードが無かった。
上部液晶を見ろと言う事ですかね?

・モードダイヤル「動画」は始めにP,A,S,Mどれで録るかメニュー表示になる。
各モードから直接独立録画ボタンを押す方が速いので必要無いのでは?と思いました。

・16-50F2.8SSMのズームレンズは結構重めでした。
また、広角側と望遠側でズームリングの重さに違いを感じました。

・追尾フォーカスはセンターからのみスタート可能。
任意の場所からスタートは出来なかったと思われます。

・動画記録モードのメニュー一番上は1080/60iで60pは上から3つ目くらいの並び順でした。
SONYとしては60Pモードをまだ推奨しないのでしょうか?
ちなみに60Pを選択時には、そのまま焼いてもBDプレーヤで再生出来ない旨の注意ポップアップが表示されました。

・電子先幕シャッターをOn/Offしてもシャッター音の音量が大差ない気がしました。(自分の設定ミス?)

・アクセサリーシューキャップ(α77標準添付品)は防滴を考慮してかラバー製に変更されて取り外しが容易になりました。
現行のプラスチック製は一度付けると、慣れるまで外すのが結構堅かったのでありがたいです。

・メニュー内からAF速度を高速と低速2種類から選択可能でした。
 静止画は高速・動画は低速と使い分け?(この項目が動画だけに有効か共通かは失念)

・展示機のファームバージョンは1.0でした。(メニューから確認)
画質・操作レスポンス改善で発売時にVer2.0を期待したいです。

・パノラマ撮影時の連写速度はα55並でした。
12コマ/秒連写で切れ目が無くなるかと期待していましたが、シャッター音を聞く限りはあまり変わらず。
連写可能な時間を考えれば当然なのかも知れないです。

・マルチショットノイズリダクションのISO感度変更がα55より1段深くなってました。
ISOボタン→マルチショットノイズリダクション選択→上下でISO変更



個人的には「買い」ですが、見に行ける人は実際に見てから購入を決めた方が良いかもしれないです。

間違いがあれば指摘・訂正お願いします。

書込番号:13419129

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2011/08/26 02:00(1年以上前)

実物触りましたが動画機能に関する感想を3点。
1.デジ一動画のAFもここまで来たのかと感動。
2.動体歪み対策がEOSを超えているような?
3.「ピクチャーエフェクト」機能を使った動画撮影は楽しそう(さすがにHDRムービーは無理)
以上、いろいろ遊べそうなカメラでした。

書込番号:13419226

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/08/26 06:46(1年以上前)

[13417244] club中里さん

α77 映し出す絵柄がどんな感じになるのか?
レンズ選びも、気に入った構成が見いだせるのかも あとの楽しみになんでしょう。

同じ24MPと言ってもD3xとα900で撮影するときの心構えは少しちがいますし

α77はスマートフォンやiPAD系を最終出力媒体とするときの撮影機材に適してるかな?
という感触は持っています。

書込番号:13419471

ナイスクチコミ!2


Nash7さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/26 11:33(1年以上前)

Gケニーさん
遅れました。
画質の確認はいずれもカメラのモニターでの確認です。
その小さなモニターからも拡大したときにノイズの塗りつぶしが確認できました。
ただどうしても気になって、その後自分でD7000と画質の比較をしてみたところ、
実際は五分五分といった感じでした。比較してみると良くわかりますね。

書込番号:13420131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/08/26 12:18(1年以上前)

kamikuzuさん
お返事ありがとうございました。
Pモードでのプログラムシフト、MNRやオートHDR等jpg専用モードとRAWモードとの親和性、高速連写時の設定などが気になっていました。
どこも盛況ぶりで操作性までゆっくりと試すというわけにはなかなかいかないみたいですね。多くの方が訪れている以上仕方ないです。

価格はいつも通り最安店争いの一円レベルで地味に下がり始めましたが、発売時に量販店などが交渉込みでどこまで下げてくるかが気になります。
あと言われている画質面。
確かにベータ機の可能性もありますが、製品版でもそう劇的に変化はしないでしょうね。個人的にはこなれた16Mのチューニング版、もしくは18Mあたりで高感度が良ければベストだったかなーと思っている感じです。

書込番号:13420271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/08/26 12:22(1年以上前)

>Nash7さん

返事、ありがとうございます。

書込番号:13420281

ナイスクチコミ!0


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:27件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/08/26 12:55(1年以上前)

自己フォローです。

> ・α55にあるゴミ箱ボタンで表示拡大が無くなりました。
>スマートテレコンでは倍率が足りないので、復活を希望したいです。

有りました。
ただしスマートテレコン との二者択一です。
ゴミ箱ボタンではなくなったようです。

>・メニュー内からAF速度を高速と低速2種類から選択可能でした。
> 静止画は高速・動画は低速と使い分け?(この項目が動画だけに有効か共通かは失念)

共通項目のメニュー内に有りましたので、動画、静止画共通のようです。
静止画で低速AFが必要な場面が思いつきませんが…。


あと、RAWモードでHDR選択時の挙動は改善されていませんでした。
メニューからJPEGを選択する必要が有ります。

書込番号:13420405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/08/26 13:24(1年以上前)

CBA−ZC31Sさんありがとうございます。ゴミ箱拡大ないとマズいと思っていたのです!あとは高感度3200前後のJEPGでの画質だけが不安です

書込番号:13420482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/26 13:41(1年以上前)

CANONやNIKONなどのフルサイズやAPS-C機も使ってきましたが、基本RAW撮りです。JPGはおまけみたいなものと割りきっています。JPG画質にどうしてここまでこだわるのか不思議です。

使えてなんぼの世界だと思ってるので、カメラに高級感に求めるのもとっても???です。価値観が違うと言ってしまえばそれまでですが(笑)

今日は銀座ソニービルで実物をさわってきます。

書込番号:13420524

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/08/26 14:28(1年以上前)

>CANONやNIKONなどのフルサイズやAPS-C機も使ってきましたが、基本RAW撮りです。JPGはおまけみたいなものと割りきっています。JPG画質にどうしてここまでこだわるのか不思議です。

な〜んも不思議ではないと思いますが…
人それぞれ考え方色いろ、違いますか?
私、そのおまけを多用しています。
不思議でもなんでもありません。

書込番号:13420643

ナイスクチコミ!15


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/26 16:53(1年以上前)

連写時のEVFの様子がわかりやすい動画
http://www.youtube.com/watch?v=W0M4Hz-cKiA
1:50付近からEVFの様子がわかります。(実際覗いた感じはもっと綺麗で広い)

AF
http://www.youtube.com/watch?v=08QOBoxQrig

発表会の様子
http://www.youtube.com/watch?v=al4WPFOARnM

60pスローモーション動画
http://www.youtube.com/watch?v=2W5RSM6EQ5w
いい感じ〜。

書込番号:13421053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2011/08/26 16:59(1年以上前)

okiomaさんに同意です。

カメラ内の現像処理は優秀ですから。

いちおうRAW現像のスキルはもっているつもりですが、
「自分ではこんなふうにRAW現像できないなぁ。」とか「こんなふうにRAW現像するとなるとめんどうだな。」なんて思ったことは数知れずです。また、ピクチャースタイルなどのイメージやフィルター処理、オリンパスのファインディテール処理など、カメラ内現像でなければ利用できないものもありますし。(メーカー純正現像ソフトですら未対応の機能もありますよね。またフォトショなどできることもありますが、メーカー独自の味ではあれませんし。)

上記の理由から、メーカー独自の画質や各種機能を楽しむにはJPG撮影が必要と思っています。

でも、JPGできまらないときともあるので、RAW現像したくなるときもあります。だから、私はいつもRAW+JPGで撮影しています。どちらも重要ですから、JPG画質が気になるのはしごく当然です。



書込番号:13421072

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2011/08/26 17:25(1年以上前)

Kaguchiさん

動画みました。

こうして見なすと、α55よりコマ送りは改善されているのかなぁ?あらためて見直すと、そうも思えたりして。人の感覚なんて、いい加減ですね。

AFの動画ですが、昨日AF-Cで店外の歩いている人を追ってみたら、背景に抜けることがちょこちょこありました。ワイドエイリアやゾーンでカメラまかせでやると当然なんですが、1点にして追っても自分が外すとはやめに背景にいきますね。挙動がCanonっぽいです。D300Sだとこの挙動を制御できるので、α77にも欲しかったなぁと。(ひょっとして搭載されてたりして。)

水をぶっかけるのはよくあるパフォーマンスですね。
「Sonyもここまでやったぞ!」といいたいんでしょう。

PENTAX機も使ってますが、防塵・防滴レンズは2本しかもっていないので、あまり役にたってません。Sonyも防塵・防滴レンズをふやしていく必要がありますね。でも、よく使用する標準域のレンズからスタートさせたのは常道で理解できます。やはり買うならレンズキットがオススメというところでしょうか。

書込番号:13421176

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/08/26 17:49(1年以上前)

club中里さん 
ですよね。

Kaguchiさん
EVFの画像紹介ありがとうございました。
これなら、私的には問題なし。
ただ、気になるのが
連写とその前のワンショットの画像に写っている2台が同じ? 
同一シーンを加工したようにも見えるのですが…?
私が単に勘違いしているのかしら…

AFのスピードはよいようで。

でも、ますますα77いいな〜と思いました。

書込番号:13421250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2011/08/27 00:23(1年以上前)

kamikuzuさん、こんばんは。

私も大阪・梅田のショールームで触ってきました。
ボディは初めてα700を手にした時に感じた手に吸い付くような適度な重量感があり、
キットのDT16-50mmSSMもかなり質感が良いように思いました。本体のボタンや
ダイヤルも多く、使い込めば直感的かつクイックに操作が可能になりそうで
総じて良いカメラという印象でしたが、その中で強いて言えば…。

私もアイスタートが遅いのが気になりました。
背面液晶を表示した状態でファインダーをのぞくと、ファインダー内の
EVFに表示が切り替わるまで真っ黒が0.5秒ほど続いてからようやく
EVFが見えるような感じですね。EVFの見え方自体は、α55の青っぽくて
しかもフレアで白く濁ったような画質と比して精細で綺麗だと思います。
(自分はたぶんアイスタートでなくボタンで切り替えるので問題ないですが)

あと1点は、やはり連写時のバッファの少なさですね。
RAWに設定して12連写にすると約1秒=13枚ほどで寸詰まり感が出ます。
まぁ2400万画素だから1枚約25MB(?)、12枚で300MBなら仕方ないかと
思ったのですが、スマートテレコンを使って×1.4倍(約1700万画素)
×2.0倍(1200万画素=たぶん画像1枚あたりの容量は小さいはず)
として連写しても同じ枚数で寸詰まり。

おかしいなと思ってJPEG(エクストラファイン)にしても同じ。
もう少し時間を開けてバッファが解放されてるのを確実に
見極めてから確認した方が良かったかもしれませんが、
ちょっとな〜と思いました。バッファの容量を増やすなり、
連写用にバッファを3系統に分けて、1つのバッファに撮影画像が
流れ込んでる間に2つ目は貯まっている画像をSDに書き込んで
3つ目はメモリを解放して次のサイクルに備え、みたいに
できないものでしょうか。。。
(既にやっててこれなのかも知れませんが)


シャッターフィールは軽快です。
触れた瞬間にスパン!とシャッターが切れるような感じ、
α55が押してからシュピッ!とシャッターが下りるまで
ちょっと待たされるように思うのから比べると、
レスポンスがさらに向上しているように思います。
EVFの表示遅れも(私程度のレベルでは)明確にそれとは
認識できないほどわずかな感じですね。
バリアングル液晶もユニークな動きで自由自在です。

動画は全然試してませんので、また色々触ってみたいです。
menuボタンを押すと、色々モードが選べるようですし…。
取り敢えず、私はレンズキット行く予定です。楽しみです。

書込番号:13422905

ナイスクチコミ!5


スレ主 kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件

2011/08/27 11:24(1年以上前)

すたんれーAUSさん、おはようございます。

既に触られたのですね。私はオフィスがソニービルのすぐ側なので、すでに4回ほど試しに行きました^^。

さすが中級機種ともなると、目の肥えた皆さんからはなかなか厳しい意見が続出しているようです。ざっと見た感じ、高感度性能への不満(期待が大きすぎたのか・・・)と連射時のバッファの少なさに批判が集中していて、EVFと背面液晶のギミックについては賛否両論といったところでしょうか。私の場合は3年間使い込んだα300からの買い替えです。全ての面においてα300を凌駕していると確信しましたので、今回スルーする理由はひとつもありません。こういう人はむしろラッキーなんでしょうね。

シャッター音は、常に好みが分かれるでところですが、私は結構好きです。設定で「電子先幕シャッター」を「入」にすると、音が変わりますね。「切」の時は「シャシャッ」という感じで、「入」にすると「シャッ」という音になります。

エントリー機と違って、ボタンの割り当て等の設定項目が多いので、自分なりにカスタマイズして使いこなしていく楽しみがありそうです。

書込番号:13424275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/08/27 15:25(1年以上前)

すたんれーAUS さん今日は。レポートありがとうございました。スマートテレコン使用でも連写枚数伸びませんでしたか。これに期待してただけにショックです。
スマートテレコンじゃなく直接画像サイズダウンしての連写枚数がどのくらいなのかメーカーでも早くその辺のデータ出して欲しいです。

書込番号:13425037

ナイスクチコミ!2


スレ主 kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件

2011/08/27 15:59(1年以上前)

一気千里さん、こんにちは。

>スマートテレコンじゃなく直接画像サイズダウンしての連写枚数がどのくらいなのかメーカーでも早くその辺のデータ出して欲しいです。

もしかして、これのことでしょうか?違っていたらごめんなさい

連続撮影可能枚数(αWEBサイトより)

[連続撮影優先AE時]
エクストラファイン:13枚
ファイン:17枚
スタンダード:17枚
RAW+JPEG:11枚
RAW:13枚

[連続撮影時]
エクストラファイン:13枚
ファイン:18枚
スタンダード:18枚
RAW+JPEG:11枚
RAW:13枚

やっぱり少し物足りないのでしょうかね

書込番号:13425122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2011/08/27 16:50(1年以上前)

kamikuzuさん

仕事場がショールームに近いという事でまた行かれる事があったらjpegファインで記録画素数を24Mでなく10〜16M辺りに変更した場合でも連続撮影可能枚数に変化が無いのかどうかを試していただけると有難いです。

書込番号:13425288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/08/27 17:00(1年以上前)

kamikuzu さん分かりましたありがとうございます。ご指摘の結果を見るにこの連写枚数を飛躍的に伸ばす裏技はなさそうですね。ちょっとがっかりでした。

書込番号:13425317

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件

2011/08/27 17:14(1年以上前)

オフマスターさん

バッファの件、実は試してみたいのですが、銀座に置いてあるサンプルにはメモステが入ってないんですよね。来週もう一度行って確認してみるつもりですけどね^^

書込番号:13425380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2011/08/27 17:22(1年以上前)

kamikuzuさん


有難うございます。
自前のメモステやSDはやっぱ入れさせて貰えないんですかね・・・。
何とか店員さんにお願いして貰えると助かります^^;
宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:13425409

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/08/28 21:55(1年以上前)

銀座じゃないですが、大阪で触ってきました。

眼鏡+ファインダー撮影の方に朗報です。

私が一番感動したのは、ファインダーですね。
EVFに感動ではなく眼鏡をかけていても四隅までハッキリ見えます。ハイアイポイントの成果でしょうか、これぞ眼鏡視野率100%ファインダーって感じです(笑)。
眼鏡の方は是非覗いてもらいたいですね〜 α900に匹敵する見やすさってことのようですが、この点だけならα900以上です。

書込番号:13430642

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/02 14:42(1年以上前)

本当に残念ですね。
バッファーを倍にするだけで素晴らしい連写機になるのに。

動画は驚くほど良くなったし、動画の手振れ補正も良くできている感じです。
AFも良くなったようだし、文句は無いですね。


バッファーメモリーのコストって、それほど高いのですかね?
原価の差額が2千円以内だと絶対に倍増させるべきです。半年後の値下がり率が違ってきますね。
原価の差額が4千円を超えると、無理でしょうが。

書込番号:13449307

ナイスクチコミ!1


DIFENDERさん
クチコミ投稿数:16件

2011/10/15 23:00(1年以上前)

 私も77実機、操作してきました。 ダメです。 せっかくのトランスルーセントなのに、撮影時に画像消失がおこります。 連写途中の消失は確かに無いのですが、最初の1コマ目を切った瞬間、画像消失がおこります。 これは、個体差ではなく、何機かのボディで確認しました。 スポーツ屋の当方としては、ガッカリです。 かなり期待してたので、、、使い物になりませんな。 購入無期延期です。 所詮SONYか、、、。 と思わざるをえません。 EOS1 RSが懐かしい、、、。

書込番号:13632401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/15 23:08(1年以上前)

>最初の1コマ目を切った瞬間、画像消失がおこります。

どの一眼レフも消失しているのでは?
ミラーはパタパタしているわけで。

書込番号:13632448

ナイスクチコミ!0


DIFENDERさん
クチコミ投稿数:16件

2011/10/15 23:21(1年以上前)

 意味解ってます? トランスルーセントなら、消失させない事ができるはずなのに、、、。 なぜ、、、? と言いたいのですが、、、。 うーん。 読解力か。

書込番号:13632529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/15 23:22(1年以上前)

私が触ってみた限り3連写以外は起きないですねー。

書込番号:13632543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2011/10/15 23:24(1年以上前)

わたしのも起きませんが…。

書込番号:13632559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/15 23:26(1年以上前)

理由はメカシャッターを使っており、EVFの画像も撮像素子から取っているのでファインダー像の消失が生まれます(まあメカシャッターじゃなくても読み出しの為などに一瞬消える可能性ありますが)。かつてのペリクルミラーのファインダーとは、基本的に透過ミラーの用途が違い仕組みが異なるので。

書込番号:13632570

ナイスクチコミ!1


DIFENDERさん
クチコミ投稿数:16件

2011/10/15 23:34(1年以上前)

 すいません。 EVFの画像を撮像素子から取っているとすると、シャッターが閉まっている時は、撮像素子にも光が届いていないわけで、EVFは使用できないのでは? 光学ファインダーで言うところのペンタプリズムの下部に当たる部分にEVF用の別の撮像素子があるのかと思ってましたが、、、。 

書込番号:13632623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/15 23:39(1年以上前)

DIFENDERさん
つまりEVF使用中はずっとシャッターが開いている状態です。

書込番号:13632648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/15 23:40(1年以上前)

DIFENDER さん
でも、SONYも一応、特許申請資料では、OVF機で透過ミラーを使う場合も想定しているようです。
そうなれば、あなたの希望が叶いますね。将来的にサプライズがあるかもしれないので、少し気にかけておくといいかもしれません。

今は、ミラーの反射先はファインダースクリーンではなくAF素子です。

書込番号:13632656

ナイスクチコミ!0


DIFENDERさん
クチコミ投稿数:16件

2011/10/15 23:51(1年以上前)

 了解しました。 EOS1RS のペンタプリズムの下部にあたる部分に、EVFの解像度に合った程度のEVF専用撮像素子を設置し、AFは、ハーフミラー下部にRS同様に設置すれば、一切画像消失しないEVF搭載機となるわけですね。 EVFのためにシャッターを開っぱなしだとは、、、。 まるで常にバルブ状態ですねー。 そんなんなら、いっそメカシャッターなんていらねーんじゃ、、、と思ってしまいます。 解りやすい解説、ありがとうございました。 EOS1D RS の登場を待ちますかなー。 

書込番号:13632725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/15 23:53(1年以上前)

そんなものは登場しないと思うので諦めたほうがいいと思うぜ。他に弊害がでるんで。

書込番号:13632742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/16 00:03(1年以上前)

DIFENDER さん
α550では、それに近いことやってたんですけどね。

書込番号:13632797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DIFENDERさん
クチコミ投稿数:16件

2011/10/16 00:12(1年以上前)

 そうなんですか、550が、、。 しかし、550の他の面のスペックがあまりに低かったせいか、全く友人の話題にものぼりませんでした。 CanonとNikon 使用者ばかりなので、、、。 ただ、77については、画素数の点からも、話題になり、チェックするに至りました。 550で試みたのになぜ放棄したのですかねー、、、? スポーツ屋にとってファインダーが真っ暗になる事ほど怖い事はありませんので、、、。 考えただけでゾッとします。

書込番号:13632850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/16 00:22(1年以上前)

DIFENDER さん
いえ、α550は普通のミラーでしたので、像面消失はおきます。
ただ、ペンタミラーのシェルの組み替えでミラーの光の出力をファインダー又はLVの受光素子に切り替えていました。これでTLMを使えば、結構面白いことになっていたかもしれませんね。

書込番号:13632912

ナイスクチコミ!1


DIFENDERさん
クチコミ投稿数:16件

2011/10/16 08:57(1年以上前)

 おはようございます。 と、言う事はですねー。 77は、シャッターを切った瞬間、開きっぱなしだったシャッターを一旦閉じてから、再び開くという2アクションをしている訳ですよね。 普通のOVFタイプなら、閉じてたシャッターを開くだけの1アクションなのに、、、。 だから、最初の画像消失時間が結構長く感じたのですかね、、、? と、なるとますます使い物にならないですなー。 もちろんスポーツ屋は、動きの先読みをして、タイミングを見越してシャッターを切りますが、被写体を追い続けるために、画像は極力見えててほしいのです。 1枚目の長めのブラックアウトには困ったなー。 やっぱし購入見送りですな。 残念。

書込番号:13634147

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/16 09:08(1年以上前)

DIFENDERさん

なんか無茶長く感じられてるイメージですが、もしかして「オートプレビュー」が入っていたとかってことでは無いですか?

書込番号:13634185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/16 09:26(1年以上前)

DIFENDERさん
>77は、シャッターを切った瞬間、開きっぱなしだったシャッターを一旦閉じてから、再び開くという2アクションをしている訳ですよね。
>普通のOVFタイプなら、閉じてたシャッターを開くだけの1アクションなのに、、、。 
>だから、最初の画像消失時間が結構長く感じたのですかね、、、?

 まぁ、最初のワンショットだけのことを言うんでしたら、ミラーアップの時間とどちらが早いかという問題になりますが…。普通のOVFタイプもミラーアップを考えれば2アクションだと思いますが…。

書込番号:13634265

ナイスクチコミ!0


DIFENDERさん
クチコミ投稿数:16件

2011/10/16 18:48(1年以上前)

 もちろんオートプレビューは入ってません。
 折角のトランスルーセントなのに、1枚目の画像消失の点では、ほどほど高性能のOVF機と結局同様だったりするとなると、、、、。
 うーーーーーん。
 連写途中だけはブラックアウトしない点をどの程度の価値と見るか、、、ですね。
 しかも、早く移動する被写体を追うと、ファインダー画像がカクカクして、なんか意図したフレーミングと、実際に写ったフレーミングの差にも不安を感じるし、、、。
 悩むなぁー。

 タイの組み立て工場自体は浸水しなかったようですが、周辺のインフラが壊滅状態で、組み立てどころか、輸送が最もままならないようです。
 今のロットが完売したら、しばらく入荷不能らしいです。
 購入を決めている方は、確保なさったほうがいいかも、、、です。

書込番号:13636260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/17 08:22(1年以上前)

>DIFENDERさん 

誤解されていると思います。
このカメラの場合、12コマ連写モードと連写のHiに設定しているときに
連写中ファインダーに表示されているのはライブビューではなくて
撮影結果のスライドショーです。
設定には関係なくオートレビューで撮影後の画像を見せられていて、
画像のコマ送りがすごく速いというだけで、カメラが見ているものを
見ているわけではありません。
そういう意味では撮影を始めたら連写中はずっとブラックアウトしている
ようなものです。
もし試してみる機会があれば、カメラの前ですばやく手を振って
それを撮影してみたらわかると思います。

連写速度をLoに設定するとスライドショーがなくなることを
発見したのですが、3コマ/秒しかでませんし、
像消失時間は一眼レフより長いと思います。

あと、電子先幕シャッターがあるので、設定で切らない限り
開きっぱなしのシャッターを閉じるだけで撮影できます。

書込番号:13638679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/17 09:31(1年以上前)

FR_fanaticさん

現状、技術的に秒3コマまでしかEVFの像消失時間が短くならないんですね。
それじゃまずいから秒12コマまでは、撮影結果をEVFに表示させていると。
ライブビューをEVFへ表示させるのは思った以上に負荷が高いのですね。

背面液晶への表示はほぼ遅延なしらしいので、BIONZ2つ積む程度で解決できそうな気も。
α99ではOVF並みの像消失時間が期待できるかな。

書込番号:13638808

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/10/17 09:42(1年以上前)

[13634147]で、どなたも記載してないので

α77系も電子先幕シャッター搭載してます。
LV状態から、後幕落とし、巻き上げなく 露光動作入ります。

設定で変更できますので、試された機種が、電子先幕シャッター機能を停止させていた可能性もあるかと

書込番号:13638832

ナイスクチコミ!0


DIFENDERさん
クチコミ投稿数:16件

2011/10/17 17:19(1年以上前)

 ありがとうございます。 これで疑問の全てが解決しました。
 ファインダーを片目で覗きながらも、もう片方の目は常に周囲全体を見ている習慣が身に付いていますので、動くモノを追ったり、流し撮りをしようとした時の、両目からの景色のズレ、、、というか気持ちの悪い不一致感の原因が解りました。
 ファインダー内の動くモノは、リニアでなく、ゴムででも引っ張られてるかのような変な移動感で、しかも周囲を見てる眼の背景の景色とは奇妙なズレでズルズルと、、、。
 なるほど、ライブで見てないのなら、当然と言えば当然ですね。
 あまり動くモノを撮影対象とした設計ではないようですね。
 まして、カメラを積極的に動かした撮影には配慮されてないと言うか、、、。
 アー、、、。 期待が消滅していきます。
 Canon EOS630RT とか 1D RS のような、、、を期待していましたので、ガッカリです。
 しかし、おかげで機構がよく理解できました。
 ありがとうございました。

書込番号:13640130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/19 08:22(1年以上前)

>大学エンジニアさん

>現状、技術的に秒3コマまでしかEVFの像消失時間が短くならないんですね。

そのようです。逆に秒3コマなら対応できるということは
大きなブレークスルーに期待しなくても改善可能、カメラの処理能力を
力ずくででもあげてやれば何とかなるのでしょうね。

書込番号:13647027

ナイスクチコミ!1


DIFENDERさん
クチコミ投稿数:16件

2011/10/19 21:20(1年以上前)

 そうなんですよねー。
 ただ、どんなにエンジンやメモリーの性能が上がっても、有機ELのEVFのレスポンスが秒間20コマや30コマに対応できるのかも重要になってきますよねー。
 ま、そうなるとスチールなのか動画なのか、その境目が判らなくなってきますが、、、。
 2400万画素のフルサイズで動画撮影してるみたい、、、。
 ハイビジョンなんて相手にもならない、究極はそうなのかも、、、。

 でもやっぱりそのままを見ながら、、、と言う意味では、トランスルーセントのOVF機がいいなぁー。

 EOS1D X は残念ながら違ってましたが、、、。
 

書込番号:13649633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/19 21:31(1年以上前)

>トランスルーセントのOVF機
特許申請文書によると、「トランスルーセントのOVF機」も選択肢にあるようです。
ただ、まだ技術的に煮詰まってないようですけど。
おっしゃる通りブラックアウトなしのOVF機が出れば、最強となりそうですね。
そう落胆せずにもう少し、SONYを見守ってあげてください。

書込番号:13649690

ナイスクチコミ!0


DIFENDERさん
クチコミ投稿数:16件

2011/10/19 21:57(1年以上前)

 そうですね。

 今回のα77は見送りますが、ミノルタのセンスもツァイスのレンズも、非常に高くかってます。
 もっともっと元ミノルタのカメラ開発社員の声を反映してほしいなぁー。

 ツァイスの135mmf1.8こそSSMにして欲しいし。

 ペンタ部にはSONYだけじゃなく、ミノルタのロゴも選べるといいのに、、、。

 なとど、フト思ったりしてしまいます。

 気長に見守る事にします。

 ありがとうございました。

書込番号:13649873

ナイスクチコミ!0


DIFENDERさん
クチコミ投稿数:16件

2011/10/25 22:01(1年以上前)

 しかし、、、顔検出とか、スマイルシャッターとか、全くどうでもいい、、、機能を平気で搭載しちゃう所がやっぱりSONYなんですよねー。
 とてもミノルタの感覚じゃないなー。
 アマチュアさんでも、ミドルクラス以上の方にこれ必要ですか、、、?
 何も笑顔だけがシャッターチャンスじゃないですよね。
 怒ってる表情も時には素敵でしょうし。
 そんな機能いらないから。もっと大切な部分に費用をかけて欲しいです。
 なんならその分、最初からバッテリー2個付属してる方がよほど現実的。
 次期ハイエンド機にもこれ搭載してきたら、もう、これは、笑いものにされてるような気になっちゃいます。
 やっぱりSONYはこんなものなのかなー。
 

書込番号:13678369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/26 21:55(1年以上前)

ある意味A77は初心者用カメラだと思います。
初心者で撮影の知識や技術はないけれど、カメラに十数万払っても
OK、というユーザー層は確実にいるので、そうしたユーザーにも
買いやすくして販売数を積み増そうというのは、ユーザーの絶対数が
少ないAマウントのカメラには良い戦略だと思います。
実際ここの掲示板の購入報告を見ていると初心者の購入が多いように
思います。

それにA77はソフト的な機能については基本的に全部入りの
カメラだと思うので、スマイルシャッターを入れるために
何かの機能を省略した、というのはない筈です。

もっとも、連写が売りのはずなのにバッファ容量が少ないとか
やたらと遅いレスポンスとか、初心者用のカメラだと
考えると非常に納得がいってしまう部分があるのですが...

書込番号:13682642

ナイスクチコミ!2


DIFENDERさん
クチコミ投稿数:16件

2011/10/27 12:42(1年以上前)

確かに、初心者用だと思えば、まーこんなもんかな、、、。
って感じはしますねー。

でも一応SONYは、65よりは上位に位置付けしたいようで、、、。
となると、仮免練習用65、初心者用77ですか?
99が出ても、せいぜい中級機って感じでしょうから、またまたスマイルシャッターでしょうし。
だって20万も30万も出して買う初心者、中級者もターゲットにしなきゃね。

SONYさんの目指してる方向は、やっぱり、こちらの求めてる方向とはかなり違うようです。

各社に言えるけど、オートフォーカスのフォーカスエリアはセンターだけでいいから、比類なき高精度、高速度なのがいいなー。

高級、多機能より、シンプルでタフ、確実な方を愛用したいもので。

となると、OVFの方が、機構的にもシンプルでタフしかも確実だと思いますね。

OVFのトランスルーセント、、、出せますかなぁー? このSONYに。

書込番号:13684880

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α77 SLT-A77V ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング