


この間α55を購入しました。
しかし購入に至るまで苦労したことが…どのお店でもどの人でも、必ずってほど言われたのが…
「キヤノンがいいですよ〜」
とか
「ニコンがいいですよ〜」
…この台詞を何度も聞かされました。
最終的に以前使っていたのがα350だったし、今更本体内手ぶれ補正非搭載カメラ買うのも、他のマウントのレンズに買い換えるのも面倒なので、結局α55にしました。
この掲示板でも、初心者相手にこの両メーカーばかり勧めてきて、他メーカーをあまり勧めない傾向が強く出ているのが気になってます。
皆さんはこうした経験はございませんでしょうか?
書込番号:13521356
16点

理由は使いやすさ、レンズの豊富さがあるからこのキヤノンとニコンを勧めるんだろうなと思っています。店頭で触っただけですが、キヤノンとニコンは特に使いやすさを感じました。
書込番号:13521366
4点

はい、ございます。
Nikonを推奨しますねぇ。
質問者の立場を踏まえて考えれば、ニコン・キヤノンを推奨するのが中長期的に見て無難ですよ。
書込番号:13521382
7点

エントリー機だとニコンは意外にレンズ無いのだけどね
ヨドバシとかはメーカーから派遣された人も多いしなあ
そのへんの人員の数の差か?(笑)
(*´ω`)ノ
まあ、自分も1眼レフはキヤノンメインでニコンサブだけど(笑)
書込番号:13521388
7点

>ニコン・キヤノンを推奨するのが中長期的に見て無難ですよ。
それもよく言われる台詞です。
でも(上でも書きましたが)両メーカーとも「本体内手ぶれ補正非搭載」なので、個人的には扱いにくいと感じてます。
口で言うのは簡単ですが、もう少し「ユーザーにも選ぶ権利」を与えて欲しいです。
書込番号:13521430
13点

各社一長一短ですので、どのポイントを重視するかでその人にとっての最適なメーカーは異なってきます。
より多くの人のニーズを捉えているメーカー順に、シェアが決まります。
接客や掲示板でのやり取りにおいてニーズが明確でない段階では、シェアが高いキヤノン・ニコンを勧めておくのが無難でしょう。
「手ぶれ補正はボディに搭載していて欲しい」など、個人のニーズが明確に示されればここの掲示板の方々は最適なメーカーを教えてくれると思います。
あふろべなと〜るさん
>エントリー機だとニコンは意外にレンズ無いのだけどね
100種以上はありますが、他社と比べて不十分でしょうか。
書込番号:13521456
6点

> 口で言うのは簡単ですが、もう少し「ユーザーにも選ぶ権利」を与えて欲しいです。
薦めるだけで決定権はユーザーにあると思いますが、お店に強要でもされましたか?
書込番号:13521457
13点

>もう少し「ユーザーにも選ぶ権利」を与えて欲しいです。
意味がよくわからん・・・店員に言われるまま買うのか?
好きなの買えばいいじゃん。別に何を買っても、
誰も文句言いませんよ。自分の金だろ?
それから手振れ補正って、内蔵がベストバイじゃないと思うけどね。
200mm超えるレンズで、レンズ内手振れ補正を見てから言ってね。
書込番号:13521460
12点

>お店に強要でもされましたか?
それに近いような接客をされました。
まぁその店では買いませんでしたし、最終的には自分の判断で買いました。
書込番号:13521496
10点

こんばんは。Cyatoraさん
僕もNikonとCanonを推奨しますね。
理由はレンズやアクセサリーの豊富さで圧倒的にNikonとCanonを
推奨します。
<ひろジャさん>
デジイチも使ったこともない人間が発言しないでくれますかね。
書込番号:13521501
13点

好きなの買えばいいと思うけど、私はキャノネットだから当然
どれでもいいって人にはキヤノンをおすよねww
ニコンのカメラにキヤノンのストラップつけて怒られたことならあるよw
α350背負って買い物に行けばいいよw
メーカースタッフ寄ってこないはず。。。
あるいはソニーストアで買い物すれば快適だはず。
顔にSTFって書いてから店に行くといいとおもうな。
書込番号:13521506
3点

横から ちょっと書いちゃおうかな
> もう少し「ユーザーにも選ぶ権利」を…
選ぶ権利は購入者本人に与えられているんじゃないですか?
やはり、意見を聞かれれば色んな意味で無難なNikonやCanonを勧めるのが人情。
好みじゃないものを勧められるのが嫌なら自分で気に入ったものを指名買いすれば済むと思うし…。
っていうか自分で考え惚れ込んだ機種を買われるのが一番だと思いますよ
その方が愛着とかも出るし、気に入った写真も撮れると思いますからね(^^;
どんどん写真を撮って、カメラも写真も楽しんでくださ〜い。
書込番号:13521509
11点

僕はニコンを使用していますが。
店舗で自分でゆつくり品定めしたいのに、メーカーからの派遣かはたまたキツクバツクが店舗に有るのか
知らんけど
へばりついて来られればウザイでしょうね、(笑い)
まー店員からしてみたらその2つのメーカーを薦めればまー店員からしてみたら、安心なのか
美味しいのか(店含め)売り易いのでしょう。
別になーんも考えて居ないと思いますけど
書込番号:13521512
6点

ニコンとオリンパス機を使ってて、私はオリンパス機をメインに使ってますが
人に勧めるのならニコンかキヤノンです。
理由は何処の店にも置いてるし使ってる人が多いのでトラブルなどがあっても対処しやすいからです。また両メーカーの場合は純正のレンズが豊富で選択肢が多いですし。
まあ簡単に言うと無難だからと言うことですね。
書込番号:13521545
6点

>理由はレンズやアクセサリーの豊富さで圧倒的にNikonとCanonを推奨します。
それもよく言われますが、それだけで全て完結するとは限りませんね。
αでも純正で物足りなければサードパーティーでカバーする方法もありますからね。
書込番号:13521551
9点

気にすることはなっかと思います。
ただ、絶対使用数が多いので、薦めるのだと思います。
手振れ補正がボディに付いているのは、
どのレンズでも手振れ補正が効くのは良いのですが、
望遠レンズではレンズ内にある方が、
補正効果が効いているのが確認出来て使いやすいですね。
一長一短と思っています。
私は、ミノルタ時代の銀塩ボディ2台、それにα700、55を持っていてメインはα。
それ以外にニコンのD7000を持っています。
どちらがいいかは、それぞれ特徴があり甲乙つけがたいです。
ただ、AF性能に関してはD7000の方がはるかに上です。
そんな意味で今度のα77には期待しています。
キヤノンやニコンのレンズは多いのは事実。
でも通常使うレンズであれば、たいして変わりないかと思います。
100万以上のレンズをどうしても使いたいとか、
シフトレンズが使いたいのであれば別ですけどね。
執拗に薦める店員はいやだな〜。
そんな店員のいる店では買いませんな。
もしかしたら、メーカからの派遣では…
書込番号:13521553
11点

>柚子麦焼酎さん
AF−S化されるレンズが高級レンズ優先なので
エントリー機に似合うような広角レンズの並単が放置されてますよ
調べればわかりますがモーター内蔵の広角単焦点レンズは
AF−S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
ただ1本しかありません…
17万以上するレンズただ1本…
これがキヤノンだと
EF14mm F2.8L II USM
EF20mm F2.8 USM
EF24mm F1.4L II USM
EF24mm F2.8
となります
広角単焦点に関してはニコンは致命的に弱いとしかいいようがない…
ニコンは一番弱く
ペンタックスがかなり頑張ってる分野ですね
まあズームしか使わないなら全く問題ないし
僕は割り切ってニコン使ってますし、非常に気に入ってますけどね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13521718
8点

ニコンのブランドで売れるのでしょう!ソニーがモーター無しの23万ドットの動かない液晶でホワイトバランスが曇り、電球、蛍光灯とかでケルビン指定出来ないカメラを売ったら売れないですね
書込番号:13521906
3点

こんばんは。
スレ主さんは、結局α55をご納得の上、購入されたのですから、それでいいじゃないですか。
私は、ソニー(旧コニミノ)のデジタル一眼レフだけは、使ったことがありませんが、
AFのきくZeissや、STFレンズといった選択肢があるのは羨ましいですね。
まあ、特に初心者の方にとっては、周囲の人が同じメーカーを使っていると、操作方法など教えやすいとか
そういったメリットもありますね、そうすると、よりメジャーなニコン・キヤノンが多くなるのだと思いますよ。
ところで、横レス失礼します。
あふろべなと〜るさん、こんばんは。
>広角単焦点に関してはニコンは致命的に弱いとしかいいようがない…
致命的に弱いのですか?
あげられたキヤノンの14L IIと、24L IIは確かにUSMレンズですが、お値段ともにふつうだと17万円以上しますよ。
それに、非Lの24mmは、別名ジーコレンズと言われた非USMのレンズですよね。
まあ、EF 20mm F2.8 USMと、EF 28mm F1.8 USM ぐらいじゃないですか?
それに、ニコンの場合、モーター内蔵レンズを必要とするのは、D3000系・D5000系のエントリー機で、
広角は、いいところ、AF-S DX 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRあたりのズームレンズで十分足りるのでは?
広角で単がないとダメないいですかね? PENTAXは単があるといっても、多くはイメージサークルの小さい
デジタル専用レンズで、DAリミテッドシリーズなどみても、超音波モーター内蔵は皆無ですよね。
ニコンも安価なDX35や、DX Micro40などを出してきていますので、もしかしたら、広角のDXも投入されるかも?
それに期待しましょうよ。
書込番号:13521911
9点

>Digic信者になりそう_χさん
もちろんズームで問題ないなら大丈夫でしょう
上でも書いてますし(笑)
まあ、結局広角はフルサイズが有利という状況は今でも変わっていないので
D7000を使っていても広角にこだわるならフルサイズに行ったほうが
結局は安上がりだなとか思いますね
そこはキヤノンも同じくです
ペンタックスの場合、むしろAPS−C専用にしているからこそ
あれだけ小型軽量でAPS−Cの長所を存分に活かしたレンズになってますよね
APS−C専用の16mmくらいのレンズを当たり前にそろえて欲しいものです
ソニーのはじめてレンズみたいな感覚で♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13521991
7点

Cyatoraさん
>この掲示板でも、初心者相手にこの両メーカーばかり勧めてきて、他メーカーをあまり勧め ない傾向が強く出ているのが気になってます
それはCyatoraさん 圧倒的に キャノン ニコンユーザーが多いからでしょう
そして 自分が使っていて良いと思われるメーカを進めるのは普通でしょう
Cyatoraさんはソニー意外の機種を貶めるようなレスは止めてソニーの製品の良さを
を訴えて行けば良かろうかと思います
書込番号:13522006
10点

ちょっとスレの趣旨から外れてごめんない。
あふろべなと〜るさん
Digic信者になりそう_χさんが先にほとんど書かれていますが、あまり高価な単焦点はエントリー機のみのユーザーには無関係と言っても良いかと思います。
また、0から始めるエントリーユーザーにとって、F2.8の広角単焦点を複数揃えるよりもF2.8通しのズームを1本購入する方がメリットが大きいと思います。
ただし、シグマのF1.8 3兄弟がAF出来ないのは残念です。
またペンタックスに、他社にはなくズームでは代替出来ない広角単焦点がありましたでしょうか。ちょっと調べたところ見当たらなかったので…。
21mmF3.2はパンケーキなのは魅力ですが少し暗いですし。
書込番号:13522043
2点

>柚子麦焼酎さん
何度も言うようにズームで問題ないなら大丈夫と書いてます
僕もズームで楽しくニコン使ってますしね
でもAPS−Cの小型軽量で有利な点を追究するなら単焦点もありでしょ?
ペンタのDAリミテッドは面白いレンズ群ですよ
15/4とかね
とにかくいいたいのはキヤノン、ニコンだからといってオールマイティではないってことです
キヤノンがまあオールマイティには一番近いけどもね
それが事実なので知っておいて損はないでしょ
(*´ω`)ノ
各社に得手不得手はあるのです
書込番号:13522109
4点

こんばんは。
キヤノン一眼を使っていますが、コンデジみたいにライブビューでしか撮れない感じがする人の場合ソニーα55は超お勧めですと過去に何回かアドバイスしています。
あと、ちょっと前までは1世代前のαが安かったので薦めた事もあります。。
後輩は「兎に角小さめでちょっと本格的っぽくて・・」というのでペンを薦めました。
銀塩時代にニコンを使っていた人には基本ニコンを薦めます。
しかし、超身近な人にはキヤノンを勧めます。相談にも乗れるし、ボタンの設定等の使い方も空で教えれるからです。
書込番号:13522142
5点

あふろべなと〜るさん
私の方が少し論点をずらしてしまったようですね。
>広角単焦点に関してはニコンは致命的に弱いとしかいいようがない…
に対し、「広角単焦点の弱さは致命的ではない」という主張をしていました。
いずれにしても、キヤノンがオールマイティに一番近いというのは私も同意です。
ペンタックスの難点は、システムを揃えて行ってもその先にフルサイズという選択肢がない点だと思います。必ずしもフルサイズが優れている訳ではありませんが、いざ必要になった時に出発点まで戻らなければなりませんので…。
ソニーはどうでしょう。ざっと見る限りではレンズの選択肢で行き詰まる感じは無さそうですね。ニコンFマウントのモーター内蔵レンズと同じくらいでしょうか?
サードパーティ製品の発売時期がキヤノン・ニコンよりやや遅いのが若干不利な点かと思います。
書込番号:13522281
2点

>ニコンのブランドで売れる
>ソニーがモーター無しの23万ドットの動かない液晶でホワイトバランスが曇り、電球、蛍光灯とかでケルビン指定出来ないカメラを売ったら売れないですね
そんなもん、Aマウントの仕様上SONYが出すわけない。
ニコンから出ても選ぶ価値はないです。
書込番号:13522300
7点

いろいろ理由はあるでしょうけど、少なくともこの二社は「カメラ事業を投げ出したり」
「身売りしたりはしない」からという安心感込みもあるでしょう。
・京セラ撤退
・ミノルタ→コニカミノルタ→ソニー
・ペンタックス→HOYA(ペンタックス)→RICOH(ペンタックス)
・オリンパスは、OMマウントは今更言わないですけど、フォーサーズ捨てたに近い
・パナソニックもフォーサーズ2機種出しておいて、今はマイクロのみ
確かに1世代1世代良い製品は出ていますけど、やっぱり足下がふらついて見えます。
αブランドもソニーに移った時点で整理統廃合されてレンズも中々揃わなかったしね。
逆に今は、はじめて単焦点シリーズなど揃っていて、単焦点を楽しむならニコンキヤノン
より楽しめるかもしれません。ただ、ファインダーをおろそかにした時点で、多くの旧
αユーザーは落胆していたのも事実。NEXとα55以降ではハードは売れたけど、レンズや
周辺機器はどうなんでしょうか?
ペンタは645ユーザーは大事にしているけど、フィルムカメラとは完全にレンズを切り捨て
たラインナップ。聞こえは良いけど、リミテッドレンズ群、キヤノン・ニコンの単焦点と
比べても決して安くはないしね。
オリンパスマイクロフォーサーズとNEXはこのカテゴリは、非常に楽しいカメラだと思うけど
まだどちらも立ち上がり2-3年だし、一眼レフ/α55以降の機種とは微妙に競合しないし、
「カメラを始めたい」という人がイメージしているのは、やはり「一眼レフ」じゃないのかな。
最初から、「NEXがいい」「宮崎あおいが使っている・・・」という希望があるならいざしら
ず、カメラを始めたいと言われて想像するのはやはりまだ「一眼レフ」なのだと思う。
書込番号:13522322
10点

当たり前に光学ファインダー使っていたがEVFを使ったからこそ光学ファインダーの欠点に気付いた。
書込番号:13522377
3点

>何故キヤノン&ニコンを勧めたがる?
後々恨まれる可能性が少ないと考えてのことでは?
その分感謝されることも少ないと考えますが・・・。
書込番号:13522393
3点

ニコンやキヤノンは交換レンズが豊富だからオススメ・・・
これからデジイチデビューする人向けに、良く聞くフレーズですね。
価格.comの常連さん達は、レンズ沼の住民の方が殆どですよね?
交換レンズにお金を惜しまない方が殆どだと思います。
でも、一般のエントリーユーザーで、より良い描写を求めて交換レンズを買い増しする程カメラにハマル人ってそんなにいないと思いますよ。
多分、全デジイチユーザーの80%位の人達は本体+キットレンズ(ダブルズーム)で終わると思います。
僕の周りでも、そうゆう人達が殆どです。
理由は「コンデジより綺麗&サクサク撮れれば良い。交換レンズは高いからいらない」だそうです。
デジタル一眼はエントリー機の値段が安いので敷居が低く、気軽に一眼デビュー(レンズ交換式)する人が多いですが、デビューした後に敷居が高くなります。
一眼デビューする人の大半が、交換レンズの金額を知りません。
カメラに詳しくない一般の人達は、交換レンズよりも本体の方が高いと思っています。
一眼デビューをする人に「交換レンズは本体よりも高価な物が殆どだよ」ってあまり言わないですよね?
ただ、「ニコンやキヤノンは交換レンズが多い」って言うだけで、肝心の交換レンズの高さは誰も教えない。
だから大半の人はキットレンズで終了するんだと思います。
量販店の従業員は、「ニコンやキヤノンは二大ブランドだから、とりあえずオススメしておけばトラブルが起きても安心」って思ってるんじゃないでしょうか?
ただ、ニコンやキヤノンは撮影機材(アクセサリー)が豊富なので、照明等を駆使してこだわった撮影をされる方や仕事で使う方には最適でしょうね。
そういえば最近、Aマウントの中古レンズ相場が高騰気味ですけど、エントリーユーザーで中古レンズを買い求める人が多いんですかね?
20年以上前からあるAF対応レンズでAF&手ブレ補正が効くのは、かなりメリットがありますね。
そうゆう意味では、αやペンタックスは交換レンズの敷居が低くて良いですね。
書込番号:13522465
17点

>ペンタックスの難点は、システムを揃えて行ってもその先にフルサイズという選択肢がない点だと思います。必ずしもフルサイズが優れている訳ではありませんが、いざ必要になった時に出発点まで戻らなければなりませんので…。
まあ、フルサイズに行きたいならペンタは寄り道にしかならないかもですが
僕はキヤノンのフルサイズを使っていてサブにAPS−Cを買おうかなと思ったとき
キヤノン機を買う気にならないんですよね
今使っているレンズはフルサイズ用なのでAPS−Cでは微妙な焦点距離…
で結局APS−C用にレンズそろえるならマウント代えてもいいやってとこです
APS−C専用ならペンタが面白いので
APS−C専用設計だからこその圧倒的な小型軽量は魅力ですよ♪
(*´ω`)ノ
なのでペンタから買ってもキヤノンかニコンのフルサイズ買ったときにサブ機に回せばいいんじゃないかな?と思います
書込番号:13522468
10点

ライトウエイトモデルは以前はキッスが圧倒的に強かったですがキッスもケルビン指定出来ません。ペンタックスのkrもあんなに頑張ったのにケルビン指定が出来ないのとレリーズ端子がありません。出来が良い両機種だけにとても残念です
書込番号:13522506
2点

>αでも純正で物足りなければサードパーティーでカバーする方法もありますからね。
水中で使いたい場合には既成ハウジング無い気がします。
RRSもKIRKもプレートない気がします。
PC関係との連携なんかもそうだと思う。
つきつめていくと、いろいろカバーできないところがありますからね。
こだわりが無い人には無難な選択を提示するんじゃないかな。
キャニコンはサードのカーバー率が半端ないと思う。
メジャーとマイナーの違いって案外でかいですよ。
でもだからといってキャニコンがすべてじゃないと思うけど。
例えばTokina AT-X 116で手ぶれ補正が効くのはαだけだ。
書込番号:13522655
4点

>もう少し「ユーザーにも選ぶ権利」を与えて欲しいです。
だったら、人に意見を求めないでもらえますか?
自分で調べて選べばいい。ここにもこないで、店員にも聞かないで。
「xxxいうことができるカメラが欲しい」というから、回答しているだけでしょ?
初めから、店員に「xx製のyyをくれ」といえば、何も言わないでしょう。
書込番号:13522715
5点

あふろべなと〜るさん
フォーマットによってマウントを変えると、レンズのみならずスピードライトや現像ソフトももう一式必要になりますが、あふろべなと〜るさんにとってはペンタックスのシステムがそれ以上に魅力的だったということですね。
私は、ペンタックスは標準単焦点も複数カラーを出した点が素晴らしいと思います。
また、FA77mmF1.8 Limitedは何故か物体として惹かれるものがあり、ついつい店頭で触ってしまいます。
スキンシップさん
ペンタックスのエントリーモデル、K-mを使ったことがあります。
一つ一つのAFエリアが広いのか、ピンポイントにフォーカスが合わず困りました。
具体的には、講義している人の目を狙っても口元のマイクにフォーカスが引っ張られてしまう、という現象です。
これが仕様だとして、それが有利になる被写体もあるでしょうが私には使いづらく感じました。
愛茶(まなてぃ)さん
ペンタックス、SONYなどボディ内手ぶれ補正のメリットは、旧タイプの70-200mmF2.8クラスでも補正が効く点も挙げられると思います。シグマのOS無しバージョンの中古なら手が届きそうな値段ですが、ニコンのボディでは手ぶれが心配です。
シグマの150mmF2.8マクロも同様ですね。光学的には新旧ほどんど変わらないようですが、旧タイプの中古美品が5万円強、新タイプの新品が10万円強とOSの有無で価格が倍違ってしまいます。
書込番号:13522792
0点

勧める側はやはり無難な老舗メーカーを薦めますよ。
私自身は欲しいと思えばどのメーカーでも買いますが
他人に薦めるときにはキヤノンかニコンが無難で外れがないので薦めます。
もちろんその人がある程度、機種を絞り込んで来れば別ですが・・・
書込番号:13522809
0点

まずはA55のご購入おめでとうございます。
スルーするつもりでしたが、ちょっと引っかかったので、、、
>αでも純正で物足りなければサードパーティーでカバーする方法もありますからね。
マジで、そのようにお考えですか?
ならαでなくても良い訳ですね。
また、店員が、ニコン、キャノンを勧めるには、これらの入門機が万人受けしやすいからに他なりません。
勧めやすいだけでなく、例えば動画で二分しか撮影できないカメラがあったとして、それをお客様に勧めるにはそれだけの覚悟も必要になってくると思います。
仕様という言い逃れで、購買者は納得すればいいのですが、、、
まあ、ソニーだけではなく、各社いろいろあるかと思います。
クレーム受けたくないというのが店の本音の気がします。昔、電気屋で働いていた頃に、店からアイワの商品は売るなと指示をされたことがあります。理由はよく壊れるからということでした。ソニーはどうかと聞いたら、ソニーも壊れるけど、アイワはもっと壊れると言ってました。アイワはソニーの子会社でした。店も流石にソニーはうるなとは言えなかったようです。
ソニーが好きなら、ソニーを買えばそれで言い訳で、べつにニコン、キヤノンを勧められても気にしなければいいと思います。
私の場合、ソニーはEマウントが良さげと思っているのですが、レンズが揃ってないのが購入に及ばない理由です。あと、製品の詰めが甘く、今度の新商品も、なぜ十分なバッファメモリーを搭載しないのか、不思議でなりません。
Nexー7の購入計画を練っていて、ふと、EOS5mk2の値段をみると我に帰ります。
ここまで書くとアンチソニー見たいですが、どちらかと言うと、御手洗さんが嫌いで、ソニー信者に近いかもしれません。家にはソニー製品がいろいろあります。テレビはブラビア、HDDレコーダーはV9。EDベータも持っています。
先日もVaioを二台注文しました。
それでも、盛田さんが言った、なぜよく壊れるのかという問いに、「壊れないと、また、買ってくれないから」という発言が、未だに頭をよぎります。
先日も、HDDレコーダの修理依頼で、あまりの対応の悪さに電話口でぶちぎれてしまいました。不具合の内容を電話するたびに間違って記録されていて、何度も詳細の説明をさせられました。これには流石にまいりました。
いまは、買ったばかりのブラビアのことでソニーに電話を入れないといけませんが、前のことがあり、電話するのを躊躇してしまいます。
私のようにソニー製品が好きで買う分には少々サポートが悪くても諦めますが、一般的にはサポートの品質も含めて、トータルバランスのいいメーカーが、売る側にも購入する側にも喜ばれるということです。
書込番号:13522842
7点

>柚子麦焼酎さん
まあ、最近ニコンを買ってしまったのでペンタはしばらくおあずけなのですが(笑)
ストロボはニコンにもキヤノン540EZ使っているので
マニュアルでしか使わないので540EZがとても使い易いのです
ストロボは最新のオートが欲しいなら複数マウントは大変でしょうね
なんであんなに高いのか…
僕のは中古で3000円なので(笑)
オートは自分の使い方だと無駄に手間が増えるだけなのでいらない…
現像ソフトは各社付属のでとりあえずいいかなってとこですね
35/2.4はカラーは素晴らしいけども
f2で出してくれればいいのにと思いますね…
ちょっと残念かな
ラインナップに35mmばかり3本もあるというバランスの悪さだし…(笑)
書込番号:13522870
0点

はるくんパバさん
確かにaiwaは比較的壊れる物が多かったです。
でも、僕はaiwaが大好きでした。
音も好きでしたし。今でも使っています。
確か、SONYに吸収されてaiwaがAIWAになったんじゃなかったでしたっけ?
カセットテープには強いこだわりがあり、スピーカーや他にも色々と独創性に優れてました。
何となくSONYと似てたんですよねぇ・・・
スレ主様、皆様、脱線してすみませんでした。
書込番号:13522931
1点

マニュアル前提でしたらスピードライトは使いまわしも可能ですね。
私も普段はマニュアルです。その方が絶対楽ですし。
結婚式などはオートにしています。
スピードライトと言えば、SONYだけ首振り角度が自由自在のがあったような。
縦撮り時に苦労することがあるので、羨ましく思った記憶があります。
書込番号:13522932
0点

ベイロンさん
好きなら、好きで構わないと思います。
個人の趣味ですからね。
ただ、例えばよく壊れるとわかっていて、人に勧められるかと言うと、ちょっと話は変わってくると思います。
それがこの板のテーマだと思っています。
まあ、品質については、ソニーやアイワに限らず、どこも落ちてきているなぁと実感しています。
書込番号:13523062
0点

私自身は現時点ではどのメーカーの製品も中身一緒なんだから性能的には横並び、レンズの数もデジタル対応でAFできるものの数はCNも多いわけではなく同じくらい、上級機には見合ったレンズが必要になるので買い替えたときにレンズは資産として生きない、とわかってきたのでどこのメーカーのものを買っても同じだとは思っていますが。
一眼レフはどこのメーカーがいい? と聞かれたら無難なのはCanonかNikonって答えますね(笑)
だって、もし気に入られなかったとしても、この2社のでダメなら自分で気に入るの探すしか無いよっていえるし。
じゃあSONYとかPENTAXはどうなのって聞かれたら、性能は同じか同価格帯だとちょっといいくらいって答えますけどね(爆)
あと最近はそうでもないですけど、一昔前の各社ユーザーの布教っぷりは酷かったですね。
この掲示板でも「どのメーカーのものがいいですか?」なんて聞こうものなら、ひたすら自分の愛用しているメーカーをプッシュする人たちが群がってくる有様でしたから。
他社製品と比較してどうかとか興味も無くて、メーカー内での序列しか知らない人も多かった。
こういう人は質問者にとっては害虫でしかないと思ってました。
この手の害虫はかなり駆除されてきたように思います。
書込番号:13523288
6点

全く逆の話になりますが、キヤノンあるいはニコンのユーザーとおぼしきかたで、ペンタやオリなど他社をやたらと持ち上げたり薦めたりする不思議な人をクチコミで結構見かけたりするのですが、そのほうが個人的には「嘘くさいな〜」と常々感じてます。(何故かソニーというかアルファはあまり持ち上げないような気が(笑)
自分が買っても使ってもいないのに良く言えるなあ…と。
そんなに魅力的ならとっくに自分でお金出してつかってるでしょうに。とかつい考えてしまいます。
みんなその人なりの主観で短所長所いろいろ吟味してバランスを考えてニコキヤノを選び、かつ使い続けてるはずですからそれを薦めるのがごく自然と思うのですがね。
そうゆう謎な人はたいてい誰も聞いてないのに、「つかってはいますがキヤノン(ニコン)は好きではないのですが…」とかも言いますね。
なんか意味不明の勝者の余裕?のような雰囲気(勘違い)みたいなのを感じてちょっと気持ち悪いです。
その手の評論家気取りの感覚のエアユーザーなかたは使ってもいないカメラを何故か貶したりもしてるのを目にしたりしますし…。マジ不思議です。
書込番号:13523290
6点

>そんなに魅力的ならとっくに自分でお金出してつかってるでしょうに
個人的に物は大切に使う主義なので…
他に魅力的なカメラが出ても簡単には買い替えたりしないですねええ
僕の場合は…
今のところメイン機は壊れたら買い替えという感じで
サブはメイン機ではできない部分を補うために買い増し
今、ペンタックスを買っても特別やれる事が増えるわけでもないし
今の機材の出番が減るだけだし気分的におもしろくない
10年間キヤノン使ってきてるからまあ、簡単には変更できないでしょ(笑)
でも今一から機材そろえるなら…
フルサイズはニコン
APS−Cはニコン、ペンタ
かな
まあNEXもサブに使ってますけどね♪
書込番号:13523311
3点

幽霊さん
>全く逆の話になりますが、キヤノンあるいはニコンのユーザーとおぼしきかたで、ペンタやオリなど他社をやたらと持ち上げたり薦めたりする不思議な人をクチコミで結構見かけたりするのですが、
あー、それ、わたしです。(^O^)/
でも、持ってなくても、いいものはいいと言って、人に進めてもいいとおもうのですが。。。
信者ではないので。
ヒロじゃのは、ちょっとおかしいと思います。
どちらかと言うと、アンチ信者です。
ニコンD3100の板で、α55を勧めて、ニコン信者の方にボコられたことがあります。
ニコンD3sの板で暗がりでのポートレートに、D3xを勧めたら、ボコられた。
だって、ニコンD3sで、これは!と思うポートレートの作例って本当にないから。。。
つい、本当のことを言ってしまいます。
ちなみに、ニコンでポートレートのまともなのって見たことないって教えてくれたの、生前の残酷な天使のてーぜさんでした。
書込番号:13523490
4点

こんにちは、
ニコン、キャノンのみを進めるのは、店舗の場合 販売戦略上と販売員の知識の無い方のみです。
この板でも強く勧める方は、同様の感が有ろうかと思います。
ただ、初心者向けであるとは思います。
SONYも同様ですが、入門機は画がコンテジライクなので、入りやすいと思います。
本当に、知識が有り 冷静に判断される方は、決して言い切りません。
これは、どの分野でも同様です。
嗜好の問題ですので、どれが良いかは簡単に決められる訳がありません。
どのメーカーも、又 同じメーカーでも機種により全然志向が違います。
私は、一眼はPとCとOを使い、フィルムも似たような感じです。
コンテジはCとRとPANAとFを使っています。
ニコンは、持っていませんがそれなりの理由がありまして、・・デザインが私には×です。
それぞれに違う味がありますので、メインは決まっていますが、1台でそれらの全てを出せる腕はありませんので、複数になりました。
フルサイズに拘る方は、特にこの2社とα900を良く話に出して、次元が違う如くの事を言いますが、私は見る眼もないので、最近の機種での技術はかなり進み、ファインダー位しか優位性は感じません。
逆に、劣っている箇所も多く 欲しいと思える魅力は感じません。
また、この2社のAFは素晴らしいと思いますが、描写そのものには魅力を感じません。
AFも最近のSONYは、面白いので新機種には多いに興味が有りますが、
とにかく、自分で納得するまで、色々と試した方が良いと思いますよ。
書込番号:13523491
5点

スレ主さんおはようございます。
ソニー嫌いのαユーザーです。
ソニーのロゴはミノルタのロゴで隠しています。
撮影目的にもよりますが、
初めてデジ一を購入する人に対して奨めるのはやはりニコン、キヤノンですね。
恨みっこなしで一番無難。
色々話はしますが、
力説するのはレンズが主です。
正直な話自分はニコンが好きなのでニコン主体に話が進むのですが、
最後には店に行って店員の話には耳を傾けず触ってみろ!ですね。
結果ソニー2:キヤノン1、なぜかニコン、ペンタックス、他は0でした。
スナップ、風景にはペンタックスも無難に撮れて良いのだけれど?
書込番号:13523497
1点

>あふろべさん
>ぱばさん
むむ……?なんかおおいなる誤解があるような(^_^;)……。
みに覚えが?!f^_^;
つか特にぱばさん、変な嘘こくな!ニコンにまともなポート…?!んなこと私言ってないはずですが(ToT)変なからみかたしないで!セクハラですw
そりゃ肌色は僅差でフジやアルファやイオスのほうが少しだけ好みですが…。ああ、時間無い\(◎o◎)/あのスレッドでもニコンの肌色も好きって書いてますよ(>_<
ああまとまらない………。
書込番号:13523570
3点

幽霊さん
ええ?身に覚えがない?
そうそう、確かに、肌色の話だったとおもいます。
訂正させていただきます。
誤:ちなみに、ニコンでポートレートのまともなのって見たことないって教えてくれたの、生前の残酷な天使のてーぜさんでした。
正:ちなみに、ニコンでポートレートのまともな肌色のって見たことないって教えてくれたの、生前の残酷な天使のてーぜさんでした。
あまり変わらん気がしますが。
すごいことをさらっと言ってのける女だと、一瞬尊敬したのだが。。。
そのあと、Ganrefでポートレートを検索して、これいい!と思う写真は全部EOSだった時の衝撃はたまったものじゃありません。
ニコンでもD3xのNaoooooooさんは別格ですが外人のポートレートがほとんどです。
D3sからD3xに変えてしっくりきたというようなことを言われていました。日本人の作例が少ないので、もっと日本人をとって欲しいて思いますが、D3xは買えないのでどうでもいいです。
それ以来、ポートレートが撮りたいという書き込みにはキヤノンを勧めています。
アンチ御手洗ですけど。
御手洗被害者の会を作ろうかとさえ思います。うそうそ。
ところで、あなたのhnですが、どんどん長くなりますね。
寿限無じゃあないんだから、今度はもう少し短かめでおねがいしますね。
書込番号:13523644
2点

たしかに一時期、具体的に言うとD3/300/90あたりの緑や肌色がちょっとなあ…と感じてたことはありますね。5000はちょっと異端だしw
でもそこまで悪し様に書いたかな…?売り言葉に買い言葉状態だったかも。あとWBとかも含めて。
3100や7000は無問題レベルと思います。完全なる主観です。スレヌシさん脱線して申し訳ありません。みんなぱばさんが悪いですね。ドロドロ〜…。
書込番号:13523698
3点

「デジタル一眼レフ」の中ではキヤノンとニコンを合わせたシェアが80%くらいではないでしょうか。
この状況の中ではこの2社製品をまず初めに勧めるのは仕方がないと思います。実際、私も「一眼レフ欲しいんだけど何がいい」と聞かれたら「キヤノンEOS Kiss」を第一候補にあげます。
ただし、これは相談内容が漠然としている場合であって、具体的にこういう風に撮りたいという目的がある程度はっきりしていると違ってきます。キヤノンやニコンよりも「α55」や「ペンタックスK-r」の方が候補になることが多いです。
よくレンズ資産と言われますが、キットレンズは安価なので資産にはならないんですよね。だから具体的に使いたいレンズがあるわけではなく、キットレンズだけで済ませようと思っている人には、どのメーカーでも関係ないんですよね。
それにキヤノンもニコンも良いレンズが揃っているとはいえ、多くの人にとっては購入対象にならない高価なものが多いですから。10万円以内で買えるレンズだけに絞るなら、むしろソニーやペンタックスの方が魅力的なレンズが多いように思います。
書込番号:13523741
9点

スレ主様、ご勘弁のほど。
以下、蛇足。
幽霊さん
ほらここで、、、なんて、過去の板をほじくり返す根気は、残念ながら、わたしにはありません。
おっしゃるとおり、Expeedの頃のニコン機の話でした。
Expeed2になって、ずいぶんとこってり感が抜けたようですな。
今度のExpeed3では、どんな絵作りをしてきているやら楽しみです。
では、わたしもこのへんで。。。
ケロケロケロ〜。。。
書込番号:13523751
2点

1.シェアやらラインナップ考えると、ニコキヤノはトヨタみたいなもんで、何でも対応できるし、品質的にも信頼感あり無難。
2.プロにサポート提供できる体制があるのはこの2社のみ?
とゆーあたりが優位性で、後は(トヨタほど80点主義ではなく)画質とかの個性も結構異なるので・・・と理解してます。
ま、個性の部分になるとそれこそαだペンタだいやオリだ、と議論百出しますが。
経験長いユーザー(もうちょっと言うと、自分自身を「ハイアマ」に分類する方)にニコキヤノ使用者が多いのも一つの理由のような気が・・・。
これは「ニコキヤノユーザーは長続きする」のか「長く写真を続けてるといずれ行き着く」のかそれとも「気のせい」なのか、気にはなります。
書込番号:13523922
0点

最近は、そうでもないのではないのでしょうか?
> BCNの統計によると、今年7月のデジタル一眼の国内販売台数のうち、キヤノンとニコンの
> シェア合計は51%と、09年4月の78%から大幅に低下。
> この間、ミラーレスは5.4%から41%までシェアを伸ばした。
もし、殆ど全ての店員さんが、ニコンとキヤノンを勧めているにも関わらず、ミラーレスが41%のシェアだとすると、店員さんのお勧めを振り切って、購入している人が4割もいると言うことになるのでしょうか?
> この掲示板でも、初心者相手にこの両メーカーばかり勧めてきて、他メーカーをあまり勧めない> 傾向が強く出ているのが気になってます。
この数字を見ると、努力の割には、効果が出ていないのか?
皆さんの努力で、ニコンとキヤノンのシェアがかろうじて半数を保っているのか?
どちらなのでしょうかね?
書込番号:13524184
4点

ちなみに去年から今年ヤマダとか量販店だと一眼みてると圧倒的にペンやNEXそれとGFをプッシュされてました。あとアルファ33/55。popも力はいってたし。キタムラとかでもその傾向が…。
スレヌシさんはどこでニコンキヤノンをプッシュされそのような疑問を感じたのか興味がありますね。
書込番号:13525286
4点

そもそも
お店(又は店員)が売りたいモノや売れるであろう品を
勧めてるだけでは?
、
ちなみに私の場合は
手にとっている機種を勧められる事が
多いような気がします。
書込番号:13526353
1点

私も手にとっている機種を勧められる事が多いですね。
やはり手に取っている機種が気になっているはずなので
それを勧めるのが一番買う確立が高そうですからね♪
書込番号:13526636
2点

EU圏(Dusseldorf)在住です。やはりこちらでもニコン&キヤノンが主流ですね、街中や観光地で一眼をぶら下げている人たちは大抵ニコキャノ。
前任地のアメリカ(Chicago)でも、、、もう十年以上前で一眼と言えばフイルムカメラを使っている人たちもいたんですが、ミノルタ、オリンパ、ペンタを見たことがなかったな。
もちろんアメリカでもEUでもカメラ店にはニコキャノだけじゃなく、ソニー、オリンパ、ペンタ、あとサムスンなんかも多分置いてあるとは思うんだが。
書込番号:13527664
2点

何気に、小島電気でD300sを触っていたら、「一眼レフをお探しですか。パナが断然いいですよ。」と勧められました。その後もパナの褒め言葉を言ってきてしつこかったので。
「画素数が多くてもフォーサーズには興味ありません。」と言って振り払いました。
その後はママ風の人に、同じように「今、一眼で一番凄いのはパナです。扱いやすさ、写り、画素数も一番凄いでよ。」と言っていました。その人は「夫にはレンズが多いニコンがいいよ、と言われて来たんですけど。」って言い返えしていましたが、店員は「そんなの関係ありません画素数が一番です。」って言われたら「へーそうなんですかと。」食いついていました。その後パナを買ったかどうかは定かではありませんが。
ある程度、自分でも勉強しないで、勧められるままで購入してしまうと、スレ主のように後々にレンズ資産があるから、マウント変更は今更面倒だから、とまた同じメーカーになってしまいがちだと思います。
一眼レフは交換レンズ式でありレンズがないと写せない物なので、一番肝心なのはレンズだと思います。この最初の選択で間違ってしまわないように、レンズが豊富なニコン、キヤノンを勧める店員は間違いないと思います。
書込番号:13528067
6点

>一番肝心なのはレンズだと思います。
>この最初の選択で間違ってしまわないように、レンズが豊富なニコン、キヤノンを勧める店員は間違いないと思います。
それもどうかと思います。
「レンズが豊富」っと言いますが、その中から自分が買うのは全体の1割以下だし、純正レンズは高いので、サードパーティ製のレンズを買うのが目に見えてます。
(実際α55に付けているのはタムロン製のズームレンズ)
むしろ「レンズが豊富」だけで両社しか勧めないのであれば、逆に「ソニーやペンタックス、オリンパスはどうなんですか?」と問い詰めますね。
書込番号:13528305
5点

「何故キヤノン&ニコンを勧めたがる?」
↓
その、一要因は
「そのメーカーのカメラを売れば、その店とって有利だから」でしょう。
以前、一時バイトをやっていた頃の話で恐縮ですが、
そのカメラの販売台数に応じて、より多くのリベートがメーカーより、支給されます。
(利益が始めから多いばかりでなく、台数を多く売るほど、益々儲かる仕組み)
よって、販売店員には、より多く売るべき機種がその都度指示されます。
なお余談ですが、お客の本意のカメラを他のメーカーのカメラに移行させるには
「お客様の言われるカメラは本当に良いカメラなんだすけど・・・、ただ
故障等トラブルが多くて困っているんですよ」と、言えば大抵覆りますと。
以上、あるいは今も同じような状態も有りかと思われますので、スレ主様には こんな
お店の事情があることを頭に入れられて、お買い物をなさると良いでしょう。
書込番号:13528501
4点

人それぞれなのか?
高いレンズは買えないのにレンズが命の一人です、所有のTamronのレンズですが、撮り比べて差が有る物はをNikonに買い替え中です。
メーカーが手を出さない領域のレンズはサードパーティーに手を出しましたが、写りに不満は無いのでしょうか?(解像度やコントラスト)
量販店では黙っていても売れるSONYは奨めない傾向が有ります、客が望むなら売ります、強要はクレームの元ですからね。
書込番号:13528631
0点

みなさんするっとスルーされていますが、私は二天一流さんの意見([13522322])が主だった理由なのではないかと思っています。
私自身はオリンパス(フォーサーズ)ユーザーなのですが、オリンパスの一眼を人に勧めることは難しいです。その理由は、オリンパスがこの先カメラ事業を本当に続けていくのか、まだ見極めることができないからです。もしかしたら、新製品が出なくなるなるかもしれないメーカーのカメラを勧めることは、(もし知人だとしても)責任重大なのです。
その点でいえば、ニコンとキャノンは、カメラ事業から撤退することは普通に考えるとありえないように思える安心感があり、「責任を伴う」カメラ店の店員さんにしてみれば勧めやすいメーカーと言えるのではないでしょうか。
...とはいえ、私は自分が使っているオリンパスのカメラの良い点を知っています。店員が、価格.comの投稿者が何と言おうと、(耳障りですが)関係ないのです。
スレ主さまも、αの良さを知っているのならそれでいいのではないでしょうか?
ニコン・キャノンを勧める声が多いことは事実として、それはそれと割り切ってお互い写真を楽しみましょうよ!
書込番号:13528873
4点

うっかり8さんや二天一流さんの言うのがもっともだと私も思います。
キヤノン、ニコンは安心感はありますね。
特にキヤノンはいまだ銀塩時代のEFレンズが問題なく使えるくらいです。
そういう意味では一番クレームの付かないオススメしやすいメーカーですよね。
書込番号:13531062
0点

>この数字を見ると、努力の割には、効果が出ていないのか?
>皆さんの努力で、ニコンとキヤノンのシェアがかろうじて半数を保っているのか?
大手量販店の数字が入ってないBCN統計は信頼するに値しません。
(信頼できる唯一の数字は、会計報告か株主総会資料だけだと個人的には思ってます)
さらにいうと、7月はどこも震災の影響を受けているので、中国など海外生産しているところほど
影響を受けてないのは当然と言えます。
(例示として、組み込み系マイコン世界#1シェアのルネサスも、ラインの回復が6月でした。
6月ではどうやっても、最終組み立て製品が7月の統計に入ることはありえないです。
どこも似たようなものですし、7月の数字では被災企業の数字が落ち目になるのは当然です。)
さらにいうと、一眼タイプを欲しがる人のうち、被写体が:
・子供
・ペット
・運動会
など動体系が多い場合、ミラーレスタイプが苦手とする分野ですので、
一眼レフタイプを勧めることになります。
一眼レフタイプだと、やはりNikonとCanonに2分されますので、この2社になるのは当然のこと。
書込番号:13531270
1点

楽しそうなので私も参加します!
ずらーっと読んできましたが、『二天一流さん』うまくまとめられていると思います
ところで、
んじゃースレ主さんは店員がどうすれば納得したのですか?
Cyatoraさんの過去レスで
『素人相手に中級者クラスのモデルを薦めるなんて、相当アホな店員ですね、そんな店で購入しないことをお勧めします』
というのがありました
言っちゃ悪いですがもしα55を初心者に勧める店員がいたら上記の言葉を言いますね
確かにα55はすごいですが、EVFだし発熱問題等まだびみょーです
異端児とでも言いましょうか・・・
一眼レフを買いに来た初心者に勧める物じゃないと思います
それをわかっていて買う分にはいいですが、初心者に勧めるカメラではないです
『K−rやα550も候補に!』ってなら気持ちわかりますが
Cyatoraさんの主張はただα55が候補にあがってこなかったことに対する
ひがみにしか聞こえません
書込番号:13531883
5点

・ぽぽぽいさん
>スレ主さんは店員がどうすれば納得したのですか?
そうですね…特定のメーカーをゴリ押しせずに、公平に商品説明をして、メリット・デメリットを説明して欲しかったです。
>α55はすごいですが、EVFだし発熱問題等まだびみょーです
EVFはα55に限らずミラーレスにもあります。
あと発熱問題は動画の時に注意すれば防げる問題だし、静止画撮影には何ら問題ないと思います。
>一眼レフを買いに来た初心者に勧める物じゃないと思います
そうでしょうか?
α55も他社の入門向けモデルに肩を並べられるほどの入門向けモデルだと思います。
書込番号:13532469
2点

Nikon界隈だと、初心者に中級モデルを勧める人もいますよ。
理由は操作性。
エントリーモデルより中級モデルのほうが操作しやすいという面があります。
(まあ、機能が増える分わかりにくくもなりますが)
D90も10万前後で売られる時期がありましたし、高すぎるってことはありませんし。
書込番号:13532539
0点

>特定のメーカーをゴリ押しせずに、公平に商品説明をして、
>メリット・デメリットを説明して欲しかったです。
中立かつベテランの店員を捕まえるしかないね。
まずメーカーの販促スタップを避ける。
次に店のノルマ考えてる顔してる店員を避ける。
そしてスレ主さんがαユーザーということもきちんと
引き出す話術もいるなぁ。
どこまでいっても店員はコンシェルジュやソムリエじゃないよ。
サービスじゃなくて、物売る仕事だからね。
一眼レフくださいって客がやってきたら、
私ならまずミラーレスとEVF機除外しちゃうかもw店員じゃないけど。
ミラーレスとEVF機はそれらについて聞かれたら商品説明すると思うけど。
18-55mmレンズキットでシステム完結するのなら
APS-CならPENTAXを一押しします。唯一まともなレンズだからです。
αキャニコンのはだめだw
すれ違いだけどαの次世代EVFにはとても興味がある。
書込番号:13532568
1点

あらあら
他に新スレ建ててまで私の発言が気に食わなかったようですね
ちなみに私はα55の性能は入門機の性能だとは思っていません
それ以上だと思っています
α55並に連射、AFスピード、AF制度をこなすにはキャノ、ニコでは中級機とそれなりのレンズが必要と思っています
あの価格ですごい性能だと思います
α55が初心者向けではないといったのは、構造が特殊だからで、『一眼レフ』を買いたいという初心者に、EVFであり、透過ミラーという異端児を勧めなと言っただけです
上記にも書きましたが、K−r(昔ならα550)などは候補にあがるべきだと思います
(現に当掲示板で初心者アドバイススレではX系D系K系のエントリー機が候補にあがることが多いいです)
用途にもよりますが、一眼レフを買いに来た人に急にミラーレスを勧めないのと同じように、
EVFであり、透過ミラーというカメラは勧めないだろうということです
私が店員ならキヤノニコペンタを勧めた後に、こんなのもありますよーってα55を紹介しますかね
でもX系D系K系のエントリー機じゃα55には勝てないなとも思っています
書込番号:13533316
3点

こういう話題になると、どうしても盛り上がりますね〜 やはり、
さて、「二天一流」さんの意見に同意されている方が、多い様に見受けられますが、私は?ですね。
一眼に限らず、物を買う時そんなに、そのメーカーの経営状態や、将来図を皆さん考えていますか?
特に、こういう特定の支持者の多い、嗜好性の商品は 行き詰まると必ず、他社に色んな形にはなっても引き継がれますし、当面のサポートはOKかと思います。
と、いうより、そんな事まで販売サイドで考えて進める事は、有り得ないと思いますが?
店員以外で進める方も、それが理由でという人は、あまり居ないと思いますけど・・
やはり勧める理由として、販売店員は店の方針や事情から⇒販売条件が良いニコキャノに、
友人・知人は、その方によるので解りませんが、往々にして自分の使用機種になりやすいとは思いますので、そんなにニコキャノのみを進めるとは思いませんが?
先にも述べましたが、2社はAF以外、優位性は無いと思います。
また、私だけの感覚かもしれませんが、ニコキャノを持っているのは、あまり格好良いとは思われないと感じますが?
書込番号:13533359
5点

レスノートさん
なんか矛盾してません?
>そのメーカーの経営状態や、将来図を皆さん考えていますか?
>と、いうより、そんな事まで販売サイドで考えて進める事は、有り得ないと思いますが?
>やはり勧める理由として、販売店員は店の方針や事情から⇒販売条件が良いニコキャノに
店側も余計な在庫は抱えたくないでしょうし、展示スペースだって限られていると思います
カメラメーカーが急に倒産ってことはないでしょうが、やはりメーカーの経営状態(経営方針)が宣伝や開発費用へ影響してくるのではないでしょうか?
数年まえパナのG(GF)シリーズのコーナーは狭かったですがいまはかなり大きくなってきているとおもいます
これは最近になって、パナの経営方針(将来図)にミラーレス一眼が定着したからだと思います
だから店がG(GF)コーナーを大きくした(パナからの要請?)のだとおもいます
書込番号:13533477
2点


ニコン、キャノンならレンズやその他のアフターが良いからでないでしょうか?
もともとミノルタα使ってましたが現在ミノルタは社名まで変わってしまいカメラに関してはソニーに買収、ペンタックスはリコーの子会社に一眼レフはよほどのことがない限りシステム変更しませんので企業として安定感のあるビック2をおすのではないでしょうか?
一生の付き合いとなります。レンズマウントと大げさに言えば結婚するわけです。ミノルタには離婚されてしまい安定感を求めEFレンズ、と再婚しました。
資金に余裕があるどうしても他社がいいのであればそれはそれで良いと思います。なんてったって自分のために購入するものですからね妥協しなくて良いと思います。わたしも評判良し悪しのDPシリーズのユーザーでもありますしキャノンのガンデジ2台のユザーでもありますし。
ただ、ミノルタには正直やられたと思ってます。
書込番号:13534529
1点

ぽぽぽいさん こんばんは、
そうですね。矛盾しているかもしれませんね。
確かに、販売側は売れるものを勧めるでしょうから、その理屈が正当かも知れません。
また、友人・知人もニコキャノを実際に持っている人が多いので、当然 勧めるという事になるのも有りかと思いますし・・・
でも、おそらくの域はでませんが、やはり販売側は商品そのもの内容よりも、キックバックを含む販促条件で、左右されざるを得ないと思いますよ。
パナが売れてきたから・・と、いうのも 販売しやすいからであって、前記と意味合いは同じと思います。
愛茶(マナティ)さん、すみません。
私もカンノンは、嫌いではありませんし、デジ一は複数所有しています。
コンテジもG9を、フィルムも何台かありますし、時々EOS7を使います。
でも、あまりにも無難な選択の気がして、ああいう表現になり、申し訳なく思います。
只、フィルム機は別ですが、ともかくデジは、私には面白くないんです。
AFも優れていますし、高感度も悪くなく、非常に操作も楽なのですが、?なのです。
G9もGX−200なんかと比べると、購入時期と価格は、ほぼ同様でしたが、撮りやすいが、画も操作も持っている満足感も、あまり感じられ無いんですよね。
これは、私だけなのでしょうから、すみませんというしかないのですが・・・
只、AFは外しが少ないので、鳥さん用に専用機として使用しています。
G9は、仕事で楽に撮りやすいので使用しています。
書込番号:13534639
1点

レスノートさん
たぶんいろいろ共感できる方だと思いました。
うちはEOS55が現役で、先日GX100を破壊してしまい次を考え中です。
(とりあえずGF2かっちゃったけどw)
G9なんかはバッテリーがビデオカメラと共用できるのでいいなぁとは
思うのですが、使って楽しいのはGX100だなぁと。
あとネジ脱落突然死の報告が多くて二の足を踏んでいます。
キヤノンのイメージがとりあえず無難っていうのも納得です。
書込番号:13534903
0点

スレ主さんもさ
キーボード叩くより55のシャッターたくさん押してきなよ
色々言われてるけど55は良いカメラじゃん ツァイスも使えるしGレンズもいいよね
いいカメラ買ったんだからくだらない事考えずたくさん撮影して楽しみなさいな
書込番号:13535651
2点

そうそう、STFじゅるりってできるのもαだけある。
書込番号:13535692
2点

スレ主さん、独りで頑張ってますね〜♪w
でも、ここでいくら頑張っても無駄ですよ〜♪
店員さんのケースと、友人知人価格.comの常連さんのケースは、同じキヤノニコ勧める人達でも、理由は別ですよ〜♪
分けて考えてね♪
さて、友人知人価格.comの常連さんのケースの場合、そもそも「自分の持ってる一社以外、まともに触ったことも見たこともないので、他社の機会の事なんか全然知らない」ですよ!☆www
このスレにここまで出てきてる人たちも、ほっとんどはコレです♪
で、世の中のシェア率にしたがって、ここでもキヤノニコユーザーが多いだけです♪
私も、超初心者の時、レンズが多いだの、ユーザーが多くてうんたらだの、さんざん聞かされて、ホイホイとEOS30Dを初カメラとして買っちゃいました☆
けど、ソニーやらオリンパスやら、いろいろ使うよーになった今だと、ああ、あれは、単によその事情は良く知らないからこそ言えてたんだな〜、と納得できるよ〜になりましたケドね♪
実際にはキヤノンとか、APSでの選択肢は多くなんかないですし〜♪
もんのすごく、やたらと選択肢が多いのは換算29mmスタートの標準ズームばっかりで♪w 1本かっちゃったら、あとどーでもーいーしぃ♪
重複水増しさっぴくと、実はあんまし豊富じゃない、とかゆ〜のは、当のキヤノンしか目に入ってないときには気づかないですからねぇ〜♪w
ユーザーが多いとレンズの貸し借りが、ってのも聞かされましたねぇ♪
でも2ケタ万円のレンズなんて貸しますか?借りますか?♪
超こわいですよ〜♪www
実際にはそんな剛毅な人は超マレですね♪ 全然いないとは言わないけど、超マレ♪ レアキャラ♪ 絵に描いた餅♪
それでも、彼らは言います、書きます♪
「キヤノン(ニコン)がお勧めだよ」と♪
だって、それしか知らないんだもの♪♪♪w
書込番号:13535707
10点

明日500/4借りる予定でいたので吹いたw
オーナーに同行してもらうけどね。
各論なら自分の経験知識からお勧めシステム提案するけど
一般論ならEOS押すよ。ごりごり押すよ。キャノネットだもん。信者だもん。
書込番号:13536642
3点

Cyatora さんはお店でどんな相談をしたのかわかりませんが
全くの初心者にカメラ会社としての歴史も長くアクセサリーが豊富な2社を勧めるのは「無難」という意味を含めしうがないですね
ソニーは歴史的に新しい機構にチャレンジし面白い製品をだしますがユーザー数が増えず商業的にうまくいかなくなると廃止してしまいます
今のソニーもNEX、α、共どのくらい続くか若干不安があります
(もちろんキヤノンやニコンが絶対コケナイ保証もないですが)
歴史的に進められて購入ではなく新しい機構又はソニーを気に入った方の指名買いを望んでいるように感じます
Cyatora さんがα350でαカメラを理解しα55に魅力を感じを購入し満足ならソニーもうれしいでしょう
例はちょっと違いますが最近タクシーやレンタカーに韓国のヒュンダイというメーカーの車が入ってきています
コストパフォーマンスは高いようですが
Cyatora さんが車の購入を友人に相談して現状ヒュンダイを勧める方はまずいないと思いますよ
やはりトヨタか日産でしょう
スバル、マツダやスズキを勧める方は大体当該メーカーのユーザーで良さを実感したからでしょうね
Cyatora さんがカメラ購入の相談をされた場合はソニーをお勧めすると良いでしょう
書込番号:13536989
4点

328は貸したな。
28−300Lは借りたことがある。
50mm以下の広角レンズは貸し借りしたこと無いです。
手ブレ補正付きの70−200f2.8はみんな持ってる標準レンズなので
自分のが修理中に1回借りたことが有る。
レンズが何本有ろうと買うのは1/10。
それならキヤノン、ニコンだけじゃ無くて、
ソニーもペンタもオリンパも買うのは1/10ですよね。
それなら元の本数が多い方が良いのでは。
書込番号:13537542
2点

ところがどーも米市場では、シビックが現代ソナタ(だったかな)に惨敗で、ホンダのスタッフ自ら「売れているので安心とあぐらをかいている間に、明らかに商品力で逆転された」と認めた・・・なんて記事もあるのですね、巷には。
「トヨタじゃねーよ」と言えばそれまでですが、米市場におけるトヨタとホンダの評価から考えると結構緊急事態かも。
書込番号:13537603
1点

Ein Hu..ftbeinさん
>ユーザーが多いとレンズの貸し借りが、ってのも聞かされましたねぇ♪
>でも2ケタ万円のレンズなんて貸しますか?借りますか?♪
>超こわいですよ〜♪www
>実際にはそんな剛毅な人は超マレですね♪ 全然いないとは言わない
>けど、超マレ♪ レアキャラ♪ 絵に描いた餅♪
いやー、撮影会なんかでは、よく知っている人には、キヤノンのL単
でも貸しますよ。それほど稀な事では無いです。
Cyatoraさん
誰もはっきり言わないので、販売店でニコンかキヤノンの機種を
薦められるのは、レンズ交換式カメラの世界では、ソニーは
「二流」のメーカーだからです。パナソニックも同じく「二流」です。
サムソンも言うまでもなく 笑。企業規模は関係無く、それは、メー
カーの長年の努力の蓄積ですよ。
逆にコンデジでは、ニコンやキヤノンは、それほどゴリ押しはしない
です。コンデジ黎明期は、ニコンも人気はありましたが、カメラメー
カーについての、こだわりは薄くなってます。
また、今「二流」のメーカーも、画期的なモデルを出すと、徐々に
認められてきます。ソニーは、その過渡期です。
α55以前のカメラは、お世辞にも初心者に薦められるものでは無か
ったです。このスレッドに、これだけレスが着くのも、ソニーのカメラ
メーカーとしての地位が上がっている証拠ですよ。
書込番号:13537909
5点

>>スレ主さんは店員がどうすれば納得したのですか?
>そうですね…特定のメーカーをゴリ押しせずに、公平に商品説明をして、メリット・デメリットを説明して欲しかったです
店員は、「売る」のが商売です。
コンサルティングは業務範囲外です。
さらにいうと、重点的に売るべき商品やメーカーは上から「指示」されます。
聞くべき相手を間違えてます。
もっというと、公平な商品説明できるような「存在」は、この世に「存在しません」よ。
書込番号:13539696
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 9:59:55 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/26 8:57:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 22:32:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 15:03:58 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/26 12:52:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/26 9:00:21 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/26 11:25:15 |
![]() ![]() |
38 | 2025/09/26 12:54:48 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/24 19:49:59 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 11:25:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





