リコーによるHOYAのカメラ部門(ペンタックス)の分離・新会社化とその買収が完了して、ペンタックスリコーイメージング株式会社が完全子会社として発足しましたね。新会社(ペンタックス)だけでなく、リコーもシナジー効果から従前以上の利益創出が求められます。契約以前からその検討は始まっているでしょうが、まだ我々の知りうるところとはなっていません。しかし、ミラーレス機市場が拡大、競争が激化していく中でGXRがどうなっていくか興味あるところで、私なりに今後を考えて見ました。
MOUNT A12は中級者以上のフォトグラファーには非常にインパクトあるものだった思います。販売も出足は上々なのではないでしょうか。ただ、初心者にはマニュアルフォーカス、価格(Mマウントだけでなくレンズも必要)面で敷居が高く、万人向けとは言い難いものです。また、あまりにも適用できるレンズの種類が多いため、両刃の刃となり、本来オリジナルレンズとして用意すべきレンズ(カメラユニット)が出しにくくなってしまったような気がします。エントリー層向けのズームはP10とS10がありますが、単焦点はA12 28mmとA12 50mmだけです。単焦点のラインアップとしては最低、広角として28mm、35mm、標準の50mm、望遠として135mmぐらいは揃えるべきだと思うのですが、その点GXRのラインアップは明らかに不十分です。
そんなことよりMマウントのフルサイズ化をという意見もあることは十分承知で、私も賛成なのですが、それは今のGXRベースではかなり難しく、GXR2として期待しましょう。
年末にはA12の標準ズームが出るようですが、S10との違いは素子サイズだけでしょうか。
レンズラインアップを考えると、Mマウントレンズとオリジナルカメラユニットの最大の違いは、AFの有無だと思うのですが、広角系特に28mm以下は少し絞り込むことによりパンフォーカスになってしまい、あまりそのメリットが感じられません(怒られるかな)。広角単焦点としては35m、f2.8ぐらいが欲しいかと。
それより課題は望遠系ですね。普通は135mmが欲しいところですが、AFではないもののMマウントレンズには85〜90mm(ASP-C換算135mm)が数多くありますので、まずは55mm(ASP-C換算85mm)の中望遠でf1.8程度のポートレートに使えるレンズが良いと思います。ペンタックスにDA★55mmF1.4 SDMというなかなか良いレンズがありますが、もう少し小型で良いかなと思います。
先の135mmも含めてこれ以上は望遠系ズームでカバーすると良いのではないでしょうか。APS-C換算で85〜200mmが良いですね。明るさはデジイチのような大きさでなく、もう少し暗くても小型軽量なものを狙って欲しいです。このあたりペンタックスとのコラボレーションを期待しているのですが・・・。
ニコン、キャノン、ソニーに負けないデジイチも必要不可欠ですが、ミラーレスGXRのシステム完成もMOUNT A12の成功?に満足せず、今後も本来の姿を目指して進めて欲しいのですがねぇ。ハイエンド・デジイチとハイエンド・ミラーレスのユーザーは共通しており、リコーのユーザー指向の姿勢が新体制でどうなるかも見ているのではないでしょうか。
書込番号:13575848
0点
GXRがすさまじく失敗してると思うのは自分だけか・・・
書込番号:13576143
3点
単純に時代を読み間違えたカメラだと思いますよ
このカメラが発売して僅か半年後にミラーレス機の登場により行き場を失った感じがします
サイズ的にもさほど違いはなくミラーレスはブームになりシステム的にも充実しています
気がつくといつの間にか生産終了しているのでは無いでしょうか
書込番号:13576166
3点
北北西の風さん
まー画像素子の大きさは、どーでもええんやけど
645マウント、Kマウント、Qマウント、
ユニットを、出してボディー出して
マイクロフォーサーズユニットだしたらどうかな?
書込番号:13576804
2点
> 広角系特に28mm以下は少し絞り込むことによりパンフォーカスになってしまい、あまりそのメリットが感じられません(怒られるかな)。
APS-Cだと超広角がなくなってしまうので、それを補う形でA12があれば良いんではないでしょうか。
GR21を彷彿させるA16 14mmユニットとかですね(高感度性能がかなり増すであろうA16も検討してほしいものです)。
Mマウントユニットにヘリコイドを内蔵して、マクロに強くするとか(RFレンズは寄れない)
GXRボディのデザインを見直すとか(デザインで萎えた方は多い筈)
スナップに重宝するレンズバリア式を採用するとか(いちいちキャップを外さないといけないなんて…)
レンズユニットもローパスレス化するとか
やるべきことは沢山あると思います。
書込番号:13579845
1点
みなさん こんにちは
arenbeさん
> GXRがすさまじく失敗してると思うのは自分だけか・・・
良く言えばユニーク、悪く言えばキワモノということは承知しているのですが、具体的にはどのような所が失敗しているのとお考えでしょうか?
餃子定食さん
> 単純に時代を読み間違えたカメラだと思いますよ
登場が遅かったということでしょうか?
> このカメラが発売して僅か半年後にミラーレス機の登場により行き場を失った感じがします
ミラーレスはM4/3陣が速く、嚆矢はパナソニックのLUMIX DMG-G1で2008年10月、オリンパスのE-P1が2009年7月、GXRが2009年12月、サムスンのNX10が2010年1月(韓国発売)、ソニーのαNEX-5, 3が2010年6月、ニコン1 V1, J1が2011年9月ではないでしょうか。レンズ交換ではなくカメラユニットを交換するGXRはミラーレスに入れないことがあるようですが、機能的には同じだと思います。APS-C素子のミラーレスとしては、そのような時間軸だと思います。(サムスンNX10は日本発売がないので)
リコーのカメラ部門はソニーに比べて小さく、経営資源投入量の差も大きく、製品ラインアップ、システム充実に差がつき始めているのは事実で、それ故、システムを充実せよと檄を飛ばしているのですが・・・。NEXを見てAPS-C素子ラインを充実せねばと年末にAPS-C標準ズームを出すようではありますが、時遅しという感は否めません。
餃子定食さんは勝負あった!というご意見ですね。
nightbearさん
> 645マウント、Kマウント、Qマウント、ユニットを、出してボディー出して
マイクロフォーサーズユニットだしたらどうかな?
ユーザーとしては何でもありで面白く、楽しいですが・・・。
Eghamiさん
> GR21を彷彿させるA16 14mmユニットとかですね(高感度性能がかなり増すであろうA16も検討してほしいものです)。
SWH 15mm f4.5では今一歩足りないこともあり得ますね。A16は素子を自社で持っているソニーが有利なんだろうなぁ。
> Mマウントユニットにヘリコイドを内蔵して、マクロに強くするとか(RFレンズは寄れない)
NEX用に台湾のHAWK'S FACTORYからヘリコイド付きライカMマウントアダプタが出ているようで、この機能を入れたMOUNT A12Uとか。
> GXRボディのデザインを見直すとか(デザインで萎えた方は多い筈)
私は違和感なく、むしろホールド感は段違いでしたね。質実剛健はダメですか?
> スナップに重宝するレンズバリア式を採用するとか(いちいちキャップを外さないといけないなんて…)
A12 28mmなんてフードで常時ガードしていますがレンズバリア良いかも。
> レンズユニットもローパスレス化するとか
うーん、一応、最適化が図られているという触れ込みですからねぇ。
> やるべきことは沢山あると思います。
おっしゃる通りだは思います。リコーはユーザーの意見を取り入れることの多い会社だと思っていますので、期待はしていますが。
書込番号:13581947
0点
>餃子定食さんは勝負あった!というご意見ですね。
NEXが登場した時のソニーの使った宣伝広告費が勝敗を分けたと感じます
書込番号:13582157
0点
餃子定食さん
> NEXが登場した時のソニーの使った宣伝広告費が勝敗を分けたと感じます
なるほど、確かにそうですね。経営資源の差でしょう。リコーの近藤社長が目指すところをソニーがやっているという感じです。
私は両者を手に取り、操作性、デザインで直感的にGXRを選びました。他人の使っていない方が・・・というへそ曲がり根性もありますね。
ところで、餃子定食さんはマックをお使いですか?
当該スレッドですが、実は「価格.comご利用ガイド クチコミ掲示板利用規約」に反すると判断されたようで、削除正しくはアクセスできないようになっています。この処置は私が皆さんのご意見にレスする以前にとられたため、全ての皆さんには伝わっていないようです。せっかく時間かけたのに。(;.;)
この主催者側の処置はOSに依存しており、Windowsだと有効ですがマックOSには及ばず、処置後もマックユーザー間ではそのまま会話が成り立っています。上記の質問はそれを確認するものです。スレ主に届く書き込み連絡も生きており、マックユーザーにはそのような状況になっていることは全く分かりません。(^_^)
ブラウザをWindows、マック両方で変えてみましたが結果は同じでした。
削除(遮断)された理由が私のテーマ選定、内容にあったのか、コメントされたか方の発言にあったのかはわかりません。その点スレ主としてはちょっと不満ではありますが、主催者側の権限の範囲であり、聞いても教えてはくれないでしょう。
私としてはもう少し建設的なディスカッションを展開してみたかったのですが誠に残念です。
ということで、上記OS確認のお返事などレスされてかまいませんが、他のマックユーザーでご覧になっている方もいらっしゃる思いますので、一応、スレッドテーマに関する議論は、中途半端ですがこれにて終了ということにしたいと思います。
餃子定食さん、皆さん、ありがとうございました。またの機会に宜しくお願い申し上げます。
書込番号:13585403
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > リコー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 47 | 2025/11/19 22:12:44 | |
| 200 | 2025/09/28 22:13:00 | |
| 1 | 2024/09/04 11:48:49 | |
| 200 | 2025/03/07 21:24:14 | |
| 4 | 2024/06/29 10:54:17 | |
| 200 | 2024/08/13 21:48:12 | |
| 2 | 2023/10/18 19:40:02 | |
| 200 | 2024/01/19 22:38:33 | |
| 200 | 2023/07/01 22:05:55 | |
| 5 | 2022/10/18 9:44:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






