『乗り心地について』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ゴルフカブリオレ 2011年モデル

『乗り心地について』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ゴルフカブリオレ 2011年モデル絞り込みを解除する


「ゴルフカブリオレ 2011年モデル」のクチコミ掲示板に
ゴルフカブリオレ 2011年モデルを新規書き込みゴルフカブリオレ 2011年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

乗り心地について

2011/12/20 03:45(1年以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフカブリオレ 2011年モデル

スレ主 RSKYBYさん
クチコミ投稿数:18件

新型のゴルフカブリオレ、概ね期待していたとおりで満足なのですが、足回りが固すぎて
乗り心地悪くないですか?路面の状態をダイレクトに拾いすぎてちょっとした山道でも
運転している本人はともかく同乗者はきついレベルのように思います。4シーター
なんだから足回りもスポーティよりもファミリー向きにしておいてくれればと思って
しまいます。

原因としては、新車のため空気圧が高い、タイヤやサスペンションがまだ本来の動きではない、
タイヤの扁平率が低すぎる、等の原因を考えてみたのですが、対策としては@〜Bのどれが
良いのでしょうか。特に同じような悩みを抱えていて対策をしてましになったという方が
いらっしゃればぜひ教えて下さい。

@空気圧を下げる
Aタイヤを買い換える
Bタイヤやサスペンションがこなれてくるのを待つ
Cその他

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:13917247

ナイスクチコミ!3


返信する
wayfarerさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/20 09:02(1年以上前)

是非3を選択してください。
距離が伸びれば必ず馴染んできます。

その硬さは新車ならではのものだと思います。徐々に馴染んでいくのを感じることも楽しみの一つと捉えてはいかがでしょうか?

書込番号:13917650 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BC5rsraさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:18件

2011/12/20 12:05(1年以上前)

良くある事ですが、空気圧確認からだと思いますよ。

私の場合車に競技をしていたので、エアーゲージを所有しています。
車メーカーやタイヤメーカーの開発ドライバーに知り合いが多かった事もありますが・・・
昔から車と対話を心がけていますので、かなり判ります。
車購入や整備等では殆どが規定より0,5〜0,7位空気圧が高いです。
この場合は、乗り心地が悪化します。
他の方ですと極端に低い場合もあるそうです。

100mも走れば高すぎと判りますので、調製します。
但しこの場合規定の数値より、0.1位高めの状態にします。
走っている事で、空気圧が上がります。
正確な計測法はタイヤが冷えた状態でしかできませんので、マイエアーゲージが必要になります。

書込番号:13918183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:93件

2011/12/20 16:05(1年以上前)

RSKYBYさん

ゴルフ5乗りですが、まずは空気圧を確認してはどうでしょうか?
給油口の蓋に指定空気圧の表示があります。
乗車人数で指定空気圧が違うと思いますので、最適空気圧に調整してみましょう。
こまめな調整が必要になってくると思われますが、一度確認できれば後は楽かと思います。
くれぐれも空気圧の下げすぎ(指定空気圧以下)には注意してくださいね

書込番号:13918913

ナイスクチコミ!0


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2011/12/20 16:20(1年以上前)

1,000km辺りまでサスの動きが渋いので少し様子を見た方がよさそうです。
原因は45タイヤだと思います。

付くかどうかは聞かなければ分かりませんが、Golf CLが205/ 55 R16なので流用できそうな気も。

でもね〜、今朝初めて白のカブリオレとすれ違いましたが、やはり225/45 R17の方が似合うと思いますね、インチダウンはもったいないような。

空気圧は新車時でもジャストのはずです、規定より若干高いのかな?

「ゴツゴツ感」はコンチの特徴(弱点とも言う)でもあるので、許容して付き合う方がいいでと思いますよ。

書込番号:13918954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2011/12/20 16:21(1年以上前)

ハンドルに伝わる路面状況ほど同乗者の乗り心地は悪くないと思います。

タイヤやサスペンションにクルマの機構やドライバーのあなた自身の慣らしが必要かも
しれません。特にミシュランは空気圧にデリケートですが、ベストな空気圧が見つけると
水はけが良くて操縦性に優れ、持ちのいいタイヤだと思えるでしょう。

給油口を開けたときに見える指定空気圧も2名乗車で荷物が少ないときと、5名乗車で
荷物が多いときで違いますし、ガソリンスタンドやカーショップで空気圧計を借りて
調整してみてください。国産車はカタログに載っていないOEタイヤというイマイチの
タイヤを履いていますが、VWはミシュランかコンチネンタルのカタログに載っている
タイヤをスペアタイヤにも履いていると思います。(スペアタイヤをご確認ください)

書込番号:13918959

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2011/12/20 17:25(1年以上前)

便乗で質問させてください。

タイヤの空気圧に関してですが、215/45R17のタイヤを履いていてスローパンクチャの経験があり、それ以来TPMS(タイヤ圧監視システム)を導入して四輪の圧をモニタしています。

といっても簡易型なので圧力が規定の70%以下になると警告される仕掛けとなっていて、実際どのタイヤの圧が足りないのかは別途計測する必要があります。

という訳で、ゲージと電動ポンプをラゲッジルームにいつも積んでいます。

そこで質問なのですが、私の車では前2.3、後ろ2.1という指定があります。走り始める前の冷温時にこれきっかりにいれると、路面が冷たいこの時期でも走り始めれば0.3〜0.5、真夏だと0.7くらい圧力が上昇します。

2.3指定のタイヤで0.7上がると3.0です。走っている状態だとこんなに上昇するというのは私的には意外だったのですが、ゲージを持ってない人はGSなどでそれを見越した分高めに入れてるんですか?

それとも、走っている状態で指定圧になるように調整すべきですか?詳しい方教えてください。

書込番号:13919127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/12/20 18:01(1年以上前)

空気圧は?

指定空気であれば、タイヤ交換を考えたら? 

何の?タイヤだかもわかりませんけど?

書込番号:13919270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/12/20 19:12(1年以上前)

まずは、冷えてる状態で、メーカー指定の空気圧にする。

満足出来ないなら、

もし乗り心地が、時速30kよりも60kの方がいいようであれば、微低速領域対応のサスペンションに交換するしかありません。

書込番号:13919496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2011/12/20 23:49(1年以上前)

こんばんは。
現在のタイヤの銘柄は何ですか?

書込番号:13920825

ナイスクチコミ!0


ledfoxさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:13件

2011/12/21 00:36(1年以上前)

窒素ガスを試されてみては?

書込番号:13921046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/12/21 02:27(1年以上前)

オカルト!?製品ですが、

E@Tech(イーテック)
マイルドミストスプレー
2400円(400cc)

是非ともお試し下さい。

書込番号:13921315

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/12/21 11:08(1年以上前)

簡単なのは、インチダウンしてタイヤのへん平率の大きな物にするのが早いかも。
空気圧を下げるのは賛成出来ません。ある種危険を伴います。
サスのエージングを待ってると何時に為るか判らないけど人間の方が硬めのショックに為れるかも知れません。

sarlioさん
タイヤが冷えた状態で指定空気圧又は、若干高目の空気圧にします。
車を走らせればタイヤは温まり(摩擦熱や振動による)タイヤの空気は膨張して空気圧は高く為りますので車を走らせる前で良いです。

書込番号:13922104

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2011/12/21 14:57(1年以上前)

>タイヤが冷えた状態で指定空気圧又は、若干高目の空気圧にします。


例えば、真冬で駐車場に停めてある車のタイヤの温度(タイヤ内の空気の温度)を仮に5℃として、タイヤの空気圧を2.3にしたとします。

定圧時での温度による空気の膨張はシャルルの法則によればリニアとなることになっているので、この条件で走行してタイヤ内の空気が温まって50℃になった場合、2.3にしたタイヤの圧力は2.83になる計算です。

ここで条件を変えて、
真夏、駐車場の車のタイヤ温度が仮に40℃、この状態で2.3で入れたとき、走行時にタイヤ内の空気温度が50℃まで上昇したとすると、タイヤの圧力は2.41になります。

走行時のタイヤ温度を測ったことがないので実際には何度になるのか私は知りませんが、恐らく50℃よりもっと上の温度なのだろうなと漠然と想像しています。それでも先述の条件で走行前に2.3にした空気圧は走行時の50℃で2.83と2.41の差がでます。

この結果を見る限り走行前に規定値にするよりも、ある程度走行したあとに規定値からの増分を見越した圧にしたほうがタイヤ圧を「規定値」にするという意味では有効としか思えません。(走行前より走行後のほうが温度の差が少なくなると予想できるため)


規定というなら圧力の揺れ幅が小さいほうがより正しい方法に思えます。そうでないなら「タイヤ内の空気が○○℃の時に規定の圧力になるように」という条件を、つけなければなりません。ただ、そうなると実質的に規定値にするのは無理ですよね?いつでもタイヤ内の温度に見合った圧を予測しなければなりません。

つまり、走行前に決まった圧力にするより、走行中(走行後)に決まった圧力にするほうが一定の圧力になるような気がしてなりません。
「冷温時にタイヤ圧をメーカー規定値にする」というのは本当に正しいですか?

書込番号:13922797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/12/21 16:41(1年以上前)

(4)サスを変える。

書込番号:13923105

ナイスクチコミ!1


f1expertさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:19件

2011/12/21 19:15(1年以上前)

>RSKYBYさん

ドイツ車は初めてですか? 質実剛健が売りのドイツ製品ですから、走行性能重視の傾向があり、おおむね乗り心地は硬めです。一時期、輸出重視で軟らかめにしたこともありましたが、ユーザーにはあまり評価されなかったようで、最近はまた硬くなったと、モータージャーナリストをしている友人から話を聞いたことがあります。ですから、「そういうモノ」と割り切って乗るのが一番だろうと思います。
変にタイヤの銘柄や空気圧を変えて調整しようとすると、メーカーが数十億円を注ぎ込んで、私たちが考えも及ばないほどの手間隙をかけて設計した車のバランスを崩すことにもつながります。サスペンションって、タイヤの変形量まで計算されて設計されているんです。そういう意味でも、まず「人間が慣れる」ことをお勧めします。

>sarlioさん

タイヤ空気圧は「冷間時測定」をしてください。車のマニュアルにもちゃんと書いてあります。タイヤメーカーさんでも、サイトでちゃんとそう宣伝しています。温間で調整するのは、モータースポーツなど、かなり特殊な環境下でしか行いません。
日本グッドイヤー
http://www.goodyear.co.jp/faq/beginners04.html
ダンロップ
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/tyrecheck/air.html
ブリヂストン
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/02_01_4.html

書込番号:13923581

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2011/12/21 20:38(1年以上前)

flexpertさん、こんばんは。
そのあたりを踏まえての質問だったのですが、判りやすいように質問を変えます。

私の車は指定空気圧が2.3気圧です。
@気温30℃の日中、駐車場に停めてあった車のタイヤを正確に2.3気圧に調整しました。タイヤの温度は30℃でした。

A翌日の朝、タイヤの空気圧を測ると2.03気圧しかありませんでした。タイヤの温度は5℃でした。


ちょっと極端な例ですが、@とAでタイヤ圧は0.3気圧近くも違います。この二つはタイヤの温度が違うだけで、Aから日中になってタイヤの温度が30℃になれば2.3気圧にもどりますが、あいにくの天気で気温が上がらず、タイヤの温度があがらなければずっと低いままです。

flexpertさんはAの状態を適性空気圧だと思いますか?どちらも走行前の「冷間時測定」です。

先の私の質問はそういう質問です。

書込番号:13923910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


B-737さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/21 22:18(1年以上前)

>「冷温時にタイヤ圧をメーカー規定値にする」というのは本当に正しいですか?

本当に正しいですよ。

書込番号:13924464

ナイスクチコミ!0


家具畑さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件 写真 

2011/12/21 23:08(1年以上前)

私の車も乗り心地が悪いので色々考えています 車種は違いますが…
既に2年半2万キロちょっと走行していますが
サスペンションは気持ち動きやすくなったかな?程度で
満足のいく物ではありませんでした
手っ取り早いのはタイヤの空気圧を変える事だと思います
私の車は前後とも2.0の指定ですが
前1.9 後ろ1.7 にしています
少しですが乗り心地が良くなりました
どこまで空気圧を減らせるかはタイヤのつぶれ方で判断しています
ただし高速道路に乗るときは空気圧は高めにします
本来メーカー指定値は最低圧との事ですが
自己責任でやっています
これが原因で事故を起こしても誰にも責任を押しつけるつもりもありません
気温の変化に対する空気圧調整は
実際に体感できるほど気になるのであれば
エアゲージとエアコンプレッサーを購入してこまめに調節すればいいし
なんとなく気になる程度であれば
給油ごとに調整すればいいかと思います
気温変化による空気圧変化を実感できる人はそれ程多くないのでは?
私は経験と感覚で色々決めています あくまで自己責任ですが
タイヤの空気圧  指定より低め
オイル交換    指定より早め
スタッドレスタイヤ ちょっと長く使う
等々

お金に余裕があるのであればタイヤ交換もいいと思います
もっと余裕があれば乗り心地の良いサスペンションに替えるのもいいと思います
私の車は来年車検ですがそのあたりでタイヤ関係の変更をするつもりです
夏タイヤ  純正インチサイズで乗り心地の良いタイヤ  
      純正サイズのアルミホイールを買ったため
冬タイヤ  インチダウン               
      純正鉄ホイールを諦め、インチダウンアルミホイールを購入

乗り心地は千差万別 人に相談しても自分に当てはまるかは分かりません
最終的には自分で試してみるしかないです
満足できる乗り心地になるといいですね

書込番号:13924740

ナイスクチコミ!0


f1expertさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:19件

2011/12/21 23:40(1年以上前)

話題ズレ失礼します、とスレ主さんにまず謝罪を申し上げてから…。

>sarlioさん
タイヤメーカーさんでも自動車メーカーさんでも必ず「安全率」を見込んで設計してあります。日中の気温変化などはその最たる例で、よほど極端な温度差が無い限りは「許容範囲」と考えて問題ありません。また、走り始めてしまえば「摩擦」で発生するエネルギーは夏でも冬でも大差ありませんので、気温が低くてもタイヤの温度はそこそこ上がります。もちろん、雨が降ったり雪が降ったりすると条件は変わりますが。
さすがに、季節をまたいだ温度変化までは許容仕切れませんので、毎月の空気圧チェックを推奨しているわけです。ちなみに、同じ冷間測定でも「日中の日陰」が理想的な環境です。空気圧にこだわるなら日射のあるところ、それも左右で日射量が違う場所では、原則NGと考えてください。

書込番号:13924919

ナイスクチコミ!0


ledfoxさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:13件

2011/12/21 23:46(1年以上前)

測定基準値は確か 外気温20度、一気圧 だったと思いますよ
本来はそこを基準にLIに準じた内圧に設定だったかと。
同一サイズの物でも規格により指定気圧は変わりますし装着車両でも変える必要があります。
また厳密にはメーカー純正と一般に販売されている物は同一銘柄でもコンパウンド等は違うようです。
メーカー指定値はあくまでもメーカー純正装着タイヤに対しての値であり
交換した場合は交換した銘柄の指定が基準値になると考えています。

また国内法規ではタイヤ空気圧の上限は2.4kに規制されています。
しかし一部規格ではとてもその内圧ではLIを満たせないので やはりタイヤの規格による
内圧設定にするのが基本となるでしょう。

極論で言えば、空気圧の設定は装着タイヤのLIを満たす内圧を下限に 後はお好みで宜しいかと。

書込番号:13924946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2011/12/22 00:28(1年以上前)

こんばんは。 横スレ失礼します。

>sarlioさん
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_airpressure/index.html
中ほどの水分の所。

タイヤエアーの中に水分が混入すると、圧の変動が大きくなりますよ。
GS等は、コンプレッサータンクのドレン管理がテキトーな所も在りますので、要注意です。

書込番号:13925149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/12/22 00:42(1年以上前)

私は16年前のオペルに乗っていますが、ドイツ車とはそういう車です。そもそも速度無制限のアウトバーンを走ることを考えて作られています。固いからこそ(それだけの要素ではありませんが、アウトバーンを不安なく安定して走れます。これを言ったら元も子もないんですが、我慢出来なかったら日本車にすべきです。やはりバランスは大切です。純正が一番です。ただこれでは答えになりませんので馴染むまで我慢して、それからまた考えてみてはいかがですか。ならしにはドイツ車は1万キロぐらいはかかると思います。慣れてくると良さがわかると思います。ゴルフは世界の車の見本ですから。いい車ですよ。

書込番号:13925208

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2011/12/22 02:32(1年以上前)

なるほど、だいぶ疑問が晴れました。

特に、微ー痔ー図さんが紹介してくださったサイトには私の疑問にずばりの回答がありました。ありがとうございます。



纏めると、
・タイヤ圧を測る「冷温時」というのは大体20℃前後の日陰を想定している
・規定圧というのは単なる指標であって、実際は乗員と荷物の積載重量でタイヤ圧を決める
・タイヤ圧は気温、気圧、路面のコンディション、その他様々な要因で常に変化している

つまり、規定圧という数字に合わせることに意味はなく、車に載る人間の重さ、荷物の重さ、タイヤの温度、どんな走りをするのか等を総合的に考えて決めるということですね。

私はアルファロメオに乗っていますが、この車には規定圧を指示する表示はどこにもありませんでした。取扱説明書の諸元にかろうじて記載があるのみです。これはイタリア人がアバウトなだけかと思っていましたが、実は「規定圧」なんて書いても意味がないということなのかもしれないですね。

基本的にはタイヤ圧力が低くなりすぎないように管理する。これは私の車の場合はタイヤ圧監視システム(TPMS)がやってくれるので、その時々でゲージを使って低ければ車載のコンプレッサでエアーを入れて、高ければ抜く、そうすれば常にベスト。難しく考えてましたが、結論としては単純。ああ、すっきりしました。

コメントをいただいた皆さん、ありがとうございました。
スレ主様、大変お邪魔しました…。自分だけスッキリして申し訳ないです。

書込番号:13925496

ナイスクチコミ!1


スレ主 RSKYBYさん
クチコミ投稿数:18件

2011/12/24 00:00(1年以上前)

いろいろとご教示いただきどうもありがとうございます。
レスポンスが遅れ申し訳ありません。

タイヤはMICHELIN Primacy HP 225/45R17です。
このタイヤのレビューを調べてみたところ、私も下記のレビューとまったく同じ感想
(ダイレクト感/滑らかな路面◎/荒れた路面×/単独ドライブ◎/同乗者あり×)なので、
空気圧を規定より1割程度抜こうか検討中です。
http://review.kakaku.com/review/70400518589/ReviewCD=404005

ということで、荒れた路面で乗り心地が悪いのはゴルフカブリオレのせいではなく、
タイヤの問題だったようです。まだ600キロほどしか乗ってませんが、悪路以外では
まったく問題を感じません(首都高の継ぎ目は気になりますが・・・)。

使わないだろうと思っていた標準装備のクルーズコントロールも比較的空いてる
第三京浜や空いてる時間帯の首都高を走るときに重宝してます(オービスを光らせない
速度で巡航するのに良いです)。そのまま首都高の急カーブにも突っ込めるほど
安定感があります(空気圧を抜くとそういう走り方はできなくなりそうですが)。

あまりオープンにできる気候ではないので本領発揮とはいきませんが、
閉めて走っていて十分楽しいクルマです。

ちなみに規定空気圧は2名乗車時2.4/2.4、4名乗車時2.6/3.0でした。

書込番号:13933048

ナイスクチコミ!0


PHYSXさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/27 21:34(1年以上前)

オーナーです。

1500km程度走行した上で個人的な感想を書かせて頂きます。
私の場合、以下の様に感じました。
「1000kmまではショックの動きが渋いが、それを超えると急に乗り心地が改善する。」
今ではむしろ柔らかく感じる事さえあります。

私も購入当時、乗り心地が硬く感じられショックの交換を考えました。
KONIのFSDダンパーなど検討しましたが、カブリオレには対応していない事が判明したのであきらめ、純正のまま走行を続けました。
そうしたところ、上記の様に変化をしてきたので、今はこのまま純正でもいいやと思っています。

但し、前車で使用していたオーリンズの車高調が素晴らしい乗り心地だったので、3年後の車検時位にはショックを交換している可能性が高いです。
その頃にはアフターパーツが充実してるといいのですが、、、。

書込番号:13948771

ナイスクチコミ!0


スレ主 RSKYBYさん
クチコミ投稿数:18件

2012/03/21 23:13(1年以上前)

走行距離が5000キロを超えて、ヒトとクルマのどちらが馴らされたのか
いまいち分かりませんが、たしかに気にならなくなりました。
渋滞は長時間だとDSGゆえに辛いですが、それ以外は問題なしです。

多数のご回答を頂きましてどうもありがとうございました。

書込番号:14326049

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「フォルクスワーゲン > ゴルフカブリオレ 2011年モデル」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

ゴルフカブリオレ 2011年モデル
フォルクスワーゲン

ゴルフカブリオレ 2011年モデル

新車価格:399〜429万円

中古車価格:74〜183万円

ゴルフカブリオレ 2011年モデルをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ゴルフカブリオレの中古車 (全2モデル/68物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング