『十字ボタンの機能設定』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットとOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを比較する

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 2月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション
RSS


「OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

標準

十字ボタンの機能設定

2012/04/12 08:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

E−M5は、小型軽量のm4/3機として、画質的にも機能的にも素晴らしいカメラだと思います。
 ただ、少し使い慣れて来ると、多少の不満を感じる面が無い訳では有りません。

 十字ボタン機能をダイレクト機能にすると、右ボタンと下ボタンには、色々な機能が割り当てられます。
 私は、右ボタンにGH2と同じくWB(ホワイトバランス)設定、下ボタンに連写・セルフタイマー設定にしています。
 ところが、左ボタンにはHome登録設定、上ボタンには露出補正が、予め設定されていますが、これを変更できないようなのです。

 通常、Pモードで撮影し、メイン・ダイヤルキーでシャッター速度と絞りを動かしたいと思うのですが、ISOをオートに設定していると、ISOが変更されてシャッター速度や絞りを変えられない場合があるので、GH2と同様に上ボタンにISO感度設定を割当てたいと思うのです。

 右と下ボタンは変更出来るのに、もし左と上ボタンの機能割り当てを変更出来ないとすれば、何故なのでしょうね。
 露出補正は、サブダイヤルでも出来ますので、上ボタンに設定する必然性は無いように思うのです。
 
 次のファームアップででも、対応してくれると有り難いと思います。

 なお、現状では、OKボタンからスーパーコンパネを表示して、ISO感度を変更しています。

書込番号:14425249

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/12 08:53(1年以上前)

孔来座亜さんのおっしゃる感じ、良く分かります。

私は、右ボタンにISOを割り当てています。下ボタンの連写・セルフタイマーは同じです。
WBは、ライブコントロール画面などで変えていますが、失敗したくなかったり怪しそうな場合は、RAWで撮って、現像で調整しています。(WBは、RAW現像で後で自由に変えられるので…)

やっぱりPモードでは、十字キーの上もカスタマイズできると嬉しいですね。あと個人的にはISOオート設定の上がり方を調整できると良いと思っています…

書込番号:14425302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/12 11:29(1年以上前)

E-M5 のレビューの動向を観察しててもわかるんだけどさ、「操作性」に関しちゃわりと点数が伸びないんだよね。

まあこんなこと指摘するとまたしてもステマ臭い絶賛レビューが増えて 
「操作性」 の点数も上がるんじゃないかなんて話はまあとりあえずおいといて(笑)

結局、多機能、高機能ってことはその分、その機能を使いこなすための操作は複雑になるきらいがあるわけであってね。
よって、より一層、撮影者の現場での心理を知り尽くした直感的な操作系が求められてくる。

また、小型ボディはどうしても扱いが窮屈になりやすい。
それが操作性悪化にさらなる拍車をかける。

手が小さくて器用な日本人でもそうなんだから、欧米ではより一層、気をつけなきゃいけないだろうな。

そして、オリの防塵防滴機の場合は、さらにそこにボタンのグニュッとした感触が反応の悪さを際立たせちゃう
んで、イラッとする向きもあるだろう。タッチが悪くて反応の悪いキーボードで早打ちするとテンポが狂うのと一緒。

そういうのは、当然、ユーザーの習熟度にも大きく関係してくるだろうから、今後は慣れるに従って改善提案も
減ってくることは予想されるが、慣れればいいってもんでもないわけでね。

逆にどうせ慣れなきゃいけないんなら、良くないことに慣れるなんて馬鹿らしい。
それならば、より良くした上で慣れたほうがよっぽどいい。

だから、こういう細やかなユーザーからのレポートや提案はどんどん出すべきだと思う。

それにしてもE-M5になって、みなさん操作系をよく研究してるよね(笑)

なんとなくだけど、4/3とは違うユーザー層、もっとライトで、もっと細やかな目線を感じるよ。

有意義そうな改善提案がゴンゴン上がってきてびっくりする。(つい最近まで、こういうスレはネガキャン呼ばわりだったからねー)

見方を変えれば、習熟以前の問題で、使えばすぐにアラの目立つ雑な操作系とも言えるかもしれない。

オリンパスもさ〜、ウィンドウズみたいな階層にまみれて逆に面倒な操作性じゃなくて、
アップルみたいに直感的、官能的に使える操作性目指して欲しいよね。

書込番号:14425703

ナイスクチコミ!10


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2012/04/12 13:05(1年以上前)

孔来座亜さんのおっしゃる通りで、ダイヤル2つでそこに補正を当てられるのに、上ボタンに補正を「固定!」と言うのが何でなのですかね?(^^;


そもそもファームアップで改善可能なのでしょうか?
その辺全くのオンチです・・・

だとしたら、要望出したいですね、疑問に思ってる人たちで。

書込番号:14426003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/04/12 13:41(1年以上前)

ようこそここへさん

>撮影者の現場での心理を知り尽くした直感的な操作系が求められてくる。
>オリンパスもさ〜、ウィンドウズみたいな階層にまみれて逆に面倒な操作性じゃなくて、
アップルみたいに直感的、官能的に使える操作性目指して欲しいよね。

同感なんだけど、E-1を使ったことあります?
あれはまさに直感的に使える優れた操作系だったんですよ。ボディの大きさもちょうど良くて。
でも、多数派のキヤノン風操作系とは全く違ったものだから、理解されなくてブーイングの嵐。

残念なことに、その後のEシステムカメラはそちら系の操作体系になってしまって…
少数派の悲劇ですね。

まあ、慣れればどちらでも使えるんだけど。

書込番号:14426115

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/04/12 14:06(1年以上前)

>88よりX1さん
>私は、右ボタンにISOを割り当てています。

 GH2では右ボタンにWBを割当てているので、出来るだけ同じ方が、混乱が無いかと思い、E−M5も同じにしています。
 WBも朝焼けや夕焼けなど、赤を強調したいので、曇りにしたり、曇りや日陰などオートではどうしても青っぽくなり勝ちなので、手動で曇りや日陰を指定したり事が多いのです。
 私も常時LRAW・SF+RAWで画像保存しているので、RAW現像でもWBの修正は可能ですね。

 十字ボタンの半分が、機能を選択しての割り当てが可能で,他の半分が不可能と言うのは、ちょっと片手落ちの感じがします。
 何か特別の訳が有るのでしょうかね。

>ようこそここへさん

 小型のため操作系が窮屈になり、防塵防滴のためボタンが押し難くなり、多機能のため操作が複雑になるというのは、E−M5の宿命かもしれませんね。
 小型と防塵防滴による弊害は、慣れによって解決できるようにも思いますが、多機能に関しては、慣れでは解決できないので、Fnボタンなどに機能を割当てて、より少ない操作手順で、欲しい機能を直ぐに呼び出せるようにも改善して欲しいものですね。

 せっかくの多機能・高機能ですから、それを使い易くするための改善提案を、どんどん出して行きたいものです。


>E.AIBOUさん
>そもそもファームアップで改善可能なのでしょうか?

 私も良く解らないのですが、GH2のファームアップでは、カスタムメニューに新しい機能が追加されたりしていますので、多分可能なのではと・・・


書込番号:14426173

ナイスクチコミ!3


Woolyさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/12 19:10(1年以上前)

> 右と下ボタンは変更出来るのに、もし左と上ボタンの機能割り当てを変更出来ないとすれば、何故なのでしょうね。

右ボタンはHome登録設定でかまわないと思いますが、上ボタンだけは謎だなぁと思いました。
もしかして、防水プロテクターを付けるとサブダイヤルを回せないから?

書込番号:14427036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/04/12 22:30(1年以上前)

>Woolyさん
>もしかして、防水プロテクターを付けるとサブダイヤルを回せないから?

 防水プロテクターを利用するユーザーの割合はほんの数パーセントでしょうし、しかも、全使用時間の中で防水プロテクターを利用する時間は、そのまた数パーセントでしょうから、左と上のボタンを固定にする理由にはならないような・・・

 オリンパスの正式な回答を聴いてみたいものです。

書込番号:14427941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/12 23:43(1年以上前)

機能の追加はわりと簡単にプログラムで出来ると思いますよ。開発者は「そこまでしなくても・・」「ややこしくなるから・・」と、省略したのではないかと思います。

私も、ダイレクトに設定できないボタン類が不便と思っています。PENも変更が手間で買うのをやめました。G1、G2は直感的で操作がし易いです。

他メーカーの機種を使い込んでいなくて、自社品ばかり使っていたり、自社品に慣れてしまっているために気がつかないのではないかと思います。(勝手な想像ですが、ショールームの方の反応からできたものは最高と思い込んでいるように感じました)
発売してからの声をフィドバックできる仕組みがオリンパスにあれば良いのですが、直に意見を出せる場所がありません。もっとよくなるのに、とても残念です。

この点LUMIXは機能追加等をよくしてくれてありがたいですね。

この掲示板をオリンパスの方もよく見ているようなので声を大きくしてもっと言いましょう。
「オリンパスさん、上も、左も設定できるようにしてくださーい!!」


書込番号:14428374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/03 04:34(1年以上前)

十字ボタンにダイレクト機能を割り当てると、上ボタンに露出設定が固定で割り振られてしまい、露出の+−だけならば、ダイヤルでできるので「これがカスタマイズできないのはちょっと不便かな」と思い、以前、書き込みましたが最近、露出補正ボタン(十字の上)を押して、infoを1回押すとダイヤルでシャドウコントロール、もう一回押すとハイライトコントロールができるので、なかなか便利だな、と思うようになりました。勿論、理屈上は、カスタマイズできるに越したことはないですが、これはこれで便利かも、と思った次第です。

ハイライト&シャドウコントロールはシンプルにトーンカーブいじるだけで、RAWで撮っておけば後処理でどうにでもなりそうな部分ですが、撮影時点である程度追い込んでおけるし、JPGオンリーの時には特に便利に感じます(前記の方法に慣れれば、露出補正並みに簡単に操作できそうですし…)。
また、撮影時に黒の締まり具合や白とびの抑制の変化をリアルな画像で確認できるだけでなく、info表示やLV表示でハイライト&シャドウ表示をonにしておくと、黒つぶれ、白とびの変化もリアルタイムにチェックできて、撮りたい被写体のツヤツヤ感や背景に対してどの位、浮かび上がらせるか、など色々変えられるので、個人的にはなかなか楽しい機能だなと感じています。

書込番号:14514249

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをお気に入り製品に追加する <919

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング