PENTAX K-30 レンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 18-135WRキット
※smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6AL付



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
なにやら、へんなネガティブキャンペーンを展開している人がいましたので...実機を触ってきました。
くだんの「Kiss X6i」も展示してありましたので、比較もしてみました。
※Canon機の設定がわからなくて苦労しましたが...
K-30は、18-135mmWRが付いていましたが、K-5と比較した感じだと早くなっているような気がしました。※同じレンズ持ってませんので、K-5比といっても不正確ですが、K-30は迷いがなくスムーズな感じですね。
そして、「Kiss X6i」ですが、これも早い。しかもほとんど無音ですね。Canonのレンズ詳しくはないのですが、おそらく、18-55mmのキットレンズだと思います。
両者の比較ですが、私の感覚では、ほぼ同じような感じでしたね。
CanonがAF革命とうたっているくらいですから「Kiss X6i」のAFは相当に優秀なんだと思いますが、そういう意味ではK-30のAFもかなり優秀ということでしょうね。
以上、実機レポートでした...ちなみに、私、普段はAFをほぼ使わない上に、ウィ〜ンっていう古いAFレンズしか持ってませんので、「Kiss X6i」「K-30」ともにあまりに静かでスムーズなAFに正直びっくりしてしまいました。たまには、こういうこともやってみるもんですね。
書込番号:14750304
37点

比較したのはファインダーでのAF合焦でしょうか?
キヤノン機種はライブビューでのAFが絶望的に遅かったので、
X6iでは撮像素子に測距点を埋め込むという手法を採用しました。
なので、早くなったのはライブビューが主なんですが、
X6iは逆立ちしたってアストロレーサー使えませんし、
私はEOS-1D Mark IV持っていますが、夜空を眺める度にペンタックスが気になります。
キヤノンユーザーからしても買いたくなる魅力的なカメラですよね。
書込番号:14750348
28点

ファインダーです。
ライブビューの使い方がわからなかったもんで...すんません。
書込番号:14750357
5点

X6の18-135キットとK-30の55-300と18-135を見てきました。
LVでのAFは、K-5でも早くなったと思っていましたが、K-30はそれ以上ですね。
コンデジ感覚でAFできていました。
X6以前は、どうだったのかわかりませんが、こちらも実用レベルだと感じました。
しかし、店内で使用する限りLVでは迷いが多く、K-30には届いてません。
位相差AFに関しては、18-135を使用する前提であれば、ほとんど同じレベルでしょうか。
店内でちょっと比較するくらいじゃわかりません。
ただ、その他に差がありすぎますよね。
書込番号:14750387
17点

個人的な感想ではありますが、なによりも持ったときの質感よかったですね。
カラーモック見たときから、ちょっと気になり始めてますが、実機を持ってさらに...ああっPENTAXさんよぉ〜ボディのロードマップ出してよぉ〜!
書込番号:14750418
11点

ネガティブキャンペーンではありません。感じたままの感想を書いてます。ミスリードするのはやめられたらいかがですか。
速いと感じてるのはペンタックスユーザーだけでしょう。
書込番号:14750515 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

たちの悪い奴はどこにでもいるものです。いい人もどこにでもいるのです。このスレを見てそう思ったので書き込んでおきます。
書込番号:14750539 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

同じ条件で、Kiss6(省略表記)とK-30を比較しました。オートフォーカスは到底同じスピードには感じられませんでした。
ペンタックス機もキヤノン機も所有してませんので、ネガティブキャンペーンもありはしませんよ。オートフォーカスの実力差を言ったまのことです。
書込番号:14750565 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

感じたままを書くのがネガティブキャンペーンなんですか。
ペンタックスユーザーに遠慮して嘘を書けとでも。そのほうがよっぽど変です。
書込番号:14750576 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私は、昨日K-30 18-135mmWRを購入して以前から持っているK-5、17-70mmF4と
各カメラ各レンズに付けて比べて見ましたが感覚的にまったく同じに感じましたね。
私は、PENTAX機のAFはクイック・フォーカス・システムを使ってピントリンクを∞に合わせて置くと
一番早いと思っている人間です。
書込番号:14750594
11点

というかAFの速さだけで事を決めるのもねぇ。ファインダー視野率100%ってのが個人的に断然利益ありますし。だって、撮ってから変なの写り込んでるのもテンション下がるし。あと防塵防滴とかも。
書込番号:14750826 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

KissX6は回収で展示無し復旧はいつのことやら・・・
なのでK-30と60Dで比較。
60Dは18-55の超音波キットレンズ、K-30は18-55の非超音波レンズ
キャノンは望遠Lレンズの超音波は使ったことがあるので、それに比べるとキットレンズは超音波とはいえ、
ヌルヌルっとレンズが動いて少し遅れる感じで、超音波ってこんなに遅かったかな?
という印象。
K-30は60Dと体感出来るような差はない様に感じました。
ただ6連写すると、切れではK-30が勝っているかな。
書込番号:14750972
14点

こんばんわ。
K−30のAF機能で気になるのは、動体への追従性と迷わないかですね。
K−rで既に、静止した被写体ならば他社の入門機に合焦速度は並びました。ただし迷うのです。そして動体への追従性ではCANON・Nikonに対して劣っています。
実際、業務用にPENTAXを諦めてCANONを追加購入しました。2世代前のEOS40Dでさえ、K-rを凌駕する動体への追従性を有しています。
書込番号:14751007
11点

横レスで失礼。
全部で見ているのでイヤでも目に入ってきてしまいます。
何度かkiss X6iや60Dのキットレンズの話題が上がっています。
18-55の超音波駆動レンズって一体何が付いていたのでしょうか?
不思議で仕方がありません。
教えて下さい。
書込番号:14751036
9点

おいらは、ちびのり 斉天大聖さん
動態への追随性能については、店内展示品ということもあり、比較はできませんでしたが、6xiのほうについては、割と自由に触れるところにおいてあったので、一緒にいった友人に歩いてもらい試しました。
メモリカードが未挿入なので、連写の最後のワンカットしか確認できなかったのですが、正直、ピントがあっているとはとても思えませんでした。
私は、通常ほとんどAFを使わないので、あまり、AFの使い方?がうまくはないと思います。ですが、たまに、K-5で子供の野球などを撮影します。
正直な感想として、動態に強いと主張されるCanon(のKiss6Xiですが...)でも、K-5のピンのあわなさっぷりと大して違わないんだなぁ〜と思いましたよ。
ただ、ピンがあっていると判断するか、しないのかには個人差があると思いますので、あくまでも個人的な感想ですが...
※私は、かなり精密なピンを求めるほうだと思います。
書込番号:14751072
7点

はじめまして。
私もK-30の実機を触ってみたくて本日ヨドバシにて触って来ました。
詳しそうな担当の方と、私がK-5を所有しているのを前提で色々話して来ました。
正直なところ、K-5比較ですと、AF.Sに関しては僅かに機敏になってるかな…?という位の感覚でした。
劇的に進化した!という感覚は無かったです。
(ちなみに試したのはファインダーのみです)
担当の方にも正直にそう話したところ、
K-30はコンティニュアスの動体追尾性能が格段にUPしているとの事でした。
実際にセレクトエリア拡大機能も触ってきました。ちょっと新鮮でした。
普段流し撮りをしているので、ここを実感できたら即買いなのですが…
ヨドバシで流し撮りを試せるわけもなく、
早くどこかで流し撮りレビューされないだろうかと待っております(笑)
AF.Cの進化に期待!です。
ちなみに、18-135mmDCを着けた時のAFはK-5同様かなり速かったです。
KissX6iも触ってきましたが、大きな差は感じませんでした。
もちろん、贔屓なしで、です。
もう『これだから●●ユーザーは』的な書き込みは見たくありません。
書込番号:14751090 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

池袋鮫さん。こんばんわ。
私も今日K-30とX6iを触ってきました。正直のところ微妙にX6iが早く感じたのですが、ごく僅かな差と感じました。どうしてあたかも大きく違うように言うのでしょうか?
普通に使う分には何らの支障もあるとは思えません。
人によったら違いは無いと思う方もいるでしょう。それくらいの差です。
あくまでお店で触った感じですが・・・。
どこまでもK-30もX6iもエントリー機でプロ仕様のシビアなものでもないでしょうに。
ほんの小さな差を大きく言うのはやめていただきたいです。どちらがミスリードかわかりません。
どうせなら、X6iには無い防塵防滴があり、ペンタプリズムを使い、視野率約100%などなど、それなのにX6iよりリーズナブルなのはどうして??と、大きな違いを大声で主張して欲しいですね。
また、今日感じたのはX6iのISOの設定を変えるのにダイアルではなく、十字ボタンを使って選択しなければならなかったのは残念でした。エントリー機なのですから、この辺の操作感は不親切だと感じましたよ。
他の掲示板でアレコレ言う前に、先にすることがあるのではないでしょうか?
Canonは大御所なんだから大御所らしくすればいいのに。どうしてこうもネガキャンするのかな?
それともホントは張子の虎になるのが怖くて怯えているのですか?
堂々としてたほうがカッコイイのに・・・自信がないのでしょうか?
Canonは日本の誇れるメーカーです。
あまりCanonの名前にドロを塗るようなカッコ悪いことはしないでいただきたいですね。
そういえばニコンからは来ないね。きっと自信があるからでしょうね。
自信にあふれている人は、人の欠点を見ないで良い所を褒める余裕があるものです。
そして、欠点は認め、人の良い点は学ぶ謙虚な姿勢を持つものです。
それこそが王道というものです。
そして益々発展するものです。
今後のCanonに期待したいですね。
ペンタックスは負けませんよ。どんなに叩かれても・・・。
叩かれても叩かれても前進するのがペンタックス。叩かれるほど伸びるペンタックス。
これもまた王道です。
ペンタックス頑張れ!!
書込番号:14751096
46点

ricky007さん
PENTAXにはAF-Cの設定でAF優先か、レリーズ優先か選択出来きますが、
レリーズ優先にすると明らかに連写がスムースになりますよね。
キャノンの場合はPENTAXで言えば超レリース優先モード的な動作で、ファインダーで見ていても
明らかにピント来ていないのにシャッターが切れるのがわかります。
なのでピント検出を甘くしてでもShot数を稼ぐ設定なのだと理解しました。
実際60D等のキャノン中級機使いの人からは、連写時のピン検出甘いと良く聞きますし。
書込番号:14751136
13点

私、いつも途中でAF(AF-C)はあきらめてMFで連写してるんですよね。これって結果的にはレリーズ優先モードと同じことですね。藁々さんの書き込みでハッとしたんですが、今後は、レリーズ優先でやってみます。
ところでK-30の話ですが...
キタムラにいったんですが、店員さんの対応がいつになく良かったですね。
K-30はガラスケースに入ってたので「触りたいんですが...」といったら「これ入ったばかりですよ〜お薦めですよ〜ニコっ!」的な対応!「もう少しすれば価格も落ち着きますから、是非、またどうぞ!」...感動もんだね!
いつもは「PENTAXのレンズみたいんですが〜」「どうぞ」「これだけですか?」「お取り寄せならできますが〜」「...」的なやり取りをしていた私としてはほんと感動の出来事でしたね。
今回はCMもやるし向井くん使うし、ちょっと力入っている感じですね!
書込番号:14751458
10点

ちょうど昼間、X6とK−30を触ったけども…
レンズはX6がSTMでK−30は普通の18−55
ファインダーでのAFはX6&STMはやっぱいいね
静かでスムーズで、あの上品な動きにはおどろいたね
まあ俺的にはK−30でも十分なAFなわけだけども
つぎにLVにしてみると…
X6は…爆遅(笑)
えっ?像面位相差AFじゃないの?って感じ
K−30はもう爆速だね
K−5、K−rでは拡大表示する事で速くしてたけども
K−30では拡大することなく速い
素晴らしい♪
ってまあ俺はLV使わないから購入するかのポイントにはならないのだけども(笑)
X6はなんか設定の問題だったのかなあ?
日曜で混んでたからききそびれたよ…
明日は19時に退勤するからまたヨドバシに行ってみようと思ってます
書込番号:14751564
12点

池袋鮫さん
わざわざスレ立ててまであんな漠然とした感想書かれても、
参考にならないし、混乱を招くだけです。
書込番号:14751732
10点

キムチとタクアンさん
だから、池袋鮫さんは
キャノネット釣りのためにおふざけでスレ立てたと白状しているんですよ。
結局釣られたキャノネットが馬鹿をさらしたってだけ(笑)
書込番号:14751755
8点

>キタムラにいったんですが、店員さんの対応がいつになく良かったですね。
そうそう。私もキタムラでK-30触ってきたのですがK-30を持って触っていたら何時も
無視の店員が、ご用があればお伺いしますよ〜とスマイル対応でした^^
えっ?って一瞬驚きましたけど^^
此方はまだ買う気がないので干渉されない方が良いんですけど^^
K-30とX6iのAFスピードは聞いていると人によって感じ方が違うのは当然ですが微妙という
感じがしますので引き分けで良いんじゃないでしょうか。
ちなみに私も両機触りましたが差ほど大きな違いは感じませんでした。
書込番号:14751780
7点

ん〜、池袋鮫さんが立てられたスレッドに何か価値を見出すとすれば、
「オートフォーカスのスピードはあと一歩ですね」
「キヤノンのX6iなどと比較して大きくワンテンポ遅いな〜と感じました。」
という感覚は他の口コミやデータ・作例による検証の結果、事実ではなかったということでしょうか。
逆にこの問題に終止符を打てたのではないかと思います。
書込番号:14751816
10点

ビンボー怒りの脱出さん
>> キタムラにいったんですが、店員さんの対応がいつになく良かったですね。
> そうそう。私もキタムラでK-30触ってきたのですがK-30を持って触っていたら何時も無視の店員が、ご用があればお伺いしますよ〜とスマイル対応でした^^えっ?って一瞬驚きましたけど
明日、ヨドバシ新宿西口とヨドバシ吉祥寺の対応も観察してみます。
対応がいいようなら...ほんとヒット機種になるかもですね。
PENTAX!ガンバレ〜 その資金で是非Qのレンズよろしく!
書込番号:14751894
11点

>池袋鮫さんへ。
ペンタックスのAFは遅いですよ。
それはペンタックスユーザー自身が一番理解していると思います。
だから毎回新機種が市場投入される度に「AFが」と議論しているのです。
ペンタックスユーザーにとってAFは泣き所ですからねぇ。
かく言う私もペンタックスユーザーですが、キヤノンさんやニコンさんとAFを比べようとは思いません。
K-mなんて3年以上も前の機種を使っていますが、AFはそれでも十分ですから。
ただし動体写真は難しいですけど。
カメラは「使われる」よりも「使う」方が楽しいのですけどねぇ。
書込番号:14752039
15点

変な人は相手にしないことです、血圧も上がりますし、変なNikon,Canon教信者のような方は避けられるのが懸命。
K30は非常に良いカメラですね、ただ今は買い時ではないと思いますね、1ヶ月くらい待って不具合がでて価格が下がるの待たれるのが良いでしょう。
書込番号:14752107
9点

いろいろPentaxのAFは悪いという話聞きますが、実際K5もD7000もD800も使用している立場でお話させていただくと、Lensによりますが遅くはない。
実は正確性ではPentaxは位相差AFではNo1ではないかとひそかに思っています。
個人的な意見言わせていただくと、本当に自分自身にあった機種選ぶためには他人の意見は無視することです、あと実際に試して比べて判断されるべきですね。
海外のReviewやDXOなど信頼するのも良いがあれらはスポンサーの事情やReviewerの好みで評価が変わりますので(本人は正当で公平なつもりでも)DPRやDXOなどはあまり信じないことです。
ちなみにDPRはNikonよりのSiteですし、EphotozineなどもNikonが広告たくさん出しています。
逆にIRなどはCanonよりですのですべて眉唾物です。
PentaxやSonyが正当に評価されることはまずありませんので、その辺考慮して海外のDPR, IR, Ephotozine, なども読まれることが重要です。
自分自身で評価できることが大事です。
実はImatestやIrisなど使用でのRAW測定評価は個人でも簡単に出来ますので、いろいろやってみることです。
たとえばFreeのRAW-analyzerかRawtherapyなど使用してRAWの分析自分でして見るなど方法はいくらでもあります、AFなども実際に”自分自身”でテストしてみる以外に本当のこと知る方法はありません。
他人の評価は気にしないことです。
今の時代正直悪いカメラなどありませんので。
書込番号:14752126
27点

nikon-canonさんの意見に賛成。
このご時世どこもダメなカメラは作りませんよね。あとは選ぶ人が何を取るか(撮るか)によりますよ。
書込番号:14752314 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ricky007さんへ、返信ありがとうございます。
PENTAXの動体への追従に対する僕個人の要求性能は、素早く走る犬が自分に向かってくる特異なケースでのCANONとの比較でしかありません。
人が走る場合やレースカーの流し撮りは全く問題ないレベルであり、*istDやK-10D時代に比べたら素晴らしく速いです。
PENTAXユーザーは速い動体の撮影を主にされる方は少ないようですから、K-30のレベルなら不満は無いと思いますよ。
書込番号:14752441
4点

Afスピードというのは、ピントの合う速さのことでしょうか?
私はピントが合ってからシャッターが切れるまでのタイムラグを減らして欲しいのですが・・。
書込番号:14752464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その辺りを明確に切り分けて評価している人は少数派だと思います
同様に 静体 動体 高速動体 も
まあ、高速動体にペンタックスを使う人は少数派だろうからツバメ撮りのスレなどは貴重な情報だと思います
書込番号:14752491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど。
せっかくピントが合ってもシャッターキレるまでにピントがズレてしまうのなら悲しいですね。
追従というのは、LVだけの仕様なんですかね?これは予測してピントがズレルなんてことはないのかな?
何にせよ、ボディーを他メーカーに変えたくてもマウントの理由でおいそれと変えられないから、皆さん要望が・・。
全社共通マウントにすればいいのにね〜(笑)
ありがとうございます。
書込番号:14752600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@せいぜい歩いている人ぐらいしかいない店内での比較であること。
A追従性ではなく「キヤノンのX6iなどと比較して大きくワンテンポ遅い」というAFスピード比較とそれに反証するものであること。
以上をもって、主に問題になっていたのは静体AF。
ペンタ機と他社機を使っている方々が仰るように静体AFはk-r.k-5で完全に他社機に追いついています。
そのことはK-5と他社機との比較テスト、K-5とK-7の比較テストで結果として出ています。
ペンタ現行機種の「AFが遅い」という“思い込み”は、それ以前のペンタ機へのイメージや体験によって出来たものであり、現行機種であるK-30の評価に“思い込み”をあたかも事実のように書き込むのは著しく妥当性を欠くものであり、スレッドのタイトルにすることに至っては口コミ掲示板の趣旨からして掲示板の利用者や購入希望者を惑わす不当な行為であるといえます。
そりゃ批判が出て当然ですね。
書込番号:14752609
12点

現行発売しているカメラで静体のAF性能の差異なんてのは誤差の範囲じゃないかな
差がでるとしたら暗条件や被写体が不鮮明な時でしょうか
自分なんかkxだからどこに合焦しているかわからないから中央一点だけど
11点オートの場合希望する所に合焦するか またAFCの反応はどうなのかがきになります
連写時の歩留まりも気になりますね
フォーカス優先でも合焦しないまシャッターが降りているのか、合焦からシャッターまでに被写体が移動しているのか判る人がいるのかな
AF性能を語るのならそこまで掘り下げて欲しいね
書込番号:14752674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえば、ニコンにボディ内モータのタムロンレンズ付けたらPENTAXよりも遅い事が
あったような。しかも静体、動体も関係なかったのでびっくりした。
でのそのニコンにナノクリレンズ付けたら爆速でまたびっくりししました。
(知人のニコンユーザと新宿サービスセンターに言った時なのでボディは確かD3)
なのでAF速度なんてレンズ次第でしょう。
書込番号:14752783
9点

遅れてきた新人さん
>現行発売しているカメラで静体のAF性能の差異なんてのは誤差の範囲じゃないかな
それが利用者とテスト結果の一致した答えであり、池袋鮫さんの立てたスレとそれに反論する形で立てられたこのスレは、その答えが出た時点で役目を終えています。
さらにAF性能を掘り下げるなら新たに別スレを立てられた方がよろしいのではないでしょうか。
その場合も「連射時の歩留まり」「レリーズタイム」など個別に検証しないと煩雑になりすぎて掲示板の利用者の利益になりません。
書込番号:14752791
4点

店頭での比較による「感想」「印象」なので、レンズ駆動等の静粛性等も絡んでるんじゃないですかね。
こっちのスレ主さんの書き込みも、あっちのスレ主さんの書き込みも、ちゃんと実験してデータを取ったわけではないので(普通のユーザーには無理な話です)、あやふやで、どっちもどっち。「ふーん、そう感じましたか」程度の話。
ボディの質感やグリップ性も同じでは。自分はコスト相応と思ったけど、「良い!」という方も居るので。
>あまりCanonの名前にドロを塗るようなカッコ悪いことはしないでいただきたいですね。
別に今回はキヤノンとの比較であっただけで、「キヤノン」およびそのユーザーには責任は無いと思いますよ。
大部分のキヤノンユーザーは、気にもしてないのでは? グリップがどうだろうと、X6iは万人に勧められるよくまとまった機種で、売れるでしょう。ここでペンタのネガキャンして意味あるでしょうか。
事あるごとにキヤノンを引き合いに出してこき下ろそうと意図する人が居るから、余計にもめてるだけです。それこそペンタユーザーの顔に泥を塗る行為です。
書込番号:14752806
11点

整理するとnikonユーザーである池袋鮫さんによる、K-30板への不当なスレ立てとキヤノンの巻き込まれ事故でしょう(苦笑
書込番号:14753112
8点

Hyper★さんのいうようにレンズの違いは無視できないね
誰かさんが勘違いしていた超音波モーターだって駆動方式によってピンキリ
ならばsigma タムロンでといってもモーター駆動電圧が異なったりで一律評価はできない
だから、この組み合わせではこうだった としかいえない
仮にレンズ性能で負けたという人がいたなら、そんなレンズしか用意できないメーカーへの負け惜しみに聞こえてしまう
つまり、条件を合わさないで評価するのはある意味ナンセンス
でも条件を厳密に統一することは不可能に近いらこれもナンセンス?
もっとナンセンスなのは今回騒ぎのAF
どちらも個人の主観に過ぎない評価だが、こちらではYESであちらはNOとという態度だね
hometown Decisionとしても単純過ぎ
それから、現時点ではサンプリング手法の偏りが大き過ぎだから報告数は評価対象にはならない
別のところに顧客満足度の書き込みがあったが、各自の要求レベルが異なればその満足度は違うよね
たとえば高速道路を何kmで走りたいか
ペンタックスな人は100kmで良いとか 遅いけれど乗り心地がよいから我慢できる人の集まり?
150kmで走りたい人はここには来ないかもね
もちろんAFたけでなくトータルバランスの話も出てくるだろうが、それはスレ違いだと釘を刺しておくよ
書込番号:14753144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気になったので一つだけ。
KissX6iがAF革命と言ってるのは、LVのハイブリッドAFの事でしょう?
あれは見掛け倒しでとてつもなく遅い。 ペンタのLVコントラストAFの方がずっと早い。
書込番号:14753351
13点

>KissX6iがAF革命と言ってるのは、LVのハイブリッドAFの事でしょう?
>あれは見掛け倒しでとてつもなく遅い。 ペンタのLVコントラストAFの方がずっと早い。
HP特徴の記載を見ると、
「中央F2.8対応のオールクロス9点AFセンサー」の方が、主な改善点だと思います。
ネット動画で確認しただけですが、X6iの像面位相差AFはアシストの意味あいが強く、速度はまだまだと感じました。
範囲も限られるので、発展途上の技術と思われますが、実用化した事、バリアングル&タッチ液晶との相性を考えると、意義は大きいと思います。
低コントラスト被写体での合焦率や、マクロレンズ等の繰り出し量の多いレンズ使用の時の挙動、大デフォーカスからの戻りに寄与するのかどうか、知りたいところです。
書込番号:14753406
5点

も一度触ってきた
今回は18−135対決(笑)
やはりファインダーのAFはキャノン早い
正確かは不明だが(笑)
LVはやはりキャノン遅い…
我がペンタックス恐るべしやな♪
o(*⌒O⌒)b
K−02あたりでバリアングル液晶でもやればよいね♪
書込番号:14753971
5点

K-30のAF-Cの追随性能は、レンズの種類で違いレンズ内モーターが有るレンズですと、
動体予測が正確にレンズに伝わりピントが合った画像が撮れますね。
ボディ内モーターのレンズですと駆動に時間が掛かりピントが合わなくなります。(当たり前か(笑))
今回の画像は、K-30と18-135でMモード、AF-C、中央1点で撮影して
無人駅を時速60〜80`で通過する電車を撮影しました。
書込番号:14754047
14点

>HP特徴の記載を見ると、
>「中央F2.8対応のオールクロス9点AFセンサー」の方が、主な改善点だと思います。
えっ、x5はもしかしてクロス1点だったんだ。
X6でようやく9点クロス?
ってことはもしかしてPETAXより2世代遅れってことかな。
そりゃ知らなかったなあ。
書込番号:14754073
8点

>ってことはもしかしてPETAXより2世代遅れってことかな。
>そりゃ知らなかったなあ。
世代じゃなくて仕様でしょう。キヤノンは開発力があるから世代は新しいかもよ。
別アカか何だかどうでも良いけど、だからそういう幼稚な揚げ足取りはやめろって。
書込番号:14754296
9点

itosin4さん
参考になる試写を、ありがとうございます。
ただ、作品としてではなく動体AFのテストの用途として見た場合には、被写界深度が深すぎて、AFが追従しているのかどうかが、価格.comでリサイズされた後ではもはやわからなくなっています。
もしも、もっと被写界深度を浅くして撮った動体の作例はありますでしょうか?
書込番号:14754803
2点

> ってことはもしかしてPETAXより2世代遅れってことかな。
ペンタの機種にはついていないF2.8対応センサーがついてますよ。
書込番号:14754841
8点

えっとですね。
クロス測距というAFのスペックでは、このクラスでPENTAXの方が早くクロス測距になっていたのだから、
キヤノンはPENTAXのクロス化で世代遅れしていたのは事実ですよね。
K-rは1世代前、K-xは2世代前と言いますから、世代という言葉も問題ないでしょう。
私がなにか間違った事言ってますでしょうか?
事実を言って、別アカとか幼稚な揚げ足取りとか、なんで非難されなければならないの?
これじゃ普通の会話もできません(><)頭に血が上り過ぎでは?
書込番号:14754886
12点

2000年3月には45点エリアAF、AIサーボAF約9コマ/秒のEOS-1VをCANONは
出していたわけで、PENTAXとはAF技術の蓄積の差は大きいでしょう。
正直、手元のK-7と娘のEOS kissX50ではAF速度は大差ないですが、
アルゴリズムの賢さといいますか、測距点の連携では明らかにX50が上で
中抜けや中央に偏重してるK-7のAFより格段に使いやすいです。
ではk-7で僕が困るかと言えば、あまり困っていません。被写体がスキーヤーや
スノーボーダーであることが多い自分にも充分なAF性能ですし、なによりCANON一桁機
(7Dは除外)でしか手に入らない耐環境性能がKISS並みの小型ボディで得られますから。
ですが、AFは賢いに越した事は無く、k-5の後継機ではAFは格段に進歩するという
噂もありますから、今から楽しみでなりません。k-30が機能的にほぼk-5以上なので、
新型は機能と質感、官能フィーリングで明快な差別化をしてくれるのでしょう。
書込番号:14754919
14点

αからの乗り換え先として、キヤノンはどうしても好きになれない面があるので、「他になかった場合の最終候補」にしてます。(銀塩ではキヤノンを使ったこともあるのですが…)
キヤノンの場合は、動体撮影では最高の技術を持っていますが、それをそのまま普及期には持ってきてくれない(まあ、当然ですが)。ペンタの場合は、最高級機同士のAFを比較した場合、キヤノンには大きく負けてる。でも、普及機や中級機では、(キヤノンは手抜きするので)ひょっとしたら勝てるかも?
…というあたりではないでしょうか?
書込番号:14755075
4点

ななつさやさん こんにちは
今回は、K-30と18-135でのテスト撮影で一般の人が撮影する状態で撮影しました。
最少絞り値から一段絞ってシャタースピードを上げての撮影です。
これからこの機種とレンズを検討している方のテストと言っても良いですね。
>もしも、もっと被写界深度を浅くして撮った動体の作例はありますでしょうか?
私が持っている望遠レンズで被写界深度を浅いレンズ内モーター付きレンズは、
F4しか有りませんので結果は同じかな?
書込番号:14755194
2点

ricky007さん、
ライブビューに限れば、K-30の速さは特筆ものですね。
通常のファインダーでのAFと、ほとんど、差を感じません。小気味よく、ピピ、ピピと、合焦してくれます。
何で、こんなに早くできるんでしょう?逆に、何で、ニコンやキヤノンは早くできないんでしょう?不思議です。
こんなに爆速ライブビューなんだから、もっとアピールしたら?と思うのに、特に、セールスポイントとして謳っていないみたいですね。これも、不思議。
書込番号:14755273
9点

あ、ひとつ忘れてた。本題から外れるけど…。
武田のおじさんさん、
X6iのISOの変更、ダイアルでできましたよ。
十字ボタンでも、ダイアルでも、どちらでもできるみたいですよ。
書込番号:14755310
3点

>キヤノンはPENTAXのクロス化で世代遅れしていたのは事実ですよね。
確かにこのクラスでの9点クロス化は今回ですが、上位機種で技術があるので、それは積んでなかっただけでしょう。
コストの問題か何かは知りませんが、今まではこのクラスでは積まなくても十分、勝負できると判断した結果ではないでしょうか。デジイチの商品としての寿命が短くなって、商品構成上、付加価値を付けるために、上位機の機能を取り入れるというカードを切っただけと思います(これはK-30も同じ手法)。
「出し惜しみ」と言うかは個人に任せますが、「世代が遅れてる」という言い方は、適切ではないと自分は考えます。
ペンタのSAFOX9もSAFOX8からの改良は主に光学系みたいですしで、同世代ならエントリーも上位機も同じAFを採用してるのも、色々と事情があるでしょう。あんまり突っ込みたくない部分ですね…
書込番号:14755323
7点

>それは積んでなかっただけでしょう。
そんな買いもしない上位機種に積んでいても全く意味無しですね。
下位機種のユーザを軽視せず、
PENTAXのようにその時点で出来ることを全力でやってくるというスタンスが心地良いです。
だからPENTAXユーザやってるわけなんだけどね。
書込番号:14755517
12点

斐光苑さん。こんばんわ。
確かに何かに付けてCanonと比較してしまうのはどうか?(比較の仕方が悪い?)ことも読んでいて感じたりもします。これはペンタユーザー側も反省しなければならないでしょう。
しかし、Canonは昭和で言うとあの川上巨人、長嶋巨人みたいなもので(若い世代は知らない?)
負け知らずの巨人に対して寄ってかかって敵愾心を抱きながら、追いつけ追い越せ的な空気がありました。
今、巨大なCanonに対して追いつけ追い越せ的なファンの熱い想いが少し加熱しすぎているにすぎません。
こうして考えてみるとペンタって阪神?
あの頃の阪神は弱かったけど巨人戦だけには特に燃えていたな〜。優勝もしたけどね。
あの時の盛り上がりは凄かった・・・。あっ。ついつい昔のことが・・・。
今はあまり野球を見なくなったけど、きっと今でも阪神ファンは燃えている・・・。
ってなわけで、それだけペンタファンは大御所Canonを意識せずにはおれないってワケですよ。
そして、最近EOSは人気があるけど、それにかまけて手を抜いてるから(Canonファンも言っている)ここぞとばかりつつくのは今も昔も変わらないって感じでしょうか。
それにペンタファンだってCanon機使っている人もいるわけだし、十分Canonを認めた上で宣戦布告してるようなものでしょう?
「どうだ!!追いついただろう!負けてないだろう!!」ってな感じ?(っていつも読んでいて思う。)
しかし、たまに出てくるネガキャン達はペンタ機を持ってないし、認めもしない傲慢な態度で上から目線で文句を付けるので腹がたつわけです。
その上、意図的にペンタを貶めるようなスレや発言がみられる事もあるので黙っていられない方々が前線にたって戦っているのです。(読んでてそう思う。)
そう言う意味において、一部のネガキャン大好きさんには、もっとCanonを大事に、誇りを持っていただきたいと申しております。(もちろん何とも思っていないCanonユーザーなら、ここまで来てアレコレ言わんでしょう。ですから、罪のない大多数のCanonユーザーに対しての発言ではございません。それに、大多数のCanonユーザーはきっとネガキャン大好きさんを迷惑だと感じると思いますよ。だってペンタユーザーがわざわざ他に行ってネガキャンしてたら嫌ですもん)
そして、相手を認める寛大さと人格を持っていただきたいと思います。社会生活において大切だと思いませんか?(ってこれまた言うに易く実行するのは結構難しい事もあるけどね・・・)
っあっ!ここで「あんたはどうよ?」って突っ込まないでね。汗。
あくまでこの発言は、今まで(このスレに限らず)根拠なく意図的にペンタに対してネガキャンしてきた一部の傲慢な方々に対してであることを申し上げておきます。ですから、それに当たらない方々は無視してください。
お互い切磋琢磨はいいけど、過度の挑発や暴言は慎みましょう。終わり。
書込番号:14755630
10点

>>そんな買いもしない上位機種に積んでいても全く意味無しですね。
上位機種を買わないあなたにとっては意味ないだろうけど、上位機種買う人にとっては十分意味があるんですよ。
書込番号:14755634
2点

ここはK-30のスレッドで上位機種のスレではりませんので、
関係の無い機種の話をされても困ります。
書込番号:14755646
6点

itosin4さん
別スレのレビューでツバメが前方に向かってくるのをK-30のAF-Cで撮影した作例がありましたが、itosin4さんの作例を見ても必要十分な性能のようですね。
っで、一つ質問よろしいでしょうか?
作例は焦点距離が115mmということですが、かなり手前までフォーカスが追従している感じなのでしょうか。
書込番号:14755665
4点

>>ここはK-30のスレッドで上位機種のスレではりませんので、
>>関係の無い機種の話をされても困ります。
あ、そうですか。じゃあ困っててください。
買いもしない上位機種がどたらとか関係ない何世代も前の機種の話を持ち出したのはあなたですからそのことを忘れないように。
書込番号:14755702
4点

犬山鬼神さん こんにちは
>作例は焦点距離が115mmということですが、かなり手前までフォーカスが追従している感じなのでしょうか。
横を通り過ぎてもAFが迷う事無く撮影出来ましたよ。
書込番号:14755751
7点

itosin4さん
ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381905/#14740617
こちらの方でAFエリア拡大の事が少し出ていましたので、確認させてきただきました。
しかしそれにしても夕方の撮影でも最後まで追従しましたか。
暗くなってくると追従しきれないケースもあったようですが、AF-Cについてもかなり進化したようですね(^^
書込番号:14755789
3点

あ、夕方ではなかったですね。
間違えました(汗。
それにしてもブラボーな感じです。
書込番号:14755803
4点

○ペンタックス機もキヤノン機も所有してませんので・・・
でわざわざあんなレス立てた所で自爆ですねw
ウソもろバレ。
非論理的な事しか書けないのはまるであの某氏のようだw
100
K30とX6の話で上位機種では・・・ は ただの負け惜しみ以外の無い物でもすね。
結局 X4の再来のウソのムービー撮れまっせ!!! のCM攻撃ってことになりそうだね。(まあ、撮れること自体はウソではないが、そこはキャノンお得意の小さな但し書き みたいなw)
まあ、うちもAF重視が必要なときは 1.7AFアダプター使うとか、D3sの出動になりますがw
斐光苑さん
キャノンユーザーとゆーか手先とゆーか からの書き込みがいつも先だと思いますが。
武田のおじさん さん
まあ、キャノンは初期カメラがダメダメでしょうがなく事務機に手を伸ばして儲けてきた会社ですから。
真面目にカメラ、光学関係だけでやってきたペンタが大規模化には失敗なのかもしれませんが、その分真面目な製品造りとなっています。
他スレであったユーザー満足度NO1もそれを示しているのでしょうね。
書込番号:14756223
7点

itosin4さん
ご返信ありがとうございます。
APS-Cだと、これくらいの焦点距離では、F2.8ぐらいに開けないとぼけないですよね…。となると、どのマウントでもレンズが限られてくるのがネックです。
私がよく使う、TAMRON A09 ぐらいの明るさと焦点距離のズームでの動体AFテストがあると嬉しいのですが。なかなかないんですよね…。
A09だと、速くはないでしょうが、αのように向かってくる動体の位置予測を間違えてずっと前ピンのまま追随する、なんてことがないかどうか知りたいのですが。
書込番号:14756406
2点

ななつさやさん
itosin4さんとのやり取りを見ていて意味が分からなかったのですが、ボケを得たいのならまずお勉強を。
作例で被写体と撮影者の距離が一番接近する距離を5mと仮定すると、F2.8とF5.6とでは最も違いが出る場合でもピントの合う幅は20cmほどしか変りません。
作例を見せてもらって分からないなら、F値の小さいレンズを使ってもらっても分からないでしょう。
ピントが合ってるかどうか確認したいだけなら鳥撮りの作例の方が分かりやすいと思いますよ。
書込番号:14756720
3点

確かにPENTAXの欠点はAFかもしれませんけど、それを補うものがあるからこそ購入するユーザーがいるわけで、それに対してどうのこうの言われる問題じゃないと思う。
その補うものを挙げるなら単焦点のバリエーションだったり、SCの丁寧さだったり、古いKマウントが使えたりなど様々であり、中にはAFが苦手と言いながら動体撮影を試みるユーザーもいる訳でそういう点からすればあくまでも「趣味」の範疇だからこそ言い合えるんじゃないかな?
もしAFだけでなくフルサイズのリリースとかに不満があるならキヤノン、ニコンのフルサイズを等を新たに買えばいいわけですし、実際そうしている方もいるんじゃないかな?
今回の問題ってAPS版なんだから同じ土俵で物事を見るかことが肝要ですし、私自身は「カメラに撮らされている」よりも「撮っている」という方が好きですしそういう面からすればAFの速さよりも正確性が好きですね。
5も30も良いと思いますよ
書込番号:14756879
6点

あんまり付き合いたくないんだけど。
>キャノンユーザーとゆーか手先とゆーか からの書き込みがいつも先だと思いますが。
いや?
気に入らない書き込みがあったら、勝手にキヤノンユーザー&アルバイトと認定(妄想)して粘着してるだけでは?
武田のおじさんさん
すぐ消されるとは思いますけど、良い例があった。
某氏のこの書き込みが誹謗中傷以外の何なのでしょうか。
>キャノンユーザーが日の丸写真ばっかりなので良いファインダーが欲しい所ですね。
2012/07/03 05:56 [14756150]
書込番号:14757344
5点

ペンタユーザーが過剰に反応するケースや、日ごろより大手二社を意識していることは理解しますが、ここでも書いたように今回のケースは池袋鮫さんによる「不当なスレ立て」によるものですから、場が荒れるのは致し方無いことだろうと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14750304/#14752609
というか、ペンタ一眼レフの新機種が出たら常に非常連さんによってAFのスレが立てられているようですから、年中行事のようなものでしょう。
そろそろ馬鹿を晒すのはやめてAF-Cに限定してスレを立ててもらいたいものです(苦笑
鳥撮りの人はペンタを選択すればAFボーグが使えるので、費用対効果を考えると満足されている方が多いようですが、純正レンズで難易度の高い動体に使用できるレンズは18-135ぐらいでしょうか。
もっと望遠よりのレンズとなると皆さんシグマを利用されているようなので、300mmあたりでペンタお得意の軽くて小さい純正DCレンズを作れば需要はあるでしょうね。
書込番号:14758188
2点


犬山鬼神さん
あなたにレスすると災難が降りかかりそうだからスルーしようかとも思ったのですが、トンチンカンな知識を振りかざして「まずお勉強を」などと偉そうなことを書いているのをみて、少しだけ書くことにしました。
> 作例で被写体と撮影者の距離が一番接近する距離を5mと仮定すると、F2.8とF5.6とでは最も違いが出る場合でもピントの合う幅は20cmほどしか変りません。
ここまでは(そこらのサイトで数字が出ているのをそのまま書いただけだから)正しいのですが、そこから、
> 作例を見せてもらって分からないなら、F値の小さいレンズを使ってもらっても分からないでしょう。
と、あなたが結論しているのが、まったくの間違いです。
被写界深度を、「それ以内ならシャープ、そこから外れるとぼける」という程度にしか理解できていない人の典型的な誤りです。
一応おしらせしておくと、最低でも、
http://en.wikipedia.org/wiki/Depth_of_field
を読んで、もしも理解する(=読んで、内容を理解して、自分で正しく応用できるようになる)ことができたら、私の「被写界深度が深すぎて、AFが追従しているのかどうかが、価格.comでリサイズされた後ではもはやわからなくなっています」が正しいことが分かるでしょう。(ヒント:絞りを開けて被写界深度が浅くなったときに、被写界深度から出ている画像のぼけ量はどうなるか?)
でも、多分、犬山鬼神さんには理解できないでしょうから、ずっと平行線でしょうね…。画でも出せば一目瞭然なのですが、間違った知識を偉そうに振るかざしている人なので、あえて理屈を書いてみました。
書込番号:14759027
2点

AF重視でペンタックスをあまり薦めにくいのはやはり
レンズがねえええ
動体用ので一般的な70−300クラスがないのが非常に痛い
ニコンもキヤノンも中古なら3万円で買えてしまうレンズなのにね
ペンタックスなら手振れ補正機構がいらないから
驚異的に小型軽量なのが作れそうなのになああ…
ちなみに望遠系はAPS−C専用に作っても
フルサイズ用と大きさ重さは大差ないので
将来のためにもDFAで出しといたほうがよいと思うね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14759114
4点

itosin4さん
ありがとうございます。焦点距離を長くしていただいたのですね。ただ、被写体の移動方向は、真横に近くなっていますね…。
欲しい写真をうまく伝えていなくて、申し訳ありませんでした。
私が欲しのは、まっすぐこちらに向かってくる被写体を、換算100〜200mm程度で、F2.8程度(あるいはもっと開ける)で連射して、AFがどれだけ追随できるか、というデータになる写真です。
(これ以上長い焦点距離だと、ひけないことがあるし、子供から離れすぎて幼児だと危ないので、換算100〜200mm程度になります)
子供をこの条件で撮ると、子供以外は程よくぼけて、コンデジでは難しい一眼レフならではのいい感じの写真になります。また、連射することにより、一枚一枚がすべておもしろい写真になります。
このときの必要条件が、AFの動体追随能力なのです。αではこれが不足で、ヒット率が低すぎるので、マウント換えを決断しました。
書込番号:14759256
0点

あふろべなと〜るさん
たしかに、レンズが乏しいですね…。サードパーティー製までペンタだと乏しいのがまた痛いです。
それに、動体撮影では速いシャッターを切るので、ボディ内手ぶれ補正は必ずしも必要でないのも、おっしゃる通りです。
ただ、どうせなら室内でも同じカメラで撮りたい(=手ぶれ補正はボディに内蔵していて欲しい)のと、ペンタックスのまじめさに引かれて、ペンタを検討中です。
書込番号:14759339
0点

ななつさやさん
子供さんの動きですと電車と違い不規則に動くので動体予測が働く連写での撮影はピントがはずれ易いですね。
指連写をお勧めします。
方法は、AF-Cで親指AFボタンを押した状態でシャターボタンを押したり離したりの繰り返しです。
マウント換えをお考えならK-30、18-135をお勧めで予算が許すならFA77mmF1.8 Limitedを
購入すると満足する画像が得られますよ。
書込番号:14759683
8点

ななつさやさん
(笑)
貴方が語りかけた方にも理解することが困難なようですから、私などが理解できるはずもなかったですね。
いえ、貴方が悪いわけではありません。
貴方が正しくて理解できない私がダメなのです(苦笑
書込番号:14759726
2点

ななつさやさん
2世代前のK-x持ちです。
子供の運動会で徒競走、リレーで知り合いの子を入れて300枚ほどAF-Cにて連写撮影しましたが、ピントはずれはほとんどなかったです。周りも程よくボケてました。(向かってきて、目の前を通過、通り過ぎた後姿もばっちりでした。)
みんなに写真配ったら、大変喜ばれました。
レンズはシグマの70-300の安いやつ。
なので、K-30ならもっといいかと。
書込番号:14759798
5点

itosin4さん、みなさま
横スレすみません。
って自分の立てたスレなのに横スレってのも変ですが...AFに関するいろいろな考察と実践、参考になります。ありがとうございます。
今回、スレを立てるにあたって、K-30(とKissX6i)の最新のAFを体験し...その速さ、静かさにも驚かされましたが...AFも奥が深いなぁ〜と勝手に感心しております。
普段ほぼMFなので、本当に今回は勉強になりました。ありがとうございました。
皆様のご意見、感想など議論百出でしたが、意見も出尽くしたようですので、そろそろ、お開きにいたしましょう。このような熱い議論をみたら、きっとCanonもPENTAXも手抜きできないなぁと思ってもらえるのではないかと信じたいと思います。
私たち、熱いカメラファン、マニアをますます熱くさせてくれる機種やレンズを出してくれることを両社に期待し、締めの言葉とさせていただきます
...お後がよろしいようで。
書込番号:14759939
5点

スレが閉じるようなので、最後にお礼を。
itosin4さん、ありがとうございました。子供が不規則に動くときはある程度仕方がないのですが、αでは、等速直線運動でも予測を間違えます。(ずっと前ピンのまま追随したりする)
山を眺めてハイホーさん、ありがとうございます。勇気づけられる情報です。前向きに検討してみたいと思います。
あと、ご自分が偉そうに書いたことがまったくの間違いだと指摘されても、間違いを認めようともしない人もいましたが、それ以外は有益な情報を得られました。ありがとうございました。
書込番号:14760991
1点

K30狙いなので、気になって店頭で調べてみました。お初です。
合焦までのスピードはキスと同じくらいなのですが、その後のメモリカードへの書き込み処理のスピードが違うように感じました。
K30はガッシャンて感じで、キスはカッシャって感じでしたね。書き込みまで含めるとAFはキスかなって思いました。
書込番号:14763280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/06/28 22:54:58 |
![]() ![]() |
12 | 2024/06/17 21:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/02 6:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/01 8:12:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/26 17:24:25 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/22 13:01:31 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/25 15:12:19 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/21 5:18:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/04 7:01:04 |
![]() ![]() |
22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





