


ついにキヤノンのミラーレス機と、それ用の単焦点レンズの画像が出てきたみたいですね。
デジカメinfo
キヤノンのミラーレス機 EOS M と EF-M 22mm F2 STMの画像
http://digicame-info.com/2012/07/-eos-mef-m-22mm-f2-stm.html
EF40mmも、寄れるパンケーキという意味で、良い所をついてきましたけど、
ミラーレス用の新パンケーキも、寄れるのはスバラシーッ!!!!!!!
書込番号:14831418
5点

まぁ、デザインはアレなので、キヤノンにそれを求めてもしょうがないですから、
使い勝手に期待したいのですが、画像をよく見ていると、気がかりなのが、
MFの操作性がどうなのか?ということです。
私は、たとえミラーレスでも、レンズにフォーカスリングが付いていないと、
欲しいと思えないのですが、これはどうなんでしょうね。
ニコンの1は、MFのしづらさで、まったく興味が無くなったため、
今後も購入対象にはならないので、しょうがなくオリンパスのE-PL1を
使い続けていますが、せっかく寄れるパンケーキが付くのなら、
キヤノンのミラーレスには、MFの操作性を期待したいのですが、
ちょっと難しいかもしれませんね。 画像を見て予想する限りは…。
良くも悪くも、キヤノンはニコンをすごく意識して、バランスをとってきますから、
MF用のフォーカスリングやボディ側の手ぶれ補正を、ニコンが搭載していないなら、
キヤノンもそこは省いてくるのかもしれません。
一眼レフ(デジタルにしても銀塩にしても)と同様、カメラまかせにして、
見栄えのする良い写真を安定して撮れる、という性能は、キヤノンはダントツだと
思うので、そこは心配してないです。きっとテンポ良く撮れる、便利なカメラになることでしょう。
書込番号:14831448
1点

これはアレ臭いです
グリップのラバーの位置が?
ストラップ取付金具の形状が?
ストロボは
ダイヤルが
書込番号:14831469
1点

デザインはすっきりしていて、私は嫌いではないですね
またレンズ先端に見えてるようなギザギザ?はフォーカスリングじゃないのかな?
書込番号:14831477
2点

シャッターボタンの位置や角度は、押しやすそうで良い感じですね。
なにげに、ストラップを取り付ける部分が、中判カメラみたく、
金具を取り付けて、回転できたりする構造なのかも?
アスペクト比が3:2のAPS-Cなのか、4:3の左右を切った小さめのやつなのかは、
まだ解らないのですが、どちらにしても、「22mm F2」というスペックは、
普段持ち歩くスナップなどのスペックとしては、良さげな感じですね。
書込番号:14831489
0点

レス、ありがとうございます。
やっぱり、ストラップの取り付け部の金具は、気になりますよね。
けしてカッコよいデザインだとは思わないのですが、使いづらくは無さそうだし、
私も悪くないと思います。
あとは、操作性かなー。ボタンの割り振りや、機能の登録、マウントアダプタなども含めた
レンズの互換性、その辺りが良さそうなら、ニコン1よりも、良さそうに思えます。
書込番号:14831503
0点

フランジバックが短いことは、画像からも判断できますが、
正確な数字も気になります。Mフォーサーズよりも短いのかな?
書込番号:14831571
0点

まあEOSと名前つけてる時点でデザインは期待できないので、そこはどうでもいいかな
変なことしなけりゃね
個人的に一番注目はマウント径的にはフルサイズにも対応してそうなとこかな
EOS EF-Mと名付けることでEOSもEFも続く感を出しつつ
将来のメインマウントになるべく登場した本気のマウントかもしれない
でもまあEF-M出すならシネマEOSこそこのマウント出すべきでは?
と思うけどね(笑)
書込番号:14831609
0点

私は期待する側ですが、また延期延期じゃないと良いんですけど。確実に出せる日の発売をまずはお願いしたいです。
書込番号:14831637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あふろべなと〜るさん、レスありがとうございます。
>まあEOSと名前つけてる時点でデザインは期待できないので、
変にデザインに凝って、撮りづらいカメラになってもらっても困りますよね。
やっぱり、EOSは撮りやすさが大事だと思うので。
いろんなメーカーのカメラを使ってきましたが、忙しい時にカメラ任せにして、
とにかく撮影をしまくる、という性能にかけては、フィルム機にしてもデジイチにしても、
EOSシリーズが、ダントツに良いと思います。とくに中級機以上が。
人物を撮る人などは、モデルさんの表情を引き出したり、などに集中したい人にとっては、
キヤノンのカメラが人気があるのが、解る気がします。
撮影を楽しんだり、設定や画作りをこだわったりできるカメラは、
他社機のほうが優れている部分も多いのですが、忙しい撮影の時は、
そんなことしているヒマは無いので、そのようなシチュでは、EOSばかりを使っています。
>でもまあEF-M出すならシネマEOSこそこのマウント出すべきでは?
>と思うけどね(笑)
いずれ、動画に強い、もしくは特化したEOS Mの新機種が出てくるかと思いますが、
業務用のシネマ機と、どう関わってくるか、楽しみにしています。
書込番号:14831651
0点

>変にデザインに凝って、撮りづらいカメラになってもらっても困りますよね。
そういうことです(笑)
僕がどんなにキャノンが嫌いでもEOSをメインシステムにしているのは
まさにそういうことです(笑)
デザインに凝ったとかいってOM-Dみたいなことされたら
中身がいいのに買う気にならないカメラになるだけですしね♪
書込番号:14831678
1点

最近のキヤノンは、オプションの機材でも、発売延期を繰り返すことが多いですね。
EOS Mにどこまでキヤノンが本気で力を入れているかは解らないのですが、
旅行や運動会などの行事用に購入を検討する人も多いでしょうから、
あまり延期ばかりでも、困りますね。
発売後は、よく売れるカメラになると思うのですが、その発売が読めないとイライラするでしょうね。
書込番号:14831681
0点

>デザインに凝ったとかいってOM-Dみたいなことされたら
>中身がいいのに買う気にならないカメラになるだけですしね♪
そうなんです。あのカメラは、中身はいいし、5軸手ぶれ補正など、
非常に画期的な機能を持っているのに、あのデザインだけが、どうしても、
もう何度見ても、新品で買う気にはならないです…。
私も、見ていて気分が萎えるほどのデザインのカメラは、はじめてかもしれない…。
中古で2万円台になって、ボロボロになっているのを見つけたら、
革などを貼って、元のカメラがなんなのか解らないくらいに外装を
カスタマイズして使うかもしれないですが。
あれ(OM-Dの見た目)ならば、メーカー側が血迷って、痛すぎるようなデザインにしてくれたほうが、
ずっと良いです。 ハンパにレトロで、デザインに凝ってます(本当の意味で凝ってるようには見えんが)、
ってのが、妙に気持ちを萎えさせる。 せめて質感が良ければ、形状のダサいのは、
百歩ゆずって我慢できるのに、質感もなんかハズしているしなぁ…。
それから考えると、画像のみでの判断ではありますが、このEOS Mは、まだ、
普通に撮影できる感じで、良いです。
>僕がどんなにキャノンが嫌いでもEOSをメインシステムにしているのは
>まさにそういうことです(笑)
私もキヤノンは好きじゃないのに、EOSをずっと使い続けているのは、
やっぱり、EOSの持っている撮影のリズムとかテンポとか、撮りやすさとかが、
ピッタリとはまるシチュエーション、撮影条件の時があるからです。
報道系やスポーツ撮影など、とにかく失敗しないで撮らなきゃいけないジャンルで、
支持され、伸びてきたシリーズですから、そこは本当に優れていると思います。
でも、趣味性は低い。 逆に趣味性が高くなったら、上記のような長所は薄まるので、
キヤノンは、この路線でよいのでしょうね。
書込番号:14831751
1点

写真で見る限り、APS-Cセンサーに新マウントだと思われます。
なお、マウントアダプタを介し、EF・EF-Sレンズとも完全互換性が有ると見ます。
軍幹部に露光モードダイヤルが無いのが気掛かり。
NEXのように、メニューから呼び出す方式は、まっぴら御免。
MFは、オリのようにMFアシスト(拡大表示)が付くと良いのですが・・・
書込番号:14831811
1点

なんでお年寄りになると”アレ”って言い出すの? p(;_;?)q
書込番号:14831863
9点

熊野又五朗さん、レスありがとうございます。
>写真で見る限り、APS-Cセンサーに新マウントだと思われます。
やっぱり、APS-Cですかね。アスペクト比も気になりますが、
EOSと名付けて来た以上、3:2になるのかなー。
>MFは、オリのようにMFアシスト(拡大表示)が付くと良いのですが・・・
マウントアダプタ経由で、古いMFレンズを使う際などにも、
拡大表示のフォーカスアシストは無いと困りますね。ぜひ付けて欲しいです。
でも、この22mmパンケーキ、画像からはフォーカスリングが無いようにも見えるので、
ニコンV1のように、背面のダイヤルを回すのか、もしくはJ1のように、
マニュアルフォーカスのことを、元から省いているのか、気になります。
書込番号:14831877
0点

>guu_cyoki_paaさん
>なんでお年寄りになると”アレ”って言い出すの?
「アレ」が好きだからです。単純な話ですよ。
お年寄りで無くても、好きで使う人はいると思います。
書込番号:14831885
0点

> 銀塩*istさん
>22mmパンケーキ、画像からはフォーカスリングが無いようにも見える
レンズ先端の5mmくらい?のローレット加工に見える部分ってたぶんピントリングじゃないですかね?
とはいえ、35−70だっけか?のパワーズームとかでMF不可レンズ作った実績もありますが。
書込番号:14831915
1点

小ブタダブルさん、レスありがとうございます。
>レンズ先端の5mmくらい?のローレット加工に見える部分ってたぶんピントリングじゃないですかね?
私も、そこがピントリングであってくれれば、と期待しております。
そうであってくれたら、嬉しいし、購入したい気持ちが強まります。
ただ、ニコン1では、それがただの滑り止めだった、というズコーな結末が、
待っていたので、あまり期待しないでおこうと思っています。
ニコン1やNEXなど、レンズが揃っていないミラーレスならば、
割り切ってMFレンズ専用にしてしまえば、ピントリングが無いことも
あきらめられるのですが、このパンケーキ、画角も良い感じになりそうですし、
しかも最短撮影距離が短くて、寄れる!、これは素晴らしいスペックだと思います。
だからこそ、ピントリングがあればなぁー、と願わずにはいられないです。
>35−70だっけか?のパワーズームとかでMF不可レンズ作った実績もありますが。
そのレンズ、前に持っていました。あれは本当にMF不可ですが、写りはデジタルで
使うと、そんなに悪くない気がしました。 実験的なAF過渡期のレンズですね。
「寄れるパンケーキ」、は本当に貴重だと思います。
レンジファインダー用のは、寄れないレンズがほとんどですし、
ペンタックスのも、マクロレンズと広角以外は、あまり寄れないですから。
テーブルの上の料理を撮ったり、小物などのちょっとしたブツ撮りや、
小さい動物などを撮影するにしても、寄れるのは便利ですね。
G1Xは、寄れないのが最大のネックなので…。
書込番号:14831945
0点

デジカメinfoの記事が海外に飛び火してますねw
CANON WATCH
http://www.canonwatch.com/rumor-first-images-of-canons-mirrorless-camera-and-ef-m-22mm-f2-lens/
早くスペックが知りたいところです。
EOSと名乗るなら操作性も近いと、
サブ機が欲しい身にはありがたいですね。
書込番号:14832031
1点

ようやくって感じね。
待たせすぎだわ。
でも、ニコン1みたいなダサいデザインじゃないみたいでひと安心ね。
書込番号:14832370
4点

>これはアレ臭いです
「ごめんくさい」だったりして・・・(?)
書込番号:14832376
1点

EFのマウントアダプターが仮に発売されても、広角が足りないのは目に見えてるので、16-35のような、10-22のような素晴らしい広角ズームを期待しますが、恐らく出ないでしょうね。
書込番号:14832665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS-Mをとうとう出してきましたね!
この画像の元データは、中国のサイト経由みたいで覗いて見ましたが、下にある画像はEOS kissをもう少しコンパクトにした様な、この画像とは違うカメラがあったのが興味深かったですが、中国語が読めないので意味不明でした…
ちなみに付いていたレンズは、50ミリ F1.8の撒き餌レンズでしたが(笑)
フランジバックの関係で、m3/4とフォーサーズみたいな感じになると思われるので、アダプター経由でEF、EF-Sレンズは着けられるとは思いますが、逆は無理だと思われます。
ちなみにNikon J1でも、メニューから入ればMFは出来ますよ。
非常に面倒くさいですが…
書込番号:14833000
1点

換算率2.2倍程度で22mmで50mm相当やったらおもろいな。
V1/J1よりは使いやすそうやしなぁ、
フェイク画像でなかったらやが。
実物の内容如何によっては手を出してみるのもよさそうやね。
俺は雑食なんでメーカー名だけで好き嫌いはせぇへんのでw
あぁ、でもまかりまちがってフルサイズのミラーレスやと、フルサイズの悪い所と、ミラーレスの悪いところを集めた、悪いとこ取りになりそーなんで、それは勘弁してほしいなぁ
ホンマ頼むでキヤノンはん・・・。
・・・いやしかし醜いスレやね。キヤノンやったら見てくれ度外視、中身で勝負オケ。他メーカーやと見てくれ最優先、中身はどーでもえー、っつーのが何匹もいたとはw
他社のは形が嫌だから中古で2、3万だとか言い触らしてるけど、たとえ形が良くたって、どーせ中古で3、4万に変わるだけなんやろwww
書込番号:14833224
5点

想像以上に格好悪い
まあキヤノンのコンデジのデザインはどれも格好悪い
からミラーレスもこんなものかな?
書込番号:14833565
3点

>中古で2万円台になって、
>ボロボロになっているのを見つけたら、
>革などを貼って、
>元のカメラがなんなのか解らないくらいに
>外装をカスタマイズして
>使おうと思います。
OM-Dをそこまでして使わなくていいと思いますよ。
書込番号:14833606
5点

完全にAPSCみたいですね。それと来年に35mmフルが出る噂です
書込番号:14833967
1点

>デグニードルさん
あなたは理解できてないだけなのですよ
だからこないだも僕の言ったことを別の意味で言ったことにして価格に書いたろ?
理解できないものを中傷して排除してもしかたないさね
まあ俺も中傷には中傷で返してたけどもね(笑)
特に酔ってるとつい喧嘩を買ってしまうわけだが…(笑)
俺はメーカーごとに評価基準は微塵もかえてないよ
そもそも評価基準をかえるのなら大嫌いなキャノンには不利に
大好きなオリンパスには有利にかえると思うぜ?
まあとりあえず現状ではEF-Mという規格のポテンシャルにわくわくしているだけなので
カメラとしてはまだわからんといったとこでしょ
そのわくわく度合いはまあEマウントに感じてるのと同程度だし
MFTに感じているのとも同程度ってとこかな
でも想定しているいいものができるのに一番近いのはEF-Mなのかもという期待感はある♪
発表されてがっかりしたくないあなああ(笑)
書込番号:14834419
0点

デザインはアレですが、
楽しみでちゅねヾ(^ω^)
書込番号:14835052
3点


Jun-2009さん、サイトの紹介ありがとうございます。
背面の液晶を見る限りは、アスペクト比が3:2の可能性が高いかもしれませんね。
レンズを小さく設計するなら、4:3のほうがやりやすそうですが、
やはりEOSシリーズだけあって、3:2にこだわってくるのかな。
☆ケン★さん、Nikon J1のMF機能についての補足、ありがとうございます。
ダイヤルなどでのMFは省かれていますけど、まったく出来ないわけではなかったですね。
MFレンズをアダプタ経由で使えば、もちろんMFになりますが、キットのレンズで
MFをしようとすると、やたらにめんどうくさいのは、主なターゲットのユーザー層には、
不要だとの判断からでしょうね。
書込番号:14835642
0点

デジカメinfoのサーバー落ちちゃったっぽいですね。。。
canon watchで見るとコントロールダイヤルは十字キー周りのみ、
液晶固定、ホットシューに電子接点無しと、機能はシンプルなのかな。
それよりセンサーはX6iと同じものなんでしょうか?
アレはLVのAF速度が相当にアレなので、アレがアノままだと、
ちゃんとした位相差AFが使えないミラーレスでは厳しいように思います。
デザインは無理してカッコつけてない感じで悪くないと思います。特に感動もありませんが。
書込番号:14835745
1点

EOS M、背面のボタン類の画像を見ると、最後発のミラーレスだけあって、
上手く整理されているな、と感じました。 使いやすそうですね。
あとは、フォーカスリングが、ちゃんと回ってくれるなら、ニコン1よりずっといいな。
標準ズームのほうは、ズームリングはちゃんと回りそうですね。
あとは、その前にあると思われる部分が、回転してくれれば…。
STMだから、フォーサーズのレンズのように、回転しっぱなしのタイプでも
ぜんぜんかまわないから、とにかくMFがしやすいと良いな、と考えています。
OM−Dのことだけど、オリンパスのカメラが好きで何台も持っているし、
E-420なんて、発売直後に買ったから、けっこう良い値段を出してます。
K-7も発売から3ヶ月くらいで買ったから、まだ高かったし。
自分の撮影目的やシチュエーションをイメージして、それに必要だったら、
買うし、見た目が好きなら、高い金額を出すのも別に嫌じゃない。
中古・新品に問わず、複数のカメラを使いこなしている人なら、解ると思うけど、
むしろ、使い込まれてボロボロのカメラのほうが、道具として割り切って使えるシーン、
ってのもあるんだよね。 ちゃんと写れば、それでいいんだし。
私が仕事で使い続けている、EOS 20Dや30Dのうち、20Dはもう外観も中身もガタガタで、
ストロボはポップアップしないし、レンズなんて使いすぎのAF寿命で4本目だし、
それでも、20Dや30DのWBやISO800が、ちょうど良く使えるので、もし完全に壊れても、
またこの2台のどちらかを中古で買い足すと思います。
それと、キヤノンの外観が好みでなくて中身が好き、というわけでもないです。
中身だったら、ペンタックスが一番好きです。なんと言っても、カスタムイメージやWBを
現場で、とことんまで詰められるし、ボディ内に手ぶれ補正機能おあるから、
レンズも被写体に合わせて、描写が好みのモノを選びやすいし。
キヤノンのカメラの魅力のひとつは、不自由さや割り切り、だと思う。
自分の好みを追求できる選択肢が少ないから、かえって忙しい時に使いやすい。
良い意味で、たんたんと撮影をこなせる。 そういう要素が必要な仕事の時は、
EOSというのは、とても便利なシリーズ。
と、どれも個人的に考えていること。
デザインの好みなんて、他人がどう言ってこようが、関係ないし、自分がその意匠の中に、
長所を見出したら、書いたり話したりするし、嫌いな箇所を見つければ、それも普通に話す。
価格コムの掲示板なんだし、買う買わないの、基準として、デザインの話や、
その好き嫌いの話が出るのは、ごく当たり前のことだと思うのですが。
書込番号:14835760
0点

>kanikumaさん
>デジカメinfoのサーバー落ちちゃったっぽいですね。。。
私も今日はまだデジカメinfoを見ることができません。
アクセス集中?しすぎなのでしょうか。
デザイン、私もそんなに悪くないと思います。
合理的で、使いやすそうですね。
書込番号:14835767
1点

スレ主さんは
「こういう書き込みは価格.comでごく当たり前、自分は悪くない」
とおっしゃりたい様ですが
自分は、心あるほとんどの人は
新製品の非公式写真数枚が出た位で
他社のカメラを貶める書き込みをする事を
許容されていないと考えます。
書込番号:14836037
2点

形は好みがありますが、ミラーレス機ぐらい規格を統一してくれと思うのは私だけでしょうか。
マウントを他社と違うものにして顧客を囲い込む商売はカメラ業界はいいかげんに辞めて欲しいと思います。
マウントの規格を統一して欲しい。
書込番号:14836262
3点

良いとか悪いとか、読む人がどう感じるかではなく、
私自身が、OM-Dのデザインが気に食わなくて、このEOS Mが、画像を
見る限り、OM-Dよりはイヤじゃない、という話を書いているだけ。
OM-Dは、発売前の画像を見ても好きになれなかったけど、実物を見て、
もっと嫌になった。 とても珍しい機種。
でも、中身は良いと思うし、オリンパスの意気込みが伝わってくるし、
開発費もこれまでの機種以上にかかっていると思う。
会社は不利な状態にも関わらず、技術者さんたちは良い仕事をしたと思う。
オリンパスもオリンパスのカメラも大好きだ。
でも、OM-Dのデザインは恐ろしさを覚えるほどに、カッコ悪いと思う。
細部と全体のフォルムと質感が、どれも全部ひどいと思う機種は、珍しい。
製品のデザインの好みを書いたり、気に食わない部分を否定することの、
何が悪いのか、ちっとも解らん。
自分の周りはデザインの仕事をしている人や、建築系の人、イラストレーターとかも
多いけど、他人のデザインの好みや言動にいちいちつっかかっていちゃ、
意匠の分析ができないけどな。
他人の意見は、そんな見方もあるのか、と話半分に聞いて、参考にしたり、後で同じように感じたり、と
どんな極端な意見でも、別に不快に思ったりはしないな。面白いとは思っても。
何も思わなければ言わないし、嫌いな部分があれば、次機種では良くなって欲しいと思うから、
こういった掲示板で書くのが、悪いことだとは思わない。
好きなメーカーの新機種が出て、誉めちぎるような人が、また新機種が出れば、
買い換えて、次のをまた誉めちぎったりする、ってのもよく見かけるけど、そんなに誉めちぎったなら、
壊れるまで使い続けて、壊れたら同じ機種を買いなおせば良いのに、と思う。
メーカーが提示してきた「こだわりのデザイン」が、こだわっているからと言って、
上手くまとまるわけでもなく、ハズしているからといって、悪いデザインに必ずしもなるわけではなく、
数値や使用表で簡単には解らないからこそ、意匠、デザイン、外観、の話は面白いのだが。
書込番号:14836320
0点

マウント規格の統一は、けっこう前から言われていますが、なかなか実現しませんね。
キヤノンは、EFマウントのユーザーをたくさん抱えているので、EFとEF−Mに
互換性があるだけでも、ある程度囲い込めるし、他社のミラーレスを併用しているユーザーの一部も、
EOS Mが発売されれば、またキヤノン製のカメラだけで統一してくれる状態にする人が
けっこういることも、キヤノンは解ってやっているでしょうね。
ニコン1が出て、また「オールニコン」にする人もそれなりに居たでしょうし。
ユーザーの利便性を考えれば、マウントの共通化はありがたいし、複数のボディを持たなくても済むけれど、
私はもうあきらめて、複数のボディを維持して、時にはマウント改造をして、
他社のレンズを使えるようして、なんとかしのいでいますが、AFや自動絞りでの開放測光など、
対応はしきれないですから、やっぱりマウント規格が統一されたほうが、便利は便利ですね。
MFTが、オリンパスとパナソニックがそれぞれボディやレンズを出しているだけでも、
少しはマシなのかもしれません。
書込番号:14836357
1点

銀塩*ist さんの仰る基本的な遠近感やパースに関する話、何か参考になる書籍やサイトを教えて頂けないでしょうか。
遠近感やパースについてもう一度勉強したいと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:14837030
1点


>ちょびにいさん
資料の何冊かは手元にあるので、気が向いたら乗せたいと思います。
ネットでは、画像などでパースの違いが解る例はいくらでもありますけど、
解説となると、あまり良いものは無いかもしれません。
フォーマットや焦点距離によるパースの違いを、ちゃんと解っている人が
書いているページも、時々見かけますが、ブックマークなどをしていないので、
すぐには出てこないです。
大きめの図書館などで、写真関係の技法書を、たくさん読んでみてはいかかでしょうか。
書込番号:14838182
0点

なんか変な気がしてよく写真見たら、レンズって22ミリなんですか。
しかも、EF−Mということはマウントの形状が違うのかな?
マウント供用できないならパスかな?
書込番号:14838511
0点

銀塩*ist さん スレ違いの質問に答えて頂き感謝しております。
銀塩*ist さんのお持ちの資料で本屋などで手に入る書籍などがありましたら、
教えて頂けたら幸いです。
数式などを使ったり、理論的な解説は良く見かけますが、実際の機材を使った銀塩*ist さんが基本とする実例は余りないようです。 特に、高橋良輔氏の仰る”レンズの持つテイストは基本的に変わらない”などに興味があります。
よろしくお願い致します。
書込番号:14839354
0点

そういえば22mm…
俺がKissDNのために入手した
EF22−55の広角端と同じ画角ではないか(笑)
急に親近感が湧いてきた気もするが…
個人的には中途半端な画角だなあ
しかもSTMレンズを合わせてきたってことは
X6iからのAFの進化がなさげでいやな予感がする(笑)
書込番号:14839532
0点

あふろべなと〜るさん、私も22mmという焦点距離で、
>EF22−55の広角端
を思い出しました。
このレンズ、持っていますけど、最近はほとんど使っていないなー。
キヤノンのことだから、さすがにAFは、それなりに早くして出してくると思いますが、
どうなんでしょうねぇ。
やはり私は、MFが気になります。せっかく、撮像素子が大きめで、
被写界深度が浅めになるので、フルタイムMFで、任意にピントの位置をずらしたいな…。
書込番号:14839553
0点

スレッドの主旨からだいぶはずれていますけど、他のスレで紹介した、
パースペクティブの、画像による簡単な説明が載ったサイトです。
【水咲 奈々の女子カメレッスン】 Lesson 2 ズームに頼らないで撮りましょう! - 女子カメ Watch
http://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/extra_watch/girlscamera/20111003_481399.html
したから2番目の赤い車を同じ位置から焦点距離を変えて撮っている画像、車がそこそこ遠くにあるので、
遠近の差は出にくいのですが、それでも私には焦点距離の差分の、パースの違いは出ているように
見えますし、実際に車の形が、広角の18mmでは、遠近感が誇張されていますけどね。
なぜか、こんなにパースが違うのに、ピッタリ重なる、なんて感想を持つ人が多いみたいですが。
他の人が紹介してくれたサイトもありました。
パースペクティブ|女子レンズ講座・第3回 広角レンズ編 『大きな世界。広く撮りたい!』|Girls Lens
http://www.minpos.com/static/sigma/girlslens/chapter3-3.html
書込番号:14839578
0点

>キヤノンのことだから、さすがにAFは、それなりに早くして出してくると思いますが
と僕もごく最近まで思っていたのですが…
X6iでは像面位相差AFのみで合わせるモードがない
これでは旧来のEFマウントのレンズの性能は引き出せない
何のための像面位相差AFなんだかね
ここを改善するつもりがあるのかなあ?
結局規格としては潜在能力が非常に高いのに
出し惜しみしそうで不安なんですよね
MFも最低限フォーカスリングは付けるとして
やはり機械的に直にフォーカスしたいですね
ニコンはメインマウントにならない規格で出してきたけど
位相差AFはかなり本気
キャノンはメインマウントに育てるつもりで出してても
最初は出し惜しみで鈍足
どちらも結局は1眼レフの邪魔はしないようにしているとこは同じってことか
NEXもAマウントに遠慮してるようだし
ペンタックスが本気のシステム出したら面白いのになああ
コントラストAFも爆速ですしね♪
書込番号:14839646
0点

残念ながらキャノンも本気では無いようですね、デザインからして機能を絞ったロープライス路線の様に見えますね、
然しニコン1の弱点の操作性は良さそうです、これでマウントアダプターがft1より優れていれば可也のヒット商品になる予感がします、ただ外付けのevfが付けられない様に見えるのが気に成ります。
書込番号:14841308
0点

本当に「何の変哲もないエントリーミラーレス」だな。。
絶対、キヤノン本腰入れてやる気ねーだろ。
まぁ、とりあえず、リコーみたいに変にひねったり、
ニコンみたいに初心者限定志向にして
客層を絞るようなビジネスでマイナスになる真似はしてないし
そのうえ「天下のキヤノンAPS-Cミラーレス」というだけで
大売れは間違いなしだろうけどな。
それにEFレンズが「スリムでシンプルなアダプタ」だけで装着可能で
一眼とほぼ変わらない使用感、位相差AFを効かせて使えるのは
デカいとは思う。
NEXのLZ-EA2は、ミラーとAFモーター内蔵した結果、
ゴッツイわ、重いわ、値段高いわ、っていう代物になってしまったからな。
アレとほぼ同じ事が、シンプルで安価なアダプタで出来るのは
強力なウリになると思う。
その上、αレンズよりEFレンズの方が数もユーザーも圧倒的に多いしな。
ただ、売れるであろうという要素は充分ある割に、キヤノン自身には
「まぁ、はやりだし一応やっとかーねとな」的な、
かなりテキトーでやる気ナッシング姿勢を感じるのが・・
ソニーも先行している意地を見せろよ〜
書込番号:14844530
1点

1番機を小さくしないといけないのは仕方ないけど
2番機、3番機でもう少し大きくて良いのでグリップ&ストロボ付きが出たらもしかすると購入・・・
(ハイスペックにならなくて良いですむしろ普及用に同スペック程度で安価なやつNEXF−3?)
書込番号:14844617
0点

銀塩*ist さん,サイトのご紹介ありがとうございました。 いろいろ参考になりそうです。
書込番号:14844656
0点

EOS M、いつの間にか、正式に発表になっていたのですね!
カメラ店のメールニュースで知りました。完全に情報敗者です…。
MFのこと、デジカメWatchなどの記事を読んでもよく解らなかったのですが、
なんか、フォーカスリングがちゃんと回るみたいなので、そうだったら嬉しいです。
それだけで、ニコン1より、もう何倍も良いです。
撮像素子が大きくて、ボケを活かしたりもできるからこそ、フルタイムMFなどで、
さっとピンをずらしたりなどがしやすいと、撮影が快適になりますから。
AFは、あふろべなと〜るさんがおっしゃるように期待できないかもしれないですが、
私的には、MFがしやすそうなので、オッケーかも。
EFアダプタは、ほぼ想定通りのモノが出てきましたね。
シグマのDP2なども、画角的にはスナップ用などに好きなのですが、
AF性能が悪いくせに、MFがしづらいので、せっかく安くなってきたのに
購入意欲がわかなかったのですが、DP2メリルになって、とたんにMFの
操作性も配慮された作りになって、シグマの英断だと思いました。
でも、メリルはまだ高いので、ちょっと手が出ないですけど。
EOS Mもキヤノンだけあって、初値が強気なのですが、そのうち安くなるでしょうね。
内容的には、シリーズの中でもエントリー向けのクラスでしょうし。
パンケーキとの組み合わせは、スナップに便利だし、安くなったら、たぶん買ってしまうだろうなぁ…。
キヤノンのボディを買うのは、えらく久しぶりになるなぁ。
書込番号:14847117
0点

パースの件ですが、文章で上手く説明しているモノがネット上でないか、と今朝、検索してみましたが、
ひとつだけ、解りやすいと思えるものがありました。
「撮像素子のサイズに応じた画角について」という質問に対しての回答
http://okwave.jp/qa/q4522358.html
アンサーNo.3やNo.5を書かれている人の説明が、私がこれまで遠近感に厳密な撮影の中で、
経験したり、書籍などで学んだことに近いだけでなく、私があまり気にかけていない収差などの、
ちゃんと解っていない部分も、簡潔に解説されていると思いました。
質問されている御方も、良い質問だと思います。
建物がパースの誇張で「ハ」の字に変形する度合いは、画角はもちろんですが、
短焦点であることも関係しているので。
やはりネットでパースのことを調べるのは難しいみたいです。
広角系のレンズの紹介などで、パースが強く誇張した画像を見られるサイトは、
ほかにもいくつかありますが、文章での説明は、かえってないかもしれません。
スレ違いな内容なので、EOS Mにからめて書くなら、
22mmのパンケーキは、画角的には135判の35mm相当くらいの画角になるかもしれませんが、
スナップなどで、建物や人物を見上げや見下げで撮ると、フルサイズでの35mmよりも、
パースがつきやすいと思います。
寄れるレンズなので、最短撮影距離付近では、鼻デカ写真、とまではいかなくても、
それに近い感じの、パースが強く誇張された画が撮れるでしょう。
実際に撮ってないから、なんとも言えないですけれどもね。
書込番号:14847229
0点

EOS M、公式に発表になったこともあって、
似たようなスレッドが乱立して、すごい状態ですね。
こういう現象を見ると、やっぱりキヤノンはユーザー数が多くて、
かつネット人口やカメラオタクの数も多いのかな、と感じます。
私としては、懸念していたMFの操作性が、良さそうなので、
それだけでも安心しました。
DP2も、画素数や素子サイズはそのままでいいから、メリルみたいに
MFの操作のためのフォーカスリングをレンズ側に付けてくれたら、
それだけで、すぐにでも欲しいのにな。
メリルほどの画素数はいらないし、やっぱりまだ高いんだよな…。
初代のDP1の価格の下落を見ると、躊躇してしまうなぁ。
キットのパンケーキを使うなら、手ぶれ補正は無いけど、このEOS Mは、
けっこう良い選択肢なのかもしれない、と思いました。
オールドレンズを使うには、やはりボディ側の手ぶれ補正機能は欲しいがっ!
書込番号:14848324
0点

僕は動画を撮らないので
ボデイ内テブレ補正のpenか
aps−cのnex、eos−mの後続機
の様子見とします
通常は1眼レフで十分なのでコンパクトな装備にしたい時用に安価な機材ならありかな
(今1番コンパクトな構成は初代EOSkissD+18−55_isでカバンに入れなければ特に不自由はない)
内蔵ストロボは欲しいし撮影しやすい大きさは確保して欲しいので
今なら安価なE-PL2か値下がりを期待しのF−3に興味があります
1眼レフはキャノンを使っているのでキヤノンのミラーレスも将来F−3方向の機種が出たら候補にします
書込番号:14849432
0点

gda_hisashiさん、こんばんは。
>ボデイ内テブレ補正のpenか
手ぶれ補正がボディ側にあるのは、やっぱり便利ですよね。
補正機能の入っていない、パンケーキとかでも効くので。
>初代EOSkissD+18−55_is
おぉー、私も初代kissDをまだ持っていたら、絶対にやっている組み合わせです!
私はEOS 20Dと18-55ISの組み合わせで使っています。
初代kissデジや20Dが発売した頃は、軽いIS付きのレンズが無かったですから、
この新しい標準ズームのおかげで、カメラの性能が上がったと同じような状態になりますよね。
初代kissDは、昔のパワーショットGシリーズや、他のEOSとバッテリーや充電器が
共用できるのも魅力ですよね。私もそろそろ買いなおそうかと思っています。
EOS M、とりあえず発売して、あとはユーザーからの要望を取り入れた、
次機種や上位機をだすのでしょうね。
書込番号:14856231
0点

今日、仕事で銀座方面に行ってきたのですが、もうEOS Mのカタログが配布されていますね。
レンズ交換入門みたいな同じサイズのカタログも一緒に配布されていたので、両方とも貰ってきました。
これから読みます。
最近のキヤノンのカタログにしては、ずいぶんと小さめですから、この辺りも、
マイクロフォーサーズとかを、ちゃんと意識していますね。
書込番号:14856244
0点

>おぉー、私も初代kissDをまだ持っていたら、絶対にやっている組み合わせです!
40Dが現役なので40Dが現役の内はkissDも現役で頑張ります(多分)
バリアングルもないし
ピクチャースタイルもないし
高感度も強くないけど
ファインダーはあるし
ストロボはあるし
レンズ交換もできるし
なんといっても撮影時持ちやすい(構えやすい)です
もし親指AFができればお散歩カメラとしてほぼ満足
カバンに入れないでのお散歩カメラとしては最高です
40Dが退役する頃ミラーレスを検討?
書込番号:14858174
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > CANON」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/09/20 2:09:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 20:56:36 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/18 22:26:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:47:57 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/16 0:21:08 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 14:59:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/16 10:26:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 4:01:21 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/15 20:32:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 13:20:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





