『102ポイントAFセンサーの内訳(α99)』のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

『102ポイントAFセンサーの内訳(α99)』 のクチコミ掲示板

RSS


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ385

返信70

お気に入りに追加

標準

102ポイントAFセンサーの内訳(α99)

2012/09/04 01:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2967件

“AFポイントがなぜ偶数?”との書き込みを見て、確かにその通りと思いましたが、
この説明を見て納得させられました(無論これも“ウワサ”ですが)。

『ソニーα99の102ポイントAFセンサーとは』
http://www.dmaniax.com/2012/09/03/sony-a99-102point-af/
>>39ポイント(そのうち11点がクロスタイプ)+69(像面位相差AF)=102ということですね。


フルサイズなんだからα900の板に、とも思ったのですが、伝わってくる話を見ていると、
α77の血筋の方が濃いように思えますんで、こちらに立ててしまいました。

書込番号:15019535

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/04 01:32(1年以上前)

TLMで39点(クロス11点)って事ですかぁ?

どうせなら、全点クロスにして欲しかった(T-T)

書込番号:15019562

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/04 02:06(1年以上前)

うーん。。。。
悪い言い方をすると。。。
光量が奪われるTLMと画素欠損が必然な像面位相差の悪い所取り?と思えてしまう。

決してミラーアップ形式が解答とは言わないけれど、
どうしてこう、画質に対して唾を吐く方式を採用したがるのか。
画素欠損は補うのはノイズに比べたら容易みたいだから影響はないのだろうけれど。


本当にオリンパスがα参入して欲しいと切に思う今日この頃。

書込番号:15019619

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/09/04 05:31(1年以上前)

>39ポイント(そのうち11点がクロスタイプ)+69(像面位相差AF)=102ということですね。

計算合ってませんけど…

書込番号:15019803

ナイスクチコミ!9


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/09/04 06:28(1年以上前)

またリンクの内容を安易にコピペせずオリジナルを確認しましょう。
足し算ぐらい検算しましょう

書込番号:15019869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/09/04 06:57(1年以上前)

> 光量が奪われるTLMと画素欠損が必然な像面位相差の悪い所取り?と思えてしまう。

たぶん…SONYの考えるこれからのAF改善方法の答えというか、新規挑戦者の立場での挑戦の方向なのでしょうね。

例えば最近の省燃費優先のクルマで言えば…「広いキャビンと7人乗りの、4駆の高性能SUV」は、重量と空力の悪いところ取りで、大いに悪い車…という方もおられるでしょう。 でも実際にこういうのを求めている客もいるわけで、全員が2人乗りのプリウスが出るの待ってるわけではないと思うんですよ。

私は山道をカメラやレンズ積んで走りたいから、7人乗りや高性能さは不要ですが、少々燃費に損でも、4駆で最低地上高が200mmくらいあるのが欲しかったりします。 エコ性能はその分トレードオフ。

「逆に最近のもう一つのトレンド、小さなエンジンで目いっぱい走る」や「ガソリンのニオイのしない、エンジンの唸りもない電気自動車」が好きな方もいれば、「大排気量で腹から震えるようなのが好き」と仰る方もおられましょう。

そういう考えをされることは決して否定しません。 そういう方もおられるでしょう。 けれど、TLMにせよ、もしそういうのがお嫌いなら、他メーカーに代わりを探される方が精神衛生上も、解決策としても、近道のように思うんです。 たぶん当分SONYはこの路線でいくのだと思います。 自身でもそう言ってますものね。

連日、果てしない国際競争下の…いまや破産寸前の国々がうごめく世界経済の流れに立ち向かうべく、国内メーカーは技術者すら切り捨てねばならない生き残りの中にいること。 最近連日新聞紙上をにぎわしてます。 リソースの選択と集中は避けて通れないのでしょうね。 レンズラインナップにせよ、「濡れ手で粟」どころか、たくさん作っても「濡れ手で泡」掴むようなもの。 ミノルタの来た道を思えば、SONYにはしっかり経営状況も見極めながら、堅実にα資産を絶やさぬよう配慮しながら、絶えず前向きに新たなトライをしてくれていることは、どうせ安心などありえぬ世の中では、むしろ評価できることと思うのですが。

私は、新しい発想でのトライ、大いに楽しみです。 逆に、古い発想の檻の中にいるとしたら、それこそαレンズは文化財的価値で生き残るのか、売りモノ優先を受け容れることになると私は思うのです。

書込番号:15019904

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/04 07:24(1年以上前)

オリンパスのα参入…考えたことすらなかったが…おもしろいかもしれん…。

書込番号:15019961

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/04 07:43(1年以上前)

色々心配人さん の書き方は物議を醸すだろうけど、
「近頃は、いつも後追い」なソニーには言える事だと思う。

一方で、逆の考え方。
「トランスルーセントミラーのみだった頃(=今)は、まだ良かったんじゃ無いの」?とか(笑)

まぁ実際そうだとしたら、ソニーの考え方がよく反映されていると言えるかもね。
結局のところ、今のソニーに抵抗感を得ている人の思うところは「そこ」でしょう。

…私個人としては、そういう「ひたすら押し流す」ようなのは、今どき流行らんと思うけど。


書込番号:15020007

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/09/04 08:13(1年以上前)

>The above image illustrates the Sony A99 AF system: 102 sensors, 39
>“classical” (of which 11 cross sensors), 63 on sensor.

で、全部一度に使えるのでしょうか?

書込番号:15020076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2012/09/04 09:32(1年以上前)

ミラーアップするんじゃないかと思うけど。

どう考えてもそれ以外に像面位相差が必要になると思えない。

書込番号:15020294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/04 09:44(1年以上前)

悪い言い方をするとかって言って毎日毎日どんなお題でもネガキャン。他人にも不安感を煽りαマウント無くそうと努力してるように見えるな。99発表前からネガキャン。さっさとマウント換えて移動してくれたらありがたい。それともネガキャンは飯の種なのか




書込番号:15020338

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/04 10:43(1年以上前)

>>スキンシップさん

あなたはいつも、「ネガキャン、ネガキャン」という。
だが、それは一体どういう人を指しているのかのぅ??

その辺りをよく考えてみたんじゃが、どう考えてもワシは「SLTにも、上手くいって欲しいと思う」。
しかし、それが上手くいかん内は、SLRも在って然るべきだと思う。
それがメーカーとして、「マウントの存続を信じ、ソニーAマウント製品を購入する」という事に対し応えることになると思うからじゃ。

近年、TLMという「一部材」に限らず、Aマウント機はその操作性、画造り、製品のコンセプトが大きく変わりすぎた。
おそらくアナタが指す「ネガキャン連中」は、それに反発しているだけなんじゃが…。

それに対してどうじゃ?
SLTを推す連中は、なぜいつも「α900が売れなかったから」という文句を口にするんじゃ?

違うだろう?
「SLTも、そして(残念ながら今は無いが)SLRも頑張れ」というのが本来の「αファン」。

アナタがやっているのは、どこかにメーカー目線が入った「ソニーファン」なのじゃ。
それが間違っているとは言わんが、その立場で「アンチ」なんていう言葉を出すのも、また違う気がするがのう?

…と、ジジババ目線で失礼(笑)



書込番号:15020489

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2967件

2012/09/04 11:23(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさん、infomaxさん
ご指摘の件、痛み入ります。

書込番号:15020600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/04 11:49(1年以上前)

元々ソニーは嫌いなメーカーだった。でもあなたがたが書いてる事のほとんどはマイナスな事だろう。俺は900販売中はマイナス要因をくどくど書かなかったしOVFでカメラを作る事に反対をしてない。メーカー目線とか言っているがどんなカメラを作るにせよ新しくカメラが販売されない、マウントがなくなったら困る人達がいるのではないのか?あなたがたが毎日くどくどと営業妨害してマウントを無くすように見えるから




書込番号:15020664

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/04 12:21(1年以上前)

あれ?おかしいな?

ライブビューと動画撮影時の”高速AF”、およびバリアングル液晶なんていう「ソニーの得意分野」が大好きで、しかもAVCHDをブルーレイか何かに直書き込みできるのは「ソニーとパナだけ」なんて仰っていた気がするけど??
…実はソニーがお嫌いだったんですねぇ??

α900があった内は文句を言わず、しかし無くなった途端に「売れなかった代表格」ですか。

ところで、マイナスって、誰にマイナスなんだろうか?
ユーザーに?それともソニーというメーカーにとってですか?
私はおそらくアナタよりも沢山のAマウント機器を購入していると思いますが、それでも「営業妨害」ってのはどういうことなんでしょうね??

そして、こういう「ネガキャンユーザー」が出てくる理由があるとしたら、それは何だと思いますか?
私は一応、上に述べました。是非反論をお聞きしたいところです。


書込番号:15020763

ナイスクチコミ!7


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/04 12:25(1年以上前)

スキンシップさんに一票。

以前、アルファルモアからのSR4の情報で、目に見えるAFポイントは40点程と書かれていたので、39点が妥当でしょう。

書込番号:15020776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/04 12:44(1年以上前)

ふふ…まぁ実機が出る前に、しかもあまり関係無い話で熱くなることも無いですね。

真面目な話、AFも含めフルサイズSLTには期待しています。
もしも…な出来具合いだったりしたら、その期待の裏返し攻撃をイッパイしますよ。
冗談ですがね。
というか、これがアレだったりしたら、もうシャレにならんのですよ(笑)


書込番号:15020842

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/04 12:47(1年以上前)

いいのいいの。
叩きは言うことが一貫してないし、
別にGK喜ばして票稼いでも世間の評価も売り上げも上がらないから。


何かのかくし球はあると思うけれど、α1に向けた実験機の匂いも?
このクラスで像面位相差モードで十分。TLMモードはノイズ増考えたら使わないよね。
と言わせてスムーズに移行とか。

ミラー跳ねあげて像面位相差モード使えるならAF使い分け出来て面白い。
高速だが、精度は若干落ちて光量が落ちるTLMモード
遅いが、精度が良いコントラストモード
中速で、精度もまぁまぁ、光量低下もない像面位相差モード
組み方で特色が変わるハイブリットモードw

だったら、凄い遊べそうだ。
撮影スタイルや、被写体によってシステムが変わる可変カメラならそそるものがある。


OM-DのOVF機がαマウントで登場!標準レンズはズィコーブランド。
ってなったら、流れが変わるよ。

書込番号:15020850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/04 13:19(1年以上前)

俺はソニーが900の様なカメラを作り続けてもここで営業妨害して文句を言わない、俺にはソニーに自分の好きなカメラを作れって言える力が無いから。あの当時900でなく例えばD700をαマウント出して売れただろうか?売れないだろう、そのくらい弱小マウント商売は大変だろうと思う。でもその弱小マウントユーザーならどんなカメラを作るにせよ他板ユーザーはオリンパスユーザーを筆頭にそのメーカーを応援してるし、そうでなきゃ黙ってそっとマウンド移動するよ。あとマウント関連でいくら金使ったとかアカブーさんみたいな紳士は他人に言ってこないな




書込番号:15020953

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/04 13:21(1年以上前)

OM-DのOVF機がαマウントで登場!標準レンズはズィコーブランド。
ってなったら、流れが変わるよ。
そんなの売れる訳がない

書込番号:15020963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/04 13:37(1年以上前)

新規挑戦者の立場での挑戦の方向で77の様な外れカメラを買わされたユーザーはたまったもんでは有りませんね。
99もそうならなければ良いけど。
此れで外れたらユーザー減るかも。

書込番号:15021005

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/09/04 13:49(1年以上前)

どうも、スキンシップさん 紳士登場です(笑  ははは、お久しぶりです。

 ちょっとここのスレッドに関係することと、最近私が思うことを記載していきますね。


AFセンサーですが、多ければ多いほどアルゴリズムで苦労するかもしれませんね。

 私の場合は風景撮影が多いのでほとんどがMF利用ですが、使いやすいAFとしたら中心部に凝縮されたAFポイントよりも画面全域をカバーしてくれるようなAFポイントの配置が望ましいですね。
SONYはどんな工夫をしてきますかね?
 私はカワセミ撮影でNikonのD4も使用しますが、優秀と言われている51点3D-トラッキングAFも飛翔を捉えるには不向きです。
色調認識を行っているようですが、素早い小鳥は追いきれないのと基本手前のものに合ってしまう、ならば中央部AFポイント固定で、追いかける腕を磨いたほうがよっぽど納得のいくものになります。
 そこにα TLM機の常時AFが加わればもっと期待できると思うんですが、現状ではEVFが難点ですよね。
今度のα99は何を目指した機種になるのか?


α77はメーカー謳い文句と性能に若干ギャップがありましたよね。

「狙った瞬間を逃さない」

私の腕の影響が大きいのでしょうが逃しまくりです。
 EVF覗かないで照準器覗いてるんじゃ なんか違うな〜と言う感じです。
私と同じように高速連写に惹かれて鳥さん撮影を試みようと購入される方がガッカリしなければいいなーと思います。
 でも、鳥さん以外の動態撮影は慣れれば結構いけましたよ。

本当はTLM機と光学ファインダーの二本立てで行き、売り上げ数を見せ付けて片方を切り捨てられれば良かったんでしょうけどね。
現代版のセンサーを積んだα900と高速連写機と化したα700 VS α99 α77なんてラインナップだったら、子供撮影もする私にはかなりな魅力的なメーカーなんですけどね。

 

今はそんな余裕無いでしょうね。

書込番号:15021038

ナイスクチコミ!9


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/04 14:56(1年以上前)

既存のAマウントレンズ全て、AF機能制限無しに使えるかも気になります。

書込番号:15021207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件

2012/09/04 15:05(1年以上前)

pote-poteさん
像面位相差AF併用のNEX-5Rは、ソフトウエア上でAF機能制限がかかるようです。
私もpote-poteさんと同じ心配をしています。

書込番号:15021230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2012/09/04 22:07(1年以上前)

今日は、ネガティブ。これで他社と同じレベルになったのかしら? 実際に出てみないとわかりません。期待は、してません。普通でいいんです。ピントが合って壊れないカメラ。

書込番号:15022942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/04 22:43(1年以上前)

TLMのミラーアップはないと思います。APS-Cの時点でもすでにミラーを上げるとレンズがマウントできない状態になりますので、今の方式ではさらに透過ミラーが巨大になるフルサイズでとてもそれが出来るとは思えません。


僕の予想なんですが、像面位相差AFはアシスト的に使うんではないかと考えています。

例えばキヤノンEOS-1D系の場合は、約63%をファインダー・約37%をAF用に分光してAFを行っていますが、ソニーのTLM機は光量ロスを抑えるためにAFのために取っている光が少なくなるという隠れたデメリットも実は内在している状態ではないかと。光量ロス光量ロスとそっちばかり消そうとすると肝心のAFのほうが他社に追いつかなくなる。

そこで以下のようにこの今回の情報は以下のようなことではないかと。
つまり、
1、像面位相差AFの部分は測距点選択などはできず純粋にアシスト測距点的に使われるのではないか。
2、「1」の技術が確立することで、TLMで分光する光量をもしかしたら今までよりさらに減らすことができるのではないか。
(または、分光する光量は今のままでも他社並み以上のAF速度/精度が出せるようになるのではないか)

こんなところかなと。

書込番号:15023148

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/04 22:50(1年以上前)

あかぶーさん、ご無沙汰です。
現状であれば1機種ぐらいはOVF機を残して欲しいはありますよね。そしてα900のディスコンがやっぱり早すぎだと思います。ニコンD700のようなやむを得ない理由というわけでもないですし、仮に作れば作るほど損したとしてもまがいなりにもフラッグシップをうたった機種を後継機なしに消してはいけないなと。

α900のファインダーやボディのままD800のセンサーのっけてLVと動画撮りもOKにしちゃえば30万でもそこそこ売れると思うんですけどね〜。

書込番号:15023182

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/05 00:07(1年以上前)

>>現状であれば1機種ぐらいはOVF機を残して欲しいはありますよね。そしてα900のディスコンがやっぱり早すぎだと思います。ニコンD700のようなやむを得ない理由というわけでもないですし、


仰るとおり、α900のディスコンは速すぎましたが、ニコンD700と同じような、のっぴきならぬ理由があったのはと、妄想します。
ニコンD700は日本の法律らしいですが、ソニーは社内の不文律かな?
αマニアの想像ですが、外様のフラグシップ機は本流が許さなかったのでは?
その本流はα77でカメラ部分の実力を見せてしまった、カメラでは三流技術者だということを。(αファンの私ですら怒り心頭)
ようやく半年かけて、α77をまともなカメラに戻してきた。やればできるではないか。最初からこうすればよかったのにに・・・
今度のα99では、心を入れ替えて挑戦してくるでしょう。
αファンとして、α99をじっくりと待ちます。
舞い上がることなく、意気消沈することなく、静かな平常心で待ちます。

あーあー、心おどりながら待つようなカメラを開発できないのかなー、ソニー様。
α900のときは、1年待ったけど、楽しくウキウキしながら待ってたよー。
(あー悪い、外様のカメラをほめてしまった。だって、本流にはまだほめるカメラが無いのだもの・・・)

書込番号:15023546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/05 03:34(1年以上前)

紳士のあかぶーさんお久しぶりです。ソニーだからこそのカメラと900みたいなカメラ2系統がエントリーから高級機まであるのが理想ですね。NEXもで3系統か今のソニーの体力が問題なのか

書込番号:15024006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/09/05 06:39(1年以上前)

小鳥遊歩さん

お久しぶりです。
 まだα使ってくれてるんですか??すぐキヤノンに戻られちゃうかなーと思ってました。

α900 LV載せればまだまだ使えるんですけどね、きっとコストが掛かり過ぎちゃうんでしょうね。
 それによって得られるメリットが計算できなかったんでしょうねメーカーは。

デジタルカメラの可能性を見出してくれるのもいいですけど、堅実モデルも欲しかったですね。

>スキンシップさん

 色々手を出しましたからねー
頑張っていると言えば、そーなんでしょうね。

書込番号:15024217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/05 08:30(1年以上前)

あかぶーさん、どうも〜!
>まだα使ってくれてるんですか??
いろいろと水面下で画策してま〜す(笑)。α77買おうかと思ってたんですがスタートで乗り遅れて、今は99狙いかな〜と。α900はEFレンズ5本と引き換えに今知り合いのところで元気に暮らしてますが、レンズ返せばこっちに返ってきます。笑

書込番号:15024442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/05 08:34(1年以上前)

退出するつもりでしたが、
せっかく反論を頂いたのでお返ししますね。


>>スキンシップさん

>あとマウント関連でいくら金使ったとかアカブーさんみたいな紳士は他人に言ってこないな

はぁ、そうですか(笑)
…私がどこに、「いくら金を使った」と書いてますか?

私は「あなたの言うネガキャン・アンチ、それは一体どういう人を指しているのか」と聞いてるんですよ。

その話をさらに突っ込む為に聞いた、”購入履歴”です。
勘違いも甚だしい。

いいですか、
アナタは結局のところ、実際に相手がどれだけ購入しているか、つまりソニーからしてみれば「どれだけ売れているか」という事を「度外視してしまっている」んですよ。

つまり「相手が掲示板に何を書いているか」という事ばかりを見て、アンチだネガキャンだと呼んでいるわけ。
そんなに大事ですか?掲示板が。
その姿勢がよく表れているお話ですよね。

以前も聞いた「掲示板の雰囲気が売れ行きを左右する」という考えを基にした発言でしょうけど、この”掲示板”というものに捕らわれすぎです。一方で「実際の売れ行き」を度外視しているわけですから。

はたして、ソニーも自社製品に関係した掲示板が「和気あいあい」としていれば満足なんでしょうか?
口先だけの応援でも良いと思ってるのかな?

ち が う で しょ。


…長くなるので分割します。

書込番号:15024454

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/05 08:49(1年以上前)

大体ね、この初っぱなからして違うから。

>俺はソニーが900の様なカメラを作り続けてもここで営業妨害して文句を言わない

私だって、ソニーがトランスルーセント機を作っているから文句言ってるわけじゃ無い。
何回言えば分かるんだろう?

ほら、逆さまにしてごらんよ。
スキンシップさんは、ソニーがSLTを、高速AFライブビューやバリアングルをやめたとしても、何も言わずに去るのみなんですか?
カッコイイナー。

>あの当時900でなく例えばD700をαマウント出して売れただろうか?

…あの当時ではなく「今でも」だ、NikonやCanonがSLRをやめてしまったらどうなるだろうか?

同じ事を何回言ったら分かるんですか。
なんでそう、「片一方の側面から」しか見られないの?(笑)


>でもその弱小マウントユーザーなら〜〜そのメーカーを応援してる

 弱小だから?これも違う。
例えば、TOPを走るCanonにもアナタと同じような、「黙れ黙れ!」という不思議な考え方の応援団はいるよ。
以前私が「出張」してしまったスレのリンクを張っておこうか(笑)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8793695/

今は「関係無い立場で、他所の板へ出張るのは余計なこと」と反省して、こういう事はやらなくなったけど。
基本的にこういう掲示板において「黙れ」とか、アナタのように「沈黙が美徳」という考え方はおかしいと思うのよ。

スキンシップさんだって、購入する製品を選ぶ際にこういう掲示板だけを見て決めないでしょ?
カタログやメーカーサイトも当然見るでしょう?
良くも悪くも意見が聞けるのが、メーカーサイトには無いこういう掲示板の良いところ…とは考えないんですね。
あれ?もしかしてPCのモニターにかじりついて、製品の善し悪しを決めてしまうタイプでしたか?

まぁね、
正直なところ、ご意見を聞いて「何か他の事のせいにしたくてしょうがないみたい」という印象はぬぐえない。
私だって基本的にはソニーが出したものを見て、その上で意見を述べているに過ぎないんですよ。
このスレみたいな話にしても、「今までソニーが出してきたものを基に、予測の話をしてるだけ」。

ソニータイマーなんていう根も葉もない話をもとに書いているわけじゃ無い。
色んな方に対し、アンチだネガキャンだと言うにしても、もう少し考えて発言なさった方がいいだろうね。

以上、長文失礼。


…おっと、
「違う、違う」を連発しましたが、あかぶーさん が紳士(笑)であるというところだけは同意しますよ。


書込番号:15024495

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/05 08:55(1年以上前)

使いたくない言葉だったが仕方ない。あなたが言っていることおかしいでしょう。これから買う人の話しで1人の購入履歴なんて微々たるものでしょ、それに人それぞれ使える金額が違う訳だからここでいくらマウントに使ったとか欲しくても我慢してる久しぶり達もいるのだからそんな事を話題に載せる事自体可笑しい(酔ってる時に、たまに俺も変な深夜に書き込みして朝驚くけど)。私が言いたいのはあなたがたはマウントを無くす方向の意見しか言ってないってことだよ。本当に自分がおかしいのがわからないみたいだからもう 相手にしない

書込番号:15024505

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/05 08:58(1年以上前)

ソニーマウントがニコキヤノみたいなメジャーなマウントなら俺はあなたがたになにも言わない、弱小マウントは簡単に撤退するんだよ

書込番号:15024522

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/05 09:09(1年以上前)

>>スキンシップさん

そーですか。
アナタと私はどうも「基本的に違う」みたいだから、相手にしてもらわなくて別に結構ですよ。
その代わり、今後私に「アンチだネガキャンだ」と絡むのもやめてくれよな。

弱小かどうかは関係無い。大体なんなの?その弱小って。ソニー選んだ自分を卑下しているんですか?

私が張ったCanonスレのリンク、是非お暇なときにでも読んでみて下さい。
びっくりするくらいアナタと似た人は、「王者キヤノン」の板にだって、ちゃんといるんですよ(笑)


>>あかぶーさん
>>小鳥遊歩さん

お二人にはご挨拶だけ申し上げます。
…私のようなヤツに言い寄られると迷惑だろうから、実は遠慮してるんですよ、一応。

特に小鳥遊歩さん、
他社機をメイン?にお使いのせいか、非常に客観的で的確なご意見。敬服しました。
…ブログ、やめちゃったんですね(笑)
Safari の Top Sites に登録して時々覗いていたので残念です。

では、またよろしくお願いします。


書込番号:15024547

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/05 09:09(1年以上前)

俺はソニーがAマウント撤退しても困らない、多分あんたも困らないだろう。でもどんなカメラがAマウントで出るにせよ新しくカメラでない撤退したマウントになってしまったら大切なコレクションが実用にならないとか金銭に余裕のない人や親の形見や大切な彼、彼女の形見が使えい等困る人達がいるだろうが 弱小マウントは綱渡りみたいな商売だ

書込番号:15024548

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/09/05 09:24(1年以上前)

せっかく楽しそうに会話されておられるところ失礼かと存じますが…

「102ポイントAFセンサーの内訳(α99)」にあまり関係ない話題で盛り上がるのはどうかと思いせんか。 どうもα77板ではこういう流れになることが多いですね。 65や57ではこうならないのが羨ましいです。

そういうマウントやカメラそのものの話題は、スレ首さまにも失礼だと思うので、専用のスレッド立ててやってくださる方が、前向きな話になると思いますよ。

(私のこのレスごと、のちほど削除いただければ嬉しいです。)

書込番号:15024578

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2967件

2012/09/05 09:44(1年以上前)

とさみずきさん、拙いスレ主に配慮のお言葉を頂き大変恐縮です。

単に人を貶める目的で書き込まれたレスは、削除をお願いする事もありますが、
どのお考えも、批判も含めて学ぶところはあると思い、拝見させていただいております。
(レベルの高さに付いて行けず“静観”になってしまうのが悲しいのですが)

大半のご意見は、ソニーに魅力的な製品を作って欲しいという願いや、
マウントに対する愛着が感じられると思っています。

書込番号:15024652

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:41件

2012/09/05 13:02(1年以上前)

ソニーとしてはa99に対する市場の評価を見て
これからのAーmountの投資規模を決める事になるでしょう。
きっとa77を踏み台として色々反省をしてカメラを作ると予想しています。

しかし反省をしたと言っても問題点を必ずや解決したとは限らないし、
個人的にはa77見たいに欲張って新技術、新機能を沢山入れようとしてまた失敗するんじゃないかなと心配してます。
社内でどれだけ自信があるか分かりませんが、新技術は入門機や中級機でたっぷり経験を積んでから高級機で搭載して欲しいです。
特にProの市場を目指すつもりならばー信頼度ーをもっと気遣って作って欲しいです。

書込番号:15025222

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/05 14:33(1年以上前)

シロートの勝手な妄想・・・^^

α上級機は、OVFのα900UとTLM・EVFのα99の二本立て

・共通スペック
 ・3600万画素フルサイズCMOSセンサー
 ・3軸背面液晶モニタ
 ・単写専用、ミラーUP・像面位相差AF+コントラストAF・実撮像面ライブビュー
 ・デュアルbionzで、高感度性能UP、実用感度ISOxxxxx
 ・従来位相差AFと撮像面位相差AFのハイブリッドAF

・α900Uスペック
 ・OVF部はα900を踏襲
 ・連写は5枚/秒
 ・動画機能はなし
 
・α99スペック
 ・TLM+EVF(単写時のみミラーUP可能・レンズを外して切り替え条件)
 ・連写は12枚/秒
 ・連写時LVは、TLM経由連写専用イメージセンサで常時リアルタイム表示
  ⇒シャッター押下時に切り替わり、LV表示画質は低下する
 ・AF速度・精度は、TLM常時AFと像面位相差AFのハイブリッドでα900U以上

書込番号:15025448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/05 17:19(1年以上前)

私の意見は殆ど一言一句まで兵役終わらないかな。。。さんと同じです。
このα99に関しては。もちろん、知識ご経験では全然かないませんのでご迷惑かもですが。

私が欲しい動体モンスターになれば即買いますが、でもホントは一番欲しいのは7DのようなAPS−Cでの動体モンスター。・・・あれ?それってα77のはずじゃ・・・

書込番号:15025923

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/05 18:24(1年以上前)

現在の技術では、カメラは2種類に分けざるを得ない。
理由は簡単、技術的な事象:高解像度と高ISO性能に高速連写がからむからです。

先ず技術的には、センサーの技術レベルを一定レベルに固定すると
  1.高画素にすれば、解像度は上がるが、高ISO性能は低下する。 1セルの面積が小さくなるために
  2.低画素にすれば、高ISO性能は向上するが、解像度は下がる。 1セルの面積が大きくなるから。

結局現実的には二律背反の世界に住んでいるのです。

さらに連写のしやすさを見れば、低画素の方が連写処理がしやすいし、1枚当たりの書き込み量も抑えられるので、連写に向く。
よって、連写機は低画素が多い。

したがって、最適化されたカメラを作るには、上記2種類に特化したカメラがあることが望ましい。
現実的にC/Nはそのような路線で進んでいる。ソニーだけが片肺飛行で、片方しかない。
低画素・高速連写機はフルサイズに多い、高速連写メカが高価なので値段を高くする必要があるから。

  C: 1D4  ==> 1Dx
  N: D3  ==> D4
  S: 無し ==> α99
高画素機
  C: 5D2  ==> 今のところ無し(噂は少しあり)
  N: D3x  ==> D800/D800E
  S: α900 ==> 今のところ無し(噂は無し)  <<==ここが問題です

最新型の高画素機はニコンしか出ていないので、D800シリーズがバカ売れしている。これしか無いのだからねー、唯一無二の存在。
ソニーが両方作らないのは、α900の時代には体力が無かったためだと想像しますし、今はビデオに力を入れているので、カメラの高画素の価値を認めていない。(ビデオは規格の世界なので1920x1080で閉じているから、高画素は不要である)

APS-Cの世界ではソニーは
  NEX-5N・NEX-5Rの高ISO性能と
  α77の高画素・高速連写性能を作り分けている。
α77は不思議にも高速連写機でありながら高画素でもある。このことは、従来の低画素・高速連写に慣れていた人達からは受けが悪い(今までの常識に反するから)。
一方で、今までの常識を持っていない新参組や常識破りを許す心の広い人達には評判が良い。高速連写機が高画素であっても良いと思いますよ(代償は高ISO性能が低下することですが、メリットの価値の方が大きい)


フルサイズの世界では、ソニーは片方のカメラしか作らない代わりに、ビデオでは突出した性能を提供できる。此れも変な意味での二律背反かな?
どのメーカーも色々と工夫をしていますね。
その工夫をしているところを楽しむと、楽しいカメラライフを送れるでしょう。

書込番号:15026136

ナイスクチコミ!3


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/05 20:44(1年以上前)

α900II出ますかね。

ソニーはDSLRの仕組みではLVと動画時に実用的なAFが出来ないと判断してTLMに行っちゃったわけですが、今回撮像面位相差センサーが出来たのでLVと動画のAFはそれに任せると言うことで、DSLR復活して欲しいですね。

D800も良いですが、やはりα900のファインダーの方が・・

書込番号:15026734

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/06 03:13(1年以上前)

夜セカさん、スキンシップさん、どうも〜!スレ主さん、横レス失礼しま〜す。

以下、orenge先生なみの長文です。

歴史観みたいな世界の話になっちゃいますが、
ソニーの誤算1:ミノルタ以来のαユーザー層が想定した以上に傷んでいた(すでに他社に移行してしまうなど)。
ソニーの誤算2:ボディ内手振れ補正というスキームがもっとユーザーに対して訴求力が強いと考えていた。
ソニーの誤算3:α700、α900の投入のタイミングが不運であった。

と、だいたいこんな感じのことに集約して、TLM機投入までの文脈を個人的には見ています。

キヤノン、ニコンと言ってもやっぱりキヤノンだと思いますが、1990年代以降特にデジタル化の過程においてのキヤノンのユーザー拡大が突出しており、ソニー参入のタイミングではすでに一眼レフシェアの圧倒的な部分をキヤノン及びそれに続くニコンが占めるという状況下でしたので、伝統あるαマウントを引き継ぎ新規参入時点で大きな下駄を履く事ができたといっても想像以上に厳しい勝負になってしまった。

また、α100で参入初期のCM、広告などを見るに「ボディ内手振れ補正」というものを二強に対するαの大きな特色として打ち出して勝負していく戦略であるのが見て取れましたが、二社で8割にも届こうかというシェアを占めた二強のIS、VRを崩すまでに至らなかった。正直、あくまで僕個人的にはレンズ内手振れ補正陣営の「ファインダー像が安定したほうが良い」はほとんど一般的なユーザーには意味がなく、ユーザーにとってはボディ内手振れ補正のほうが効率的であると考えていました。しかし8割の二強がレンズ内補正、2割の3弱(ソニー、ペンタ、オリ)がボディ内補正で勝負となったのが状況的に厳しかった。二強のうちのどちらか一方でもボディ内補正を採用していれば、その後の業界の構図はけっこう変わった可能性もあるかなと。

α700の投入タイミングではD300、キヤノン50D、α900のタイミングではD700、5D2とほぼガチンコで比較されるタイミングで、結果的には真面目すぎるカメラ作りが最新デジタル機器を求めるユーザーに合致しない面が目立ってしまった。特に、α900は、素晴しいカメラではあったが、三機種で比較されると高感度ノイズの問題、LV非搭載などの部分で厳しい評価を受けることが多かった。


そして、こっから後は隠れ名機もあるもののソニー冬の時代と評価していて、多分水面化で根本的にやり方を変えざるを得ないとα二桁のTLM機の開発をすすめていた時期、その間結果的にはお茶を濁すようにエントリー機種ばかりをどんどんと入れ替えるように投入する状態が続いた。まあこの中にはα350のような隠れ名機やエントリーという枠でくくるのがはばかられるようなα550のようにかなり高レベルな機種もあると評価しています。

で、いよいよα55/33の投入。(ソニーにとっての)TLM時代の幕開けと。
正直、ソニーはもちろん画質劣化を極力低減するように細心の注意を払って開発したと同時に、もしかするとペリクルミラーはキヤノンでもすでに市場は体験済なのでここまで画質面で拒否反応が出るとは予想していなかったと思います。そして、α55の段階までは、TLM機はαラインナップの入門クラスに置かれた1つの選択肢でしかなかったわけですからそれほどのインパクトを既存ユーザーには与えなかったかも知れませんが、α700の後継機ではないと言いつつも実質的にはその後継機と目されたα77が登場したことで、結果、良くも悪くもかなりのインパクトがあった。

このままαから「一眼レフ」が消えてしまうんではないかという不安にさいなまれ、何とかそれを阻止したいと考える従来ユーザーがリアルでもネット上でもその状況をなんとか打開できないかと考え思い思いの行動を始めた。つまりαファンによるソニー批判の嵐が吹き荒れる状況ですね。ここではα原住民としましょう。

逆に「一眼レフ」が消え「EVF/TLM」をメインとしたαの未来に希望を持つユーザーも時期を同じくして出現した。この新しいαユーザーは早晩α原住民の批判行動に違和感、不快感を覚えるようになる。なぜ同じαユーザーなのにαの将来に期待できないのか、と。これら、新αユーザーをここではα渡来人としましょう。


α原住民は、αへの投資額&思い入れが半端ではなく、α渡来人はαに来てすぐのレンズ数本しか持っていない外様だろ何がお前らにわかるんだと思う。
α渡来人は、原住民だけでα村がやっていけるのかよ、やっていけないから俺たちα渡来人が来てもっとにぎやかな村にしようと思っているのにα原住民は頭が固くて古い発想に凝り固まっていると思う。
α原住民は、お前ら他にいい村が見つかったらすぐにそっちに引っ越しちゃうんだろ!原住民は引っ越しなんてできないんだと思う。
α渡来人は、せっかくいい村なのにあんたらがこの村はどうも最近おかしい、もうこの村は終わりだってあっちこっちで言って回るから住民が増えないんじゃないかと思う。


α原住民とα渡来人、どっちの言うことも気持ちはわかるだけに複雑な思いな僕なのでした。
そして、原住民と渡来人が仲良く暮らせるα村を作るには「一眼レフ」集落と「TLM」集落を村内に併存させることが一番なのでしょうが、はたしてα村に二つの集落を作るだけの土地があるのかという悩みもまたあるわけで、、。せめて1台限りの土地だけでも「α原住民保護区」を作らないことにはα村から原住民は絶滅しちゃうよという危機感もあるんですけどね。

書込番号:15028163

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/06 03:37(1年以上前)

ASを常時というか、レリーズボタン半押しで駆動させない理由は
消費電力?それとも発熱?
もしα99で実現したらスゴイのかな?

同じ焦点距離で
通常版、超音波モータ版
×
手ぶれ補正有無
×
低価格レンズ、高価格レンズ
と売り出せば8通りで商売繁盛だと思うんだけどな?
防湿庫メーカーから表彰状が届くかも。

書込番号:15028189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/06 06:28(1年以上前)

小鳥遊歩さん、こんにちは。ソニーが株価7000円とかで体力が余裕しゃくしゃくなら、ソニーやミノルタのAマウントレンズがペンタックスのカメラでAFAE手ブレ補正が使えるなら、キヤノンのカメラでAFAEが使えるなら、ニコンのカメラでAFAEが使えるなら私は毎日毎日どんなお題でも同じようなソニー不満な書き込みを見ても自分で書き込む事はしなかったですよ。本当の希望は3弱小マウントで3つのマウントのカメラを同時発売っていうのが自分の希望でもあり弱小マウントの理想の姿だと思っています。K5のAマウントとかα77のKマウントとかです。センサーサイズが違うから更に無理かもだけど出来たらE5のK、AマウントとK5α77の4/3マウントもです

書込番号:15028349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/06 08:00(1年以上前)

>>小鳥遊歩さん

フフ、面白いですね。…私は原住民(笑)

ただ、私自身はもしかすると原住民としては新しい部類になる気がします。
メーカー(村長とでもしておきますか)が切り替わるのが分かってから、α村に入ってきましたから。

以前のコニミノ村長が名君と言われる程では無かったのも知っていますし、α村に来た頃は、新しいソニー村長になってどうなるんだ?という期待と不安が半々でしたね。

さて、特に最近の部分について、お話に少々付け足しをさせて頂きますと…

以下の二つです。
「ソニー村長が自ら切り開いたNEX=Eマウント地域の存在」と、
「α渡来人系の方々でも、最近のソニー村長に不満があるように見えること」。

私は一見無関係に見えるこの二つが、ソニー村長がAマウントを今後どうするか…という腹積もりと関係あるように思います。つまり場合によっては、「”一眼レフが消える”に留まらず、Aマウント地区そのものが無くなるかもしれないよ」という事です。村長自身も手探りなのか、村民に対してなーんも言ってくれませんからね(笑)

今後のビジョンを製品というカタチで示してくれるか?という意味で、このスレの主題であるα99には注目しています。


 それから…「αへの投資額&思い入れ」とありますが。

私が上でスキンシップさんへ書いた事は、「マウントに注ぎ込んだ金額や、所有するレンズの本数がどうこうという話では無い」という事はご理解頂きたいです。(ご本人には伝わらなかったようですが。)

ユーザーでも無い人が批判的な事を書き込むのがアンチ・ネガキャンだと言うのはともかく、それなりに購入、使い込んだ人が書いても同じ事を言う、つまり「誰であろうと、掲示板にソニー村長の悪口は書くな。」
私は、スキンシップさんの書き込みをそのように受け止め、また指摘したつもりに過ぎません。

kakaku評議会(ということにしておきますか)の在り方として、個人的に駄目なんですよ、そーゆーの。
過去のEOS村へ出張した話を持ち出した事でもお分かり頂けると思いますが、私は「ソニーα村だから」このような指摘をしているのではありません。

ですが、小鳥遊歩さんのお話を読んで、
「スキンシップさんも、α村の将来を案じて言っている事なんだ」という事は良く分かりました。
私は、色々言い過ぎてしまったかもしれませんね。

>>スキンシップさん
 そこのところ、お詫び致します。


…いや、小鳥遊歩さんにはお気を使わせてしまったのかもしれませんね。
御礼を申し上げておきますよ。またよろしくお願いします。
もちろん、スキンシップさんにも。

おっと、スレ主である、勉強中中さんにもですね。
この場を提供して頂いたこと、感謝致します。


書込番号:15028509

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/06 08:03(1年以上前)

ププッ、見返して笑ってしまった。
改名しますか、「夜の世界の原住民」に。

いや、失礼。

書込番号:15028515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/06 09:24(1年以上前)

勉強中中さん、小鳥遊歩さん、お騒がせばかりですみません。私は一眼レフ、TML、Eマウント3つの路線キープどころかAマウントでコンサバティブ→レボリューション→コンサバティブは弱小マウントでニコンキヤノンと戦っている今のソニーの体力も考えて3度目の軌道修正はないとみえるのです。夜の世界の住人さんへ、私にはMBDさんがソニーなくなればいい発言で凄くショックを受けました。ソニーが撤退すればそれはソニー自身が裸の王様だった訳で@ソニー村長に批判ばかりだと村長は益々卑屈になるA村の中で内紛があると新しく住人が増えないと思うようになりました。撤退に追い込まれるような気配が今のところ微塵もないニコキヤノ板で黙れ黙れは確かにおかしいし信者かそのマウントの関係者だとか思う。例外でその会社からの親の給与で私立大学で学んでいる学生とか社員本人、配偶者だったら仕方ないのかもしれない。夜の世界の住人さんやサクラサクさんαー9さんのαマウントへの愛着は私にもわかります。私の取り越し苦労だと良いのですが私もいい過ぎました。 夜の世界の住人さんこれからもよろしくお願いします




書込番号:15028689

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2967件

2012/09/06 09:46(1年以上前)

小鳥遊歩さん、私には思っても出来ない含蓄のある解説でした。
有難うございます。

私は“穏健派α渡来人(口出しするスキルが無い)”ということで…。

書込番号:15028743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/06 10:49(1年以上前)

スキンシップさん、こんにちは〜。
実現は難しいと思いますが、弱小マウント間のマウント連合みたいな発想は面白いと思います。ユニバーサルマウントって、世界共通語と同じく人類永遠の夢になりそうな気もしますよね。みんな総論賛成ですが、自国言語に愛着があるので。


夜の世界の住人さん、こんにちは〜。
確かに、α村番外地を開拓したE別荘地の存在もありますね〜。

<調子に乗って>
α村は村の名士だった元村長のミノルタ村長がずっと村長をやっていた。ミノルタ村長はもうそれはいい村長で村人に愛された。村の開発とか観光とかそっちは隣村の村長と比べると下手だったけども村人思いのいい村長だったと。若い頃から村人のことだけ考え結婚もせずに村長やってたんだけども、年とったら寂しくなったのか急に山向こうの村の女と結婚してそれからどうも雲行きがあやしくなった。嫁さんが、α村はこの先過疎化が進むだけ、山向こうの村に引っ越そうとミノルタ村長をつれてα村を出て行っちゃった。

残されたα原住民は裏切られた〜。とは、思ったけど、都会の立派な大学を出たっていう開発にも明るそうな新しいソニー村長が村を引き継いでくれることになった。本当に大丈夫この村長?って少しは思ったけども、前の村長よりも若くてお金持ちで頭も良さそう、村を守ってくれるならとα原住民は一度は新村長について行ってもいいかなと思った。ところがα村の伝統的家屋と自然を守りながらの開発はなかなか成果が出ず、新村長はついにマンション建設をしてα渡来人をそこに呼ぼうと決断した。同時に、他の村の住人も注目した定住可能なセカンドハウス物件E別荘地の開発にも乗り出した。

最初の渡来人マンションが村に建った時には、α原住民も、村に新しい住人が増えるのはいいことだと暖かく見守ろうと思った。ところが新村長は、村の伝統的家屋をどんどんぶっこわしてその後に次々とα渡来人向けマンション建設を計画しているらしいという噂が村に流れ始めた。さらには、開発が失敗に終われば原住民も渡来人もα村の住人を追い出して、村全体を販売好調のE別荘地に変えちゃうんじゃないかという噂まで。最初はα原住民も半信半疑だったが、その噂を裏付けるようにE別荘地の拡張とα渡来人向けマンションがどんどん建設されはじめた。

α原住民は、マンション建設反対運動を起こし始めた。α渡来人向けマンションの周囲のあらゆるところに「マンション建設反対」「出て行け」「村の景観を返せ!」とノボリを立て始めた。α原住民の中には拡声器を使って「前村長の時代はよかった。うちのばあちゃんが倒れた時は寝ずの看病につきあってくれたり、娘が結婚したときなんか我がことのように喜んで泣いてくれたんだ、あの人は。」と涙ながらに反対運動する人の姿も見られた。逆に、いい村だないいマンションだなと入居したα渡来人は大きなストレスを感じた。なんせ自分のマンションの周りにたっている反対運動のノボリのせいでせっかくいいマンションなのに入居率がなかなか上がらない。毎日毎日、拡声器で反対運動をやっているα原住民が、開発推進派の新村長の批判をしている。本当にこのマンションを買って良かったんだろうか、いや反対運動さえなければこのマンションはもっと評価されるはずだとα渡来人の中でも人々は様々な思いを持った。

さて、新村長はこのままマンション開発を続けるのか、伝統的家屋の保護はどうなるのか、村がまるごとE別荘地になってしまうのか、それとも反対運動に嫌気がさして村を捨てて去ってゆくのか、、。




勉強中中さん、夜セカさん、スキンシップさん、お騒がせしました〜!また今後ともよろしくお願いしま〜す。

書込番号:15028884

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2967件

2012/09/06 11:19(1年以上前)

小鳥遊歩さん
新展開がありましたら、ぜひ“続編”をお願いします(笑)。

書込番号:15028960

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/06 13:17(1年以上前)

勉強中中さん、ありがとうございます。
続編ですか〜?皆さんの評判がよろしいようであれば鋭意検討いたします。


夜セカさん、スキンシップさん、せっくのコメントにあまり多くを返信いたしませんでしたのであらためて。
αファン、αマウントへの愛情が=ソニー愛、メーカー愛に直結している人していない人がいるのが他メーカーにはなかなか少ない特殊要因かも知れませんね〜。EOSファンはかなり「=」の関係でキヤノンファンでもありますし、ニコンも同様でしょうから。ここに歴史あるマウントを引き継ぐことの難しさがあるのかも知れませんね〜。

書込番号:15029332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/06 17:53(1年以上前)

小鳥遊歩さん

α村物語
すごくうまく例えられてるように感じました^^
ナイス!を10点くらい入れたいくらい^^

ちなみに私はα渡来人マンション住人(2009年にα300で転入、現在α550)です^^
α村に住むことになったきっかけは、α300購入当時、デジイチの中で唯一のクイックAFライブビュー
あと、スイング液晶で軸ズレせずにハイローアングルライブビュー撮影可能なこともあり、
このライブビュー撮影機能で選びました^^(一眼本来の撮影スタイルからは邪道カナ??^^)

α渡来人マンション住人ですが・・・
せっかく入居したα村
「マンション建設反対運動」してるα原住民の方々とも、共通点を見つけて
楽しくデジイチライフを過ごせることを願っております^^

書込番号:15030140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/06 18:44(1年以上前)

イルビアンコさん、どうも〜!
>ちなみに私はα渡来人マンション住人(2009年にα300で転入、現在α550)です^^
実は、この時点で転入された方は原住民に入っていますが、夜セカさん同様ソニー後に入られたという意味ではそれ以前の原住民とは異なるマインドを持つニュージェネレーション世代と言ってもいいかも知れません。ニュージェネレーションに中にもα700、α900などの伝統的モデルにより生まれたニュージェレレーションと、高速LV系モデルによって生まれたニュージェネレーションの方ではこれまた意識が違うかも知れませんね。

そういう意味では、イルビアンコさんのマインドは限りなくα55/33以降の渡来人に近いものであるということでしょうね。α原住民とα渡来人という2つの属性分類だけは非常にわかりにくいことに気がつきました。

日本の歴史になぞらうならば、
コニカミノルタ以前からのαユーザー=α縄文人
ソニー移行後TLMまでのαユーザー=α弥生人
TLM以降のαユーザー=α渡来人
としてもいいかも知れません。

イルビアンコさんをはじめユーザーの多くが望む世界、つまりはα村が原住民も渡来人も仲良く「α人」という精神構造を形成するのにはまだ多くの時間を要するのかも知れませんね〜。

書込番号:15030319

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/06 19:02(1年以上前)

小鳥遊歩さんこんばんは、お疲れ様です、自分は縄文人です

書込番号:15030377

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/06 19:20(1年以上前)

おおお、スキンシップさんは渡来人受け入れ派縄文人という存在だったんですね。
こりゃあミノルタα以前、つまり1985以前のMDマウント時代からの石器人なんて方も登場しちゃうかもしれませんね。

書込番号:15030443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/06 20:11(1年以上前)

私はα7700iからの縄文人ですね。長い目でみてα村がこれからどうよくなっていくか楽しみです。やっぱりキヤノンが首都になるんでしょうね

書込番号:15030640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/06 20:48(1年以上前)

小鳥遊歩さん

>コニカミノルタ以前からのαユーザー=α縄文人

お〜〜〜私は縄文人でもありました〜〜^^
1996年頃〜2000年頃はミノルタフィルム一眼α303SiSuperを使ってました
レンズは24−85F3.5−4.5を1本だけで
旅行時のスナップ&家族写真にしか使ってませんでした
(なので、一眼の撮り方だの画質だのはほとんど何も考えてませんでした^^)

書込番号:15030787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/06 22:15(1年以上前)

おお、実はα縄文人って方多そうですね〜。さすがミノルタ、さすが御三家の一角を担っただけのことはありますね〜。
僕は不老不死の妙薬を求めて日出る国α村にたどり着いた徐福みたいなもんかな。とにかく、業界がキヤノン、ニコンだけでは面白くないので第三勢力になりうるソニーも応援したいな〜なんて勝手に思っています。

書込番号:15031272

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/07 00:14(1年以上前)

私は宇宙人なので、どちらにも属していません。

所でそろそろ、次の決断の時期に来ているのではと想像しているのです。
  A.αレンズが継承して使える事が重要なのか
  B.αシリーズのAマウントが継続して使えることが重要なのか
つまりAマウントはαシリーズのEマウントと結婚してEAマウントになると困るのでしょうか?


αAマウントが消えることを心配する人もいますが、それは杞憂だと思います。
実際にはEAマウントを開発してそれに集約することになるだろうからです。
外から見れば、Eマウントに転校生徒として移住するように見えますが、実質的には、カメラのベースが変わるだけでレンズの互換性は保たれる。ちょうどミノルタからソニーに変わったみたいに。

おそらく、その時には 
  1.EAマウント機 (汎用カメラとして)
  2.Eマウント機  (小型カメラとして) それとビデオ機として
が並行して開発される状況になるのだろうと思います。
つまり昔のAマウント専用カメラ(A型)は1種類を除いて無くなる。最後に残るA型機種は高速連写機です。
このA型高速連写機もグローバルシャッターでEAマウントで高速連写が出来るようになると役割が無くなる。
そこで、捨てずに、AKB48並みに卒業させる。
盛大にセレモニーで送り出す。 これで旧縄文人のメンツも保たれるので目出度し目出度し。

======================

でもねー、最近の開発を見ますと、ソニーは
  Linuxベースで
  オブジェクト開発システムで開発する 形態を完成させている。(C/Nよりも進んでいるのです)
この開発の現状を見れば、実は
  Eマウント + Aマウント の2種類も
  Eマウント + EAマウント の2種類も
開発コストは同じになると思います。
逆にEAマウントの様な窮屈なマウントを作るより、AとEと言う自由度の大きな2マウントを併存させる方が、将来の変化への対応力が付くと思います。
1種類になると、その生存環境が破壊されると絶滅する。
2種類あると、1つの生存環境が破壊されても、半分は残り、それが増殖を始める。

昔の開発手法では1つに集約することに価値があるのですが(開発コストが安くなる)、最新のソフトウェア・エンジニアリングの成果を利用した開発手法では、集約しなくても同じ低コスト開発が可能になる。
ソニーのマネージメントはこのことを知らないから、集約しようとするであろうが、昔から集約して成功したことはほとんど無いのです。
AとBを一つにまとめてABにすると、Aの良さが失われ 、Bの良さも失われ、角が取れた丸いシステムになる。これは角が削られて小さな丸になっただけ、全体のパワーは低下しているのです。

Linuxベースでユーザーアプリを乗せようと言う時代ですから、もう少し大きな目で見ないと失敗を起こしますね。
基本的には、αAもαEもアンドロイド(Googleの携帯電話システム、つまりソニーのスマホ)もLinuxと言う基本ソフトで動くシステムですから、相互乗り入れは簡単なはず。
ソニーのカメラは既にこのレベルに達しているのですから、
  αA
  αE
  アンドロイド(ソニーのスマホ)
で共通アプリを入れるような発想を持ちましょう。
当面はこの方が、自由度が大きくて、将来の変化に耐えられそうな気がします。
逆にEAマウントは失敗への入り口だと思います。
そりゃー、Aマウントは外様であり、レンズは意地汚いミノルタ村長が握ったままなので腹が立つでしょうが、カメラの生存確率を考えれば2正面作戦が良いと思っています。

ちょっと、難解な事を言いすぎましたかね。反省。(しかしこのことは重要なのです)

書込番号:15031910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/09/07 00:57(1年以上前)

私はα弥生人ですね。主食のお米を作るのに色々と新技術も導入してますよ、保存のための高床式住居とか^o^/。

ただ一度開墾した土地をおいそれと手放せないため、α渡来人が住むために建てられたマンションによる日照不足(TLM30%現象)で稲の生育に影響が出ているのでは?とα村の村長に掛け合ってもまともな回答が得られず、仕方なくα村から出て最近リコー村と合併したペンタ村で米つくりを始めた元α弥生人もいるようです。

α渡来人用のマンションに新技術で日照不足を補う施設が設置されたりしたら、α弥生人は安心して米作りに精を出せるんですが。

書込番号:15032023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/07 08:34(1年以上前)

ところが。。。

弛まない品種改良のおかげで日照の不足をなんとも思わないお米ができてしまった。
幸い、日照が少ないおかげで雑草の生育は悪いまま。
結果的に農薬の使用回数も量も減ってしまった。
最終的には従来より付加価値のある高いお米になって家計は前より潤った。

お米を撮像素子に
雑草をゴースト
農薬をノイズ除去
に置き換えるといいでしょう。

書込番号:15032618

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/07 13:20(1年以上前)

ソニー村長はα村の運営以外に村人の知らないところで裏で副業をやっていて、いつの間にか、隣のニコン村や山2つ向こうのペンタ村にせっかく品種改良したばかりのお米が出回っちゃうんですよね〜。挙げ句の果てにはα村の村人に配る前にニコン村に画期的な改良米が出回ったりと、、。

書込番号:15033436

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/07 13:35(1年以上前)

salomon2007さん、弥生人は米作りですからね〜。日照不足、面白いですね。と、いうことで、、、。



<更に調子にのって>
■「αひかり」物語

α原住民が、α渡来人マンション建設に大きく反対する理由の中でも一番のものは「αひかり」というα村特産のお米への影響だった。

マンション林立によって特産品である「αひかり」の田んぼの日照時間を年間30%近くも遮ってしまうという噂があることだった。ソニー村長は日照時間が何%さえぎられるのかの正確な試算を村人にも公表しようとしない。そのため、20%だ30%だ40%だと噂が諸説飛び交ったが、村の中学校の理科の先生が実験したらだいたい20〜30%以下ぐらいだろうということで、まあそんなもんだろうということになった。

α原住民の誰かが言った『日照時間が30%も減ると「αひかり」の透き通るような白い輝きが濁ってしまって売り物になんねぇぞ』と。
また別の誰かも言った「そんだけじゃねえ、味も悪くなってしまうんじゃねぇか?」と。α原住民の中でも有力者だったババロア屋のじいちゃんは「田んぼへの日照時間減少だが、そんぐらいなら品質に影響のないレベルだと思うぞ」と言ったがもうババロア屋の言うことを聞く者はいなくなっていた。「ババロア屋は新しいソニー村長に袖の下もらってんだぁ」と。

ソニー村長やババロア屋のじいちゃんが言ってることもあながち嘘じゃないと思ったα渡来人のひとりが村人皆に実験を提案した。さてある日曜日のお昼、α原住民とα渡来人を集めて、いままでの田んぼでとれた「αひかり」と、マンション建設後の日照が30%さえぎられた田んぼでとれた「αひかり」この2つを目の前に並べてどっちがどっちか当てて下さいと実験を始めた。

結局のところほとんどの村人はどっちがどっちかわからなかった。しかし、α原住民の多くは「んなの、こんな真っ昼間の太陽ぎんぎんのところで当てろなんて無理だ。実験方法がそもそも間違ってるんでねえか。夜暗いところで見れば白い輝きがぜんぜん違うはずだ」と言った。あるα原住民は更に続けた『「αひかり」は夜中部屋を真っ暗にして懐中電灯で強い光を当てるとピカ〜って光るんだ。日照不足のほうの「αひかり」は、光らないんでねえか?』と。早速、次の週末その実験が行われた。

結果はそのα原住民の言うとおりだった。今までの「αひかり」は懐中電灯を光を当てると強く光ったが、日照30%減の「αひかり」は光りはするもののそれよりは弱い光り方であった。α原住民たちはやはり品質に問題が出ることは間違いないとの主張を強くした。あるα渡来人が言った「部屋真っ暗にして光をあててってそんなぐらいのことほぼ影響ないって言ってもいいんじゃねぇか」と。また別のα渡来人は言った「暗いところでピカ〜っとひかるなんてかえって気持ち悪り、ひかんねえほうが良くねえか?」と。多くのα原住民が反論した「もう、わかるわかんないは関係ね。30%も日照不足ってだけで、その米をαひかりと認めるわけにはいかねえんだ」と。すでにα原住民とα渡来人との「αひかり」品質論争は収集がつなかない状態になってしまった。

どうなるα村。

書込番号:15033478

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/07 14:08(1年以上前)

ところが。。。

よーく考えてみなくても日照「時間」が30%も減るというのは真っ赤なうそだった。
実は日照「時間」は同じだったことがわかった。
結局のところ、言葉巧みに仕組まれた地上げだったのだ。

田んぼの空き地にはとても名前からは想像付かない「外資」系のニコ観音堂という
家電量販店が建ったとさ。

後日談
人間の嗜好とは裏腹に、近所の「すずめ」さん曰く、、、
昔の銀塩爺の田んぼで取れた米粒が一番おいしかったそうだ。

書込番号:15033562

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/07 14:11(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
>よーく考えてみなくても日照「時間」が30%も減るというのは真っ赤なうそだった。
>実は日照「時間」は同じだったことがわかった。
>結局のところ、言葉巧みに仕組まれた地上げだったのだ。
わお、これはすごい。

書込番号:15033569

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2967件

2012/09/07 18:49(1年以上前)

いんゃ〜、ものスンごく読みゴタエのあるスレになってしまいました。
(α渡来人@高層マンション一階の住人)

書込番号:15034275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2012/09/07 20:34(1年以上前)

スレが盛り上がっているようなので、ソニ―のAFモジュールはどれだけ凄いんだ?と思って覗きにきました。

でもそれ以上に、小鳥遊歩さんの「α村物語」は興味深かったです。
例えをつかって過去を客観的に振り替えるのもイイものですね。
私はペンタ村?のものですが、ペンタやオリも物語にしたら面白そうです^^

書込番号:15034688

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/09/07 21:27(1年以上前)

像面位相差AFは、画質への影響を少なくするために、専用のAFモジュールほどの精度は出ないような程度のものにしているはず。

そこでNEX-5RとNEX-6では、像面位相差AFはレンズを動かす方向を決めるためだけに使い、ジャスピンに近づいたらコントラストAFでピントを合わせるようにして、スピードと精度を両立しています。

同じことをαマウントでもやろうとすると、大部分のαレンズはコントラストAFが大の苦手、という問題が立ちはだかり、できません。

そこでソニーはどうしたか?

うーん…、なんか、妥協の産物で、ひどく中途半端な設計になっているような予感が…。驚き感心するような設計になっていることを祈っていますが…。

NEX-5Rの動体撮影能力が良かったら、マウント替えの行き先は、FマウントはなくてEマウントにするかな…。

書込番号:15034909

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「SONY > α77 SLT-A77V ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング