Nikonユーザーが待ちに待ったD600が発表されましたね。
D700ユーザーの自分にとっても非常に興味のあるカメラですが、FXという事を考慮してもAFエリア(全体の面積)が狭すぎる感じがしたので、デジチューターからのスナップショットを取ってみました。
D700でも人を撮るとき(特に立て位置)はもうちょっと外側にAFポイントがあれば。。。と思うことが良くあります。F700のAFエリアの広さはFXカメラとしては技術的に現実的な広さであることは理解しているのですが、D600がD700よりも狭いのはちょっと残念です。
AiレンズでMF用なら、D600は軽いし良いかもしれないですけど。。。
書込番号:15059819
15点
スレ主さま
正直D800とD600の大きな差が画素数以外で大きく実感しにくかったですが、わかりやすい画像ありがとうございます。
D800ユーザーとしてD600でもいいのかとも思いましたがこれならD800で良かったとあらかじめて実感しました。
1.2倍クロップも無いようですのでユーザーのニーズに合わせての選択になりますね。
書込番号:15059839
3点
「そんなん中央1点で合わせてカメラ振ればいいじゃん!」「そんな事も知らないのか!」「お前のような奴にカメラを使う資格はない!」と罵声を浴びせられても困るので先に書いておきますが。。。
良い点悪い点は感じ方も含めて人それぞれだと思いますので、FXカメラの購入を検討されるようなレベルの高い方は僕のような素人の意見に左右されずご自分で判断ください。
書込番号:15059880
4点
>FXという事を考慮してもAFエリア(全体の面積)が狭すぎる感じがしたので
D7000のピントセンサーつかっているから。
フルサイズ版のD7000と思えば全て納得できますよ
書込番号:15059943
5点
>「そんなん中央1点で合わせてカメラ振ればいいじゃん!」
そう云う方には『コサイン誤差』と答えて上げましょう (^^)
確かに、ニコンのD600のページを見て最初に違和感を感じたのが、『廉価版FX機と云っても、AFエリアってこんなに狭かったっけ?』と云う点 (^^;;
まあ、製造原価のこともあるんでしょうが、このAFエリアだと被写体に依ってはチト使い辛いかも
まあ、私のやってる風景撮影なんかだと、被写界深度を深く取る為に『F11あたりまで絞って、手前から1/3〜1/2の範囲にあるAFポイントを使う』のが多いので、ギリギリこのAFエリアでも使えなくも無さそうだけど.....
それと、このカメラのポジショニングからすると付いてるのが当たり前なんだろうし、まあ、付いてても使わなきゃ良いだけなんだけど、個人的にはシーンモードのダイヤルは要らないかな..... (^^;;
書込番号:15059960
3点
ニコンが、最初にフルサイズ機を造った時に51点にしたのは、フォーカスエリアが狭く成るからでも有りました。
シャッタースピードも、1/4000秒ですし差別化を図っているのでしょう。
このまま、広げられないのか?ですが、これが出来ないようです。
グループで追いかける時に、このフォーカスポイントの間隔で無いと駄目なんだそうです。
使いこなしでカバーですね。
書込番号:15060015
3点
オートフォーカスのエリアは使いこなしでカバーするとして、軽量化が図られたのはとても良いことです。
今までのフルサイズ機、特にニコンの機種は重すぎでしたから。
気軽に持ち出せるフルサイズ機が登場し、選択肢が広がったのは良いことだと思います。
書込番号:15060237
3点
D400に流用するためかも・・・なんてね?
書込番号:15060555
2点
基本LVなのかなと思っています。
書込番号:15060590
1点
確かに狭いですね、手持ちスナップには支障無いですが、私は三脚も多いので広い方が助かります。
やはり三脚時は、LVでMFですかね?
書込番号:15060627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このあたりはコストの兼ね合いでしょう。
20万円程度の機種ではある程度割り機が必要では?
むしろ100%ファインダーを装備したことに驚いてます。
使いこなし例1
DXモードで使えば、フォーカスエリアは倍の広さになります。
1000万画素ぐらいでしょうか。
使いこなし例2
MF マット面でフォーカスする。
私はこれです。 MFレンズの使用が多いので。
いかん! D600が欲しくなってきた。
書込番号:15060714
1点
んー。
確かにそのまま比べると、範囲が狭いです。
でも顔認識とか、三脚立ててのダイナミックとか、
たぶん使い勝手が多少変わるのかなと思います。
これ使いこなし方次第でしょ。
慣れますよ、たぶん。
書込番号:15061167
1点
みなさん、
コメント、意見ありがとうございました。
ファンタスティック・ナイトさんの
>基本LVなのかなと思っています。
というコメントが一番的確かな〜、という感じがしています。(LVがいいならミラーレスでいいじゃんと思っているので僕にはない発想でした。)
コスト云々の意見もありましたが、コストが一番の理由であればマグネシウムボディもやめて、AFポイントも11点ぐらいに思い切って減らしてくれても良かったのではと思っています。(それでどれだけコストが減らせて価格に転換できるのかはもちろん分かりませんが。。。)
とにかく早く実物を触ってみたいものです。
(画質についてはがっかりするような事はないと勝手に思ってます。)
書込番号:15061270
1点
視野率は98%ぐらいで51点AFが良かったです。
書込番号:15061487
5点
D800などに採用されているマルチCAM3500センサーは、D600に使うには大きすぎます。
D3のカットモデルと見ると、ミラーボックスの下にあるマルチCAM3500センサーの大きさが分かります。イメージサークルの広い範囲から光を取り込むには、集光レンズやプリズムのサイズ、センサーの受光面積に一定の大きさが必要です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/03/20/nikon_14l.jpg
小型化により、D600ではマウントからカメラ底面までのスペースがD800よりずっと狭くなっているため、マルチCAM3500センサーを格納できる空間がありません。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/559/494/052.jpg
書込番号:15061724
3点
なるほど!!!
D100のころからニコンの一眼はマウントの下の部分がどうして分厚いのだろうと思ってました。
小型・軽量化を優先したわけですね。
薄くても広いフォーカスエリアを実現するデバイスを新開発すればよいのかもしれませんが、
それではD600の価格がぐんと上昇してしまう。
それはそうと、D600はどんなシャッター音なのでしょうか?
ニコンのシャッターは歯切れはよいものの少々音が大きいと思うことがありました。
静かなシャッター音を期待したいです。
書込番号:15061822
0点
よくわからないのですが、D700のファインダー視野率やファインダー倍率を加味してもD600のAFエリアはかなり小さいのでしょうか?
それでもf8対応は魅力ですが
書込番号:15062459
0点
シャッター音は動画サンプルの中に収録されていますね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/sample02.htm
書込番号:15062581
1点
α99はD600に負けずと劣らずAF範囲が狭いですね。
書込番号:15062604
1点
フォーカスポイントが中央寄りなのは確かに大きなマイナス点というか、相応仕様ですね。D700でももっと外側に欲しいと思いますから。特に100%視野率機でクロップ前提にしないで写せるというのに、外側にないのは残念。今後Nikonさんに改善お願いしたいところです。
書込番号:15063192
0点
α99 板の方に、5D3、α99、D600 の AF エリアの分布の比較を上げましたので、よろしければご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortRule=2/ResView=all/#15069805
リファレンスが 5D3 で恐縮ですが(^^;)、5D3、1DX、D800、D4 は基本的に同等の範囲に分布していますので、参考にはなるかと思います。
書込番号:15069993
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D600 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/04/21 7:23:36 | |
| 12 | 2023/10/30 9:13:12 | |
| 6 | 2023/07/30 15:12:36 | |
| 8 | 2023/11/08 20:50:34 | |
| 15 | 2020/11/26 16:11:01 | |
| 8 | 2020/11/07 22:19:20 | |
| 6 | 2020/04/20 8:09:51 | |
| 31 | 2019/12/29 17:08:16 | |
| 1 | 2019/07/15 23:36:23 | |
| 22 | 2019/06/19 22:07:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











