デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
3台持って、山に登り、北岳を撮り比べました。
左(K-5IIs), 中(K-5), 右(DP1M)です。レンズは前二つが15mmF4で、DP1Mは19mmですから違うのはご勘弁。
やはり、DP1Mの解像感は恐るべしですが、立体感は他の方があるという言い方もできます。
K-5IIsとK-5は他にも何枚か同時撮影しましたが、違いを見つけるのは困難でした。
アストロレイサーで天の川も撮って比較しましたが、これもあまり違いを見つけることは困難でした。
他の方はIIsの方がとても良いというブログが多いのですが、同時撮影比較した方はおられるのでしょうか?
ただ、持った感じはIIsのほうがfeelingが良いような気がしますが、一方、再生画像をバック液晶モニターでズームしたときにIIsのほうが8倍くらいで劣化してしまうのはとても残念でピントチェックに使用できませんでした。
買ってしまっての意見ですが、K-5+DP1Mでもう少し頑張れたような気がします。
書込番号:15242112
23点
貴重な情報ありがとうございます。
こうなると、k5の後継機とは?
と思ってしまいます。
やはりk30にaps-cは任せ、k5はフルサイズへと言うことなのでしょうか。Usは繋ぎかな〜。
書込番号:15242144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Bbirdさん
作例アップ有り難うございます。
興味深く拝見致しました。
皆さまの作例を拝見する限り、K-5とK-5IIsの画質の差は画像処理エンジンの特性の違いが多分にあるように感じます。
特にシャープネスの差はレタッチソフトで処理してみたところほぼ同等の結果になりました。
Bbirdさんのアップして下さった切り出しの画像は、KシリーズとDP1Mでは全く質の異なるものでした。
オールマイティがどうかは疑問ですが、Foveonの解像感恐るべしですね。
書込番号:15242269
5点
Bbirdさん
すばらしい作例、ありがとうございます!K-5Usを気になっている人は、DPメリルも検討してますよね〜
この作例をみると、メリルすごい(汗
昼間の自然をメインにしている人はメリルでもいい気がします。
Bbirdさんには悪いですが、DA15のピンずれで納得したい自分もいたりして。。。それはないか、、、
AF,高感度、連写、手持ち可やらで、オールマイティなのはK-5Usなのは大前提ですけどね。
ペンタ使い&高解像度好きにとって、K-5UsとDP1(or 2)メリルの2台体制が鬼に金棒かもしれません。
書込番号:15242330
4点
皆さん、コメントありがとうございます。
反省点はKシリーズは全て、Exシャープ+1をかけており、そのままSilkypixで現像しておりますから、
Exシャープがかかったままですよね?(Rawにもかかっていると思うのですが)
こういった画像処理を加えるとローパスレスの威力は発揮できなかったのかもしれません。シャープは0で撮るべきだったでしょうか?
また、微妙なピントのずれの可能性は全て手持ちなのでありえますね。
メリルの解像感は素晴らしいですが、低倍だとうるさくなるほどの解像感で少し平面的になるようです。Kシリーズは立体感が残るため、全く異なる仕上がりとなるみたいです。
結局、複数持ちになってしまい、山登りには辛いとこです。
最軽量のフルサイズ6Dも気になるところであり、これらの画像と比較するとどの程度なのか興味津々ですね〜。
書込番号:15242619
1点
Bbirdさん こんにちは
チョロッコ8さんが言われてる
「AF,高感度、連写、手持ち可やらで、オールマイティなのはK-5Usなのは大前提ですけどね。」
この事は私もそう思いますね。
添付画像は、手持ちでレンズはDA60-250F4で風景ですので絞りはF10撮影しています。
書込番号:15242639
6点
こんばんは。
> Exシャープがかかったままですよね?(Rawにもかかっていると思うのですが)
RAWデータには反映されませんので、SILKYPIXのシャープネスで処理されます。
RAWデータへ反映されるのはハイライト補正と長秒時NRだけかな。
書込番号:15242848
7点
delphianさん。ありがとうございます。
そうでしたか、ではExtrasharpはかかってない像ということですね。
書込番号:15243101
1点
Bbirdさん、
作例のIIsとK-5、背景の緑の山、画面左側の解像に違い(IIsの方が精細)があると思いますがいかがでしょうか?
書込番号:15243184
2点
delphianさん。
ホワイトバランスもRawデータに反映されていると思うのですが、いかがですか?
Rawデータに反映されるものと反映されないものがどこかにわかりやすく掲載されてないですかね?
青梅1988さん。
確かに良〜く見ると、背景の山はIIsのほうが繊細なような気がしますね。それだと嬉しいことですね。
書込番号:15243236
2点
Bbirdさん、
気になっていたK-5との比較、ありがとうございます。
しかし、結果は、ちょっと?だったんですね。
これまで、IIsの解像度はすごい!という報告ばかりでしたので、果たして、本当の実力はどうなのか、いよいよ気になります。
書込番号:15243388
2点
Bbirdさん
> ホワイトバランスもRawデータに反映されていると思うのですが、いかがですか?
WBもRAWデータそのものへは反映されていません。
カメラが判定したWB値は付随データとして RAWデータへ添付されています。
現像ソフトはそれを読み取って、WBの初期設定としています。
> Rawデータに反映されるものと反映されないもの・・・
先に書いた通り、RAWデータそのものへ反映されるのはハイライト補正と長秒時NRです。
この 2つは撮影時に電気的な処理をした後、RAWデータとして出力するためです。
(つまり RAWデータになる前の処理)
他のパラメータは全てメタデータとして添付されるデータになります。
(高感度NRや鮮やか等のJPEG仕上げ設定は RAWデータを現像する時にソフト処理する部類の設定)
それらのパラメータを利用する現像ソフト(PDCU4)であればカメラと同じ設定で再現しようとしますが、
SILKYPIXや Lightroom等の現像ソフトは WBのみ初期設定として利用し、それ以外のパラメータは利用しません。
(再現しようとすると書いたのは撮って出し JPEGと全く同じ現像結果が得られないから)
書込番号:15243414
7点
連続投稿すみません。
> 再生画像をバック液晶モニターでズームしたときにIIsのほうが8倍くらいで劣化してしまうのはとても残念でピントチェックに使用できませんでした。
これ、すごく気になります。
K-5の方が、ズームしても画像が劣化しない、ということでしょうか?
もしそうだとしたら、原因は?埋め込まれているJPEG画像の問題?それとも、液晶の問題?
あと、ふと、思ったのですが、K-5との比較で差がない原因として、もしかして、15mmF4のレンズの限界、ということはないでしょうか?
別のレンズ、例えば★レンズで比べたら、差が出る、ということは?
書込番号:15243430
1点
DA15mm Lim 買うか DP1 Merrill 買うかで悩んでる人には大変有意義な比較でしょうけど、
Usの解像感を計る目安にしては、そもそも DA15mm Lim って
“湾曲の少なさ”や“小型軽量”がウリなので、あまり参考にはならないでしょうし、
まして対DPシリーズともなると、もはやお門違いというかなんというか・・・。
少なくとも同じSIGMAのカリカリレンズで比較しないと
ローパスレス化の真価は計れないと思うのですが・・・。
書込番号:15243518
6点
条件問わず(レンズ等)にそれなりの効果があって欲しいのが
すでに購入した人やこれから購入を考えている人の正直な所じゃないかなぁ。
書込番号:15243614
3点
こんばんは。
私もK-5とUsの撮り比べをいくらかやりましたが、DA15は両者の差があまり感じられませんでした。
Photo研さんが言われているようにレンズの限界というのがあるかもしれません。
ただ、Totti Forestさんの言われていることももっともで、DA15のウリは写りの良さでは
ない気がしますし、これは仕方がないのかなと思います。
私もアップできればいいのですが、あまりの下手くそさにションボリしております。
書込番号:15243831
3点
参考になる写真のアップをありがとうございます。
土俵際で購入を思いとどまれそうです。残った残った^^
書込番号:15243926
1点
こんばんは(*^_^*)
私も何枚か撮ってみました。
等倍トリミングがまだできていないので、
参考になるかわかりませんがUPしてみます。
ちなみに、今のPCの環境では2枚並べることができず、比較はまだしておりません。
レンズはどちらもマクロプラナー50mm(焦点距離入力を忘れました)
カスタムイメージ ナチュラル シャープネス等はなし。
シャッタースピードが若干違います。
JPGからの1024ピクセル縮小画像です。
私は紫のベストを着ていたのですが、液晶にはやはり写りこみがありますね ^_^;
時々見えにくいことがありました。 こればかりは仕方ないかもしれません。
再生時の拡大ではUSのほうが悪いという感じはありません(私の個体では)
LV拡大でのピント合わせですが、K-5の時と変わらず、4倍にするともう眠いです・・・
ここやろうな・・・。 という勘で合わせること多々・・・
これは以前から要望を挙げているのですが、次機種ではなんとかしてほしいです。
それと、Uの液晶はコントラストが高く見える気がします・・・ 気のせいかもしれませんが。
書込番号:15244006
5点
皆さん、いろいろ参考になる意見ありがとうございます。
やはり、こういったところに作例上げると、とても勉強になって嬉しいですね。
1)ソフトの問題ですが、Rawで撮ってバックモニターで再生されているものは設定が反映されていますよね。そうすると感覚的に同じものが欲しい場合は付属ソフトを使うか、同時JPEG撮影するほうがいいのでしょうかね。付属ソフトでRawをみるとExtrasharpも反映されているのでしょうか?自分はApertureが好きで(IIはまだ未対応)、よく使っていましたが、多くの設定は反映していないので、Apertureのほうでパラメーターを再設定する必要があるということで大変そうですね。
2)DA15のレンズが良くないのではないかとう指摘は、IIsの進化はレンズを選ぶということでしょうか?まるでフルサイズみたいですね。というと今の時点でメリル(19mm)に対抗できるレンズはスターレンズということですか?明るいレンズだと、DA14かDA16-50くらいしかないですが、この選択で比較してよろしいでしょうか?(まだ未購入)
書込番号:15244529
2点
Bbirdさん
DA15のレンズ性能の限界による解像度の違いの無さ、これはあり得ると思います。
個人的にはDP1メリルとK-5+DA15の比較は、いいつぼだとおもいますよ。
山の写真撮りにとって荷物の制限は重要です。どちらかしか持って行けないような重量、大きさの制限
を仮定すると、純正ならばDA15かDA21が、DP1メリルに正対するパッケージになると思います。
使用状況+解像度のシミュレーションといった感じで参考になりました。
解像度と立体感の関係についてですが、解像しすぎると現実感を失うようなことってあると思います。
例として、ロボットの表情を人間に似せてゆくと、あるときに一気に人間に似なくなってしまう、
「不気味の谷」という主観判断の特徴があります。似せすぎは気持ち悪い、という感じです。
それと一緒で、人間が普段、外界を理解しているクセを外れると、いくら高解像度でも現実感が損なわれ
てしまうということが写真でもあるのではないかと。その非現実感を売りにする見せ方もアリでしょうが
(アート的に)、ネイチャーフォトにとっては害かもしれません。
補足ですが、鑑賞サイズによっても見えは変わりますから、絶対的にどうこう、という訳ではありま
せん。Lサイズで平面的に見えても、A0サイズでは立体感がすごいとか、あり得ますし。
>DA14かDA16-50くらいしかないですが、この選択で比較してよろしいでしょうか?(まだ未購入)
まさか、、、比較のためにレンズ買うわけではないですよね!?いや、まさか、、、
書込番号:15245303
4点
Bbirdさん罪作りなスレを立てないで〜
今年のカメラは新製品ラッシュで、私はK-5UsかGH3かを購入予定でした。・・・が貴方のスレの比較写真を見ていまいDP1Mが猛烈に欲しくなりました。
前からFoveonの解像度はすごいけど・・・扱いが難しく撮影が限られることは分かっていました・・・今でさえ3社のカメラがあるのに・・・これ以上増えてどうするんだ・・・と納得させていました。
でも気がついたらDP1Mを発注している自分がいました。^^;
書込番号:15264409
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/03/07 1:59:03 | |
| 1 | 2024/12/24 14:17:18 | |
| 6 | 2024/06/13 19:57:06 | |
| 6 | 2024/12/03 9:23:24 | |
| 3 | 2022/11/20 15:35:58 | |
| 3 | 2022/02/20 21:16:33 | |
| 4 | 2022/01/03 20:48:56 | |
| 3 | 2020/05/31 7:14:07 | |
| 8 | 2020/05/24 11:43:59 | |
| 15 | 2020/05/18 19:15:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















