ペンタックスがフルサイズの一眼レフを開発中という噂があるようですが、信憑性はどうでしょうか?
フルサイズは高いというのがイメージというか、現実ですね。動画撮影等本当に写真を撮りたい人にとっては無駄な機能を省いてなるべく価格は抑えてほしいところです。
書込番号:15689166
0点
動画機能がつかないフルサイズ機は出ません。動画なしの645Dでいいじゃん(笑)
書込番号:15689189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画撮影省いても、変わらないかも…
書込番号:15689226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ペンタックスの体力で本当にいまさら35mmフルサイズに戻れるんでしょうかね。
ちょっと調べたところDAレンズの特にほとんどの現行ズームはフルサイズに対応できないようで。
となると35mmフルサイズボディー発表と同時に少なくとも5本くらいは新レンズも出さなきゃならないと思います。
はたしてそれをやってのけられるかどうか見ものだと思います。
書込番号:15689435
1点
メーカーの体力だけは問題ありません。
細々と本業ではないのに、趣味のごとくカメラ事業を続けてきたリコーの
カメラ事業に対する寛容さは、ソニーやパナソニックよりも上です。
コピー機初め、本業が堅実的かつ資金力も、
ペンタックス単独、ホヤ傘下の時よりもはるかによくなっています。
書込番号:15689643
5点
出てくると思うので、カメラと一般的に必要なレンズは同時発表ですかね。
楽しみです。
書込番号:15689939
1点
ちなみにリコー株式会社の年間売り上げ規模は、2兆円弱という所です。
ペンタックス単体であった、2,005-2,006年ごろの売上金額は、1,800-2,000億円前後、
HOYA単体ですと、3,500-3,600億円規模です。
ソニー、パナソニックには及ばないとは言え、ニコンの8,000-9,000億を大きく上回ります。
企業としての基礎体力は、カメラメーカとしては、キヤノン・ニコンに匹敵するかと思いま
すよ?
むしろ、不採算事業やスポーツ活動、工場をリストラしても赤字から抜け出せないソニー、
パナソニック、反社会的事件を起こしたオリンパスの方がはるかにデジタルカメラ事業の
安定度は低いかと??
書込番号:15689954
8点
その先へさんに1票です。
むかしむかし、ペンタが庶民の味方として安価で使いやすい一眼レフを世に送り出していた頃、リコーが突如としてKマウントでサン・キュッ・パ(39,800円)で50mmF2付きという衝撃的な価格でXR-500を売り出しましたね。ペンタとしてはかなり痛手だったと思うのですが、鷹揚に構えていました。ひょっとしたら、あの頃から水面下ではなんらかの連携があったのかも?
幼馴染みが長い春を過ごした末に結ばれた、そんな感じがしますね。HOYA傘下から離れてほんとうに良かったと思います。
かなり前からフルサイズを出すの出さないのと噂だけはありますが、645・K・Qと3つマウントを抱えており、今さらキヤノン・ニコン・SONYに喧嘩を売っても厳しいかな?
書込番号:15690020
2点
ペンタックスは、少なくともZ-1Pまでは全方向を向いて造っていましたが、少なくともMZ-5以降は
一貫して「小型化」「シンプル設計」を主眼に造っており、そのアイデンティティだけは失ってい
ないと思います。
別に一眼レフ2機種でも良いんじゃないですか?
K-30はもはや、中級機並の性能ですし、正直K-5IIでAPS-Cでやるべき事はある程度やり尽くして
来たかと思います。初期レンズラインナップは厳しいかも知れませんが、24-70f4と70-200f4ぐ
らいの軽量ズーム2本と、単焦点の足りない部分を2-3本追加で良いから「小型・シンプル」主眼
にいっそ、連写が効かなくても良いですから、「600g級の3600万画素機で世界最小」が良いかなとw
書込番号:15690043
3点
それはもちろん週末発表!
を、見越してCP+のWeb事前予約はもう済ませましたよ!
綺麗なお姉さんを用意して待ってるペンタブースへ行くお!!
書込番号:15690080
2点
発売発表しないまでも・・・モックアップでも良いから、ガラスショーケース内に参考出品ぐらい
して欲しいですね!!!
書込番号:15690122
1点
金もそうなんだけど、開発のリソースの問題はどうですかね?
2013年以降のロードマップには4本ほど載っていますが、その焦点範囲から察するにワイド側3本は恐らくAPS-Cで、残り一本(100〜350?)はどっちでもいけると仮定して。
それにさらにとなると…開発はデスマーチなんじゃないですかね?
書込番号:15690158
0点
取敢えず、過去の例から・・・ トキナーのAT-X 17-35 F4 PRO FXとAT-X 70-200 F4 PRO FX VCM-S
のOEM版でズーム2本はしのぐ? 過去例がありましたから、これに24-70f4か、24-80f4ぐらいで1本。
フルサイズ用のズームはこれに、タムロンOEMの28-300と70-300VCをって・・・これじゃOEMばっか
になってしまいますね。その分、単焦点に純正の開発リソースを割く!
OEM供給・共同開発に過去、縛りのないペンタックスだから出来る芸当かも知れません。
あと是非、単焦点を強化するなら、「リケノン」の銘玉復活を! とニコンユーザーが盛り上がって
すみません・・・・
書込番号:15690211
3点
CP+で確認するしかないですね。
私もすご〜く気になります。
5DVは、以前かなり気にしましたが、画質は実際の所メインで使用する低感度がUからの進化が無いようなので、K-5USを上回ることはなさそうですしね。
やはりキヤノンは、SONYに差をつけられた自前センサーの進化を遂げられなかった様ですので、狭いDRのまま、画像エンジンでの対応で凌ぐしかなかったのでしょうか。
残念でした。
K-5USも実質2400万画素位の表現力との事にて、高感度以外の部分では勝るとも負わないレベルと思いました。
そうなると、PENTAXの35mmm版への興味が俄然湧いてきました。
ここまで進化したAPS-Cへの不満が、今更ある訳でもないのですが、K-5USでこのレベルですから、そのPENTAXが出すとしたら、果たしてどれくらいの・・・ と、期待せざるを得ません。
CP+でその状況を確認しないと、K-5USへも行けません。
また、リコーは皆さんの期待と評判は概ねよろしい様ですが、そんなに体力ありませんよ。
普段、あまり口を出さずにイキナリ数字上からの大鉈を振る傾向がある会社です。
オーナー会社でない体質の良し悪しを常に感じる会社でもありますので、非常に気にはしております。
書込番号:15690939
![]()
2点
全くの噂話ですが「今年は、実機は出ない」という事は、聞きました。裏返すと
来年には出ると言うことですが・・・。
レンズについては、取り敢えず新規に標準ズームだけでも、良いのでは。昔の
MFレンズの活用も、リコーならば、有りと考えています。(GXR ライカM
マウントの実績有り)
実現可能性は薄いですが、ミラーレス645を作って、標準状態がアダプター付き
、アダプターを外せばKマウントで、クロップで35mm、APS-Cと使用可能
なんて「お得用機」が、出来ればなぁ〜と思っています。
書込番号:15695888
1点
皆さんはあまりフルサイズの必要性を感じていらっしゃらないのでしょうか?
自分としては、現在使っている一眼レフがソニーのα100でして、レンズをいちいち1.5倍して画角を計算するのが面倒で仕方ないと思っています。フィルム時代のものならばともかくDTレンズならあらかじめ35mm版換算したメモリをつけていた方が便利じゃないかと思うほどです。
35mm版換算が必要な世代の人ってどれくらいいらっしゃるのでしょうか?これから写真を始める人たちにとっては煩わしくて仕方がないシステムだと思います。
書込番号:15697335
1点
ペンタックスが公式に認めましたね。
http://www.pentaxforums.com/news/pentax-confirms-full-frame-plans-at-cp.html
2014年には、実機が出る模様です。
書込番号:15715572
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/26 18:13:35 | |
| 0 | 2025/11/26 18:00:41 | |
| 1 | 2025/11/26 18:28:09 | |
| 0 | 2025/11/26 16:03:44 | |
| 1 | 2025/11/26 18:45:06 | |
| 1 | 2025/11/26 18:27:54 | |
| 3 | 2025/11/26 14:25:31 | |
| 2 | 2025/11/26 17:31:10 | |
| 6 | 2025/11/26 17:29:46 | |
| 6 | 2025/11/26 15:23:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






