いつも皆さんの書き込みを参考にしております。
現在D5100を使っており、ステップアップがしたくて買い替えを考えております。
各種設定の操作性の向上とくっきりした写真を撮りたいので解像度の向上を狙っています。
操作性についてはどちらの機種でもD5100より設定がしやすいと思いますが、
解像感については正直悩ましいところです。。。
D600は実際に撮ったデータをPC(iMac)で見ましたがD5100より、かなりくっきり写っているように感じました。
FXにするとセンサーが大きい分、ボケや奥行き感、高感度がDXよりもいい!と言うのは皆さんの書き込みで理解したのですが、同じ24MPのD7100と違いを感じるほどの差はあるのでしょうか?
FXを持つ満足感に憧れがあったりしますが、解像感がほとんど変わらないのならD7100にしようかとも思っています。
予算はD600Bodyを買う予算しかないのですが、D7100にした場合はバッテリーグリップも一緒に購入します。
過去の写真を見返すと縦写真が多いので縦位置撮影がしやすいようにです。
D600にした場合は予算の関係上、バッテリーグリップは数ヶ月後になってしまいます。。。
長々書いてしまいましたが、写真が好きな素人レベルの人間にFXとDXに大きな差を感じることが出来るのか?
出来るのであれば迷わずD600にいきたいと考えております。(D800は考えていません)
差がほとんどないようならバッテリーグリップを一緒に購入出来るD7100かな?とも思っています。
基本、エキサイトブログへのアップ、L判・A4プリント
主に、子供(1歳)、嫁(元モデル)のポートレート、中井先生のゆる鉄風の風景メインの鉄道写真
所有レンズはDX35mm1.8G、50mm1.8G、85mm1.8G、70-300VR
皆さんはどう思いますか?
書込番号:15862331
2点
>大きな差を感じることが出来るのか?
当人のみが良く分かります。他の人は言われれば分かります。
(レンズの兼ね合いもあります。)
書込番号:15862375
7点
微妙な問いですね。
FXとDXで解像感(=合焦面のシャープさ)に違いはあるのか?ですよね。
自分は、そんなにないんじゃないかと想っています。
確かに同じ絞り値なら被写界深度に差異がありますが、それを言うなら被写体次第でケースバイケースだし。
ただ云えることは、D7100はローパスレスなんですよね。
拡大してまで確認してみるならば、確かに自然な先鋭感は判ると思います。
つまり、D7100の方がおすすめ。
でもね・・・解像感なら、それ以外の要素が大きいですよね。
レンズの性能も大きいし、ブレ対策も然り。
その撮影状況の光の状況とかコントラスト具合も。
勿論、撮影後のソフト調整でシャープさを演出/調整する技術もありますよね。
安価な最先端D7100を選んで、浮いた予算で筋のいい優れたレンズを購入するのも一方かな。
書込番号:15862423
6点
>嫁(元モデル)のポートレート
元モデルさんってのが羨ましいです(^^;;
迷わずフルサイズに移行しちゃって下さい(^^;;
書込番号:15862453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こういう悩みは正解がないから難しいですよね。
お持ちの50/1.8Gと85/1.8Gの性能を十分に引き出せるのは間違いなくD600です。
しかし、DXはシステム全体をコンパクトに出来るという絶対的なメリットがあります。結構、これは大事なポイントです。
一番いいのは両方所有して被写体によって使い分けることです。私もD5100とD600を持っています。使い分けたりFXとDXの2台体制で出かけることもあります。
D7100にいくよりもD600にいくほうが感動は大きいでしょうね。
書込番号:15862454
9点
>FXとDXに大きな差を感じることが出来るのか?
この手の質問は、いっぱいありますが…
大きな差と言われても、どの程度ですか?
こういったことの尺度はありませんので…
どう感じるかは、人とれぞれで、主観からなるものです。
書込番号:15862474
3点
7100は2400万画素でしたっけ?
それにローパスレスとなると3000万画素相当の解像感になるのかな〜?
でも、それより大事なのはダイナミックレンジや階調だと思うのですよ。
フルサイズで2400万画素とaps-cで2400万画素ではとちらにゆとりがあるのでしょうか?
1系は何故に1800万画素くらいなのでしょうか?
私は個人的にaps-cで2400万画素出すと言うのは、rx7でGTRに挑むようなものと思っています。
つまり無理してるんですね。出来た写真も無理したものが出てくる。
まあ、解像感ならd7100で良いのではないでしょうか。
フルサイズの良さは解像力ではないのでは?と思う今日この頃でした。
書込番号:15862516 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>解像度の向上を狙っています。
>解像感については正直悩ましいところです。
揚げ足取りではありませんが、「解像度resolution」と「解像感sharpness」は似て非なるものですね。
よく言われる「シャープに見える」というのはほとんどの場合「解像感」のほうを言っていると思います。
それはともかく「解像度」に関してはA4プリントで大きくトリミングしないのであれば、16MPのD5100で十分足りてます。
見た目のシャープさ「解像感」については必要画素数を満たしているかということ以外に、レンズ性能、撮影前後のシャープネスやコントラストの設定で大きく変わりますね。
D600とD7100だと画素数は同じなので「解像度」は同等として、「解像感」はローパスレスのD7100のほうが高く見える可能性はありますね。A4プリントで違いがわかるかどうかは怪しいところですが。
個人的には、FXとDXの画質の主な違いは自然なボケ味以外に階調特性の余裕だと感じています。
スレ主さんが「解像感」を重視するならD7100でいいんじゃないかと思います。
書込番号:15862553
![]()
7点
Power Mac G5さんがおっしゃるように、解像度と解像感は異なるので、ここでは解像度について書きますと:
十分に明るいところで、十分な性能のレンズを使い、被写体が静止して、カメラもがっちりと固定されていたら、ローパスレスのD7100の方が解像度が上でしょうね。
ただ、現実には、特に幼児撮影では、あまり明るくないところで、被写体が動いていて、カメラは手持ち、という状況で撮影することが、よくあります。
そうすると、ISOが上がることによる解像度低下はD7100の方が大きいですし、被写体ぶれ、カメラぶれの影響もD7100の方が大きいです。(ぶれに注意するようにニコンがアナウンスしているD800よりもぶれの影響は大きいです)、
レンズの性能次第では、その差はさらに大きくなります。(画素ピッチが一番狭いD7100の性能をフルに発揮させるには、D600, D800よりも厳しい性能が要求されます)
というわけで、状況次第ということになると思います。
書込番号:15862949
3点
D600で唯一気になるのはAFエリアが狭いところが縦撮りのスレ主さんの使いにくさに繋がるかどうかでしょうね。
そこが大丈夫ならD600の方がポートレート撮るには良いと思います。
解像感のみD7100が上だろうけど、高感度の画質の荒れや肌色の諧調は劣るだろうからやっぱりD600で人は撮りたいかな。こだわるんであれば。
撮影テクニック駆使して、こだわりの描写を追及するならフルサイズを選択しないと後悔しそうだけど、そこまではって人にはDXの利便性(いい意味での適当さ)はやっぱり捨てがたいよね。
書込番号:15863026
![]()
3点
書き忘れましたが、
> 基本、エキサイトブログへのアップ、L判・A4プリント
も気になりました。
今年あたりからメーカーが売り込みを強める4Kテレビを、数年後に購入して鑑賞する、ということはないのでしょうか?
4Kテレビは、R,G,Bそれぞれが、800万画素ずつあります。だから、R,G,Bを別々に勘定するデジカメの流儀で画素数を数えたら、2400万画素です。
それに対して、D7100, D600は、Gが1200万画素、R,Bがそれぞれ600万画素ずつです。それを補完してR,G,Bそれぞれが2400万画素ずつのJPEGを生成しますが、もとの情報量はそれよりもずっと少ないので、実力は4Kテレビ程度か、あるいはそれにちょっと不足している、というところです。
もしも解像度にこだわるのであれば、4Kテレビに対してわずかに余裕がある情報量をもつ、D800Eにした方が気持ちがいいのでは?
書込番号:15863072
2点
コンバンハ!
D7100のニコンのHPの撮影サンプルを見ると、ゴーヨンと70-200mm f/4だけだったりします。対象ユーザーを考えると、本来、キットレンズで撮影したサンプルがアップされてしかるべきですがそれは一切なし。
ローパスレスのAPS-C 2400万画素は、D800Eよりレンズに対する要求が厳しいはずで、D7100のユーザーが満足する描写を手に入れるとしたら、レンズにどれだけ投資しなければいけないか? まだ全くわからない状況です。1600万画素でLPFレスとした、K-5Usとは状況が違います。
D7100のご購入を検討されるなら、発売後の実写サンプルがある程度、出てくるまでお待ちになった方が賢明だと思います。
さて、FXとDXの違いですが、センサーサイズが違う=ミラーのサイズが違う、ですので、FXの機種の方が、通常、圧倒的にファインダーが見易いです。動体を撮影する際は、単にカメラのAF性能だけでなく、ファインダー内にきっちりフレーミングすることが一番大事ですので、おそらくD7100のAF性能は、実際に動体を撮る際は、D600と同じ位だと思っています。まあ、これも実機が出てこないと何とも言えません。
ということで、もうしばらくお待ちになるのが賢明だと思います。
書込番号:15863147
4点
写りの良さはレンズによります。
立体感はFX機の方が感じることができます。
DX機もレンズの美味しい中央部分で、撮影できるので、両方持つと良いかも。
書込番号:15863209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんの返信ありがとうございます。
解像度と解像感の違いもわかり勉強になりました。
また、階調性やダイナミックレンジなんて言う言葉も初めて知り勉強になりました。
毎日、毎日悩んでいましたが、D600の購入に踏み切ろうと思います。
決め手は今回教えてもらった階調表現の豊かさとダイナミックレンジです。
また、室内撮影も多いので高感度に強いという点もです。
皆さんが言われる様にFXとDXの差は個人差があるかと思いますが、
あくまでも趣味の世界。自分が満足出来ればいいんですもんね。
実際に使ってみてその差を自分自身で感じてみようと思います。
間違いなくいい製品であることは確かですしね!
いつかはフルサイズ!なんて言葉をよく目にしますが、
やっぱり憧れ、所有する満足感を含めてFXに移行した方が後悔や未練もなく幸せになれると感じました。
皆さんに背中を押されたので週末に量販店にいってきます!
たくさんの返信ありがとうございました。
書込番号:15865088
6点
くっきり撮るということだと
同じ2400万画素でも、ローパスレスのD7100だと思う
操作性はほぼ同じと思われる
AFは広範囲をカバーしていることもあるしD7100かな
ボケの大きな写真を撮る場合にはD600
あとはレンズは無制限に揃えるわけではないので
手持ちのレンズ(とこれから買いそうなレンズ)の画角がどっちが好き(もしくは使いやすい)かも考えて
決めるしかないか
両方欲しいが本音だけどね(笑い)
くっきりって言えば、このレンズほんとにくっきり写る
書込番号:15885125
1点
フルサイズのいいところは
作例1のようにF4のズーム(24−105)のF5あたりで普通にとっても
なんか深い感じに撮れることですね
APS-C機でならF2.8のズーム(24−70)のF3.2で撮れば計算上は同じ被写界深度になり、同じ写真になるはずですが
F4のズームで結構ボケ味も楽しめるのはいいです
ただ、APS-Cだと作例2のように(というか1のクロップですが)
70−200といった重いズームを取り出さなくても105mmの望遠端で(ニコンだと24−120の120mmですか)
結構なアップが撮れるので、一長一短というか、それぞれにメリットはあります
ただ、ニコンだとD600でもX1.5クロップがあるので(その場合でも1000万画素は有にある)いいかも
それと、表現の幅といったことを考えると絞りの取り得る範囲の広いFXは
楽しいと言えますね
フルサイズはいろいろ勉強になると言えるかもしれません
書込番号:15886622
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D600 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/04/21 7:23:36 | |
| 12 | 2023/10/30 9:13:12 | |
| 6 | 2023/07/30 15:12:36 | |
| 8 | 2023/11/08 20:50:34 | |
| 15 | 2020/11/26 16:11:01 | |
| 8 | 2020/11/07 22:19:20 | |
| 6 | 2020/04/20 8:09:51 | |
| 31 | 2019/12/29 17:08:16 | |
| 1 | 2019/07/15 23:36:23 | |
| 22 | 2019/06/19 22:07:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















