購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > SONY > SA-W3000 [単品]
現在BEHRINGERのパワードモニターMS40を使用しており、これにマッチするサブウーファーを探しています。
ジャンルは一般音楽です。
バスドラ、ベースの弦の鳴りがきれいに出てくれれば文句はありません。
MS40はウーファーはかなりストロークがあり、ボリュームを上げても底づきすることもなく金額の割に優秀
なのですが、やはり12センチという事もあり限界があります。
また、BASSを上げると低口径、ロングストロークの弊害か低音の遅れが気になります(これは我慢すればよい
のですが)。
知り合いからONKYOのSL-207を譲ってもらったので試してみたのですが、古い機種ですので今のデジタル時代に
マッチしていないのか、はたまた単に力不足なのか、お話にならないくらい貧相で全く役に立ちませんでした。
お金を積めばいくらでも良いものがあるのは分かっているのですが、やはり予算と言うものがあり、またメイン
のSPとの金額の勘案もありますので、下記あたりでどうかなと考えています。
SONY SA-W3000 某所株主優待+ポイント還元で実質12,800円
DEON DSW-33SG 某所株主優待+ポイント還元で実質11,300円
FOSTEX PM-SUBn 某所株主優待+ポイント還元で実質17,800円
低いに越したとこはありませんが、予算的にSA-W3000、DSW-33SGは2発までいけます。
PM-SUBn2発はちょっときついかなと言う感じです。
USブランドが好きなので日本に代理店はありませんが、POLKあたりも候補に挙げています(最後のはかなり冒険
です)。
POLK PSW125 30センチ 32Hz-225Hz -3dB@34Hz 150W Rms 300W Peak
POLK DSWmicroPRO 1000 20センチ 22Hz-200Hz L-3dB@27Hz H-3dB@140Hz 1200W Rms 2400W Peak
どんなものでしょうか。
また他にもお薦めがあればご教授ください。
宜しくお願い致します。
書込番号:16743742
0点

こんばんわー
購入予定にされている製品群とONKYOのSL-207に大きな差はないと思います
まだSL-207がお手元にあるのでしたら再登していただく方向でお考えになられて見てはいかがでしょうか?
具体的には接続方法と設定の見直しそしてセッティングです
お手持ちのメインがパワードスピーカーですから接続方法は一般とは少し変わってくると思いますが
どうされてました?再生装置ははPCかMacになると思われますが、↓みたいな感じですかね
PC/Mac →オーディオIF(USB/FireWire)→RCAアナログ→RCA分配器/オーディオミキサー→RCAアナログ→BEHRINGER MS40
|
→RCAアナログ→ONKYO SL-207
いずれにしても元の音楽ソースが同時に両機に入らなければなりませんね。その後 SL-207のクロスオーバー
周波数と音量を決めるという流れです
上と違っている場合、リキテックスさん がどのようにしてつないでいらっしゃったか教えていただくと
捗ると思いますのでよろしくー
書込番号:16746985
0点

>ONKYOのSL-207を譲ってもらったので試してみたのですが、古い機種ですので今のデジタル時代に
マッチしていないのか、はたまた単に力不足なのか、お話にならないくらい貧相で全く役に立ちませんでした。
自分もオンキョーSL407をミニコンポにつないで使っていますが、ボリュームを上げると低音がひずみます。なので割と小さめの音で聴いてます。音圧レベルを測ると、50HZカットオフの設定でも補強できる周波数帯は40Hz-100hz位の帯域で、30Hzの音は聴こえません。それと、低音レベルが大きい音楽を聴くと、音が濁るようです。たぶんウーファーの大きさが20cmなので40Hz以下はストロークが大きくなり、スピーカーのXmax値を超えてしまうのが、原因です。
スレ主さんのM40はパワードモニタースピーカーなので、音圧レベルをかなり上げて聴くことができます。なので30cmウーファー搭載のサブウーファーが無難だと思います。(ストロークが小さくても低音の音圧が得られるので)
消去法で、SONY SA-W3000とPOLK-PSW125-30センチが候補になります。
SA-W3000は周波数特性はネットで検索すると40Hz-100Hz位の特性なので、バスドラとベースの音域はカバーできます。
POLK-PSW125-30センチはメーカーの仕様によると34Hz(-3dB)となっているので、部屋全体を響かせる低音が出せそうです。この2機種はウーファーユニットが前向きになっているので、どちらも切れの良い音だと思います。なので選ぶのなら、値段が高いが最低周波数が低いPSW125にするか、価格の安いW3000にするかがポイントになると思います。
アップ画像はオンキョーのミニコンポ+SL407で測定した周波数特性です。40Hz以下は急激に減衰していますが、これでもかなり重い低音が普通に出ています。
書込番号:16749375
0点

maro@2chさん、ありがとうございます。
PC→USB DAC ASIO2.0→COAX→BEHRINGER MS40→RCAアナログ→SL-207
MS40のRCAアウトは本来ありませんので内部回路から取り出し、リアパネルにRCA端子(R/L)を増設しております。
RCAアウトは本体のVol.、Bass、Trebleに連動します。
RCAアウトからBOSE 1705U経由でONKYOのD-102Aに接続してみましたが、正常に音は出ています。
パイルさん、ありがとうございます。
そうですね、かなり音圧かけて聴いています(背後で声をかけられても気付かない程度です)。MS40のウーファーがビンビンにストロークしています。
数曲聴くと疲れてしまいますので、ちょっと休憩を入れて…といった感じです。
やはり20センチの限界でしょうか
クロスオーバー50Hzに設定しても、かなり上のほうまで鳴っていますのでMS40の低音と混ざり、かなり汚い音になってしまいます。
ボーボー云うだけで、Drs.、Base云々以前の話ですね、
唯一アコギにほんの少しかけてやるとボディの鳴り、演奏時のノイズの表現が豊かになます。
やはりPSW125でしょうか、送料込USD350程で買えちゃいますので。
視聴でき無いのがミソですが、カタログスペックで34Hz(-3dB)、重量18キロありますのでまあ安心ですか。
JBL ES250P も気になっています。こちらは送料込みでUSD340位です。
パイルさんの過去の書き込みのリンク先でSA-W3000のf特を見たのですが、カットオフ50Hzでもピークが90Hz位にきてますね。
これを見るとSA-W3000の購入意欲をもがれてがれてしまいそうです。
で、気になったのがFOSTEX PM-SUBn です。f特を見る限りはかなりよさそうですね。PSW125,
ES250Pとほぼ同額ですし。
書込番号:16752371
0点

>気になったのがFOSTEX PM-SUBn です。f特を見る限りはかなりよさそうですね。PSW125,
ES250Pとほぼ同額ですし。
FOSTEX PM-SUBnは、密閉型アコースティック・サスペンションという方式を使っています。この方式は、小さいエンクロージャーで低域を伸ばすため、ウーファーの振動系(コーンやボイスコイルなどの振動する部分)の質量Mmsを極端に重くして、最低共振周波数(Fs)を下げたユニットを使い、低域を伸ばす方式になります。この方式なら20Hz以下の再生も可能になります。
しかし、コーンが重いため制動がかかりにくくなり、それを防ぐために磁力の大きい磁石と多量の吸音材が必要になります。さらにコーンが重いので、能率も下がり、それをカバーするために、出力の大きいアンプも必要になります。
ここまでは、メーカーの設計で何とかなりますが、特性としてトランジェント(キレ)の良い良質な低音が得られる代わりに、密閉型なので、周波数が低くなるほどコーンのストロークが大きくなるという欠点があります。
密閉型の場合は、ウーファーの口径とストロークの大きさ(Xmax値)によって得られる低音の周波数と音圧が決まってしまうので、得られる音圧レベルは限界があります。PM-SUBnでは20cmの口径なので、周波数を低く設計するほストロークの限界によって、得られる最大音圧レベルが小さくなるので、大音量で聴くのには向いてないと思います。
これに比べてバスレフ方式を使った他の機種は、密閉型より低音のキレは悪くなりますが、例えばエンクロージャーの設計時、ユニットのFsを40HzにしてバスレフポートのFsを20Hzにすると、コーンのストロークは、40Hzのときに最大となり、それ以下はストロークが小さくなり、代わりにバスレフポートの空気の振動が大きくなって低音をだすことができます。
この場合は、スピーカーにとっては少ない負荷で、効率よく低音の音圧レベルを上げることができます。欠点としては、40Hzから20Hzまで位相のずれが生じるので、この場合の低域の限界は約30Hzになり、それ以下の周波数はは急激に減衰するのと、ポート内の空気の振動が激しくなると、風切り音が発生します。
スレ主さんは大音量で聴くということなのでこの場合は、バスレフ型で大口径のウーファーの方が無難かと思います。
書込番号:16753905
1点

こんばんわー
接続のご説明ありがとうございます。接続に問題はないみたいですね
音量の問題みたいですので同じクラスを選ばれても不満は残るでしょう
SWはどちらかというと足りない低音を補うものですし重い低音部を扱うので
思い切り効かせるよりは控えめに使うというのが本来の用途だとは思いますが・・・
でも私もルーツ・レゲエ等を聴きますから
効かせたいお気持ちもわかりますし今のメインSPも
気に入られているようですので活かしたいのですよねー
ちょっと高くなってしまいますが↓なんかはいかがでしょう?かなり低いところまで出ますし
大きな店なら試聴もできそうです
http://kakaku.com/item/K0000147492/spec/#tab
あとは中古で良ろしければヤマハのアクティブサーボ系は古くからありますので
ややアンバランスかもしれませんが大は小を兼ねるという意味で
YST-SW500とかSW1000とかいっちゃうというのもありかも。コンディション次第でしょうけど
載せてるアンプの質も高くかなり低いところまででますから
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/index2.html
ヤフオクの相場が SW500 で14,000円、SW1000で30,000円くらいみたいです
私は最近中古でYST-SW60とゆーずいぶん前のヤマハ製のSWをとても安く買って小型SPと組んで色々聴いてますが
満足してます。大音量で聴きませんしSWのボリュームも聞こえるか聞こえないかくらいにしてありますので
リキテックスさんの方向性とは違うかもしれませんけど
書込番号:16754479
0点

ついでにJBL ES250pも別の観点から調べてみました。
@youtubeにアップされたJBL ES250Pの動画
https://www.youtube.com/watch?v=P0B9CMWlxrM
Ayoutubeにアップされた元ソース(なぜか時間が長い)
https://www.youtube.com/watch?v=PiufEwtnRgA
アップ画像は@のスペアナ特性とAの元ソースのスペアナ特性
実際にグラフで見ると両方とも35Hzの低音以上は全く同じレベルで再生されています。ということは35Hzまでは±0dBで再生されているので非常に優秀です。
実際聴くと音質はどうかということで、念のため25Hzまで±0dBで再生できる大型スピーカー(スーパーウーファーではありません)があるので、それで聞いてみました、
@音声が歪みっぽく、音場も狭く感じます。でも35Hzの低音はちゃんと同レベルで再生されています。
A35Hzの低音の部分は部屋全体が揺れるような低音が出ています。音場も広がり録音時のスタジオの広さを感じます。
@の検証
1.素人録音なので、yutubeに個人アップした動画の音質はこんなもんです。心配はいりません。
2.歪みっぽく聞こえる原因は、音圧の上げすぎ。このスピーカーは相当のパワーが入れられるので、目いっぱい音量を上げているようです。ウーファーのストロークを見ればすぐに分かります。
実際に自宅のスピーカーで再生すると、部屋を揺るがす低音が出ていてもウーファーのコーンは少ししか動いてません。おそらく@は100W以上のパワーで鳴らしていると思います。
30Hz以下の特性は、たぶんマイクによる減衰も含まれています。測定用マイクを使わない限り20Hzまでは拾えません。それと、実際に聞くと30Hz以下の音楽は入っていません。たぶんハウスノイズなどの環境音だと思います。モノラル(ウーファー1台)なので逆位相の音は相殺されてレベルが下がっているように見えているだけかも知りません。
ということでJBLもかなり良さそうです。
話が変わりますが、ウーファー2台で、低音を左右の信号別々にステレオで聴くと、録音時のスタジオの広さや空気の揺れ(環境ノイズ)が、再現されるので、建物全体が揺れて共振するような迫力ある音場が楽しめます。ウーファー2台も面白いかもしれません。
書込番号:16755005
0点

パイルさん
密閉型とバスレフ型の違い大変参考になりました。ありがとうございます。
とすればやはりバスレフ型なのですね。
特性見ました。ES250Pも良さそうですね。
パイルさんの画像を見てMS40とSL-207、MS40+SL-207の特性を測ってみました。見よう見まねでやってみました
ので見当違いなことをやっていたらすみません。
元ソースは非可逆圧縮のファイルからWAVにデコードしたモノです。
@元ソースです。J-POP(構成:eg1、eg2、b、ds、k、p、vo)
AMS40です。適度にEQかけてます。
BSL-207です。カットオフ50Hzにしています。75Hzあたりにピークがあります。
CMS40+SL-207です。
うーん、Cを見る限りやはり効果がないような…。
maro@2chさんありがとうございます。
決してドンシャリが好きというわけではないのですが、聴こえた音を聴こえたままに出したいと思いまして。
実はバンドでドラムを25年ほど叩いており、少しでもナマの音に近づけたらという思いもあります。
エレドラをQSC PLX 3402 2基でBOSE 802U+302U 2セットを鳴らしているのですが、これがなんだかいい音出し
ているので(パワー以外特性的には大したことは無いですが)これをスケールダウンしたような音が出せればと。
なかなかイメージした音にはならないですね。
NS-SW500は重量が18キロほどあるようなので良さそうですね。
試聴してみたいですが田舎に在住してまして、大きな家電量販店・オーディオショップまで車で1時間半ほどかか
るのでなかなか難しいところです。
書込番号:16767192
1点

こんばんは。特性拝見しました。
見た感じMS40だけでもいいような気がします。サブウーファーを足すと、50Hz-100Hzも一緒に音圧が上がるので、バスドラのキレが悪くなる可能性があります。
自分のミニコンポ+SL407の場合も低音の量感は増えるけど、低音の切れ間がなくなる感じで、バスドラやベースの音が、少しボケた音になります。50Hz-100Hzの低音が被って厚くなるのが原因だと思います。
映画の効果音などは、量感があった方が良いのかもしれないけど、楽器の個々の音はいまいちです。MS40は、スタジオモニターなので、メーカーが楽器の音や音場が正確に確認できるように、内蔵アンプとスピーカーをベストチューニングしているはずなので、もしサブウーファーを使うなら50Hz以下が伸ばせるものを探さないと、難しいかもしれません。
一応ドラムの音の確認に使ったソースは、
https://www.youtube.com/watch?v=2tApcSAsv7w
です。
音量を上げると、生っぽい感じの音で録音されているようです。WaveSpectraで確認すると、周波数は50Hz〜になってます。
書込番号:16776192
0点

リキテックスさん、こんばんわー
少し時間が空いてしまいましてすみません。楽器を演奏される方は生の音をご存知ですから
音楽再生用の機材だと満足されないのでしょう
PA系の機材で大音量を入れると近い低音が得られるのかもしれません
残念ながら私は全然明るくありませんのでなんとも言えないのですが・・・
PA系は試聴できないですし
お嫌でなければ2ちゃんの楽器・作曲板にスレッドが有りますので目を通されてみてわいかがでしょう?
44まで続いているスレですから過去ログ(転載サイトで読めると思います)にも正解があるかもしれません
【電子】エレドラスレ 44パッド目【ドラム】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1373144769/
書込番号:16790799
0点

パイルさん、maro@2chさんありがとうございます。書込み遅くなりすみません。
よくよく考えてみると、求めているものがなんだかピュアオーディオとは違う様なんで
すよね。
ある意味実演奏に近い音を出したいのでピュアって言えばピュアなんですが、記録され
た情報を忠実に再現と言うのとはまた違うというか。
22インチのバスドラに5分も叩けば耳がキーンと鳴り出す強烈なシンバル、ホームオー
ディオでの再現は、しかもコンパクトモニターで、無理とは思うのですが。
とりあえず株主優待のある某店でソニーのSA-W3000を購入してみて満足できなければオ
クで売っぱらい、JBLのES250Pを買ってみて(本当はPolkが好きなんですが売る時を考え
ると…)それでもだめなら…
……ってところで、今思い出しました。
20年ほど前初めてエレドラを買った頃、スピーカーを買うお金がなくて、ヘッドフォン
とAuraのAST-2B-4 Pro Bass Shakerをドラムスローン(イス)に取り付けて使用していま
した。
AST-2B-4は振動は来るのですが、音が殆んどしない不思議な物体?(正確にはトランス
デューサー)です。
当時の記憶ではビンビンに振動が来ていた様に思います。
なので、MS40+SA-W3000+AST-2B-4で試してみたいと思います。
ちなみに日本にも代理店があります。
http://www.ari-web.com/aurasound/bassshaker/index.htm
代理店経由で購入すると1本1万円+送料が掛かってしまうので、個人輸入で購入の予定で
す。
これですと4本購入すると送料込1本あたり7000円弱で買えちゃいます。
アンプは普段使っていないPA用のクラスDデジタルLPFが付いたものがありますので、こ
れを流用しようと思っています。
今使っているチェアにガタがきており、ハイバックのゴツいモノを購入予定ですので座面2
本、背面2本取り付けて使用してみたいと思います。
あと、ButtKickerなども良さそうです(日本の代理店価格の3分の2ほどで手に入ります)。
http://thebuttkicker.com/gamer2
書込番号:16807738
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > SA-W3000 [単品]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2014/02/10 18:51:17 |
![]() ![]() |
4 | 2013/12/23 21:25:44 |
![]() ![]() |
3 | 2013/12/04 9:00:27 |
![]() ![]() |
2 | 2013/11/24 17:28:15 |
![]() ![]() |
10 | 2013/11/07 21:37:24 |
![]() ![]() |
10 | 2013/10/10 0:45:23 |
![]() ![]() |
0 | 2013/09/13 20:58:49 |
![]() ![]() |
1 | 2013/07/03 9:22:59 |
![]() ![]() |
0 | 2013/05/16 16:30:50 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/13 19:28:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





