


はじめまして
お世話になります
マッハキャリバーと申します
この度オーディオを始めようと思っております
そこで皆様にご相談がありまして
スピーカー選びで迷ってます(アンプもまだ完全には決まってないのですが)
アンプは
RX-A1030
AVR-X4000
のどちらかで考えております
そこでこのアンプに合うスピーカーなんですが、ご教授願えないでしょうか?
とりあえずZENSOR1と上記アンプの組み合わせは、秋葉原のアバックさんにて試聴しました
そのときの感想だとAVR-X4000とZENSOR1の組み合わせが良いかなと思いました
スピーカーについての条件なんですが、
1、ブックシェルフ
2、予算はペア5万くらいまで
で考えております
尚、映画やゲーム、音楽などで使う予定です
割合としては、映画・ゲーム6、音楽4と言ったところでしょうか
ちなみに映画などとかっこよく書きましたが
主にアニメ映画になります(笑)
音楽もアニソンです(笑)
(先日の試聴もラブライブと某魔法少女のブルーレイを持っていきましたw)
アニメやゲーム、アニソンで使うスピーカーを探しております
アニメやアニソンを聴いている方からのアドバイスもいただけたら幸いです
いきなり5.1chを揃えるのは難しいので
アンプ+フロントスピーカー
で始めようかなと思ってます
(そう考えるとプリメインアンプとフロントスピーカーのほうが良いでしょうか?)
AVアンプとプリメインアンプで分けるなら、あまり高価なAVアンプじゃなくて良いかなという気もしております
4畳半の部屋で使います
映画も音楽もまかなえるスピーカーというのはなかなかないかと思いますが、よろしくお願い致します
長文、乱文失礼いたしました
書込番号:17438168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マッハキャリバーさん、こんにちは。
>秋葉原のアバックさんにて試聴しました
>
>1、ブックシェルフ
>2、予算はペア5万くらいまで
>で考えております
東京の方ならショップで試聴できますね。では5万くらいの試聴候補をあげてみます。じっくり聴いてみてください。
DALI ZENSOR3
http://kakaku.com/item/K0000566457/
B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
※生産終了品ですが、探せば店頭在庫がまだあるかもしれません。
DALI LEKTOR 2
http://review.kakaku.com/review/K0000035363/ReviewCD=652920/#tab
モニターオーディオ(MONITOR AUDIO) Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135299/
JBL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/
試聴には、家で聴き慣れたCDを持参なさってください(音の違いがわかりやすいです)。スピーカーの試聴なら、組み合わせるアンプとCDプレーヤーは同じ機種で固定し、スピーカーだけを複数つなぎ変えて聴き比べるとスピーカーの音のちがいがよくわかります。なお上にあげた機種以外でも、予算に合うものがあればなるべくいろいろ聴いてみてください。また試聴時には、以下のようなポイントに気をつけると頭を整理しやすいです。
「試聴にコツはあるか? 〜音をどう 「整理する」 か?」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-180.html
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:17438256
1点

こんにちは。
5万コースの試聴候補の追加です。
■クリプシュ(Klipsch) RB-51 II
http://kakaku.com/item/K0000306555/
■ELAC BS 53.2
http://kakaku.com/item/K0000257940/
書込番号:17438288
1点

ま、ディナさんのいうことを聞いとけって感じですが。
4畳半という限られたスペースで5.1は設置が辛いと考えるのか、狭いからこそ5.1にして魔法少女の世界に浸るかですね。
アンプの選択は、その2機種に絞られてるんですよね。
デノンは正統派な感じで、ヤマハは昔からDSP技術を前面に出してシネマDSPという独自の機能をもっています、シネマDSPは非サラウンドなソースを立体的に聴かせる機能で、なんとなく期待できそうな、実際はそうでもないような・・・感じですけどw
アニソンがメインだと、やはりボーカルとセリフに重点が置かれると思います。
声優さん達の息遣いが感じられるというのがいいでしょうね。(僕も、アニメ好きですよ、プリキュアは流石についていけないけど)
さて、そうなると、2chでビシッといくなら、AVアンプにこだわらずに、アクティブモニタスピーカーとモニタコントローラーの組み合わせなんていかがですか?
TCエレクトロのBMC2というコントローラーhttp://tcgroup-japan.com/TCE/Studio/BMC-2/index.htmlにDYNAUDIOのアクティブスピーカー、BM5A Compactか、卓上に置くならDBM50を組み合わせると、トータル予算で12万以内に収まります。もともと、音楽制作現場でつかわれる機材ですが、家庭に持ち込んでもこの組み合わせはピュアオーディオ機器とは別格の音のつかみやすさがあり、特に、アニメにおいては声優さんたちの声がゾクッとくる組み合わせです。コントローラーのBMC2には、アナログ入力の他に豊富なデジタル入力がありますので、配線も楽です。
ニアで音楽やアニメを聞くなら本気でお勧め!!
5.1を考えるのなら、アンプは選択した2つのうちのどちらかにして、スピーカーは小口径のフルレンジで5本作ってしまうのもいいかと思います。
フルレンジというと、しょぼいイメージがあるかもしれませんが、2WAYや3WAYで狭いスペースでサラウンドを組むと高域と低域がバラバラに聞こえる事があるのと、フルレンジだからこそ、声がきちんと聞こえるという効能もあります。
そして、小口径なら、たくさんのスピーカーを並べることもできますので、いきなり5.1完成!!なんて事が可能です。
ネジ止めだけでできる、FOSTEX enclosure P800-Eという箱(1個1300円)を5つと、ユニットは PARC Audio DCU-F081PP(1個4300円)を5つでも3万以内に収まります。それに、適当なサブウーハーを組みあわせても予算内(FOSTEXPM-SUBnあたりがいいかなぁ、これも2万ぐらいで購入できます)
と、まあ、すこし変わった提案をしてみますw
普通のオーディオをやるなら、ディナ様、圭二郎様あたりの意見を丸呑みするのが間違いがないでしょうね。
書込番号:17438954
3点

こんにちは。
>いきなり5.1chを揃えるのは難しいので
>アンプ+フロントスピーカー
>で始めようかなと思ってます
5.1ch揃えなくてもフロント+センターでいいのでは?
それでも十分にサラウンド感は得られます。
4畳半の部屋という事も考えればリアスピーカーはない
方がいいのでは?
4畳半の部屋ってのも丸々AV用途に使えるのでしょうか?
機器以外何も置かなくてOK?
ブックシェルフを希望されていますが、設置はどういう風に
される気ですか?
書込番号:17439349
2点

長時間聞き流せず大音量も欲しいけど、周りを気にしてボリュームを上げられない。
そして主にお一人で楽しまれるなら、サラウンドヘッドホンの選択もあります。
書込番号:17439469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

狭い部屋だと フロント・バスレフのほうが扱いやすいのではないでしょうか?
書込番号:17439523
2点

マッハキャリバーさん、こんばんは。
4畳半の日常生活空間で、5.0ch組んでアニメ三昧してます。
(サブウーファーは設置場所がなくなったので一時撤去中)
アニソンの主軸はangelaで、次いで梶浦系、志方あきこ氏なんかを好んで聴いてます。
まぁ、ステレオアンプとAVアンプとを複雑に絡ませて、いわゆるピュアオーディオとシアターが両立するように難解な事をやってますので、細かいことは割愛します。
私は、音色感は当然として、設置条件の制約にも有利に働く構造をしているって事で、KEFと言うメーカーのスピーカーで固めています。
(ついでに言えば、メインスピーカーはリアバスレフのブックシェルフ)
機会があれば、一度お試しあれ。
書込番号:17439739
2点

>Dyna-udiaさん
スピーカーのオススメありがとうございます
オススメいただいた機種今度試聴してきます
ZENSOR3は候補にあがってました
あと、ヤマハのNS-B750、NS-B700なども気になっているのですが、どうでしょうか?
書込番号:17440251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T2Aさん
とりあえずアンプはその2機種で考えます
もしくはプリメインアンプにして、AVアンプは追々にしようかと
オススメ機種試聴してみたいです
ありがとうございます
狭いからこそ魔法少女の世界に浸るようにしますw
書込番号:17440260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私は6畳の狭い空間で、
RX-A3020とモニターオーディオ社、超小型ラディウスシリーズの11.2CHで、
たまに録画した深夜アニメも楽しみますが、
TVアニメの2CHソースも擬似サラウンドで、
劇場版の様に楽しめますよ。
RX-A1030クラスの選択は間違いないと思います。
3.1CH〜5.1CHから始められて、音楽の音質に不満を感じれば、
ピュアアンプも視野に入れれば良いかなと、
スピーカーはご予算とお好みで、部屋とのバランスで考えると、小型で良質な物で固めた方が良いかなと思います。
良いオーディオ選びになりますように。
書込番号:17440267
2点

>デシタル貧者さん
なるほど
リアはなくても大丈夫そうなんですね
いえ、生活してる部屋なんで、丸々は使えないです
メタルラックにTVを置いていて、その隣にスピーカーを置く予定です
書込番号:17440285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
まさにボリュームをあげられない環境です
サラウンドヘッドホンもいいですね
書込番号:17440300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>目張魚さん
恥ずかしながら、フロント・バスレフとリア・バスレフの違いがあまりわからなくて・・・
フロント・バスレフのオススメスピーカーはありますか?
書込番号:17440313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ましーさん
こんばんは
ましーさんはアニメご覧になるんですね!
angelaさんいいですね
Magia好きです
ゆくゆくはプリメインアンプとAVアンプを接続しようかなと思ってます
KEFですね
KEFだと予算的にQ100、Q300かなと思うんですが、どうでしょうか?
書込番号:17440362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がろう伝説さん
RX-A3020を使われてるんですか
羨ましいです!
TVアニメも疑似サラウンドで劇場版のように見れる
この一言にものすごいひかれました
これはシネマDSPの効果ですか?
オススメのスピーカーってありますか?
書込番号:17440387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
まず、センタースピーカーを使うのか使わないのか。もし、センターを使って普通の5.1を目指すのであれば、最初からセンタースピーカーのラインナップのある商品が望ましいです。KEFであればQシリーズになります。サラウンドはいざとなったら全く同じスピーカーを置いてしまうという選択もありますが、センターは一つだけでいいので、ラインナップのないシリーズだと組みにくくなります。センターを使わない「ファントムスピーカー」と呼ばれる形式であれば問題ありませんが、このあたりは好みの選択になります。
次にサブ・ウーファーを使うかどうかです。テレビ放送などではそれほどでもないですが、劇場版などで本格的な5.1サラウンド、それもBlu-rayとなるとサブ・ウーファーは必須です。あるのとないのとでは迫力が全く違います。ただ、ボリュームに対して気を遣わなければならない環境であれば、小音量でのメリットは薄いです。
このセンタースピーカーとサブ・ウーファーは部屋の空間をかなり圧迫するので、使うか使わないか最初に決めて置いた方がよいです。アバックはAVの専門店ですから、アバックで視聴したり買ったりする予定であれば、直接聞いた方が良いと思います。
ピュアオーディオをどれだけグレードアップしても、5.1にはなりません。専用の計算された音響効果がありますから、どこまで行っても二本のスピーカーでは「擬似」止まりです。ピュアと5.1は根本的に違うものですから、どちらに軸足を置くか最初に決めて置いた方がよいと思います。あと、実物も見た方がよいです。Qシリーズなどはかなり大きいです。4畳半では設置が厳しいのではないかと思います。行って、見て、聴いて、それから判断した方がよいと思うので、やはりアバックに通うのが良いと思います。
書込番号:17440507
2点

マッハキャリバーさん、こんばんは。
まずは実物を聴いて気に入るかどうかからですね。
当初の予算オーバーにはなりますが、検討するなら仰る様にQ100/Q300辺りでしょうか?
私自身は生憎Q300は聴いた事はないのですが、4畳半だとせいぜい70cm位のリスニング距離だと思うので、Q100で十分じゃないかと思います。
verupになる前の初期型Q100を持っていますが、私の価値観的には音圧的に全然足りないという不満は無かったです。
むしろ、以前フロントで使っていたトールボーイのQ500が、ニアフィールドで聴くにはスケール感を持て余してしまっていたので、試聴をする際には、実際に使う距離で意味のある性能である事を念頭に候補を選んで、実際に聴くであろう位置から聴いてみるのもやってみたら良いと思います。
まぁ、私の場合はこのクラスでは満足がいかなかったので、あれにもこれにも色々投資してかなり泥沼な状態に成っていますがw
マッハキャリバーって、ここ最近1STとか2ndA'sとか言って映画化された奴関係のデバイス名と同じなんで、最近話題の梶浦サウンドの魔法少女かな?それとも異次元で科学と融合した魔法を使う白い悪魔な魔法少女とどっちだろう?って思ってましたが、Kalafinaさんも聴かれるんですね。
アニソンって、どの方面を聴くかによって「フラットバランス」が良かったり、「インパクトバランス」が良かったりで、結局は聴く本人次第で、一括りにしてにして「こうあれば良い」って言えない部分があるんですよね。
なので、例えばKalafinaさんであれば、歌い手3人がそれぞれ均等に持ち味を出せているか、またそのボーカルを支えるための伴奏が勝っても負けてもいないかなど、いくつかの別々の視点から評価をしてみて、例え何かに突出していなくても、最も多くの視点で合格が出せるって奴を目標にしてみたら如何でしょうか?
書込番号:17440583
1点

おはようございます。
>アンプは
>RX-A1030
>AVR-X4000
>のどちらかで考えております
>そこでこのアンプに合うスピーカーなんですが、ご教授願えないでしょうか?
>とりあえずZENSOR1と上記アンプの組み合わせは、秋葉原のアバックさんにて試聴しました
>そのときの感想だとAVR-X4000とZENSOR1の組み合わせが良いかなと思いました
>スピーカーについての条件なんですが、
>1、ブックシェルフ
>2、予算はペア5万くらいまで
>で考えております
9万円のAVアンプにペア5万円のスピーカーとは勿体無いと思いました。
4千円でのスイッチングアンプに、10〜14万円のスピーカーというのがお勧めの組み合わせです。
http://kakaku.com/item/20446011375/
http://kakaku.com/item/K0000114318/
例えば、パイオニアのS81-B-LRとか、JBLの4312Eです。
やっぱりオーディオではスピーカーが一番大事です。違いも分かりやすいです。
書込番号:17441212
0点

ワシも、最初は、3千円の中華のパチモン デジタルアンプと、自作か、既製品の2本で1万円前後の卓上スピーカの組み合わせなのをオススメしたい。
AVアンプとゲーム機、他の組み合わせについては、
http://sg.blog.jp/archives/51811321.html
ワシのブログの3割を超えるコンテンツになるので、GW中に読むくらいの量がある(笑)
書込番号:17441261
0点

おはようございます。
ほぼ、自分の機材の音しか、聴いた事が無いので、
無責任なオススメができず、最近割高になって仕舞いましたが、
モニターオーディオのラディウスシリーズを推薦しておきます。
省スペースでコンパクトにまとめられて良いですよ。
サブウーファーを上手く使えば、大きなスピーカーにひけはとりませんと、
個人的には思いますが、立派なスピーカーの魅力も捨てがたいですね。
ここの皆さんのご意見を参考に、アバックさんで相談、試聴されてください。
徐々にステップアップしつつ、
是非、5.1CHの環境を手に入れて、シネマDSPとゆう魔法をかけてあげてください(笑)。
書込番号:17441302
0点

マッハキャリバーさん、こんにちは。
>ZENSOR3は候補にあがってました
はい。ZENSOR3は5万クラスの最有力候補ですね。
>あと、ヤマハのNS-B750、NS-B700なども気になっているのですが、どうでしょうか?
個人的には、日本のスピーカーで音楽を聴く気がしないのでノーコメントです(笑)。まあ試聴してみてくださいな。ではでは。
書込番号:17441333
0点

振り返ると、使っているスピーカーは、もう33年も使っているんだなぁー。と思うのであります。アッテネッターのガリだけはさすがに修理しました。奥さんのやつは、おんとし35年目であります(紙のエッジなので劣化しないでしょう)。
こんなことを語れるようなスピーカーを手に入れられるといいですね。
書込番号:17441927
0点

>家電大好きの大阪さん
一応センタースピーカーは使う予定です!
なのでセンタースピーカーのあるシリーズを購入しようと思ってます!
小音量だとウーファーの恩恵はあまりないんですね
とりあえずウーファーはなしで組んでみて、物足りなくなったらそのときに買おうかなと考えてます
センタースピーカーは今テレビを置いてるメタルラックに置く予定です
(テレビの下段に)
とりあえずアバックさんでまた試聴等してきます
書込番号:17442214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ましーさん
Q100をとりあえず試聴してみたいです
仰る通り70cmくらいの距離になると思います
実際に聴く距離で試聴やってみます
自分も沼に入らないように気を付けなければ(笑)
まさかマッハキャリバーという名前で当てられるとは!
仰る通り、管理局の白い悪魔が主人公の作品のデバイスからとりました!
アニソンなら大体なんでも聴きます!
なるほど
一言にアニソンと言っても奥が深いですね!
書込番号:17442229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マッハキャリバーさん、こんにちは。
偶然にも当方も今ほぼ同じ条件(アニソンの為4畳半に5.1CHシステムを、価格もスレ主さんと同じ感じ)で悩んでいます。
ここに書き込もうとしてみようかと思った所、偶然マッハキャリバーさんのスレを見ました。
当方は、今から数年前にアニソンを高音質で聴きたくてここの掲示板に相談し、アニソンの為に音の質を求めた経緯があります。
数年前、今と違いまだアニメのハイレゾなんてSACDの1、2枚しかなく今のようにアニソンのハイレゾ配信や高音質録音物などほぼ皆無でした。
当時は、2CH主義で5.1CHなど音が悪くなるから眼中にもありませんでした。
自分のやれる範囲での限界投資で各店へ何回も足を運び、アンプ、プレーヤー、D/Aコンバーター、スピーカーと数十万円物をそれぞれ別体で揃えケーブルも数十万円の物を買ったりしたり、スピーカーを大音量で聴いてて苦情が来たので今度はヘッドホンに切り替え、これまたヘッドホンもアンプも数十万物を使って、アニソンを楽しんでいた時がありました。(当時アニソンハイレゾがあればなぁ...。)
そのうち、良い機材を揃えると録音の悪さが気になり出して、興味の無いクラッシックやジャズなどとにかく高音質録音のものばかり聞くようになりました。
最初はアニソンを高音質で聞くつもりが、いつしか良録音物を聞いてしまってからアニソンを楽しめなくなり次第に自分でも何がしたいのかわからなくなってきました。
そして、世の中がリーマン以降不景気になり当方も引っ越しの為全ての機材を手放し今は4畳半の部屋でしかオーディオが出来ません(専用部屋として)。
あれから数年でアニソンもだいぶ良録音物も増えましたね。
そして最近、当方に再びオーディオ熱を呼び起こす物に出会いました。
5.1CHです。質主義だった自分が新たな音楽の楽しみを見つけました。
それは、アイドルマスターというアニメなのですが、今映画をやっていてこの映画を見て音楽の臨場感もいいなと思いました。映画の臨場感って基本効果音なんですよね。しかしこれは音楽(曲)を臨場感で楽しむというもの。
さらに主題歌のCDやサントラ、挿入歌、EDの初回版にはBlu-Ray Disc Audioが付き24bit/48kHzの音源を無圧縮のままで5.1chドルビーTrueHD収録されており、ここまで5.1CHに力を入れたアニソンもなかなかないのでもし5.1CH揃えたらぜひどうぞ(笑)
以前のような金額はもう出せないので、そこそこの価格で5.1CHを揃える為アニソンに最適なスピーカー、アンプ探しをお互い頑張りましょう(笑)
そういえば、以前にここに書き込んだ時は、アニソンで国産物のスピーカーを勧める人も多かったですよ。ちなみに当方は当時エラックにしました。
Dyna-udiaさんのオススメして頂いた物+KEF辺りが良い線ですよね。
少し高いですがFOSTEXも以前オススメされた一つです。
最近の物ではZENSORシリーズが人気みたいですね。今度当方も聴いてみます。
オーディオを始めようと思っているスレ主さんへアニソンで沼にはまった物としては、スレ主さんが検討している値段くらいがコストパフォーマンス的にちょうどいいように思いますよ。(持論)
書込番号:17442870
2点

マッハキャリバーさん、こんばんは。
遠回しに言うのもあれなんでストレートに言ってしまいますが、劇場版NANOHAが懐かしくなったので、つい1stと2ndのブルーレイのクライマックスシーンを見返してしまいました。
作品は違いますが、うんにゃひさんの書き込みが言いえて妙で、私もNANOHAから同じ様な事を書こうかなとしていました。
ラブライブはチェック出来ていませんが、最近のアニメのマルチチャンネルの旨みって言うのは、まさにうんにゃひさん
も言っておられる「音楽性の良さ」だと思います。
ただ、マルチチャンネルサラウンドと言うのは、音像再現技術としてステレオから発展したものなので、きちんとした音像再現を得るためには、やはりステレオレベルをしっかり確立した上で考えるべきだと思います。
なにより、全てのアニメ作品がマルチサラウンドって訳ではないし、本当に音楽性の良い作品なら、2chPCMモードでの再生でもかなり高い完成度はありますよ?
NANOHAに限って言えば、作品的に確かにバトルシーンはあるのですが、迫力云々ってよりは、そのシーンの心情やイメージををBGMや挿入歌によって映し出すテクニックに優れている所がファンの心をグッと掴む評価点じゃないかと思えます。
確かに、サラウンドモードで、フロントでシーンの進行を再生しつつも、フロントとリアがタッグを組んで挿入歌を上乗せされると、反則級に強力です。
ただ、そう言う曲を「作品」として追うと、結局は2chステレオの音源になっちゃうんですよね。
書込番号:17443090
0点

臨場感の話しがどっから音楽性なんていう得体の知れないものの話しになったのだろうか…
単純に楽しいとか好きで十分。見栄とかは要らんよ…
書込番号:17443814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マッハキャリバーさんこんばんは。
私もアニメとアニソンを2chで共存させています。
といっても私もまだ模索中ではあるんですが。
私が色々買ったり試聴した限りで言わせて貰うと、
アニメやアニソンはやはり国産に限ると思いました。
アニメやアニソンには高音が必要不可欠に思うんですが、
欧州は中低域が厚くもっさり抜け切らない感じがするものが多く感じます。
あと暗い音色のものが多い気がします。特に英国と北欧。
そんな中ではZENSOR1は良いと思いました。
あとよく上がるエラックですが、低音が駄々漏れなので密閉のBS52 2の方が私的には好感です。
そんな私が買ったスピーカーはLS-K901です。声だけならLS-K731もお薦めです。
でもそのあと試聴したNS-B750の爽快に声がスカッと前へ出る感じに惚れてしまい、
これも購入しようか迷っていますw
でもこれは4畳半には少し大きいかもなので、NS-B700やNS-BP200でもいいかもしれません。
B700は低音控えめ。BP200はフラットバランスで低音はタイトにビシバシ来る感じ。
書込番号:17444179
0点

>まさちゃん98さん
おはようございます
スピーカーにお金かけたほうがいいんですね
なるほど
スイッチアンプというもの初めて知りました
ありがとうございます!
書込番号:17444430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Maker-SGさん
最初から高いものはもったいないですか?
読みごたえありそうですね(笑)
書込番号:17444437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がろう伝説さん
おはようございます!
モニターオーディオのラディウスシリーズですね!
モニターオーディオも少し気になってました
またアバックさんにお邪魔させていただきます
シネマDSPという魔法をかけてあげたいと思います(笑)
書込番号:17444443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dyna-udiaさん
おはようございます
ZENSOR3は今度試聴してきます
ヤマハも試聴してこようと思います
ただNS-B750、NS-B700はアバックさんにはなかったので他を探さないと
書込番号:17444449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
33年!
すごいですね
僕も素敵なスピーカーをてにいれられるよう頑張ります
書込番号:17444456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うんにゃひさん
うんにゃひさん、おはようございます
うんにゃひさんもオーディオ構築をご検討されてるのですね
数十万の機材すごいです
>それは、アイドルマスターというアニメなのですが〜
アイマスいいですよね!
この間アイマスライブに行ってきました
映画良かったですよね
M@STERPIECEのライブシーンすごかったです
あのカメラワークとかも鳥肌たちました
> 主題歌のCDやサントラ、挿入歌、EDの初回版には〜
お話を聞いてたら俄然CDが欲しくなってきました
以前エラック使われてたんですね!
色んなメーカーがあって選ぶのが難しいです
すみません、途中アイマスについてのクチコミになってしまいました(笑)
書込番号:17444474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ましーさん
なのはのクライマックスシーン良いですよね!
特に無印(1st)の最後の名前を呼んでのくだりが・・・
っと語り出すと止まらなくなりそうなので(笑)
やはりステレオレベルの確立が最優先ですか
> NANOHAに限って言えば〜
そう言われるとBGMで心掴まれてるかもしれないです
挿入歌に関しては間違いなく心掴まれてます(笑)
フロントとリアがタッグを組んで挿入歌の上乗せ・・・
想像しただけで鳥肌たちます(笑)
2chも捨てがたいですね
うーん、本当に悩ましい
書込番号:17444494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家電大好きの大阪さん
楽しい、好きで十分
ありがとうございます!
確かに楽しんでナンボですもんね
書込番号:17444502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三人目の私さん
三人目の私さん、おはようございます
確かに最近のアニメ、アニソンは高音が多いと思います
LS-K901、LS-K731オススメありがとうございます!
三人目の私さんもNS-B750が気になってらっしゃるんですね
僕はNS-B700も気になってます
NS-BP200を含め一度ヤマハを試聴してみたいと思います
書込番号:17444514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マッハキャリバーさん
当方も機種模索中なので、他の皆様の意見も非常に興味深くそして参考になる意見ばかりですね。
当方から見れば経験も含め(まだ浅いですが)皆様の仰る事全て、なるほど確かにと思います。
当方も今迄は質問する側でしか無かったけど、今回の書き込みが初めて意見する側でした。
皆それぞれ経験して来た『持論』がありその持論をどう受け止めるか。時にはこの持論が反発し合ってしまうこともあるので難しいですが、うまく取り入れ参考にし、そして決断した物が良い音楽ライフになると良いですね。
まっしー様の仰る
>ただ、マルチチャンネルサラウンドと言うのは、音像再現技術としてステレオから発展したものなので、きちんとした音像再現を得るためには、やはりステレオレベルをしっかり確立した上で考えるべきだと思います。
なにより、全てのアニメ作品がマルチサラウンドって訳ではないし、本当に音楽性の良い作品なら、2chPCMモードでの再生でもかなり高い完成度はありますよ?
これには当方も経験があったので。
友人宅で例のアイマスの5.1CHを聞いた時、曲によってはステレオ制作を無理にマルチ化したのか?
(映画の主題歌以外に過去の曲も数曲5.1CHになっている)と思う物もあり、2CHに切り替えるとこっちのが良いじゃん!って物もありました。
当方は初めからアイマス曲5.1CHの為、後に出る映画のBDの為にマルチシステムと決めていますが、
スレ主様が金銭的に余裕があるなら2CH組んでからでも良いと思いますが、システム構築価格を見るにそんなに投資でないのであればAVアンプと左右ブックスピーカーで揃え、後にスピーカーを増やして楽しめるという楽しみもあると思いますね。AVアンプでも質にこだわらなければ設定で2CH出来ますし。
迷わせて済みませんが、2CHの良さ。
当方が当時使っていたエラックのBSラインは高音が素晴らしく(持論)三人目の私さんの仰るようにアニソンは高音命だと思うので当方はコレに決めました。
しかし、これまた三人目の私さんの言うように低音が駄々漏れ(低音の扱いが難しい)でした。
なのでそこを補うべくアンプをアナログからデジタルアンプに換えたり、上流からあれやこれや...。
というはまれば機材の変化の工夫、楽しみはありますね。(AVアンプでも出来るかも?)
補足
スレ主様のスレですが、当方も他の皆様に質問したい事があるので便乗しても良いでしょうか?(笑)
書込番号:17446047
1点

マッハキャリバーさん便乗質問お許し下さい。
三人目の私さんへ
先程偶然見つけましたが、ファン?になって頂いたみたいで有り難う御座います。
ファン1号です(笑)
ところで、少しお聞きしたいのですが
>エラックですが、低音が駄々漏れなので密閉のBS52 2の方が私的には好感です。
当時エラックだった自分にはエラック50シリーズに興味があります。
しかし、JETツイーターじゃ無い50シリーズにどうかなと思っています。
低音のコントロールは良さそうですね。中高音に関して御意見頂けたら有り難いです。
予算的に5.1組むなら
ZENSORシリーズ、エラック50シリーズ、ヤマハNS700シリーズ、B&W600シリーズくらいしか思いつかなくて。
国産なら以前はビクターを勧められた記憶が...。
書込番号:17446081
0点

うんにゃひさん
エラック50ラインついて、当時の試聴の時はあまり本気で聴いてないので詳しいことは言えません。
ただ、私はエラックのリボンツイーターの高音も駄々漏れに感じたので、
むしろ50ラインの方が聴きやすく良い印象です。解像度は価格なりでこじんまりはしてる気はします。
ビクターはSX-L33mk2を持ってたことがあります。
高音域はかなり好みで、アニメやアニソンにも相性バッチリでしたね。
ただ低域があまりにもサッパリしすぎてるのと、直線的に飛んでくる音に聴き疲れが生じ、売却しました。
しかし、当時は環境もよくなかったので、今の環境で今一度聴いてみたいという気はします。
でも当時より価格が高揚してるので、コスパは悪く感じますがw
5.1chについてはよく分かりませんが、
アニメに向いてるスピーカーを尋ねたらヤマハと言われたことはありますね。
書込番号:17446429
0点

面白い話の流れですね。私もいつかはちゃんとした完成された5.1サラウンドを組みたいと思っていますから、非常に興味深く見ています。私の場合、クラシック(主にN響とBSのプレミアムシアター放送の海外オーケストラ)とアニメのどっちに軸足を置くかまだ迷っているので、いろいろ物色しているものの、なかなか買うところまでいかないんですよね。
多忙につき、誰々さんへは省かせていただきます。また、返信に対してお答えできなかったり、非常に時間のかかることもありますので、なにとぞご容赦ください。
私はエラックの310IBとメントールメヌエットSEを所有していますが、同じリア・バスレスでもエラックは壁に寄せるともやもやとした低音になり、持ち味である高音も抜けの悪い籠もったような音になってしまいます。一方でメヌエットの方は壁に寄せているのですが、エラックの鳴りにくさをあざ笑うかのようにあっさり、簡単に鳴って、高音も低音もかなりのところのまで出ています。部屋が狭い場合は、この鳴らし易さというのも重要なファクターになると思います。置き場所制限があると思われるスピーカーは避けた方が賢明です。しっかり鳴らせば鳴らすほど、AVとは噛み合わなくなっていきます。
Qシリーズなどは良いと思うのですが、個人的には鳴りが大きく、将来的に近接距離で5つ並べて音が噛み合うのか疑問です。このあたり、どのソースに重点を置くのか最初から決めておく方が、資金力にゆとりがない場合は良いと思います。ゴールが見えないまま予算をつぎ込むとダメージが大きいです。ころころ機器を買い換える資金的なゆとりがあるのであれば、そういう「考え」よりも実際に買ってみる「行動」や「体験」が大切だと言えるんですけどね。それでも5.1は条件の良い環境で視聴できる機会がほぼないので、最終的には確信のないまま「決断」する事になると思います。
あくまで個人的な考えでアドバイスさせていただきますが、Blu-rayを買っていくというなら、AVアンプをまずは中心に考えて、それからピュアに進むか方が手堅いです。私はピュアとAVの二つのシステムを同じ部屋で使っていますが、いろいろと機能を使い込めば使い込むほど、AVアンプの優秀さが際だってくるように思います。とにかく便利です。PCオーディオもできるし、音場補正が優秀なので、夜中の1時や2時といった時間でも、なんの問題もなくアニメとか見られます。とにかく機能満載なのに、価格競争で値段はこなれてますから、コスパも抜群によいです。絶対的な性能は頭打ちになるところもあるかもしれませんが、応用が利き、X4000あたりでも相当なシステムを持ってこないと、ピュアの方が良いと断言するのは難しいです。
私もベルカ式カートリッジシステムとか、そういう話も出来るくらいにはアニメも見てます。個人的にはフェイトとシグナムの戦闘シーン(砂漠みたいなところでのやつ)が好きでした。でも、本格的に音を追い込んだり、聞き込んだりしたことはまだないです。絶対的な自由時間が少ないので、クラシックに使い切ってしまっているのが現状です。でも、SFアニメが好きなので、いつかは本格的な5.1をと思っています。Blu-rayも買うのはこれからってところですね。今は機会をうかがいつつ情報を集めているので、このスレッドには興味があります。個人の主観のぶつけ合いではなく、実用的で有意義な情報が交換されることを願っています。
書込番号:17446548
0点

本格マルチメインはそして何も聞こえなくなった邸でお聞きしましたが、はっきり言って簡単ではありません。
スピーカー間には最適な距離というものがあり、チャンネルが増せば増すほど寸分の狂いもないセッティングが要求されます。(本格的に目指す場合
部屋の容積が狭いならば尚更で、設置できるスピーカーサイズも制限されますし、仮想容積拡大=ルームチューニングもノウハウとセンスを要求されます。
あと、ちゃんとしたマルチ環境は「ステレオありき」でメインを邪魔せずしかし確実な効果を生み出すすばらしい塩梅のものでした。
アンプもステレオアンプよりもAVアンプのほうが音質的に落ちるのは常ですしスピーカーが増えたブンだけ予算がかかると思ったほうが良いでしょう。
ちなみにうちはPC周りの拡張の一旦としてステレオメインでやっております。
ご興味を
お持ちになられたようでしたら縁側をご覧ください。
ただし、縁側以外で縁側の内容に関しては一切関知しませんのでご入用でしたら伝言板にお願いします。
書込番号:17446656
0点

>うんにゃひさん
ありがとうございます!
場合によっては2chのほうが良いこともあると・・・
なるほど!
本当に奥が深いです
自分は映画のBDなんかを試聴する予定です
すぐには無理ですが、2ch用のオーディオも構築しようかなとは思ってます
スピーカーはAV、プリメインアンプで共有になりますが・・・
皆さんの意見をお聞きしているうちに
色々な組み合わせがあって、自分の好みの音を出せる組み合わせを探す
これがオーディオの醍醐味なのかな?と思ってきました
どうぞどうぞ!
ご遠慮なく質問に使って下さい
書込番号:17448362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家電大好きの大阪さん
リア・バスレフでも違うんですね!
鳴らしやすさは確かに重要だなと思いました
良いスピーカーを買っても、部屋の環境でちゃんと使えなかったら・・・
自分もAVアンプから初めて、ゆくゆくはプリメインアンプとの2台体制にしようかなと思ってます
価格コムのクミコミ等で
AVアンプはプリメインアンプに音質?的には劣るというのを、見たことがありますので
9万円くらいのAVアンプは3万円くらいのプリメインアンプと同等くらいかなと考えております
なのでプリメインアンプを購入する際は、最低でも5万円(いや、10万円くらい?)のプリメインアンプでないと駄目かなと思ってます
家電大好きの大阪さんもご存じなんですね
フェイトとシグナムの戦闘シーン良いですね
砂漠ということは、最後フェイトがリンカーコアを抜かれるところですね!
スレ主が未熟なのでどうなるかわからないですが、
実用的で有意義な情報交換ができる場になるようにしたいです
書込番号:17448399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神音豊達さん
スピーカー間の最適距離
難しそうですね
とくに部屋が非常に狭いので・・・
そうですよね
スピーカーが増えた分だけお金かかりますよね
なのでいきなり5.1ch全部は揃えず、とりあえず
アンプ+フロントスピーカーから始める予定です
縁側拝見させていただきますね
書込番号:17449584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
やはり何事にも「物事の順序」というものがありますので「音は目に見えない」分、初心者の方には扱いづらいジャンルであります。
ですので、多チャンネルを並列して処理するというのはさすがに荷が重過ぎるというのが実情でしょう。
ただ体験できればいい、質は気にしない、なら量販店の格安セットで済ませて後は弄らない=家電として済ます
ということで良いでしょうけど、オーディオとして「質」を追い求めるならそれなりの時間とランニングコストがかかります。=家電ではない
「自身のニーズ」及び「自身の環境から来る制約」を照らし合わせて「必要か否か」で判断しないと沼に陥りいずれ破綻するのが怖いところですね。
割り切るところは割り切って特化させたほうがはるかに満足度が高いものです。
欧米人は「長所を伸ばそうとする」んですが日本人は「短所の穴埋めをまず使用とする」んですよね。
ゲームのキャラ育成でも同じですが特に対人の場合「器用貧乏キャラより特化キャラが強い」んですよ。
所詮素人ですから限られた予算限られた時間限られたスキルの中で最大限の結果を残すには取捨択一が大事ですね。
「なにを選ぶかより、なにを選ばないかが重要だ」とは僕も言われたものです。
「音は自然界のクセモノ」と理解し対処していくことを意識して行かないと厄介です。
初心者の方はなにがわからないのかすらわからないためいろいろなものに飛びつき巷の評判や販売店の思惑に踊らされますが、「自身の環境で使って見ないと評価できない」ものであるため購入には常にリスクが伴います。しかも安くありません。
やはり大学のレポートよろしく、仮定(目標)、実験(導入)、論文(最終検証)とまず枠組みを作ってそれに内容を流し込んでいくようにしていかないと、区切りがなくいつまでもずるずる行ってしまいます。
同時に「自分のリファレンスを見つける」のが最大のポイントですね。
20名以上お宅訪問を実施してきましたが、三者三様、しかし意外と個性的なのは少なくまともな方が多かったです。
気に入った音のお宅があればA宅B宅のハイブリッドを目指そうなどといった考えも出来ますし、まずは実際の使用環境での「音を知る/音を学ぶ」事が大事です。
それ以外にも、「イヤホン/ヘッドホンの音のバランスを参考」にするのも大事でしょう。
音は巷に溢れています。映画館のシアター音響、ライブハウスPAの音、店頭BGM設備音響などなど・・・。
何の指標もなくしてはじめるのはコンパスも持たずに大海原に出るようなものです。
「弄ることが目的」であればそれは止めはしませんが「音楽を楽しむのが目的」ならば余計な散在は極力せずとも達成できるように心がけてください。
長々と失礼しました。
書込番号:17450445
1点

マッハキャリバーさん、こんにちは。
神音豊達さんのアドバイス、なかなか読み応えがあって、考えさせられる内容ですが、神音豊達さんが本当にお伝えしたい事は、「長所・短所」と言う様な「物の優劣的観測云々」では無く、日本人は輪から外れる事を怖がって「自分の納得よりも他人の納得」を最も気にし過ぎる事に注意した方がいいよって言ってくれているのだと感じました。
違っていたらすみません。
個人的には、諸外国の方の方が、明確な目標に対しては「明らかなウィークポイント」がある以上、日本人固有の「勿体無い」理念で、使える部分を何とかしようとする日本人以上にシビアでバッサリと切り捨てるイメージがあるのですが。
まぁ、諸外国出身の知人が居る訳ではないので実際どうなのかは分かりませんが。
とにかく、「使う本人にとってどうよ?」って事以前に「これはこう言う風になっているべき」って事を追い求める人を多く見かけますが、神音豊達さんが色々な方のお宅を拝見した経験でも、その他大勢に通用する様に配慮した建前ありきな中途半端な事をしている人よりは、他人がどう思おうがお構いなしに「明確な目的」をもって取り組まれている人の方が、ある種の域に達していると思わせるだけの説得力や完成度が伴っているって事ではないでしょうか?
後、私個人としても、神音豊達さんの仰っている様に、何事にも踏まえるべき手順があるって言うのには大いに同意します。
私も、DVDの5.1chを常用する事を決めたときに、システムの形態ありきでいわゆるコンパクトホームシアターセットを導入しましたが、最初は未知の出来事でかなり斬新な印象を持ちましたが、結局は基幹になる部分の(私の要求に対しての)脆弱性が露呈して、すぐさま別のやり方(単体機材を用いた本格システムを基礎から再構築)と言う風に走ってしまいました。
生憎と、私自身は使用環境も相まって、あくまでも感性頼りで理屈的な理由ありきで事を追及って事をしないので、他の方の様に理論がどうのって言うのは詳しくはありませんが、私がアニメやゲーム等のサブカルオーディオを本格的な品質でって事をやり始めた時期(家庭向けパソコン用CDライターが発表された頃?)に比べれば、業界も流通市場も遥かに門戸も広く普及・熟成も十分だと思うので、販売店などを思い切って遠慮なく活用して、急がず慌てず自身のやりたい事を一つ一つ咀嚼・吸収しながら、かつ確実にオーディオシステムの育成をしていけば良いのではないのでしょうか?
アイマスの方は詳しくチェックできていませんが、実際にライブ等に行かれているのでしたら、ホームオーディオがどうあれば良いって言う指標は立て易いのではないでしょうか?
さすがにLive会場や映画館の雰囲気を完全再現とか言うのは発狂死確定なので、あれはあれこれはこれって割り切りは最優先事項ですがw
私も切っ掛けがあり、最近は地元で足が運べるお気に入りアーティストのLiveに足を運ぶ様に心がけています。
つい先日も、YUKI_KajiiuraLive2014に行ってきましたし、今夏予定のAngelaのLiveツアーのチケットもすでに手配してあります。
まずは、スタートラインですので、質が伴わない事は当たり前って事で、あまり難しい事にこだわらずに、ご自身のやりたい事から大きく外れない範囲で楽しいオーディオライフが始まる事をお祈りします。
余談ですが、フロントとリアとのタッグでの挿入歌相乗効果は、マルチサラウンドの方ですよ。
ただ、これも神音豊達さんが言われている様に、さり気なく背面から挿入歌が被さって来るから効果倍増なのであって、意味も無くリア音声が出れば良いって事ではないので、安易な発想はお控え下さいませ。
劇場版NANOHAは、スタッフの意気込みを感じられる程に元々の素地の完成度が高いので、きちんと組み立てられたシステムであれば、DTS-MA5.1chでもPCM2chでもどちらでも十分に楽しめると思います。
書込番号:17454383
1点

オーディオが個人の嗜好による部分が大きいし、スピーカーはその最たるものなので、意見が発散している印象を受けました。
初心者はどうしても他人の評価や意見が気になるものですが、まず、試聴できるんですから、自分の感性を信じて選ばれるのが成功しても失敗しても納得性は高いでしょうし、そこからの反省を活かせば、趣味として極めることも可能だと思いますよ。
選択時のアドバイスは次のポイントだと思います。
(1)視聴環境はどうか? 部屋の大きさ、床の材質、壁の材質、ブックシェルフ型なら置く場所を想定します。試聴室というのはある種の理想環境ですから、実際の環境では高音や低音が出ないなどはよくあることです。
(2)それと、実際に聴く際の音量はどうなのか? 基本的にある程度の音質を確保するには出力をかける必要があります。また、低音をブーストした場合に周りから騒音として思われる可能性もありますから、実際問題として、どの程度の音で鳴らせるのかは重要です。場合によっては、それこそ、ヘッドホンの方が良いかもしれません。
(3)で、ようやく好みと予算です。好みはご自身の好みです。他人のアドバイスでできるものではありません。ご自分のイメージしている音はご自分で探すことになります。この際、出てくるのは予算です。無尽蔵ならオーディオルームを作ってしまえばいいんですから、上は天井知らずです。しかし、自ずと予算枠があるんですから、ご自分の予算の中で、諦めることも大切だと思いますよ。
ここでは、一番目も、二番目も明確になっていないので具体的にアドバイスのしようがないですが、予算が限られているのならキットを購入するのも一つです。
ただ、ひとつ付け加えるとすると、ここに出ているスピーカーはどれも、昔の30センチ級のウーハーを持つスピーカーと比べると低音が出ないことですか。そのため、低音が足りない印象を受けたらスーパーウーハーなどで補ってくださいね。ただし、それすらも、視聴環境と個人の嗜好とのバランスです。
良いシステムが組めるといいですね。失敗を恐れず、頑張ってください。
書込番号:17462954
0点

長いスレッドなので読み落としがあるからもしれませんが、最初のご質問であるスピーカー選びについてコメントします。
Dyna-udiaさんが推薦されているスピーカー
B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
※生産終了品ですが、探せば店頭在庫がまだあるかもしれません。
このスピーカーのユーザーです。
良く鳴るスピーカーで、お勧めします。特に低音はこのサイズにしては驚異的です。(好みの分かれるところですが、調節できます。)
ペアで 5万円程度のジャンルではぴか一だと思います。
フロントにもう少し大きなスピーカーを入れたので現在はホームシアターのリアスピーカーに回しましたが、以前はフロントで使用していました。
書込番号:17481050
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/11 21:06:36 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/13 7:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 11:20:03 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 16:51:56 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/10 10:14:00 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 16:03:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





