『流し撮りの成功には?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『流し撮りの成功には?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ48

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

流し撮りの成功には?

2015/03/20 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 Ujizaneさん
クチコミ投稿数:114件

このぐらい合ってくれれば・・・

これもまずまず

気に入ってますが、拡大するとヘルメットはぼやけた感じ

こんばんは。

70Dの板にスーパーフォーミュラテストの画像を上げた者です。
鈴鹿のイベントやSUPER GTのテスト模様など私などよりずっと上手い方のモータースポーツ作例が上がってきており、非常に参考にさせて頂いております。
レース本番まであと少しですが、レースの撮影はテストよりも時間が限られその中で少しでも成功率を上げたいと思っています。
基本的にフォーミュラならヘルメットに、GTならノーズ部分にAFポイントを合わせて連写で数撃ちゃ当たる方式なのですが、なかなか上手くいきません。
もっとこういった点を気を付ければ?といったことをご教授頂ければ幸いです。
いくつか画像を貼らせて頂きます。一部、トリミングや色の調整を行っているものもあります。
機材はEOS 70D + タムロン70-300 Di VC (A005)です。
予算はないので、機材はそのまま使うという前提でお願いいたします。

書込番号:18596503

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Ujizaneさん
クチコミ投稿数:114件

2015/03/20 00:35(1年以上前)

全体的にぼやけてます

こちらもぼやけ。こういうのが多いです。

赤く焼けるブレーキを撮れた!のですが、色もピントもすっきりしていません

上手くいったように思いたいけど、失敗かな・・・という画像です。

書込番号:18596514

ナイスクチコミ!3


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2015/03/20 02:20(1年以上前)

 練習・・・これに尽きると思います。

 ヘルメット、フロントノーズ、サイド、どこにシンクロさせるかはそれぞれの方のポリシーですが、とにかくシンクロさせたい部位とカメラの動きを如何にシンクロさせるかが課題で、練習で慣れる以外ないと思います。

 今までの私の経験で言えば、一脚を使うよりは手持ちで流し撮りする方が楽でした。



 価格コムの中で私が最も流し撮りの達人だと思っている方はRED MAXさんです。
 御仁の流し撮りの写真を見られたり研究されるのもいいですし、ご登場いただければもっといいかもしれませんね。

書込番号:18596642

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27343件Goodアンサー獲得:3128件

2015/03/20 05:57(1年以上前)

やはり、練習あるのみですね。
撮影後、画像とデータを、見比べていく事が、大事ですね。
ゼ グさんは、上手いですね。
最近だと、100-400ISUに、画像を出しています。

書込番号:18596745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2015/03/20 07:11(1年以上前)

カーレースは撮影しませんが・・・

流し撮りは、思いっきりスローシャッターで練習すると
撮影のコツがつかみやすいですよ。

手持ちの場合、腰を芯にして被写体が来る方向に捻っておいて、
捻りを解きながら撮影するような感じ・・・

被写体の上下方向のブレはどうしようもないので、バウンドするような
荒い路面の所は選ばない事かな?

書込番号:18596844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/20 09:16(1年以上前)

上手くとれていると思います。数多く撮影して慣れるのが一番だと思います。

書込番号:18597097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/03/20 09:45(1年以上前)


 上手に撮れてるんじゃないですか?
 たまに出てくるじじかめさんの競馬の流し撮りなんて眼も当てられないよ。

書込番号:18597160

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/03/20 10:13(1年以上前)

流し撮りとは、被写体の動きとフレーミングをシンクロさせる事

こー言う構図では流し撮りはできない(困難?見栄えしない??)(^^;;;

こー言う構図が一番難しい(^^;;; カメラやレンズのパワーも必用かも??

こんにちは♪

まず・・・皆さんのアドバイスと同様。。。
一にも二にも・・・練習(修行)しかありません(^^;;;
いかに?数をこなすか??・・・ってのが勝負かもしれません??

理屈は簡単で・・・いかに被写体の動きに、フレーミングをシンクロさせるか??ってだけのことです(^^;;;
正確に被写体の動きとシンクロさせる事でブレ写真を減らせるわけです。

やり方は、人によって色々だと思います。
足のスタンスの広げ方、片膝を付く、左手のポジショニング・・・
一脚を使う人、フリーハンドでカメラを振る人・・・

一つだけ共通する事は、カメラを最後まで振り切る。。。
シャッターボタンを押したところ・・・あるいは連写が終わったところで、カメラを振るの止めない。。。
ヨッシャー!!撮ったどー!!と思ったところで止めないで・・・最後までレンズを振り切る。
フレーミングをシンクロさせ続ける努力をする。。。

そもそも・・・この手の撮影に100発100中。。。歩留まり100%なんて事はありえません。
バリピンのヨッシャ!!!・・・って写真は1割もゲットできれば上出来だと思います。
3割バッターでゲットできたなら、相当の腕前だと思います(^^;;;

頑張ってちょ♪

書込番号:18597220

Goodアンサーナイスクチコミ!2


desuyoneさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/20 10:18(1年以上前)

おまっとさん

お年寄りにはやさしくしてやってください

書込番号:18597235

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2015/03/20 10:39(1年以上前)

練習、練習

撮影する時カメラ任せにせず自分で撮っていると言う意識を持っ

レンズを振る時も止めたい部分(ヘルメット等)に意識を集中しながら追う

練習としてはもっと超スローシャッターで撮ってみる
デジタルはムダ打ち自由なので
1/15とか1/8とかで撮りまくる

手持ち可能のレンズの場合は一脚より手持ちの方が良い

以上

書込番号:18597279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2015/03/20 12:27(1年以上前)

きつめのコーナーのターンは面倒ですね。

車全体としてみれば、まずまず動きとあっていてもブレが生じてしまうことがよくあります。
なんていうか、移動量そのものがあっていてもダメでそれにZ軸でボディーの向きが変わる分の見かけ上のズレも足してやるという感じか。
そして、加減速の変わり目なんでピッチングがあったり、移動速度そのものの単位時間での変化も大きい。

そのぶんバシッと決まればご満悦なんですけれどね。

書込番号:18597507

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ujizaneさん
クチコミ投稿数:114件

2015/03/20 14:17(1年以上前)

多数のご返信頂きありがとうございます。

Dragosteaさん
MiEVさん
そうですね、やはり練習が一番の近道ですね。
RED MAXさん、ゼ クさんは存じております。と言いますか、お二人の素晴らしい作例に感激して自分もいつかあのレベルになりたいと思って質問させていただいている次第です。
お二人の作例を見ると、単にピントの良し悪しだけでなく、構図や露出設定など勉強することばかりです。
1/10程度で思いきりスローも使えば、止めるときは1/1000近くでキッチリ止める。ちゃんと意図した使い分けをされていますよね。私の場合は1/125を基準にスローなら1/30、速くても1/400ぐらいまでしか使っていませんでした。(そもそもそのSSを使おうとする発想自体がなかった)まだまだです・・・


hotmanさん
なるほど、捻りを解きながら撮影というのは良さそうですね!私は、逆でした。試してみます!

じじかめさん
おまっとさん
ありがとうございます。とても励みになります。

#4001さん
とてもわかりやすい画像まで付けて頂いてありがとうございます。
最後まで振り切るのは大事ですね。撮りたいマシンが続けてくるとついついすぐ構えなおしてしまうこと多々ありますが、1台1台をキッチリやらないといけませんね。

gda_hisashiさん
いままで最もスローでも1/30までしか使っていませんでした。もっとスローでの練習してみます。

小ブタダブルさん
そのきつめのコーナーでヘルメットが止まって前後のウイングが綺麗に流れると躍動感が出ていいんですよね〜

AFを1点にしたりゾーンにしたり、手振れ補正ON/OFFしたり、AF追従特性変えたりいろいろやってはいますが、肝心の私の腕がまるで安定しないため正直効果が正確に判定できません・・・。
まずはスローシャッターでの練習ですね。近くの国道とか鉄道が練習台になりそうです。

書込番号:18597759

ナイスクチコミ!1


wan1wanさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:38件

2015/03/20 14:42(1年以上前)

知識だけなら何とでも言えるけど結果を出すのは簡単じゃない。
やはり練習と回数をこなすのが一番かと。人間ってのは感覚を記憶できる動物なので

書込番号:18597803

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2015/03/20 14:45(1年以上前)

Ujizaneさん こんにちは

やはり 練習が一番ですが いきなり低速だと難しいので 最初は 流れ方は少ないですが 速めのシャッタースピードで練習し 段々シャッタースピード遅くしていくのがいいかもしれません。

書込番号:18597811

ナイスクチコミ!1


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2015/03/20 22:31(1年以上前)

狙いはヘッド廻りです。

横向きはゼッケンかドア狙いです。

正面カットは流す必要も無いので高速SSで

ラリーはクルクル回るので、正面でも低速SSで

Ujizaneさん、皆さん、こんばんは

何か知らない所で、怖いぐらいに持ち上げられていて、コメントしずらいですが参加させて
貰います。

業師ゼ クさんの様に、いろいろと考えて、モノにするタイプでは無く、長嶋流で「グワァと
来た車両を、グッと捉えてガーンと流す」みたいに感覚で撮って、後で現像・調整していますので、
うまく説明が出来ませんが、一通り整理してみます。
褒められると調子に乗るタイプなので、今更の事も含め、いろいろ書き出します(^_^;)

撮影スタイル
@姿勢は脚を肩幅程に開き、撮影ポイントに正対します。
Aそこから捻って迎え撃つようにします。(写すときに一番ストレスが無い様に)
B被写体をカメラに覚えさせるかの様に、早いうちからAF追尾を開始させます。
 (効果は良く判りません、動体予測の為には良いかなと思っています。)
C息を止めて、AFポイントが狙いを外さないように、トレースすることに集中
D上体は固定して回転は腰で回し、フォロースルーもしっかりやる
E振り幅が大きく、自由自在に振り回したいので、95%は手持ち撮影です。
 (500mmF4までは100%手持ちでしたが、800mmF5.6導入後は1脚使用率が増えました。)

機材のセッティング(キヤノン流の言い方が判りませんので、読み替えてください)
@AFモードはAF-Cで、フォーカスエリアは、シングル又はダイナミックの9点
Aシャッター優先で、1/80から体を慣らすように、段々とスローへ移行
BAEはシャッター半押しでロックさせています。
 (ニコンはヘッドライトを拾うと、大きく露出が変わるため、影響のない状態でAEロック)

構図(自分自身は自信がないけど・・・)
@(自分は箱車が多いので、正面から斜めまでの角度は、狙いをヘッドランプ、ほぼ横からの
 ショットはドアかゼッケン辺りを狙っています。但し、コーナーのINとOUTで左右が入れ
 替わるので、クリッピング付近は曖昧になりがちです。フォーミュラーはヘルメット狙いだが、
 ついノーズに気持ちが行ってしまい、ブレブレが多いです。
A単車で綺麗に写すよりも、複数台でレース感を強く出す事を考えています。また、コーナーで
 複数台写し込むと、それぞれの進行方向が異なる為、撮影対象外の車両は勝手に流れてくれて、
 スピード感倍増

あとは、練習と慣れですね。それから超スローは、自分もチャレンジしますが、写真としては
どうなのか?と思っています。過ぎたるは及ばざるが如しで、車両の写りとスピード感のベスト
バランスは、大きく崩れていると思います。自己満足の世界かなと思っています。

書込番号:18599068

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1048件Goodアンサー獲得:6件 Shift_My Haphazard Life 

2015/03/20 23:57(1年以上前)

「止め」の構図

「流し」(イマイチ)

過酷な1000km耐久の終盤

素晴らしき自己満足の世界(笑)

久しぶりに掲示板を覗いたら書き込みしたくなったので、4年ぶりに復活します。(笑)
年齢も増えましたのでアイコンも変わります。(^^;)

以前の私も連写に頼る撮影スタイルでしたが、最近はほとんど連写せず一枚を集中して撮るようにしています。
それに加えて、『今回はこういう写真を撮る!』という目標やテーマを事前にイメージしてサーキットに向かうようにしています。
目標やテーマと聞くとなにやら難しい印象を受けるかもしれませんが、
『ゼクさんのような光と影のコントラストを活かしたカッチョええ写真』とか、
『RED MAXさんのようなメリハリのある写真』など、漠然としたイメージで大丈夫だと思います。

カメラの設定は親指AFを使いAF-ONボタンにAFを、シャッターボタン半押しでAEとそれぞれ役割分担させており、マニュアル露出で撮影しています。
マシンのカラーリングや光線具合で露出がコロコロ変わるので、最近はほぼマニュアル露出で撮影しています。
流し撮りでスローシャッターを多様する場合はどうしても絞り値が大きくなってしまうため、過度の絞り込みを防ぐためにNDフィルターを一枚用意しておくといいと思います。
私はほとんどND8を使用しています。(超スローで撮る場合はND16も使用)
時にはローアングルを狙って金網越しで撮ってみたり、普段撮らない場所で撮ってみたりする事でマンネリ化を防げます。
(その分失敗のリスクは増えますが、新鮮な気分で撮影できます。)

最後に、昨夏とある著名なプロのモータースポーツフォトグラファーのトークショーで頂いたアドバイスを紹介させて頂きます。
(脳内補完していますのでご了承ください。)

1.集中力を切らさない
お腹が空いていたり喉が渇いたりしていては、集中が切れていい写真は撮れない。
コンディションを良好に保ち、集中する事でいい写真を撮る事ができる。

2.常に光(天気)を読む
写真に印象を与えるのは光。順光だけでなく逆光での撮影にも積極的に挑んでみてほしい。
レインコンディションではウォータースクリーンが巻き上がる構図など、雨でしか撮れない写真もある。
雨上がりに光が差す瞬間はまさに『おいしい瞬間』です。

『最高の一枚』を目指して、楽しみながら撮影しましょう♪(^^)

それにしても、これだけレスがある中で写真添付がスレ主さんとRED MAXさんだけとは…。寂しいなぁ。

書込番号:18599371

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/21 03:34(1年以上前)

はじめまして。

流し撮りは自己満の世界だと思いますが、基準が高いですね!
自分の写真など主さんからしたらボツのみですね。
場数を踏むなら、アマのサンデーレースでもいいので、サーキットで撮った方がいいと思いますよ。
その辺のクルマを撮るより、サーキットに足を運び、現在進行形で撮影を続けることに尽きると思います。

書込番号:18599609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/21 05:31(1年以上前)

Ujizaneさん

もう少し絞っては?
レースだとライン取りも分かると思うので、被写体の時間当たりの移動範囲は計算できると思います。流し撮りだとシャッターが開いている間は被写界深度に入っている必要があると思いますが、アップされたものはピントが難しく薄いように感じます。
(流し撮りかそうでないかの撮影するメリハリは必要かと)

私は流し撮りはしませんの説得力はありませんが、チャピレさんの作例は大変勉強になると思います。

また良いのが撮れたら(自分のお気に入り)アップして下さい(^^

書込番号:18599665

ナイスクチコミ!2


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2015/03/22 00:30(1年以上前)

スピード感重視で

同じくスピード感重視で

並走シーンは車両描写重視で

近いとこのぐらいのSSでもそれなりにスピード感が有ると思います。

皆さん、こんばんは

いや〜 皆さんのいろんな作例が見れて楽しいですね(^_^)

思いっきり超スローも有って、素晴らしいですね。そこまでのスローになると、シャッターが
パッシャン、パッシャンと間延びして、リズムが取りにくいですよね(^_^;) お見事です。

超スローでは無いですが、先のレスでは、「複数台でレース感を強く出す事」と言いながら、
サンプルではUP出来ていなかったので、ちょっと古いですが追加しておきます。

書込番号:18602767

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ujizaneさん
クチコミ投稿数:114件

2015/03/22 00:42(1年以上前)

ピント以前に被写体を追えていない・・・

2台あるとレースらしくなりますね

レース終盤近く、ダストのついた車体が好きです!

wan1wanさん
本当にその通りです。早くその感覚を身に着けたいです。

もとラボマン 2さん
車速にもよりますが、タイヤマークの流れ方が好みに近くなることが多い1/125を基準に考えていますので、まずはそこから練習して徐々に下げていこうかなと思います。

RED MAXさん
ご本人に登場頂き感激です!ニコンオンラインギャラリーのほうも拝見させて頂きました。
降りしきる雨粒まで捉えた富士の攻防が強く印象に残りました。さすがです。
撮影スタイルも非常に具体的に教えて頂いてありがとうございます。完コピすると思います(笑)

初期型ブラックランダーさん
連写に頼らずマニュアル露出、まだそこまで出来る自信はありませんが・・・
イメージだけは膨らんでおります。NDフィルターも用意したほうがよさそうですね。

たどり着かなくても雨降りさん
アップして頂いた1枚目と2枚目の作例、まさにこのような写真を撮りたくて雨の中土手でコケたりしながらもSFテスト撮影に挑みましたが、期待したカットを撮ることはできませんでした。これも経験ですね。

PPモデルさん
モータースポーツ撮影ではシャッター優先しか使っておらず、絞りについての考えが足りませんでした。
うーん、考えることはホントにいろいろありますね。

「イメージ」という言葉が出たのでこの機会に。あくまで私の主観ですが。
レーシングカーは先進の技術で作り出された、洗練された走る芸術品のようなもの、というイメージもあるかと思います。もちろんその面も大きな魅力ですが、生の現場で見るレーシングカーはそのようなイメージよりずっと無骨で、近くで見ると結構キズもあるし、テープ補修も当たり前のようにあったりする。これは、飾り物の芸術品ではなくて戦うため、勝つためのものなんだということを強く感じます。実際にサーキットに足を運ばれた方ならなんとなくおわかり頂けるのではないかと思いますが・・・
そんなレーシングカーの戦うカッコ良さ、力強さが少しでも伝わる写真が撮れたらな、と思っています。(だからどう撮るんだと考えても答えはまだありませんが)

そんなわけで、レース終盤のダストまみれ、キズだらけの状態も結構好きだったりします。

1枚目に上げたような失敗写真が膨大にあるのですが、そんな中でもお気に入りを増やせるように今回頂いたアドバイスを生かして練習してみようと思います。
また、流し撮りだけでなく、「止める」構図などもっとバリエーションも増やして楽しんでいこうと思います。もちろん、「自己満足の世界」も(笑)

本当にありがとうございました!

書込番号:18602800

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
使い方が悪いのかEOS5Dかレンズなのか 2 2025/11/06 17:11:42
専用のウィンドマフは無いようですね。 4 2025/11/06 14:41:30
シャッター音がうるさいと言われた。 19 2025/11/06 16:25:36
最新ファーム「C:Ver.1.03」 2 2025/11/05 20:15:53
「最新ファーム「C:Ver.1.02」 0 2025/11/05 18:50:26
レンズについて 9 2025/11/06 16:12:54
連続動画撮影時間について 4 2025/11/05 22:29:27
連続動画撮影時間について 11 2025/11/06 15:04:01
v.s. X-T50 11 2025/11/06 17:15:06
デジタルテレコン 4 2025/11/04 17:58:10

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4314358件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング