


ステッピングがJAからJCに変更され、予価€175。3.9Gz 95W。
http://www.cpu-world.com/news_2015/2015042301_AMD_readies_A10-7870K_and_A8-7670K_APUs.html
書込番号:18715041
1点

4コア 4スレッド TDP95w
インテルなら次期 SkyLake Core i5-6600Kかな。
書込番号:18715132
1点

この情報、色々と勘ぐってしまいますね。
ステッピング変更されてるため「これがKaveri-RefreshといわれていたGodavariなのか?」とも思いましたが、8000シリーズではなく7000シリーズとして出してくる点。そして、リークされていた8850KのCPUスペックを上回る点。
GodavariはKaveriと同一ダイといわれていますが、であればクロックの高いほうが高性能なはずで、そうすると3.9GHzの7870Kは3.7GHzといわれる8850Kを性能的に上回ることになってしまう。
シリーズが変わる際に前シリーズの性能を下回るラインナップは考えにくいので、8000シリーズはアーキテクチャレベルの改良が入るのか?それともCPU部分最速はXX70型番を持つ7870Kに譲って、TDP枠をGPUクロック向上に費やすのか?(あとで7870KレベルまでCPUクロックを上げた8870Kが出てくるって寸法)
は!まさか…8000シリーズのCPUコアは「Excavator」だとか?
それはデスクトップ向けは展開しないとされた「Carrizo」じゃないのか?
ま、色々と妄想がふくらむタイミングでの最上位更新ですが、7850Kを使ってるオレはたぶん買ぅ…わないでしょう。
Intelも今夏は面白そうなの出ないし、いったいボーナス時は何を買えばイイのだ!?
書込番号:18715439
3点

皆さんのレビューを楽しみにしています( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:18715508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公式ページのCPU対応リストには、
まだA10-7870K、A10-8850Kのどちらも記載はありませんでした。
V2でない場合なにか制限があるのですかね。
MSI、APU「GODAVARI」対応のSocket FM2+搭載マザー3機種
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0540/id=47382/
書込番号:18715959
1点

時期が時期だけに内蔵GPUが違うのか?。カリーゾもどきなのか?。ウエハー変わったら良くなったとか?。唐突に話が出てきたのが不思議。
書込番号:18716013
1点

なにげにA10-8800がしれっと乗ってます。MSIからA78なるチップのマザーもでたことですし。
http://wccftech.com/amd-godavari-refresh-apu-a10-7870k-a10-7670k/
書込番号:18721131
2点

A10-8800の件はどこに?
A78チップセットは1年以上前から出てますし、搭載マザーも各社から出てます。
MSIに限らず、マザーボードメーカーがヒートシンクの色を変えてブラッシュアップ品を出すのはいつものことです。
ただ一点、MSIの一般向けは昔から青ではありますが、AMD向けマザーのヒートシンクは赤にしてほしいと思いました。
青は某社の色と被ってイヤです。
AMDは最近「赤」をコーポレートカラーにしてますし、Radeonを搭載するからには赤がイイなぁ。
APU向けマザーは下位も上位も全部ゲーミング向け扱いで赤にせばイイのに…
書込番号:18721805
2点

軽部様下のほうのリストですが、どっかで見た記憶があるのですけども。一応MSIのマザーは新CPU対応謳っているわけですし、他社今のところBIOSがUPされていませんし。
書込番号:18722535
1点

下記のサイトに若干掲載されていましたがクロックは記載されておりませんでした。勘違いです。
http://www.kitguru.net/components/apu-components/anton-shilov/amd-could-be-preparing-high-performance-a10-7870k-apu/
書込番号:18727938
1点

ドコ情報でしょう?
8850Kを含む8000シリーズAPU…「Godavari」がリテール市場に出回らないって話は初耳です。
まあ、最近の自作PC界の動向を見てると無きにしもあらずって話に思えてくるけど、
しかし、MSIがわざわざGodavari対応を謳うFM2+マザーを出してるので、出ないことはないと思いますが…
書込番号:18727990
1点

A10-8000シリーズの追加情報A10-8850kは$149?。ASMediaにUSB3.1チップを発注し、新チップセット開発中?
http://www.guru3d.com/news-story/amd-godavari-apus-at-end-of-may-2015.html
書込番号:18728744
0点

北森瓦版[“Godavari”のラインナップがASRockのCPU support listに掲載される]
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-8050.html
によるとTDP 65w版に8000番台を与えたようです。
kaveriと機能的な差異はないようなので必然性は感じられませんが。
書込番号:18733285
0点

ASRockのマザーA88XのKillerのみ対応BIDS。コアゴディバリ但し、今のところ8850Kはなく8750Kまで。A78Xチップのマザーでは完全対応のようです。定格65WどこまでOCきくのかなぁ。
http://www.asrock.com/mb/amd/Fatal1ty%20FM2A88X+%20Killer/index.jp.asp?cat=CPU
書込番号:18735234
1点

一応五月二十八日発売のようです。8850KはOEMになってますね。ただ8850Bは記載がないので何とも。まさかの同一棲み分け型番?$150位?
http://wccftech.com/amd-a10-7870k-black-edition-godavari-flagship-retail-150/
書込番号:18773792
1点

BはビジネスPC向けなので組み込み向け出荷のみでしょう。
書込番号:18774379
2点

7870Kは五月二十八日に出るかもしれない話。$150。¥18000−20000か?8000番台はOEMの模様。
http://www.fudzilla.com/news/processors/37774-amd-black-edition-godavari-out
書込番号:18795189
1点

影の薄いBroadwellはパスするので、常用機であるA10-7850Kのリプレース用にこっちを買おうかとも思いましたが、なんかどっちも影が薄いや…
ん〜、20000円以内だったら買うかも。
現状APUに性能的不満はないので(用途を限定しているため)、買う理由は別なところにあります。
「AMDだから」というのが最大の理由で、「20000円だから」というのが次の理由で、「他に追加でパーツ買わなくても良いから」「熱対策を改めてやらなくて良いから」「絵師としてIntel HD Graphicsはありえないから」ってのが続きます。
APUにRadeonが統合されてるのは意外と大きな理由なのです。
同価格帯のCore i3じゃこうはいかないって点をもっとアッピールすりゃいいのに…
書込番号:18795541
2点


ASUS
対応BIOSリリース済[A88X-PRO,A78M-A,A68HM-E,A55BM-A/USB3]
AMD A10-7870K
AMD A10 PRO-8850B
AMD A8-8650
GIGABYTE
A88X [GA-F2A88X-UP4, GA-F2A88XM-D3H, GA-F2A88XN-WIFI]
1.Update APU AGESA code for Godavari supportの記載あり
A78,A68H[GA-F2A78M-D3H rev.4.0, GA-F2A68HM-DS2 rev.1.1]
新リビジョンに記載あり、旧リビジョンにはなし。
MSI
V2で対応。計8機種
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0540/id=47984/
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0540/id=47382/
ASRock
記載がなくなった? 調べ2015/5/23 7:00
Fatal1ty FM2A88X+ Killer
ECS,BIOSTAR
調べてません。
書込番号:18801441
1点

5/28日 21:00〜しか掲載してはいけない情報です。
書込番号:18801489
0点

販売は28日からなのでWEB掲載も28日からなのに販売しているとは、、、、だからLGも販売方法が変更に、、、、
書込番号:18801613
0点


ツクモだけですな、AMD系の発売イベントを毎回ちゃんとやってくれるのは…
オレ、今回は必ずツクモで買うよ。
きっとA10-7850Kの時みたいにネットショップ上の在庫がどんどん姿を消すという事態にはならないだろうから(前回はそれであせってドスパラでポチってしまった)できれば店頭に赴いて購入したいね。
つくもたんクリアファイルも貰えるし。
書込番号:18810548
2点

A10-7870K出ましたねー。ワンズは\19800くらいでしたね。BUYMORE\18800ですね。まぁ予想どうり。
書込番号:18818767
0点

OCは出来そうだが余程冷却に注意しないとダメそう。CPU-Z、GPU-Zが比較でのってます。対応メモリーの周波数が乗ってない様ですがひょっとするとDDR3-2666でも動くような気がする。
http://www.cpu-world.com/news_2015/2015052601_AMD_A10-7870K_APU_a_few_extra_details.html
書込番号:18818800
0点

買ったので、軽くレビューを。
環境は以下の通り。
CPU :A10-7850K→A10-7870K
M/B :FM2A88X-ITX+(BIOS P3.0)
クーラー :Scythe APSALUS3 120
グリス :EverCOOL TC-200
ストレージ:SSD?1、HDD?1、Blu-ray?1
PSU :玄人志向 KRPW-SX400W/90+
ステッピング変更に期待してたのは半導体特性の改良でした。
PhenomII?6のThubanコアが出た時のように、同じプロセスルールを使いながらも、リーク電流削減による省電力化(低発熱化)があるのではないかと期待したワケです。
結論としては…クロック上昇による性能向上分(5%くらい)以上のピーク電力の上昇が見られました(10%ほど)。
現代的CPUの発熱量を見るのに、ピーク消費電力よりも肝心となる積算消費電力は計測していませんが、ワットモニターで
見る限りは、100W前後で収まっていた瞬間消費電力(ゲームベンチ時は高くても115W程度)が、おおよそ10%Wほど加算された数字を常に示していました(ドラクエベンチ時ピークで135Wを記録)。
コイツは…たぶん、単なるKaveriの高クロック耐性版ではないかと(しかも主にGPU)。
CINEBENCHなど、CPUとGPUにほぼ個別に負荷がかかるベンチの時はスコアが上がってますが、両方の負荷をTDP内に収めようとするゲームベンチでは、スコア向上がわずかでした。おそらく、ダウンクロックの頻度が高くなり、クロック向上分を相殺しているのではないかと。
GPUのデフォルト電圧(NB Voltage)も底上げされて設定されており、この影響だと思いますが、アイドル時に30Wを切る構成だったのが、35Wを切ることもなくなりました。
自分の環境では期待していた改良などは見えてこなかったのですが、もしかすると前述のBIOSの電圧設定がこなれていないせいかもしれませんので、もっと調整項目の多いマザーや他社のマザーを使用れてる方がいたら検証をお願いしたいです。
これから各部設定を個別に弄って、なにをするにも100W前後に収まる常用設定を見つけていきたいと思います。
ダメならOCの刑だ…
書込番号:18821991
3点

ワンズチャンネルで当日組んで4kモニターで30位のフレームレートで出力されてました。で、僕が前に貼ったリンク先で動作させた結果が有りましたが、ASRockのマザーで電圧と倍率の表示が出てましたが実際に動作させてはなかったです。
http://www.cpu-world.com/news_2015/2015052601_AMD_A10-7870K_APU_a_few_extra_details.html
書込番号:18822096
2点

精々クリティカルパスを潰してクロックを上げ易くしたとか、その程度なのでしょう。
CPU-Zですが、リビジョンが表示されませんね。
書込番号:18823598
2点

CPU-Zのバージョンではなく、リビジョン表示欄のコトですよね。
ちなみに、GPUタブのほうでは「Kaveri」のままだったりします…
書込番号:18828862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMDのロードマップ。来年の春先頃までですが、7870Kの上のモデルと思しき記載。FXの下のモデル?AM1がリフレッシュ?
割と信憑性が高いようです。ただ8750Kがなんか不思議。OEMのみ?それとも?
http://www.cpu-world.com/news_2015/2015060601_AMD_to_release_new_FX_CPUs_and_refresh_AM1_platform_.html
書込番号:18849273
0点

8750はKなしですね .すいません。それともOEMと一般向けと二つに分けただけか?
書込番号:18849290
0点

これじゃあ7000シリーズと8000シリーズの関係性がさっぱり分からんが、AM1に「Beema」が来ると売れるってコトは分かる。
書込番号:18850254
0点

AsRockのホームページではサポートリストにA10-8850Bが出てますね。
http://www.asrock.com/mb/AMD/FM2A88X%20Extreme4+/index.jp.asp?cat=CPU
CPU WorldではA10 PRO-8850Bと出ています。
http://www.cpu-world.com/CPUs/Bulldozer/AMD-A10-Series%20A10%20PRO-8850B.html
PROと付いている以上Aシリーズ最上級タイプだと思います。
7000版と8000版の違いはGPUだと思います。
別の記事でも見ましたが、FXもAPU化して、FXはGPUコア+CPUコアで12コア、
AシリーズはFX+CPUコアで現在最大6コア→8コアになるそうです。
書込番号:18879991
0点

PROってのは、FirePROなどと同じラインのプロフェッショナル向けっていう意味で、性能とは関係ないブランド名と思われます。最後にビジネス向けのBも付いてますし。
現行のA10-7870Kも12コア(コンピュートコア)を名乗ってますし。
ただ、GPUが512spのKaveri同等品だとしても、グラフィックスドライバはFirePRO扱いなんだろうか?
書込番号:18880489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはノート用の上位のAPUでCarizzoではないでしょうか。
CPU4コア+GPU8コアで計12コア
ZENは取り敢えずCPUのみ8コアが最大だった筈...
書込番号:18884231
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/07 9:36:43 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/05 18:52:36 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/05 19:05:45 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/03 15:59:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/02 23:26:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/01 7:07:41 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/31 9:11:27 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/28 11:40:35 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/24 0:23:50 |
![]() ![]() |
25 | 2025/08/29 10:07:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





