『ひと絞りしてシャッタースピードも確保したいとき。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ひと絞りしてシャッタースピードも確保したいとき。』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ70

返信77

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4665件

今回は、撮り方の質問です。
レンズによっては開放よりもひと絞りした方がよいものもまだまだ結構ありますし被写界深度も確保したい。
かと言って被写体に動きがあるときはシャッタースピード(SS)もなるべく確保したい。
そんなときってやはりISOオートでマニュアル露出なんですよね?
でもそうでなくある程度オートでうまくやる方法ってあるのかしら?が質問なのです。

具体的には、1/500秒以上・ひと絞り分はは確実にキープして使うイメージで、
この条件下で可能ならSSももっと速くオートで動いてほしいようなことを考えていますので、
Pモードでシフトさせるってのも近いのかもしれませんがSS・絞りとも下限設定はできなくて。。
この下限設定ができてあとはオートで(どちらかと言えばSSを優先して)はどうすればいいでしょうか。
もしそれが可能な機種があれば、ご紹介いただければこれもうれしいです。買える買えないを別としてw

今使っているのは
Canon X7 / Olympus E-PM2 / Canon SX410 / F900EXR なんですが、
特にX7 / E-PM2でなにか工夫すればできることがあれば教えてもらいたいですので
コンデジでも通用する話ですが、デジ一眼スレにしておきました。
これから運動会シーズンで、多分今回考えたようなこと・
みなさんからのご説明はたくさんの方にすぐ役立つかと思いますので、
是非色々なお話を展開してみてください。よろしくお願いします。

書込番号:20844340

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2017/04/25 12:17(1年以上前)

パクシのりたさん

そうか分かった!
x7って、IOSオート時のシャッター速度下限設定が出来ないんですね?
EOSだと次の世代辺りから、仰ることそのものズバリの機能が付いているんです。

その前の機種ではその便利な機能が無くって、自分の場合は何かしらマニュアル設定を混ぜて対応していました。

書込番号:20844381

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/25 12:30(1年以上前)

自分の場合は、あくまでISO固定。
まだまだ当分の間はこれで行きます。

>レンズによっては開放よりもひと絞りした方がよいものもまだまだ結構ありますし被写界深度も確保したい。
>かと言って被写体に動きがあるときはシャッタースピード(SS)もなるべく確保したい。

場合によっては、絞り半段も使います。
細かく切り変えながら、ベストを探しますね。
どうにもならない時は、ISO値を1段上げる。

書込番号:20844418

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2017/04/25 12:31(1年以上前)

パクシのりたさん、こんにちは。

おそらく、ご希望を全てかなえる撮影モードはないと思います。

なので私は、基本Aモードで撮影しています。

AモードでF値をF8に固定して、あとはシャッタースピードを注意しながら、適時ISO感度で調整という感じです。

ただ初心者でしたら、常にシャッタースピードを注意しながらというのは難しいかもしれませんので、始めからISO感度を高めに設定しておいたり、スポーツモードなどを使われるのが良いかもしれません。

書込番号:20844421

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:25件

2017/04/25 12:57(1年以上前)

>パクシのりたさん

晴れの日ならこのくらいが適正露出だそうです。

ISO 400 SS 1/1000 絞りf8.0

僕ならISO400以下で固定したいところですね。
何れにしても画質取るなら絞り開放の解像低下よりノイズが怖い。>_<
コンデジは被写界深度が深いので開放で問題無いと思います。

書込番号:20844499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2017/04/25 13:14(1年以上前)

以前はそれができるメーカーは限られていましたが、今時の一眼では、低速限界を設定できるISOオートを搭載していない機種の方が珍しいのではないでしょうか。

私が使っている中では、
ニコンは10年以上前から全機種可能で、ISOが1/6段単位で変動してくれます。
フジは機種によって設定できるSSが違い、不便を感じる場合もあります。もう少し高速SSを設定できるといいのに、と思います。
(例えばX-T2は1/500秒までです)
シグマはまったくできません。

書込番号:20844524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/04/25 13:31(1年以上前)

>パクシのりたさん

こんにちは♪

>この条件下で可能ならSSももっと速くオートで動いてほしいようなことを考えていますので、
↑根本的に無理です(^^;;;

何故なら・・・露出が足りない時に・・・シャッタースピードを速くするという概念が無い。。。
基本的に・・・露出が足りない時は・・・シャッタースピードを「遅く」して対応するものだからです。

露出が足りない時に・・・シャッタースピードを自動的に速く制御するって事はあり得ないので。。。

なのでシャッタースピードは・・・これ以上「遅くならない」ようにする・・・これ以外にオートでは設定しようが無いです。
↑しつこいですけど・・・自動的にシャッタースピードを「速く」制御する・・・ってのはあり得ないので。。。

1)マニュアル露出で・・・シャッタースピードを固定する。
2)シャッタースピードの下限値が設定できる機種なら下限値を設定してAまたはPモードで撮影する。
この2つの方法しかありません(いずれもISO感度はオートで上限まで上がる設定にする)

いづれにしても・・・「シャッタースピード」は、一々気にするしか方法が無いって事で。。。
一々気にしたくなければ・・・固定しちゃうしか無い。。。

個人的には・・・事前に数枚試し撮りして・・・SSも絞りもISO感度も・・・マニュアルで固定しちゃった方が・・・逆光になっったり、背景の色が変わったりでコロコロと露出が変わらないので・・・ズボラに撮影できると思ってます♪(^^;;;

自分が・・・シャッタースピードが足りない!!(あるいは、もうチョット速くしたい!!)って時に・・・カメラ君が気を利かせてオートで速くしてくれるような事はあり得ませんので(^^;;;(^^;;;(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:20844546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件

2017/04/25 13:51(1年以上前)

みなさま、早々にご意見いただけてありがたいです。

これに気づいたのは最近10-18の超広角ズームを買ったからで、
手ぶれは強力な手ぶれ補正もあってほぼ起きないんですけど
被写体ブレの方は焦点距離が短いのもあってカメラが積極的にSSをキープしてくれず、
これじゃ設定する以外の方法で抑えられないよなーからの質問です。

ひと絞りについては、シグマ便利ズーム18-250MACROでようす見てるのですが
F6.3開放と1/3段絞ったF7.1の絵の基本的な解像が激変なので、
絞る重要性もなんとかせねば、と気づいたからです。ここまで激変するとは思ってなかった。

ISO感度については、まさにみなさんの感覚と同じで、
どちらかと言えばまずはあまりISO感度あげたくない(光が多めのところとしてもISO800以下に留めたい)
次に少しでも被写界深度稼いだり絵をキリッとするためにほんの少しでいいから絞りたい
それでも被写体ブレ止めるのが優先順位高いときには1/500secはキープしたい、
なので今回はISO感度上昇のことについては少し目を瞑ってのかんじで質問してみたのです。

やはり、絞りかSSかISO感度のどれかに軸を置いて(これを場合により使い分けて)
実際の軸以外の動きを見つつ調整していくというやり方なんですね。
軸が結構みなさん色々で、多分個々のスタイルに合った考え方からのものでしょうから、
とても興味深く見させていただいております。本当にありがとうございます。

書込番号:20844577

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2017/04/25 14:06(1年以上前)

-補正してRAW撮影後、現像で再度補正しています。

書込番号:20844604

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2017/04/25 15:00(1年以上前)

パクシのりたさん こんにちは

>そんなときってやはりISOオートでマニュアル露出なんですよね?

シャッタースピード絞りが決まっているのでしたら マニュアルでセットしてもオートのままでも 同じ露出でしたら 基本的には同じになるはずですので ISOオートでも大丈夫だと思います。

書込番号:20844679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/25 16:03(1年以上前)

明るくするPicture Styleを設定しては如何ですか?

>ひと絞りしてシャッタースピードも確保したいとき

そのくらいなら全然大丈夫です。

書込番号:20844769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/04/25 16:24(1年以上前)

テレコンなし開放

テレコンなし2段絞り

リアテレコン開放

リアテレコン2段絞り

やりたいかんじの具体例を書いてみますね。できないことだというのは、分かってはいるのですがw

絞りについて
 開放だけを使わない設定。できれば小絞りボケも避けたいので下限・上限とも設定できれば。
 その範囲でオートに動いてほしい。例えば18-250mm MACROの望遠端は F6.3だけど、
 1/3段絞るだけで絵が激変するので下限はF7.1を、上限はF16まで行けば十分だろうからそのくらいの範囲に限定して
 絞りがオートで動いてくれるといい。
 普通にシャッタースピード優先にしてしまうと、こういう設定範囲が作れないのが困っているところ。

ISO感度について
 昼間の明るいところで全体として明るい写真が出来上がるようなところならISO1600までOK。
 可能ならISO400以下・妥協で800以下に留めたいかんじ。これは上限設定できるし実際オートにして使ってます。

シャッタースピードについて
 絞り優先で撮るような場合、カメラはレンズ焦点距離に対応してシャッタースピードを選んでくれるが、
 特に広角側で動きものを撮るような場合はちょっと遅すぎて被写体ぶれする。
 これを避けるべくシャッタースピードの下限設定ができたらなと思った。
 でも固定したいわけではなく、これも下限より速いところをオートでやれるようなよい方法はないかなと。

マニュアル露出ではやりたくないけど、上記のようなかんじなんで、
とりあえずX7かE-PM2のようなISO感度以外は上限・下限設定できないような機種では
絞りとシャッタースピードとどっちを軸にやってくべきなのか、
そのへんを説明していただけるとありがたいかなというかんじです。


>杜甫甫さん
露出補正マイナスでRAW現像は、慢性的に光が足りない超望遠でよくやってます。
これは特に絞り優先を軸にしてやるかんじでしょうかね。


余談で最近EF200F2.8Lに1.7xフロント/1.4xリアテレコンつけまくってテストしてるのですが、
絞り開放の露出に対して色んなテレコン付けて絞ると顕著に明るく写ったりしてます。
何も付けなくてもその傾向が若干あったりで、絞り値ズレしてるのかもしれませんが(爆

書込番号:20844811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2017/04/25 18:32(1年以上前)

パクシのりたさん

余談についてですが、アップロードされたサンプルをみると、やっぱりこれはちょっとおかしいですね。

最初の写真はf2.8で、次の写真はf5.6ですから2段絞られています。
シャッター速度は最初がiso100で1/500秒、仮にiso100のまま二段絞られると、単純計算で1/125秒になるはずです。

二枚目の撮影時のiso感度は250ですので、シャッター速度は1/125秒の2.5倍にすると1/312、実際のデータは1/350秒でほぼ同じか、ごく僅かに暗く写るはずだと思います。

所が、実際のデーターは仰るように露出オーバー気味に写っています。
これはどこかがおかしいですね。

また、二枚目の写真をよく見ると、画面上から1/4位の所に若干弧を描いた明るい筋が見えるような気がします。
私には何が原因かよく分かりません。でもどこか故障している感じがします。

書込番号:20845047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件

2017/04/25 18:57(1年以上前)

>ネオパン400さん
余談の方までお答えいただきありがとうございます。

開放だけ適正露出に見えるんで、やっぱ絞り値ズレになってると思うんです。
絞りきれなくなっちゃってるんじゃないかとw
中古購入ですがとにかく光が足りないところでの鳥撮りだったんで、
最初からほぼほぼ開放で撮ってたんですけど、
色々考えるところあって絞ったりしてもなんか露出がズレてるとは薄々気づいてました。
開放の絵もなかなかではあるのですが、
ようす見てるとやはり絞った方がさらにキリッとはしますから、
可能なら絞りたいなーとは考えていて、ちょっと困ってます
(古いレンズなんで修理に出して対応していただけるもんかなと。
とりあえず露出補正で調整したりしてますww)。

あと、EF100F2はアダプター経由でMFTでも快適AE/AFなんですが、
こちらのレンズはAFがおかしくなったりします。
AEの方は他のレンズでも絞り値ズレあるのでこんなもんかと思ってました。
もちろんアダプターの対応表にどちらのレンズもないものなんでレンズ種によりけりな反応で
たまたまEF100F2がうまく動いているだけということかもですが
もしかすると不具合ないEF200F2.8Lならここもうまく動くのかもしれません。
完全に脱線してしまってますが、これの修理ってできるんですかねー・・・EF200m F2.8L です。
新宿まで持って行ってダメだとそのダメージと重さでやられるかもです(爆

上から1/4の方は、大丈夫です。アウトフォーカスの電線なんですwww
写り自体は全面問題ないかんじで使えております。

書込番号:20845117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2017/04/25 19:25(1年以上前)

>パクシのりたさん

私は以前似たような質問の際に忘れていた機能を柚子麦焼酎さんに指摘して頂いて、
それ以来これ無しではいられない程に便利に感じ、すっかり横着になってしまいました。

今回も回答されているISOオート時のSS低速限界の設定機能ですね。

キヤノンAPS-C機では現行搭載機だと80Dと7DUがこれに該当します。(過去に1/250秒固定の機種は有り)

残念ながら入門機では最新の9000D等でも搭載されていません。

これには自動と手動の設定があり、自動だと焦点距離分の1秒を基本に前後
三段分の「速め」「遅め」の設定が可能で、手動は1/500秒等ご希望の設定ですね。

なのでこのISOオートと絞り優先AE(Avモード)を併用すれば、望み通りに一段絞って
SS1/500秒(1/640になる時もあり)も明るさに応じた自動調整の感度で撮影できます。

この時に望めば、露出補正も感度の自動調整にて行ってくれますね。

この設定機能が無い機種だと私の場合Mモードだと露出補正が使えない(AEBは可)
ので、旧来通りAvモードでISO感度をこまめに変えてSSをキープして撮っています。

暗い室内スポーツ撮影ではなるべく低感度で被写体ブレを抑えて撮りたいので、ISOオート
時のSS低速限界はAPS-C機では個人的には落とせない機能(設定)と感じています。

上記は「手動設定」ですが、単に手ブレ防止目的ならこれの「自動設定」も大いに役立ちそうです。

現状これらの機能が欲しければ二桁D以上を買えという事になってしまいますね。

5DVですら設定可能な低速限界SSは1/250秒のみだったので、キヤノンでは最近に
なって搭載され始めた機能となります。

振り出しに戻った内容ですがキヤノン一眼レフの参考になればと思います。



書込番号:20845177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2017/04/25 19:36(1年以上前)

パクシのりたさん

そうでしたか。
キヤノンは古い機材に関しては冷たいですから、修理は難しいかもしれませんね。
でも、露出変化の傾向が一定なら、癖を計算に入れて補正しながら使えますね。
古いLレンズって、ハイライトの色の乗り方が今のとはちょっと違って味が有っていいと思います。

書込番号:20845207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/25 19:44(1年以上前)

測光モードによっても1段くらい、違うこともあるのかな。
そんなときのために、スポット測光+MEがあるんだと思います。

書込番号:20845222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2017/04/25 19:45(1年以上前)

うーん、ご紹介した方法では駄目なんでしょうか?

最低限キープしたいSSを設定し、感度はオート。
絞りだけは自分で選択すれば良いと思うのですが。


光量が足りていれば最低感度のまま高速SS(例えば1/1000秒)になって適正露出になり、暗くなるに従いSSが遅くなっていく。低速限界(例えば1/500秒)に達したら今度は感度が上がっていく。
絞りの制御は自分なので、開放を避けたければ必要なぶん絞れば良い。


>下限より速いところをオート

を間違って受け取っていたらごめんなさい。

書込番号:20845224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/04/25 22:54(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
僕が理解できてるかも見てもらいたいのもあるので、可能なかぎり個々にも答えてみます。

まず、僕が思ってるような区間限定で絞り・SSともに設定しておいてあとはオートやってくれる的なことは、
少なくとも僕の機材ではムリっぽいから何か軸を作ってやっていくということですよね。

hotmanさんのは、ISO固定でPモードでプログラムシフトで調整か、絞り確定のためにAモードというかんじでしょうか。
パプポルエさんもISO固定で。確かにISO100固定は、1/2.3型・1/2型センサーコンデジではやってます。
シフトもできないPモードしかないSX410だとそれが精一杯ですが、F900EXRの場合は絞り優先で開放で行ってます。
とにかく小センサーは最低ISO感度付近がデフォですし、絞りはほとんど意味ないですんで、この場合は有効ですね。
逆に考えるとセンサー大きくなるとISO感度もノイズ少なめ部分の幅が出るし、
絞りのところに被写界深度が大きく影響してくることや開放のみ解像感が変わったりとやはりようすに幅が出てくるので、
今回の質問のような悩みが出てくるスキが出てくるってかんじかしら?

杜甫甫さんの変法として、補正はしないんですけど夜間撮影ではわざとマイナス露出で撮ることはよくやります。
僕のISO許容上限は1000なのでそこまでのISOオートにしておいて
適正露出なら1/2秒とかのところで1/15秒くらいのSS優先で撮ると
絞りは開放に張り付き、それでも足りない分アンダーになる撮り方です。
とにかくブレないギリギリで露出は度外視でなんとか写しておくってかんじです。
でも夜の肉眼の明るさってー2補正くらいと同じだったりするので、これも結構違和感ない絵が出ます。
出ないくらい暗いときはRAW現像時にプラス補正してます。
そしてこの場合はひと絞りしたいとは思ってないので、これは思惑通りに撮れてると感じています。

secondfloorさん・柚子麦焼酎さん・#4001さん・もとラボマン 2さん・さわら白桃.さんは
マニュアル露出にしろ軸をどこに置いたオートにするにしろ、適正露出が出るバターンは同じなわけだから
やりやすい方法・設定したい方法を優先させて(上限つけつつ)撮れば、ということなんですよね。
実はこちらに貼った絵がまさにそうなんですが、絞り優先F7.1で撮ったんですけど、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484121/SortID=20844021/#20844407
いずれも焦点距離が短かったせいか、SSが上がってくれないんですよね。で被写体ブレです。
どっちもISOオートで上限1600で撮ってるはずなんですが、こういう時にISO上がっていいので1/500秒くらいになってほしいんです。
だからといってSS優先1/500秒だと、今度はISO上げるよりまず絞り開放に張り付いてしまいそうで。

はるふとさんのお話は、ごめんなさい、うまく理解できてないかもですが、ハイキーで撮るかんじかな?
今回のようなところに関係なく、ピクチャモード・ピクチャースタイル・WBあたりは好みの設定出してます。
オプティマイザなんかも顔が明るめに写るんでミーハーに使ってますんで結構明るい写真になってるでしょうか。
けーぞー@自宅さんのお話も少し近いかなと思ったんですが、最終的な絵の仕上がり具合も重要ではあると思うんですが、
今回は適正露出を作る際に絞りとSSに区間を設けてオートで動かすようなうまいやり方ないかしら、ってかんじで。
スポット測光はちょいズレただけでかなり露出変わるんで、逆効果もありそうだし結構難しいと考えていますが・・・

書込番号:20845843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2017/04/25 23:27(1年以上前)

>パクシのりたさん

しつこいようですが、伝え方が悪かったようなので再度書き込みます。


低速限界を設定できるISOオートを絞り優先オートと組み合わせれば、

>実はこちらに貼った絵がまさにそうなんですが、絞り優先F7.1で撮ったんですけど、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484121/SortID=20844021/#20844407
いずれも焦点距離が短かったせいか、SSが上がってくれないんですよね。で被写体ブレです。

こういう挙動にはなりません。

1/500秒より遅くしたくないのであれば、そのように設定すればよいのです。
また、開放にしたくないのであれば、そのように絞りを指定すればよいのです。

こちらのお写真でしたら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484121/SortID=20844021/ImageID=2749364/

ご要望どおり自動的にF7.1、1/500秒、ISO640になります。

私も子どもを撮りますし、流し撮りと静物以外はほぼこの機能を使っています。
室内では低速限界を1/160秒に設定し、被写体ブレを防ぎ必要な感度上昇を促しています。

運動会では、競技によっても違いますが低速限界を1/800秒程度にします。
これにより、これ以上遅いSSになることはありません。その分感度が自動で上がってくれます。
絞りは状況に応じて自分で変えます。
ピーカンであればF5.6〜F8を選びますし、曇天であればノイズと歩留まりを天秤にかけ、やむを得ずF2.8を選択することもあります。



ただし、さわら白桃.さんがフォローしてくださいましたが、キヤノンのエントリー機にはこの機能は付いていないようです。
ニコン、フジ、シグマについては上で書いたとおりです。

書込番号:20845932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/04/25 23:52(1年以上前)

>柚子麦焼酎さん 早々にご返信いただきありがとうございます。

つまり今回のようなことをできる機種はあるがX7 / E-PM2 ではできない、
ということになるんですかね。そうだとするとそこまでは、とりあえず分かりました。
で、実際X7 / E-PM2でこれを少しでもなんとかするには、どうしたらよいのかなと・・・

考えているのはマニュアル露出・ISOオートにしておいて、
絞りはひと絞りに固定しシャッタースピードをブレないところまで上げていく、
もちろんISO感度の上昇も見つつで絵の荒れをケアしながら、というかんじが
実現したいことのこれらの機種での対処として正解なんでしょうか。
あるいはP/S/Aもーどでもっと工夫したうまいことができるのか、
そこのところがイマイチ見えてきていないかんじなんです。

書込番号:20845995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件

2017/04/25 23:57(1年以上前)

ひとつ思ったのは、
スポーツモードとかPモードのようにかなりカメラまかせにしてやると、
速いSSを選んでもむしろISO感度を上げてある程度絞ろうとしたりする設定になってたりするかしら、
とちょっと思いました。もしそうならそれに乗っちゃうのもお手軽でよいのかもです。
運動会までもう少しあるので、どちらのモードも普段ほとんど使うことはないのですが、
ちょっと試してみようかなと思いました。

書込番号:20846014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2017/04/26 00:20(1年以上前)

>パクシのりたさん

とりあえずX7ではISOオートを止めてISO800、AvモードでF7.1にすれば
この場面ではSSが1/640になる筈ですが、そんな事では駄目なんですよね。

場面によって自動で感度も変わって欲しいと・・・

確かに入門機に限らずISOオートでSS低速限界設定とか無いと思い通りに
ならない事があります。(8000DやM5で動体はISOオートは使いづらいですね)

解放F2.8とかのレンズで日中屋外晴天なら勝手にSSが上がるのですが・・・(当たり前ですよね)

それと確かでは無いですが、TvモードでISOオート、SS1/1000とかにすると
キヤノン入門機では絞りを開けて低感度を使おうとする仕様だった気がします。

なのでキットレンズが絞り開放F3.5からF5.6なのでしょうか。

書込番号:20846050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/04/26 00:56(1年以上前)

>さわら白桃.さん 遅くまでおつきあいいただきありがとうございます。
カメラまかせがうまく行かなかったらやはりマニュアル露出で試してみようとは思います。
しかし、絞り開放からキレキレだったらひと絞りなんて考えないことで、レンズにもよるなーとも思います。
18-250が本当に1/3段絞るだけで絵が激変するのがいけないんですよね・・・
逆にMFT単焦点なんかだと室内撮影設定の開放F1.7のまま明るいところで撮ってしまい
SS上限も1/4000秒くらいなんでそっちが頭打ちでオーバー連発してアチャーだったりしてます(爆
そういうこともまず起きず、開放から描写のいいキットレンズの開放F値設定は、
暗所ではちょっと暗すぎるけど普段の撮影には今回の質問のようなことも起きなくていい具合なんでしょうね。

例として挙げた状況では、本当はF7.1ほど絞らなくてもよかったと思っています。
10-18の広角端の開放F値は4.5だし18-250の方も26mmとかで撮ってるんで
たぶんどちらもF5くらいでよかったはずでしたが(そうしてればISO400で1/500秒とかだったでしょうから)、
望遠端も撮ることを考えてF7.1に、10-18のときは実は開放で気にならない絵と感じてたんで開放で良かったのに
絞り値変えるの忘れて撮ってしまったってかんじでw
でも、ISO感度固定で高く上げて行ってしまうのは、やはり避けたいですよね。
絞りつつもなるべく速いシャッターのところを選びたいにしても、自ら高いISOを固定していってしまうのは、
なんか負けてしまってる感があったり(そう考えちゃいけないんですかねーw)。

ひとつ上のこと書いててこれまた今思いついたのですが、望遠端についてはひと絞り必要なのかもしれないけど
広角ー標準あたりなら絞り開放でも許せるかもしれないから、
なるべくISO感度を低く保つためにも開放の描写が甘い場合のみマニュアルで、
そうでないときは被写体ブレ止めるの優先でSS優先モードで、ってのもいいのかなと。
これは間違ってないでしょうか?

書込番号:20846121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2017/04/26 04:35(1年以上前)

>もしそれが可能な機種があれば、ご紹介いただければこれもうれしいです。買える買えないを別としてw


とありますので、まずは買い替えをお勧めしたいです。
しかし、今の機材で何とかするというのもカメラの楽しみ方の一つだと思います。


キヤノンに詳しくなくてあまりお役に立てないのですが、X7の場合、マニュアル露出ISOオートだと露出補正ができないのではないでしょうか。
うろ覚えですが、キヤノンの上位機種でようやくこれが可能になった、というスレが立っていたことがあったので。


運動会だと太陽の位置や衣装によっては露出補正が必要な場合もありますから、むしろ普通の絞り優先オートでSSの変化を見ながら手動でISOを調整するか、フルマニュアルの方が良い結果になるかもしれません。

もちろん、Pモードで意図した設定に近い動きをしてくれるのであればそれでも良いと思います。

書込番号:20846249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2017/04/26 08:12(1年以上前)

>パクシのりたさん

概ねキットレンズ等だと広角端絞り開放F3.5といえどある程度絞り込まないと
解像が満足できない事が多いような気がします。(望遠端と同様かと)

やはり美味しいところ(望むところ)をピンポイントで使いたいたくて尚且つ低感度
で撮りたいならMモードでISO感度固定で具合を見ながら・・・となるでしょうね。

これだとマニュアル露出なので面倒で、ISOオートにすると露出補正が使えない
わけで運動会などでは逆光になると対応できません。

この場合にALO(オートライティングオプティマイザー)を「強め」にする手もありますが、
ノイズ感や見た目のコントラストのりに悪影響を感じます。(良化具合より悪化が気になる)

X7だと測距点連動のスポット測光は不可で画像中央に固定なので、外すと煮え湯を
飲まされる事になるし、そもそも中央に顔などをもってくる構図しか使えないですね。

キヤノンだとAPS-C上位機種でもスポット測光は同様です。(1D系だけ違う仕様か?)

Mモードを諦めて逆にスポーツモードにすると測距点全点有効になるので手前の
物体にピントがきて大失敗というのも珍しくなく・・・

結局私の場合には入門機で動体撮影ではAvモードでSS見ながらISO感度と
露出補正を変更しまくる昔ながらの手法を使います。

撮る枚数が少なければ適当にAv、Tv、またはMモードで撮って画像編集等で救済
も考えますが、上記の手法でも修正が要るコマが出てくるぐらいなので、先に挙げた
7DUや80Dだと撮る際に楽ができて構図を考える余裕にも繋がっていますね。

ISOオートにSS低速限界の設定と使う感度の限定が可能な入門機がキヤノンにも
登場すれば良いのですが、それを求める初心者は少ないのかも知れませんね。

今度のX9iや9000DにAF−ONまで付いたのですが・・・

X7でいい案が思いつかず繰り返しになって申し訳ありません。


書込番号:20846448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/04/26 08:38(1年以上前)

少しようす見てみました。被写体ブレ防ぎつつひと絞りで使うのが前提ですので、
スポーツモードかP/S/Mモードが方向性としては考えられると思うのでそれで。

まずスポーツモードはダメですね。ある程度のSSをキープしてくれる点はいいんですが、
明るければ明るいだけSSの方を速めることが優先されてちっとも絞ってくれません。
さらに暗いところではISOオートで上限なしでどこまでも上がっていってしまいます。
ただ、焦点距離に応じてSSの上がり方も緩やかになり、その分絞りに回してくれたりしてるので
広角の時は気兼ねなくいられるって点ではなかなか楽でいいかもです。
失敗例として出したモノたちの場合は、多分これならうまく撮れたのかも
(広角側ならひと絞りいらないと考えてますので)。
とはいえ望遠の方では、最低ISO感度にならない限りは絞りは開放に張り付き、
ひと絞りは叶わないかんじで当初の目的は果たせません。

Pはプログラムシフト使いつつISOでいい状態に調整なかんじですね。
シフトはX7だと半押ししてダイアルでとても面倒(さらにISO調整もあるし)でしたが、
E-PM2は背面ダイアルのみで簡単で、こっちなら慣れるとうまく行くかもしれないと感じました。

Mはお書きいただいたように露出補正ができなくて(露出の状態は表示しますけど)
ISOオートで絞りはひと絞りに固定するとして露出の状態を見つつ焦点距離考慮してSSを動かすかんじ、
あるいはひと絞り・焦点距離ごとに手ブレしないSS固定でISOをマニュアル調整なかんじで。

Sモードはブレは防げるんですが、絞りは開放でISO感度でなんとかしようとするんで、
なかなか難しい。。。露出補正効果もあまりなくて。

どうやら実際に撮るときの問題は2つあって、
・広角で撮る時にSSを上げるのはスポーツモードが超楽そう(こっちはひと絞りいらない)
・望遠時ひと絞りしたいだけだから実は絞り優先でひと絞りしISO感度でブレないSSに調整
ってのがいいような気がしてきました。これで合ってますかね???
と書いてたらさわらさんからやはりAvモードで探るのがいいということで。

書込番号:20846491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/26 08:39(1年以上前)

パクシのりたさん、これ難しい問題ですよね。

>ひと絞りしてシャッタースピードも確保したいとき。

解決策としては、自分の場合ですが、信用のおけるレンズの場合は解放から使います。
というか出来ればそういうレンズを使いたい。

たとえば、野鳥撮影なんかでは自分は今EOS7D + EF500 F4 + EF1.4 で臨んでいます。
(ボディ旧、レンズ旧 です)
鳥撮りやっているうちに自分の要求によりこうなってしまいました。
ISO800 or ISO1600での撮影です。
暗い場面だと、それでもシャッター速度が1/250位になりますが
それでも手持ちで我慢して撮影しています、短時間しか無理ですけどね。
それ以上暗い時は、撮影はしますけれどほぼ諦め状態ですね。

風景なんかでは、広角側だと2秒位まで手持ちで撮りますので
(ある意味実験見たいな)
撮影対象が動き物でない時には、ほぼISO100固定で臨んでいます。
現在ボディは5Dsなのですが、標準域では1秒で歩留まり1/3位かな?
画像のチェックは等倍で確認しブレは撥ねていくのですが、それくらいは撮れます。

カメラ・レンズ性能によるところが大きいのですが、ある時点で諦める事も
必要なんじゃないかと考えております。

そうそう、以前に東大寺二月堂修二会(お水取り)を手持ち25秒位で何度かとりました。
策にでも固定すればても手でも結構撮れるものだ、と思った次第。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15723356/ImageID=1475866/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15723356/ImageID=1475270/

主題とはかなりずれた書き込みですが、お許しください。

書込番号:20846493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/04/26 10:47(1年以上前)

>柚子麦焼酎さん
X7のMモードISOオートは、お話のとおり露出補正できませんでした(状態を表示はしてくれてますが)。
スポーツモードのときカメラは付けられたレンズ焦点距離もある程度考慮してSS選んでくれてるみたいなんで
(望遠域では1/1600秒とか上げるのに、超広角でスポーツモードだと1/400秒より上げようとせず絞ってくるんですw)、
広角側はスポーツモードで対応、望遠端ではAモードでひと絞りを確定させてSS見ながらISO調整ってのがよいかなと。
色々考えなくても十分明るければ、AモードISOオートでも100固定になるだろうし、SSも速くなってくれることに期待、
って使い方で行けちゃうかもしれないのでそのへんは日和ってみますw

>さわら白桃.さん
繰り返しお話いただいているうちに、Aモード撮影が実は一番しっくりくることが段々分かってきました。
最初からオススメ頂いている方々、ワタクシ今やっと理解できました! 回転遅すぎてごめんなさい・・・
オプティマイザーは少し前に強めでしばらく試してみて、ちょっとやりすぎかな?と標準にしています。
切と弱の差がとても大きいのですが、僕が使ってるかんじと絵の好みからとりあえずオンで行ってみます。
スポット測光の件も了解です。あまりにも目まぐるしく変わるので、よほどのことがない限り僕には使いづらくて、、、です。
広角側はスポーツモードで行こうと思っております。さっき家でやってきたのですがうろ覚えなんですが、
デフォは顔認識多点AFみたいのだったけど、中央1点の設定選べなかったかしら?今夜確認します。
ここがダメだとスポーツモードは使えないので(絶対顔だらけで迷ったあげく失敗連発でしょうから)・・・
とにかく開放だけダメな18-250の望遠端についてのみ、Aモードひと絞りで行こうと思っています。
E-PM2の超望遠100-300は絞ろうが開放だろうが基本甘くなのでこっちは完全放置でSS優先で行っちゃうと思います。

>hotmanさん
そうなんです。『地獄の沙汰も金次第』ってことで(違うか)w これは、18-250MACROの能力から発生しちゃってることで、
実際他に持ってるレンズは開放からキレキレか許容内(あきらめw)なんで、実はひと絞りなんていらないんです。
ですんでそっちの場合は、SS優先でブレずにISO見つつ上限決めちゃうならアンダー出さないよう撮ればいいかんじで。あとは
明るい単焦点オールドレンズなんかだと開放だけ甘めってのもあったりなんで、そういう時に限定した話ではあります。
とはいえ運動会では多分X7に18-250・E-PM2に100-300が動きもの撮影時の構成と思われるので(こんな感じで使います)、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732494/SortID=20799435/#20800171
X7はサブ的使い方なんですが自分にはシステム中のメイン機材だったりしてかなり気になってはいるところなんです。
そうなると、逆のセット(レフ機を超広角と開放からキレキレの望遠ズーム追加でE-PM2を便利ズームで)ってのが手頃かな。
MFTの100-300はどうもキレがないし(絞ってもダメ)。でも便利ズームはなんか手ぶれ補正が弱くイマイチと感じてたりで・・・
うーん困ったwww なんにしても、もう少し適切な機材が必要なところなんだなーとは分かります(柚子麦焼酎さんの話も)。

少し余談で
45mmを手持ちで21秒って、スゴすぎます・・・手動手ぶれ補正10段wwwwww大草原wwww
こういうときも、やはり絞って敢えて長SSを選択するんですね。ここらへんのメリットがうまく理解できてないかもですが、
自分にチャレンジしていく感覚なのかな、となんとなくですが思っています。
画質優先でISO100固定は分かるんですが、さらに絞ってみるあたりのメリット、お教えいただければ。
もうひとつ、7Dにテレコンってことは、換算1120mm F5.6ですか。それを1/250秒でってのもこれまたスゴイw
思ったのは、画質の差を考えたら単純比較しちゃいけないとは思いますが、それでもこういうことをサラッとやってしまう
いわゆるネオ一眼のコンデジって(さらに言うとコンデジの手ぶれ補正って)、かなり強力ですよね。
1/2.3型機種は多分ここが一番得意なはずなんで、最近元気ないけどがんばって伸ばしてほしいところです。


まとめると(長文書かずにまとめろよなんですが)
・広角側はAFが中央1点可能ならスポーツモードで楽しちゃう(ひと絞りは忘れて)
・ひと絞りが重要な場合のみAモードでブレないSSをISOで探りつつ
 状況的に可能なら(速いSSがほとんどになるくらい明るい状況なら)ISOオートでこれまた楽しちゃう
こんな使い方で間違っていないでしょうか?

書込番号:20846667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/26 12:45(1年以上前)

スレ主、パクシのりたさんレスありがとうございます。

>そうなんです。『地獄の沙汰も金次第』ってことで

ですね。この世界(撮影)は金が掛りますよね・・・
そんな訳で自分はほとんど型遅れ and 中古ですね。
AF製のなんかを考えると大きく重くても一眼レフは外せない様な・・・
なんどかミラーレスでも同じことを試したことはあるのですが、
ワンテンポ・ツーテンポ遅くなっていしまう。
先ほど以前に撮った画を探していたら、500+1.4で1/50成ってモノ見つかりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910394/SortID=20789442/ImageID=2733784/
結構いける物ですね・・・なんて。

>こういうときも、やはり絞って敢えて長SSを選択するんですね。

長時間にしないと、松明を持って走っている炎の流れが写らないので・・・
あえて長時間する為にそうしています。
修二会の撮影は昼ごろ現地に着き場所取り、一番寒い時期ですので待つのも大変です。
自分の撮影方法では、自分ひとりしか撮影できないので単独での行動。
本番が始まるまで、7時間程度待つのですがそれが結構苦痛だったりします。
おそらく記者席(今は記者以外は入れません)以外で長時間露光する人は稀だと思いますので
他の人から見ると長時間待ってるだけでも奇妙に映るかもしれませんね。
記者席以外は、三脚・一脚・脚立全て禁止ですので手持ちで撮るよか方法無しです。
そこも今は多すぎて撮影出来ない様な状況なようです。
おそらくですが、体に人が当たり撮影どころでは無いのではないかと考えます。

書込番号:20846869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2017/04/26 19:16(1年以上前)

>パクシのりたさん

スポーツモードも一定以上暗くなると絞り開放で低感度優先の制御ですね。

AF測距点は顔認識では無くて全測距点自動選択になり手前に邪魔な物体があると厳しいものの、
とても明るい場面なら広角側を使う際には適度に絞り込まれてむしろ好都合かも知れません。

キヤノンの初心者向けモードの「かんたん撮影ゾーン」では当たり前の事ながら様々な
縛りがあり、初心者にとっても扱い易いのか?かえって邪魔なのか?といった感じですね。

反面すべてフルオート撮影の初心者の方に「今度運動会なんだけど綺麗に撮るのにいい方法を
教えて」などと相談された際にはTvモードなどで設定変更してあげても困ることが無いと思います。

例えばTvモードでSS1/1000秒、ISOオート、測距点は中央寄りにゾーン等で、AIサーボAF、ALO標準、
露出補正+0.3、高速連写のドライブモードで設定変更してカメラを渡しても、その後も困らないと思います。

で絶対忘れてはいけない事は「運動会が済んだら普段のフルオートに必ず戻してから使ってね」
という事でしょうか。(変更した項目は「かんたん撮影ゾーン」ではほとんど無効なのでこれでOK)

ほとんどのお母さんは明るめの画像が好きだし、露出補正が「応用撮影ゾーン」のみで
有効だからこんな適当な設定変更でも撮れる写真の満足度が上がるような気がします。

いつも感じるのはスポーツモードぐらいはAF測距点の選択の自由を与えて欲しい事ですね。

日の丸構図用の中央のみでもまだマシになると思うのですが・・・

話が逸れましたが、「一段絞って」とかはAvモード(絞り優先AE)が無難でしょうね。


書込番号:20847544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/04/27 12:00(1年以上前)

スポーツ(暗所)

Aモード(SS1秒)

スポーツ(昼間)

Aモード(昼間)

少し試してみて、さらに色々分かってきました。
元々の本スレのひと絞りとズレてしまってますけど(結局レンズごとのことだったので)、
最終的には運動会撮影全体を見越しての質問なので、一応広角側でのSSキープの話も混ぜさせてもらいました。
まずスポーツモードなんですが、もしこれを使うとしたら広角側でSSが上がってくれないときは有効ですが
光が足りない場所ではISO感度がどこまでも上がっていってしまってこりゃアカン、ってかんじです。
暗いところでは動きものはあきらめ広角には珍しい4段手ぶれ補正のお世話になる長秒間露光でISO控えめがいいです。
昼間も撮ってみましたが、SSキープ以外に敢えて絞ったりしてむやみにISO上げようとするのもなんだこれ?でw
やはりAFポイントは能動的に設定できませんが(ライブビューならできるけどそんなものチンタラ使わんので)、
使うとしたら10-18mmの特に超広角端で、絞り開放でもかなりパンフォーカスでひと絞りはいらなそうなんで、
少なくとも光が十分ある場合の運動会なんかでパンフォーカスな広角レンズなら有効な設定かなと思いました。
また、絵を見て気づきましたがピクチャーコントロールみたいな設定がキャンセルされちゃうようで
これが好みの設定と同期できないとなると、このチートは使えないなー
これはとりあえず今晩ようす見てみますが、これがダメとなると明るいところはSS優先で・暗所は手ぶれ補正頼りで
行くってことなんですかね(被写体ブレがないような場合は、絞り優先で行くってことで)。
いずれにしても暗いところでは、スポーツモードは使うべきでないということみたいです。
とりあえず広角側はこんな感覚で行けばいいのかなと思ったんですがどうでしょう。このあと望遠側も続きます。

書込番号:20849088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/04/27 12:44(1年以上前)

18-250広角端絞り開放

18-250広角端絞りF8

18-250望遠端絞り開放

18-250望遠端1/3段絞り(これが大きい)

望遠側でひと絞りして使いたいレンズの場合ですが、やはりこれはそのまま率直に絞り優先でいいのかなと。
18-250の望遠側は、本当にひと絞りがかなり変化するのですが、広角側も試しました。こっちについては
被写界深度が変わる以外、ほとんど画質に差がなく見えます。しかしこうやってよく見ると、結構色収差ありますねwww

こっちの場合はISOオートにしておくとレンズ焦点距離に応じて 1/[換算焦点距離絶対値]秒をキープしてくれますので、
例えば18-250の望遠端の場合は1/400秒を確保しようとしてくれます。
もしISO上限設定したとしても上限まで届かないうちはそれをやってくれるので、
明るめのところでならまああまりブレ写真連発にはならないだろうし、
F8/ISO100のとき1/400秒よりも速いSSになる明るさなら、何も考えなくてよさそうです。
逆にAモードF8固定の1/400秒でもブレるなら、これはもうMモードで行くしかなくて、
ISOの上がりも気にしながらブレないSSを探っていく、ということで。
Mモードが絞りはボタン+ダイアル、SSはダイアルのみの設定で、Sモード同様に使えるのでここは使い勝手はよさそうです。
つまり望遠側は、Aモードかそれではブレが止まらないならMモードで行くってことになりますかね。

一方広角側ですが、焦点距離が短いとAモードでは遅めのSSになってブレまくりです(先に挙げたリンク先のですね)。
なのでこちらの場合は絞り開放でも絵が大差ないことも含めてSS優先で・どうしてもひと絞りならMモードで
ってことになりますね。これはレンズ関係なくこうかな。

まとめると
・レンズ選ばず広角域はSS優先がよさそう
・望遠域はレンズによるがひと絞り必要なら絞り優先・ブレが止まらなければMモードで
 ひと絞りがいらないならシフト動員したPやSS優先でSS確定を直線的に優先
というかんじが運動会など光が十分あるところでの動きもの撮影には適しているのかな、と結論しましたが、どうでしょう?
合っているかなー

書込番号:20849220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/04/27 12:58(1年以上前)

考え方をまとめてはみましたけど、個々へのお答えもさせていただかないと。

>hotmanさん
なるほど。つまりとても稀有な写真を挙げていただいたってことで、ありがたく思っています。

不思議なのは、例えばスポーツモードで多点AFになってしまうとして、
他のPSAMモードで中央1点AFはできるわけですから、
設定のバリエーションとしてスポーツモードでもAFポイント選択できるプログラムを作ればいいだけなのに
(その部分以外に何か部品が必要なわけではなく、ただプログラムデータをそうすればいいだけで
 重たく高い機材になる必然性は全くないのに)、それをやらないところです。Mモードの露出補正も同じことで。
僕のようにビンボーなヘタレだと、重く高い機材はその時点で絶対に使いません・使えませんから、
幾ら高級な重たい機種に設定あったとしてもそうなんですかーというかんじでw
こういうのを底辺機種にきちんと設定しなくてもバカ売れしてしまうからいけないんですけど、
他の家電なんかと違って特にカメラは細かい要素がたくさんある分、
こういうのをわざとスポイルして使いづらくして高級機に誘導してんでしょうね。
すでにそういうプログラム・設定も存在してて部品が増えるわけでもない話なのに、
なんともケチくさいことをしてんだなーと思いました。そして
底辺機種のテーマが家族っぽかったりする一方で、本当の意味でその幸せを考えてくれてはいないんだなと
(なるべく安く失敗写真少ない絵が撮れれば・撮ることが可能な設定が増えれば万人幸せでしょうし
性能低めの軽く安い機材でもその性能を状況に合わせて十二分に引き出せればやはり幸せだし)。

小さく軽いことだけがメリットのMFTの方も最近の機種はひたすら重くなっていて、
幾ら手ぶれ補正を強めたり今回のように機能的(設定的)充実を上げるようなことをしているにしても、
もはやMFTの魅力はなくなってきています。センサーが小さい時点で小さく軽いから妥協してるのに、
それがレフ機と大差ないんじゃ、もうオシマイです。

僕もこういうおかしな状況からやはり型落ちの中古がデフォになっています。
普通の方々からしたら異常な量の写真をほぼ毎日撮りまくってて、イベント時には3台持ちも辞さないくらいで
ヘビーユーザにされちゃうのだろうけど、それでも大きく重く高いものを持ちたいとは思わないのめり込み方なので、
そのくらいの付き合い方までが妥当と感じています。
元々はセンサーサイズとAF追従性能あたりの差が大きなものでそこを妥協するくらいかなーと思ってましたが、
こういう細かい設定のところにわざわざ不自由を出すみたいな出し惜しみをしてるとは。
こんな設定ちゃんとやっておいたって使わないヒトは使わないし、何も損しないと思うんだけど・・
また少しメーカーに幻滅し、積極的に協力したくなる要素が削がれたかんじです。悲しいなーwww
すみません。完全にグチってしまいました(爆


>さわら白桃.さん
先ほどのまとめを書いて思いましたが、ひと絞りさえ考えなければ、SS優先でってのがやはり運動会には適してますよね。
微妙な写りがどうとかよりもまずブレない写真が最優先なんだと、再認識した次第です。
しかし、オススメ設定の+0.3露出補正とほとんどのお母さんは明るめの画像が好きだしの連動は笑っちゃいましたwww
敢えてALO強めではないあたりもwww

そしてやっぱり、ひと絞り(本当に、1/3段でいいんですけど)を考えたらAモードでいいようで、
このへんの考えが一致しているのは心強いお話です。ありがとうございます。

書込番号:20849262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2017/04/27 17:26(1年以上前)

パクシのりたさんへ

> まずスポーツモードなんですが、もしこれを使うとしたら広角側でSSが上がってくれないときは有効ですが
> 光が足りない場所ではISO感度がどこまでも上がっていってしまってこりゃアカン、ってかんじです。

ご質問の内容を考えますと、ISO感度がどこまでも上がるのは、望ましい動作ではないでしょうか?

運動会などの動き物を撮影するときは、たとえISO感度が3200やそれ以上まで上がったとしても、1/500秒程度のシャッタースピードを確保することが重要になりますが、それがISO感度は上げても800までにしたいと考えて、1/125秒とかのシャッタースピードで撮影しても、結局ブレブレ写真しか撮れないということになってしまうかもしれません。

なのでシャッタースピードなどの感覚がまだない初心者さんには、とにかく速いシャッタースピードをキープしてくれるスポーツモードは、オススメなモードになるかと思います。

ただスポーツモードだけでは、例えば綱引きや組体操のようにあまり動きの激しくない競技や、お昼のお弁当の時間なども、高いISO感度で撮影してしまいますので、撮影したいシーンに合わせて、オートモードや風景モードや人物モードなどに切り替えた方が良いとは思いますが、それが難しい場合は、カメラがシーンを判断する、インテリジェントオートモードなどを使ってみるのも良いかもしれません。

書込番号:20849728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/04/27 17:48(1年以上前)

>secondfloorさん
ありがとうございます。
スポーツモードのことは明るいところではかなり有効だと思っています。
あまりにも暗いところで使うと、こりゃアカンなことになっちゃうってことでwww

考え方としては焦点距離に引っ張られずにSS優先に近いわけで、感覚でまとめにはそちらに含めてしまいました。
多分運動会のような光がたくさんあるところでは異常にISO感度が上がるなんてこともないでしょうし、
かなりカメラまかせにできる楽な・でありながらとても有効なモードと思っています。
ちょっとだけ気になるのが、それでも多少は焦点距離に引っ張られてるかんじはするので、
その時にSSが速め切れてないことが起きたらイヤだなーというかんじでしょうか。
最低1/400秒はキープしようとしてるかんじなようですが、それで足りなかったらどうしよう、というところです。
この辺の不安払拭するために、少し実践してSS優先との差を煮詰めていきたいと思います。

書込番号:20849777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2017/04/27 18:25(1年以上前)

パクシのりたさんへ

> スポーツモードのことは明るいところではかなり有効だと思っています。
> あまりにも暗いところで使うと、こりゃアカンなことになっちゃうってことでwww

あまりにも暗いところというと、体育館とかでしょうか?
確かにこの場合、開放F5.6とかの暗いレンズでは、たとえスポーツモードでも、1/500秒とかのシャッタースピードを確保することは難しいですが、、、
それ以上に、ISO感度800とかでは、まともな写真は撮れないと思います。

> ちょっとだけ気になるのが、それでも多少は焦点距離に引っ張られてるかんじはするので、
> その時にSSが速め切れてないことが起きたらイヤだなーというかんじでしょうか。
> 最低1/400秒はキープしようとしてるかんじなようですが、それで足りなかったらどうしよう、というところです。

ここまで踏み込んだ話になると、初心者さんに向けた話と、パクシのりたさんのようなベテランさんに対する話では違ってくるのですが、、、
初心者さんにでしたら、それでもスポーツモードやインテリジェントオートモードをオススメします。
そしてパクシのりたさんでしたら、絞りやシャッタースピードに対する細かな要求にも応えてくれる、ISO感度オートのMモードが良いのではないでしょうか。
このモードで、絞りを多少絞り、シャッタースピードは会場の明るい場所でISO感度が200から400くらいになる程度に設定しておけば、あとはISO感度オートが働いて、適切な露出をキープしてくれると思います。

書込番号:20849851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/04/27 22:21(1年以上前)

>secondfloorさん 何度もご返信いただきありがとうございます。
暗いところってのは、極端ですけどここで貼ったような場合でw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20844340/#20849088
動きものがないところで、強力な手ぶれ補正があったりするなら、
ISO感度がガンガン上がっちゃって画質ザラザラにされるくらいなら
それ以外を選べばいい絵が撮れる(可能性が上がる)ってことです。
上の方で#4001さんに書いていただいていますが、
露出についても『無い袖は振れない』のは分かっていますので、
ひと絞りあってもなくても(僕の場合1/3段分なんでほぼ変わらないですけどw)
光がそう多くない場所で1/500秒以上をキープしようとすると、
結局シワ寄せはISO感度に行くしかないですよね。
ですんで被写体ブレを止める目的でSS優先やスポーツモードでISO感度が上がる事自体はある程度仕方ないと思っています。
それでもスポーツモードだと、相手の動きに対して微妙なところを探るかんじではないので、
なるべくISO感度を上げないようにギリギリの線を攻めるという意味ではSS優先でいくべきなんでしょうね。
ただまあこれも、細かい操作に慣れなかったりこの辺の理論をすっ飛ばして使いたい場合には
むしろスポーツモードで行っておきな、の方がよいとは思います。
そこにひと絞りを考慮したら、絞り優先かMモードなんでしょうね。

それでも、これもまた初心者さん向けとは言えないかもですが、
スポーツモードがイケてない別の要素が発覚してしまいました。懸念してましたが、現実となってしまいました。
僕は元々ニコンから、さらに純正以外のタムロン・シグマのレンズも経験してしまっているあたりから、
Canonのデフォの絵でいいと思うのがオプティマイザのところくらいで、
ホワイトバランスも微調整していますしピクチャースタイルもかなりいじってやっと好みの設定を出しています。
ところがこれが、スポーツモードには全く反映されないんです。
で、スポーツモードの中にもピクチャースタイルがあるんですが、
それは『くっきり鮮やかに』みたいなとてもアバウトなもので
それを3段階の強さで選ぶ、みたいな全くの別物なんですwww
絵の違いは、やはり上記リンクであまりにも違うことが確認していただけると思います。
しかもそれだけに留まらず、もしそれを選んできちんと設定してやったとしても、
電源を落としたときはおろかダイアルで別のモードに変えただけで、すべてキャンセル標準にリセットされてしまうんです。
説明書でも確認しましたが、p83にそう書いてあるので間違いないです。
つまり、スポーツモードで撮るならCanonの標準設定だけで撮れよと言われてるのと、ほぼ変わらないんですwww
ここもまた、ステップアップを考えても気の利かない設定プログラムの罠の部分で、
これが確定した時点でもうスポーツモードは使えないな、と思いました。

書込番号:20850518

ナイスクチコミ!1


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2017/04/28 10:30(1年以上前)

ユーザー設定のある機種を買って

静止物と、動きものの際に、切り替えるしかないかな、、、

と、思います。


静止物:Aモードの低速SS設定

動きもの:ユーザー設定で、MでISOオートで必要SSとFを確保


ダイヤルで切り替えれるから、楽です

書込番号:20851432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/04/28 11:28(1年以上前)

みなさま
そろそろ終焉でしょうか。とにかく分かってきたのは、絞り・SSの上限・下限以内の範囲設定ができない機種では
『やりたいことをそのまま直感的にやればいい』ということのようで、
ひと絞りしたいなら絞り優先で、被写体ブレを抑えたいならSS優先で、
両方必要な場合はマニュアル露出で、って単純に考えればよさそうということのようです。
ただし焦点距離に応じてカメラが自動的にある程度のSSを保証したりしようとしてくれますので、
望遠側ならそれに頼れるので絞り優先にもできるが(それでもSSが足りないならMで)
広角側で被写体ブレを低減させるにはSS優先か絞りも必要ならMでってことで、
集約させるとF8固定でSSをようす見ながら探っていくMで撮るのがなんだかよさそうな気がしてきました
(SS動かす方は1ダイアル操作で簡単なのも含めて)。
そして露出補正を自分から設定することはできませんが表示はしてくれるので、
ISOオートにしておけば適正露出をキープするようISOが動き、上限設定をした場合のみアンダーになる、
そんな環境で自分的には妥協できるかんじなので、
どうやら今年の運動会はF8固定のMモードでやってみるかんじです。はてさてどうなることやら。

まだ1ヶ月近く後のことなんで、それまでこれで色々試してみようと思います。
なーんて言っておきながら僕はかなりモノグサなんで、全く自分が信用できません
(これはもうMモードに集約させちゃってる時点でかなり露呈してしまってますがw)。
『SSを探る』すらやらずに1/1000秒くらいでひたすら撮りまくりそうです(爆
パプポルエさんの書いてくれた適正露出
ISO400 / 1/1000sec / F8
が、アタマの中で金字塔になってしまっていますwww

締めようと思ってましたが、a&sさん、カキコミありがとうございます。そのとおりだと思います。
僕は室内子供撮りがメインなのですが、F1.7絞り優先でISO感度の許容上限1000で行ってます。
動きものなんでほんとはSS優先なんでしょうけど、ISO上限があるのでアンダー出したくないのと、
SSが動いてしまうんでブレ出ることもあるけどたまにうまく撮れるくらいの方がいいと考えて
ISO1000までだと、なんとか被写体が止まってくれて、ちょうどいい塩梅だったりです。
普段も基本は絞り優先で行っておりますが、夜間はSS優先1/10秒なんかで。
運動会のような、たまにしかないことで多分冷静に色々考えられないかもですから、
やはりM / ISOオートで行こうかと目論んでおりますwww

Goodアンサー、毎回悩んでいますが、
特に僕に答えていただける方はいつも本当に実のある話をしていただける物ばかりで、
しかも優劣とても付けられないお言葉だったりなんで、本当はまるごと付けたくないかんじですwww
ですので、どこかで3人選ぶ要素として、先着順と何度もお話いただけたことを考慮して、
今回は先着3名にさせていただきました。
まるごと付けないってのも失礼だし、3人選ぶってのも、、、なので、この制度やめてほしー

書込番号:20851504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/04/28 12:12(1年以上前)

すみません、先ほどの文には全く感謝を表す言葉がありませんでした。
今回も大変有意義なご意見をたくさんいただきました。
ひとつひとつ、大変ありがたいことと感じております。
多少の不躾・偏る考え方はお目こぼしいただき、今後もよろしくお願いします。
本当に、ありがとうございました。

書込番号:20851565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/04/28 22:36(1年以上前)

締めたあとダラダラですみません。。。ひとつだけ追加しておきます。
本スレに出てこなくて、自分の備忘録としても書いておくべきと思ったことです。
X7のISO感度設定は、1段ずつしかできません。これは、D3100も確かそうでした。
これは感度上限設定についても同じで、ちょっとアバウトすぎます。
一方で、E-PM2は一度別のところで段数を1/3段刻みに設定しておいてやれば
ISO感度も1/3段刻みに設定できます(他1/2段・1段刻みにもできたはずです)。
ISOオートで撮影すればISO感度は1/3段の値で撮れてくれますので、
ここから考えても、やはりISOオートにしておいて
ほんの少しではあるけどその少しをSSや絞りに回す、というのがよさそうです。
にしても、E-PM2のようにISO1000の感度上限にしたいかんじですw

書込番号:20852821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2017/04/29 15:56(1年以上前)

パクシのりたさんへ

> X7のISO感度設定は、1段ずつしかできません。これは、D3100も確かそうでした。
これは感度上限設定についても同じで、ちょっとアバウトすぎます。

アバウトな分、操作がスピーディーになりますから、私はISO感度を1段ずつ設定できるようにしています。

例えばISO感度を100から800に上げるとき、1段ずつなら100→200→400→800の3回で済みますが、1/3段ずつだと100→125→160→200→250→320→400→500→640→800と9回も掛かってしまうのが、ちょっと手間かなと思っています。

書込番号:20854318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/04/29 16:46(1年以上前)

>secondfloorさん ありがとうございます。
確かに個々の使い方によるでしょうね。
あくまでも僕の場合はですが、昼間の許容ISO感度上限をセンサー面積の倍数を1段で考え
1/2.3型:125(可能なら80)
2/3型:250(可能なら160)
1型:500(可能なら320)
4/3型:1000(可能なら640)
APS-C:1600(可能なら1000)
フルサイズ:3200(可能なら2000)
みたいに決めてISOオートで使っていますので、1/3段でないとというかんじです
(まあ、持ってないセンサーサイズのものは実際使ってませんけどwww)。
上限設定のときしか設定しないため細かくても気にならず、むしろ1段だと気になるんだと思います。
でもまあ、APS-Cは1600だから1段ずつでもいいんですけどw
それでもAPS-CのISO1600は本当に許容ギリギリアウトくらいと感じていて、
場合によりできれば上限を1/3段単位で削り、絞りとSSでなんとかしたいかんじなので、
そういうときに1/3段ずつ細かく設定できないのが少し気持ち悪いかんじです。
E-PM2では可能なんで、なおさらかもしれません。
そういえば本日とうとうシグマ30mm F1.4が来ました。
6年越しでやっと室内子供撮りが1/200秒以上・ISO800以下で常時イケるかんじを実現でき、
ついにシステムが完成したかんじです。

面白いのは、こういう細かいところがメーカーにより考え方が違うところで、
ニコキャノは少なくとも入門機種は1段設定のみでいいや的なんですが、
オリはPENシリーズでは最下位機種のE-PM2でもちゃんとこういう設定が細かくできたり。
最初D3100から比べると他にも設定できることが多くて、結構ビックリしました。

書込番号:20854431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件

2017/04/30 23:48(1年以上前)

これまた締めたあとのレスなんですが、2つもお話してしまいますwww
本日なかなかの晴天の休日でしたので、練習も兼ねて公園でF8固定で絞り優先と露出マニュアルで撮影してました。で

一つ目として、F8固定して撮影したExifを見ると、絞り優先では焦点距離に応じてSSが動くんですが、
ISO感度とのようすを見るとイケても1/200秒とISO200・1/400秒とISO400といった感じに
SSの分母とISOが同じ値くらいが上限で、そこから1/200秒とISO400みたいな2倍くらいまでの間がほとんどで、
たまに1/200秒とISO800くらいが交じるかんじでした。つまり、
理想と感じていた1/1000秒とISO400くらい明るい状況ってのは、本当にメチャ明るい状況で、
本当にそんなに晴れるかしら。ちょっと色々難しそう・・・という印象でした。
ISO上限は妥協で800・理想は400なんですが、下手すると1600にしておかないとな不安がよぎります。

もうひとつは、X7の設定的トラップ(あるいは謎設定)の追加で、
一部マニュアル露出でも撮っていたのですが先ほど絵を見ると、スポーツモードの強制デフォ設定ほどではないにしても、
なんだか絵のコントラストが強くなって写っていて、ちょっとアレレ???でした。
それとは別に先ほど、30mm F1.4なんてピントの薄いレンズ買って子供二人撮ったりしてると、
ピン合わせしたあとで構図を取るとピントが思いがけないところにすっ飛んだりするので、その回避のためには
AFはどの設定で行くといいのかしらと設定メニューを見まくっていたのですが(でも全然いじるところないんですよね・・・)、
ふと目に止まったオプティマイザーメニューに入ってみると・・・『マニュアル露出時はOFF』
これ見て『えーーーーーっ???』だったのですが、よく見るとInfoマークの後にチェックボックス。
ということは、オンオフできる?でダメ元でチェックを外してみると、外れたwww
危うくこれをやらないまま、運動会に臨んでしまうところでした。絵が変だったのは、これが先ほどまでオンだったからなんです。
しっかし、マニュアル時のみオプティマイザー切るなんて使い方するヒト、いるんかしら・・・
好きで使ってる機能なはずなんだから、切りたいなら何かと連動させずにいつでも単独で切るでいいと思うんだけど・・・
なんにしてもこれの場合は設定をいじれるもので、本スレの設定すらないものと比べれば、まだ良かったです。

書込番号:20858028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2017/05/01 12:56(1年以上前)

パクシのりたさんへ

> ISO上限は妥協で800・理想は400なんですが、下手すると1600にしておかないとな不安がよぎります。

カメラの限界としてISO感度に上限があるのは仕方のないことですが、それ以上に撮影者がISO感度に上限を決めることに、どのようなメリットがあるのでしょうか?

私はISO感度はカメラの上限まで使っているので、なぜ上限を決めるのかが良く分からないのですが、、、

例えばF5.6・SS1/30秒・ISO3200の設定で、夜景を手持ちで撮っていた場合、手ブレに注意しながら、SSを1/15秒・1/8秒・1/4秒と遅くすることで、ISO感度を1600・800・400と下げることは可能ですし、加えて三脚を使えば、F8・SS2秒・ISO100のように、ISO感度をベストな状態まで下げた上で、さらに絞りを絞ることも可能になります。

ただこれは夜景のように動かないものが被写体の場合であって、被写体によっては、被写体ブレを防ぐために、ある一定以上のSSを確保する必要が出てきます。

今回パクシのりたさんが試されたケースの場合、F8・SS1/200秒・ISO200の設定だったそうですが、これを運動会に合わせた設定に変えると、F7.1・SS1/500秒・ISO400になると思います。

ただこれは晴天時だったようですので、もし当日ここまで天気が良くなかった場合、1段から2段くらいは暗くなりますので、F7.1・SS1/500秒・ISO1600くらいの設定になることも十分考えられると思いますが、ISO感度は妥協しても800までと決められていた場合、(絞りはこれ以上開けませんので)、被写体ブレを覚悟してSSを遅くするか、アンダーを覚悟して露出補正を-1にするかしかなくなります。

つまり高ISO感度によるノイズ、低速SSによる被写体ブレ、マイナス露出補正によるアンダー、この三つの選択肢を迫られたとき、私なら真っ先に高ISO感度によるノイズを許容するのですが、、、

パクシのりたさんの場合、低速SSによる被写体ブレか、マイナス露出補正によるアンダーのどちらかを選ばれる、その理由を知りたいと思います。

> しっかし、マニュアル時のみオプティマイザー切るなんて使い方するヒト、いるんかしら・・・

これがキヤノンの設計思想だと思います。

キヤノンにとってMモードは、たんにFとSSを決められるモードではなくて、露出について完全にマニュアル、というモードなのだと思います。

そのためMモードでは、露出補正ができなかったり、わりと最近のカメラまでISOオートが使えなかったりしていました。

つまりダイヤルをMモードにするだけで、完全なマニュアルモードに切り替えられるので、撮影者によっては「それが良い」と思われている人もいるようです。

ちなみに私がカメラ選びをしたときは、この設計思想が合わなかったので、キヤノンのカメラは候補から外しました。

書込番号:20858938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/05/01 14:00(1年以上前)

>secondfloorさん ありがとうございます。
>ISO感度に上限を決めることに、どのようなメリットがあるのでしょうか?
これはこれまでの絵を見て、感度が高いほどノイズ・偽色・解像の低下が顕著で、
-1アンダーくらいに留められればRAW現像で救った絵の方がキレイだから、という判断からです。
どこかで書いた、、、と思ったら2つ前で書いてますけど、各センサーサイズのISO感度許容上限は決まってますので
(つまりそれ以上の感度の絵は僕の中ではいらない絵なのです)、こういう使い方です。
それに実際必要なのはどれだけ露出がプラスかマイナスかを数値で管理することではなくて、
見た目が自分が意図したものになるかどうかが重要と考えているので、このアバウトなかんじになっちゃいますw
実際、夜の風景を撮ると-2から-3くらいのアンダーで写ると自分の中の夜の風景の感覚と同じものになりますし、
僕はあまりRAW現像を苦としてなくて出てきた絵が自分の思い通りの露出になりさえすれば幾ら加工しても構わない
結果オーライなかんじだったりでいつもいじりまくっているので(それでも後処理は減ったほうがいいに決まってますが)、
基本的には露出管理したいですけど時々出る若干なアンダーなら、テキトーに(適切・適当ではなくホントにそのくらいで)
見栄えをよくするのはあまり苦にならず、今のやり方でそんなかんじでイケちゃってるのもあってその使い方なのです。
分かっててそうやってるかんじで、優先させてるのがISO感度なんでこの使い方で、
有機CMOSなど、高ISO感度で画像の荒れが少ない(少なくとも今より2段分は低減するような)センサーが出てこない限り
カメラは不十分なものしか存在していない、という認識です。
ていうかそれやる以外カメラ開発の意義はないと思ってて、
現状のセンサーを信用していないからこの使い方なのかもしれません。

>これがキヤノンの設計思想だと思います。
なんでしょうね。こんなものをわざわざ用意しているわけですからw
面白いと思ったのは、まずはそうすることで自己否定しちゃってるところで、
さらに言うとそれが中途半端にやられてるところです。

オプティマイザー自体は顔が明るく写るトーンカーブで素人にはうれしい機能で
つまり素人に迎合して開発・採用してるものなわけですし
そもそもKissのコンセプトなんかも明らかに玄人ではないママさんターゲットであって、
会社全体の方針が別であっても明らかな素人向けなわけです。
その中にあって、オプティマイザーを切れる設定なんていらないのかもしれません。
素人向けに自信を持って開発したのでしょうから、そこは敢えて切れない設定で押し切られても、
『まあ素人用だから。顔も明るく写っていいし!』と捉えることができます。
それでもまあ、好みがあるからダメなヒトは切ればよいのですが、そういうヒトは全てのモードで使わないわけで、
それならPでもSでもAでもMでも関係なく、別の話として(実際別の話ですし)オン/オフすべきもので
そうするだけで全く事足りるものです。
実際、P/S/Aについては、単純にオプティマイザのオン/オフのみすればいいので問題ないんですが、
なぜかMの場合のみ、余計な選択肢があるわけです。使わせたいのか使わせたくないのか、どっちなんだろう(爆
僕の場合、この機能もあってCanonにしてるようなところもあるので
(白い・明るい方の微妙な階調が主体で写るかんじがデフォの印象。ニコンは逆のかんじ)、
オプティマイザ込みの絵でないとCanon使ってる感じがしないのもあるかもです。
使い出したら標準だともの足らず強めだとちょっとやりすぎ?くらいに見えている状態でもありますし。
とにかくMのみスイッチが2つあるというような、メニューとして中途半端なのは変だなと。
もし僕がオプティマイザーキライだったら、全切りなはずですから。
あるいはMでしか撮らないヒトだったとして、間違ってP/S/Aで撮った時にはやはり混乱するだけです。

書込番号:20859061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2017/05/01 16:55(1年以上前)

パクシのりたさん、お返事ありがとうございます。

> つまりそれ以上の感度の絵は僕の中ではいらない絵なのです

なるほど、納得しました。

たしかに運動会当日が曇で、ISO感度を1600まで上げなくては、SS1/500秒を確保できないのであれば、撮影をしない、というのは一つの方法ですね。

たしかに私も、超望遠レンズがないと、小鳥を撮っても、面白い絵にならないので、小鳥は被写体として考えないとか、曇りや雨の日は、色ノリが悪く、綺麗な絵にならないので、今日の撮影はやめておこうとか考えることがあります。

なのでカメラとしては撮影できる状況でも、目的の絵が得られないのなら、撮影自体を諦めるのは、なるほど一つの方法だなと思いました。

> これはこれまでの絵を見て、感度が高いほどノイズ・偽色・解像の低下が顕著で、
-1アンダーくらいに留められればRAW現像で救った絵の方がキレイだから、という判断からです。

ただ一点、この点については違うように思っていて、1段アンダーで撮影して、RAW現像で1段明るくするより、始めから目的の明るさで撮影した方が、綺麗な絵になるように思っています(例えばISO800で撮影して、RAW現像でISO1600相当の明るさにするくらいなら、始めからISO1600で撮影した方が綺麗かなと思っています)。

なので私の場合、RAW現像の明るさの調整は、露出の失敗した写真を救済する場合以外は、やっても1/2段、普通は0から1/3段に収まるようにしています。

> 実際、P/S/Aについては、単純にオプティマイザのオン/オフのみすればいいので問題ないんですが、
> なぜかMの場合のみ、余計な選択肢があるわけです。使わせたいのか使わせたくないのか、どっちなんだろう(爆

先にも書かせてもらいましたが、キヤノンの場合、PSAモードとMモードは、明らかに別物です。

フルオートやシーンモードの感覚が、PSAモードでは通用しないのと同じように、PSAモードの感覚は、Mモードでは通用しないようになっています。

たしかに最近は、MモードがPSAモードにすり寄ってきていて、しかもそれがパクシのりたさんがおっしゃられるように、中途半端に実装されているので、直感的でないように思えますが、それもPSAモードとMモードは別物と考えられれば、ある程度は納得できるかもしれません。

書込番号:20859382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/05/01 18:08(1年以上前)

体感露出表 絞りとシャッタースピードの目安(ISO感度100)

こんにちは♪

既に・・・締められた後の事のなので(^^;;; 余計な事とは思いつつ。。。(苦笑

>マニュアル露出にしろ軸をどこに置いたオートにするにしろ、適正露出が出るバターンは同じなわけだから
>やりやすい方法・設定したい方法を優先させて(上限つけつつ)撮れば、ということなんですよね。
↑コレが分かっているなら??
パクシのりたさんが「やりたいこと」・・・というのは不可能だと言う事がお分かりいただけるのでは??・・・と思ってます。

おそらく・・・パクシのりたさんには釈迦に説法だとは思いますけど??
なんとなく?? パクシのりたさんのレスを読んでいると・・・できない事を「何でできないのか??」「できる方法は無いの??」と、分かっているくせに??駄々をこねているように見えてしまうので??(^^;;;(^^;;;(^^;;;

性懲りも無く、長文のワンパターンレスを載せてみたいと思います(^^;;;

絞り(F値)とSS(シャッタースピード)の値というのは・・・その現場の明るさ=【光の量】で決まる物で。。。

露出(写真の明るさ/被写体の明るさ)=絞り+シャッタースピード
↑こー言う関係です(この算数で計算できます♪)。。。古今東西万国共通のルール(法則)であって・・・太陽が東から昇って、西に沈むのと同じ位・・・当たり前で普遍的なことで・・・このルールに逆らう事はできません(^^;;;

つまり・・・その現場の明るさ(露出)が「5」と言う答えだったとするならば。。。
絞り+SSは。。。
5=1+4
5=2+3
5=3+2
5=2+1
↑この4パターンでしか設定できないんです。使える数字は1〜4までの4つしかなく・・・この範囲で撮影するしかない。

被写体が明るくなる=光の量が増える=露出(の数字)が大きくなる。。。
つまり・・・答えが「10」・・・「15」と増えれば・・・この答えを導き出すパターンが増える=絞り/シャッタースピードに使える数字が増える=大きな数字の絞り/速いシャッタースピードが使えると言う事を意味するわけです。

そして・・・露出は、絞りを一つ絞ったら(上げたら)・・・シャッタースピードを一つ遅くしなければ(下げなければ)、同じ答えにはならない。。。
だから・・・絞りを絞る(F値を大きくする)のと、シャッタースピードを速くすることは同時にできない(逆もしかり)
片方上げたら、片方は下げる・・・これが「ルール」で・・・このルールを曲げる事はできないです。

デジタルになって・・・ココに第三の要素として「ISO感度」をコントロールする事が可能になりました。
フィルム時代は、露出の要素と言うよりは・・・単純にフィルムの性能(スペック/用途)であって、単純に露出計で、そのフィルムの性能にあわせた露出を計算するためにセットする物でした。
コレが・・・デジタルになって露出(写真の明るさ/出来栄え)をコントロールするパラメーターとして利用されるようになったので??
上の公式はチョイと複雑になってきました(^^;;;(笑

露出+ISO感度=絞り+シャッタースピード・・・←こー言う公式(関係)です(^^;;;
加減乗除の法則で・・・(笑
露出=(絞り+シャッタースピード)−ISO感度・・・←こー読み替えてもOKです♪

ISO感度というのは・・・本来、露出(絞り+シャッタースピードの結果)に作用する=写真の見かけの明るさを変える(「5」という答えを「10」や「15」に増幅する)と考えれば。。。
ISO感度オートで設定した時に・・・どの様に制御されるか?想像する事は難く無いでしょう。

露出の目安ってのは・・・フィルムもデジタルも同じで・・・昔から概ね「サニー16ルール」ってのに倣っています。

サニー(Sunny)/晴天の日に撮影するときは・・・1/ISO感度(フィルム感度)のシャッタースピードで、絞りをF16が目安ですよ♪
・・・ってルールで。。。
ISO感度100の時は・・・SS1/100秒・・・絞りF16 が目安ですよ♪・・・って意味です。
SS1/200秒なら・・・絞りはF8
SS1/400秒なら・・・絞りはF5.6・・・って事です。

その昔、ISO(ASA)感度100のフィルムの箱には・・・晴天=SS1/250秒 絞りF8.0  曇り=SS1/125秒 絞りF5.6
↑こー書いてありました(^^;;;
※サニー16ルールをカメラのシャッタースピード表示に丸めると・・・晴天=SS1/125秒 絞りF16となる。
SS1/250秒なら・・・絞りはF8
SS1/500秒なら・・・絞りはF5.6・・・こー読み替える?

白い雲が浮かぶ普通の晴天で・・・露出14Ev = SS1/250秒(Tv8)+絞りF8.0(Av6)
雲一つ無いピーカンの晴天で・・・露出15Ev=SS1/500秒(Tv9)+絞りF8.0(Av6)
ピーカンの夏の海辺、雪山で・・・露出16Ev=SS1/1000秒(Tv10)+絞りF8.0(Av6)
↑こんな感じがおおよその目安になります♪

シャッタースピードを速くしたければ(維持したければ)・・・ノイズ覚悟でISO感度を上げるか?? ピントが浅くなる覚悟で絞りを開けるか??(絞りの開けられるレンズを買うか??(^^;;;))←コレしか方法が無く。。。

ISO感度ノイズを嫌うなら??(あるいは絞りを絞って被写界深度を稼ぎたければ=ピントの合う範囲を広げたければ)。。。
ブレブレ写真を覚悟でスローシャッターで粘るしかない。。。
↑スローシャッターでブレを生かした 描写を工夫する(例えば流し撮りのテクニックを磨く)
↑あるいは、スローシャッターでもブレ無い瞬間を狙う(被写体の動きが止まる/あるいはブレ無いスピードに遅くなるところを狙って撮影するテクニック=タイミングを計るテクニックを磨く)

このどちらかしか選択肢は無いと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;

まあ・・・将来ISO102400・・・←これが標準感度(現在のISO400レベル?)で使える様になれば??
誰もが??スポーツモードで何も問題なく撮影できるようになると思います♪

ご参考まで♪

書込番号:20859535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/05/01 18:13(1年以上前)

>secondfloorさん
さすがに運動会が開催されるなら撮らないことはないでしょうが、周りが暗ければほとんど露出アンダーで撮るでしょうね。
雰囲気的には、多分下手に明るく撮れてしまうより自分の中では曇って暗かった印象との差が小さそうで。
また、自分の中での重要度は顔が相対的に明るく写ってくれることだったりなので、露出全体ってよりオプティマイザの補正で
相対的に顔が明るく見えてる絵の方が欲しかったりもあって、アンダーでも適正露出でも、気になるのはそっちです。
実際炎天下で適正露出で撮れても、顔の影部分が極端に真っ黒になり直射部分とのコントラストが大きいのが気になるので、
そこの差をなくすようなシャドウ上げやガンマ補正なんかをかけることがこれまでも多かったりなので、
本当の自分の中のニーズは必ずしも露出的にどうだってことよりは、暗いところを写したなら暗い写真でよくて
その中で顔がよく見えるブレてない絵が出てくれれば御の字、ってことなんだと思います。
それでも、明るいところで露出失敗?は避けたいですのでSSの上げすぎには気をつけてはみますwww
鳥撮りは、僕も同様に曇天なら諦めます。撮れなくてもいいものなんでwww ISO100固定で1000mm近くで撮るので、
さすがに1/100秒キープできなそうな曇天の日はデフォのカメラとして背負うのはE-PM2に広角か中望遠の単焦点になります。

Mモードが別モノの件は、そうなんですね。勉強になります。
露出をまさにきっちりとマニュアルで取るのを別格としているかんじは分かりました。
でも本来の意味では露出と関係ないものですけど仕上がりに大きく影響する要素として、
オプティマイザあたりはかなり大きく影響しますしピクチャースタイルみたいのもかなり影響するわけで、
その辺については本当にデフォルトから何の設定変更もしないような、Canonオススメの、らしい設定
(これが実際、どう設定した場合かは全く分かりませんし多分僕の好みでないと思いますけど)にまで限定して
Mモードを使うかんじでないと、そこに対するCanonの意図は出ませんよね。
その意図を最優先して撮ってるヒト・それが自分にもベストな絵だという認識のヒトなんているのかなー・・・
Mモード使うまで突き詰めてるヒトは、そうなってくのかな?
少なくとも今回ので分かってしまったのは、僕は明らかにそのCanonの意図に乗ってないってことです(爆

ニコンのDライティングの方は薄くかけるとコントラスト付く傾向で、黒がシマルかんじで人物にはちょっとなー
(雰囲気あるかんじにはなるのでその使い方なら正解と思いますが)と思っていたのですが、
Canonのオプティマイザの方は真ん中へんの明るさのものをより明るい方に寄せてくれるかんじで
顔を明るく撮るには持ってこいで、室内子供撮りメインの僕のニーズ的には向いていました。
全体としてコントラストが大して下がるわけでもないかんじもとても気に入っています。
D3100を持っていた時は、大して明るい広角レンズがなかったのもあってE-PM2ばかり使いたいかんじでしたが、
30mm F1.4買ったのもあり機会あればX7で撮るようになってます。難しいですが楽しいです。
そして出てくる絵的には、一番好みかもしれません。あくまでも結果論ですけどここまで4年かかりましたかww

書込番号:20859546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/05/01 18:22(1年以上前)

ごめんなさい・・・チョイと修正(^^;;;

「不可能」・・・ってのはチョット語弊があるかもしれませんね??(^^;;;
将来??・・・カメラに人工知能でも搭載されれば??・・・自動で??積極的にシャッタースピードを上げてくれる制御が生まれるかもしれませんね??(^^;;;

駄レスで申し訳ない(^^;;;

書込番号:20859568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/05/01 18:30(1年以上前)

>#4001さん
光が足りないところでとなると、ないものねだりになってしまうんですが、
とりあえずISO感度がガンガン上がることは気にせず光がたくさんあるところでの話として、
このリンク先の絵のような場合も考えたらSS下限設定できるといいなというかんじです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484121/SortID=20844021/#20844407
短い焦点距離のときに起きやすいのですが、
絞り優先で撮ると1/[換算焦点距離絶対値]秒くらいで撮ろうとするんでブレちゃうんです。
ここでISO感度が上がってくれればいいのだけど、上がらない。ならSS下限値が設定できれば(例えば1/320秒に)、
上記リンク先の絵はISO400にはなるけど被写体ブレは抑えられたはずなんです(そこまで高速で動いてないのでw)。
これだけ明るいところでISO400の絵は僕的には許容なので、これがなんとかならないかなーとも思っていました。
なので一時期は、スポーツモードも考えたわけです(ピクチャースタイル反映しないのでボツですが)。

本スレのひと絞りの方も同じ話で、被写体ブレ抑えつつひと絞りしたい(レンズの問題で)だけなんで、
ISOオートで上限設定しないで絞り優先・さらにSS決めるならMモードで行けばいいだけのことではあります。
あるいはひと絞りを諦めればSS優先でいいんですよね。
そこに画質の問題としてあまりISO上げたくないってのも入れてしまっているので伝わりにくいですかね。
根本的なお話としては、ISO上限の設定の話はいらないと理解しています(オートまではいいとしても)。
上限設けて若干アンダー覚悟でいるあたりの理由・考え方は、別の方に書いてみました。
理解できてなく伝わってしまってすみません。分かってるつもりですがこれでもダメかな

書込番号:20859580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件

2017/05/01 18:36(1年以上前)

>#4001さん
将来のところは、もう基本構造が全然違うものでなんとかならないのかしら?と思っています。
レンズとセンサー(昔はフィルム)という概念から、抜け出すことはできないのか、
最終的に絵が撮れれば、いわゆるカメラが取ってきたシステムを使わなくてもいいわけで、
そこからどうにかならないもんかなーと・・・
物質が放つ・持つエネルギーを写すカメラとそれを人間の目で見たように変換できるエンジンあったら
面白く・・・ないかwww あまりにも絵空事すぎてごめんなさいですw

書込番号:20859590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件

2017/05/01 19:04(1年以上前)

絞り優先開放

SS優先1/500秒

JPGいじり

ひとつには明らかに、もう持ってる機材が限界なんじゃ?なところもあると思います。
これはE-PM2に100-300mm付けて望遠端換算600mm・ISO1000上限・
絞り優先開放で撮ったもの・SS優先 1/500秒で撮ってアンダー・それを後でJPEG加工したものです。
手ぶれ補正がちーとも効きませんで、1/500秒以上でないともれなくブレます。ヘタですみません。
こういう場合はSS確保のために優先変えると結果がいいですが、1段アンダーでした。ちょっといじってこのくらいです。
JPEGいじりでこれなら、そんなに悪い絵になってしまったとはあまり思ってないですがどうでしょうか。
鳥さんの羽毛が潰れてしまうので高感度ノイズ低減も基本オフなんで、ISO1000だとかなりノイズも目立ちます。
これが2000になると、ちょっと耐えられないかんじなのです。このへんも考えると、ノイズ低減のあたりも考慮して
ISO感度調整をもう少し考えていかねば、と思いました。
このへんが、例えばMFTでは上限1000にしてる理由で、一応上限を付ける説明だったりします。

書込番号:20859654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2017/05/01 19:56(1年以上前)

パクシのりたさんへ

> さすがに運動会が開催されるなら撮らないことはないでしょうが、周りが暗ければほとんど露出アンダーで撮るでしょうね。

そうなのですね、運動会の場合は、撮らないという選択肢ではなく、露出アンダー、つまり暗い写真で我慢するという選択肢を選ばれるのですね。

> 相対的に顔が明るく見えてる絵の方が欲しかったりもあって、アンダーでも適正露出でも、気になるのはそっちです。
> 実際炎天下で適正露出で撮れても、顔の影部分が極端に真っ黒になり直射部分とのコントラストが大きいのが気になるので、
> そこの差をなくすようなシャドウ上げやガンマ補正なんかをかけることがこれまでも多かったりなので、
> 本当の自分の中のニーズは必ずしも露出的にどうだってことよりは、暗いところを写したなら暗い写真でよくて
> その中で顔がよく見えるブレてない絵が出てくれれば御の字、ってことなんだと思います。

引用が長くなってしまい、すいませんが、、、
顔の影部分が真っ黒になってしまうのを防ぎたいのでしたら、アンダーで撮ると、ますます顔の影部分が暗くなってしまい、シャドウ補正を多くかけなくてはいけなくなりますますので、適正露出で撮って、顔の影部分をシャドウ補正で少しだけ持ち上げる方が良いように思います。

アップしてくださった紅葉のお写真で、JPGいじりというお写真が分かりやすいかもしれませんが、このお写真のように暗い部分を無理に持ち上げると、色がおかしくなってしまうことがありますので、この紅葉のお写真の場合でしたら、初めからISO2000で撮影して、あとで少しだけシャドウ補正をかけられた方が、綺麗なお写真になったかもしれません。
(もちろんベストは、三脚を使ったりして手ブレを防いで、SSを1/60秒から1/125秒くらいまで遅くすることだと思いますが)

書込番号:20859788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/05/02 09:40(1年以上前)

おはよーございます♪

う〜ん・・・私の頭が古いせいか?? パクシのりたさんの考え方というか?思考回路がイマイチ呑み込めませんけど?(苦笑(^^;;;

私には・・・分かってるくせに??・・・としか思えません(^^;;;(^^;;;(^^;;;

マニュアル露出(もしくはSS下限設定できる機種に買い換える?)&ISO感度オートで一件落着してれば??メデタシメデタシなんですけど??(笑

「ISO感度ガンガン上がっても良いから」・・・って話と、「ISO感度400/800まで」って話が同時にでてくるんで??

根本的に・・・
○シャッタースピードを上げる
○絞りを絞る
○ISO感度を下げる
↑これは、すべて露出が「足りなくなる」操作なので・・・いつ何時であっても足りない露出を埋める操作が必要で。。。

○シャッタースピードを遅くする
○絞りを開ける
○ISO感度を上げる
↑こー言う・・・露出に余裕を持たせる操作が必要になります。
AUTOで制御するときは・・・この3つのうちのどれをカメラ君に任せるか??・・・って話なので。。。
※逆に?コッチの操作を軸にするときは・・・先述の3要素をカメラに任せる判断をするわけですけど(^^;;;

かならず3つのうち・・・1つ+したら・・・どれか他の1つを−する(逆も然り) このルールには逆らえませんので。。。

・・で、カメラの歴史というか??写真の基本原理から言って。。。
露出=絞り+シャッタースピード・・・・言う操作が基本であって。。。
コレで答えが合わない時に。。。
露出+ISO感度=絞り+シャッタースピード・・・という具合にISO感度を使って帳尻を合わせるという考え方なんで。。。
※もしくは・・・露出=(絞り+シャッタースピード)−ISO感度・・・って言う計算で帳尻合わせても良いですけど?


入門機でISO感度の設定が1段ステップってのはドーなのよ??・・・って意見には賛同で(^^;;;♪
そんなところケチるなよ??・・・と思う派・・・ですけど(笑

X7でもISO感度オートの場合は・・・絞り+シャッタースピードの設定に対して「1/3段ステップ」で変化するみたいですよ♪

まあ・・・私なら・・・前レスで申し上げたとおり、スポーツ系の撮影するなら。。。
事前に試し撮りして・・・全部マニュアルで設定して固定しちゃった方が・・・一々露出を気にしなくて済むので、構図とピントとタイミングに集中できますけどね??(^^;;;(^^;;(^^;;;

私もISO感度ノイズ嫌いで有名なほうなので・・・(^^;;;(笑
どちらかと言えば・・・絞りを開けるほう・・・シャッタースピードが遅くなる方を許容しちゃいますけどね?
昼間の撮影なら・・・ISO400固定・・・絞り優先オートで撮影する事がほとんどです。
シャッタースピードは1/500秒以上コンスタントに稼げていればOK♪(御の字)
明るさは、あとでソフトで微調整する派で・・・撮影中はあんまり細かい事は気にしません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
よっぽどドアンダーだったり、白とびが激しければ、露出補正しますけど??

ご参考まで♪

書込番号:20861148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/05/02 12:46(1年以上前)

適正露出ISO1600

-1アンダーISO800

2枚目を好みにいじった

1枚目のヒストグラム

>#4001さん
>secondfloorさん
ありがとうございます。確かに僕向けの話というより、一般的な感覚のお話をいただけるのは
とても大事だしありがたいと思います。書いてるところは公的なところですもんねw

やはり僕は、分かってる(と思うんですが)のにISO感度上限決めてるので、分かってないことになっちゃいますね。
メインに撮るもの(動きもの)と機材(出費最小限最底辺路線)の問題と、若干アンダー気味が好みなことが多いのとで、
どちらかと言うとSSを優先させ、とはいえISO感度上限の設定も細かくできないので、
露出取りで管理しきれないアンダーは野放図なかんじにしちゃっていて、後で現像時に補正でいいやー、なので・・・
はっきり言ってズボラで少し不真面目なんだと思います、ホントにwww

今回はひと絞りの話で始めてみましたが、まあ光が足りないところで考えて絞りは開放で張り付く話に固定してみますと
(実際今回の場合も、開放F6.3を1/3絞りしたF7.1で画質が劇的に改良するからで絞り値自体は大差ないですし、
開放F7.1のレンズなんだとしてお話すればいいことなんで)、
結局は基本的にSSとISO感度の鬩ぎ合いのみで考えればよいことなのは分かっています。
MFTで考えてみると、100-300の望遠端換算600mmはSS1/500秒以下だともれなくブレますので、これが最低限。
X7の方でも今回のスレ内の運動会のような状況だと、被写体ブレ防ぐにはやはり1/500秒近辺が最低限と思われます。
ですんでまずは、ここは1/500秒か露出が足りなくなる方向にしか動かせないわけです。
基本SS優先で撮る、ひと絞りがどうしても必要ならMモードで、の結論は、このへんも含めて出したかんじです。
なので元々のお話部分は、絞りとSSが確定してるんで、解決はしてるで大丈夫です。

となると、あとはISO感度でなんとかするしかないです。実際、ISOオートにしてそれは許容してます。
ですが高感度ノイズには個人差あるでしょうけど許容上限があるわけで、どこかでそれを設定しているだけです。
ISO感度がガンガン上がることを気にしないのは、書いてあるように『とりあえず』の話です。
実際、例に挙げている写真では、もし1/320秒になったとしてもISO400で撮れるわけで、
許容800でこのときも撮っていますから、SS下限を1/320秒に設定してもなんら問題なかった状況で、
重要なのは速いSSを保つことだったわけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484121/SortID=20844021/#20844407
結局これも、SS優先で撮ればISO上限を800設定しておいてもアンダー出ることはないので、
上限設定をしても被写体ブレを抑えるという一義的な目的に影響はなく、
こういうのはSS優先で撮らないとという上記結論に収束して大丈夫な例だったんだと思います。

もしそれ以上にSSを上げる必要があり、ISOの上昇を余儀なくされるとしたときに、
適正露出を取るかISOの上昇を抑えてアンダー覚悟で撮るか、この選択が違うんだと思います。
ISO上限の設定が1段階しか選べなくても、実際のISO感度が1/3段なのも分かっています。
それでも、ISO1000の絵は許容だけどISO1600はダメ、の場合は、ISO800上限を選ばざるをえないわけで、
差分が1段程度までならアンダーに撮れても大丈夫なかんじなんです。
ひとつ前に貼ったモミジのなんかは夕方撮ってますが、
補正した絵も出しましたけど?1アンダーが実際の見た目に近くこっちのほうが好みです。
他にコンデジを使うこともあり、SSを稼ぐのもあるのですが補正0だと明るく写りすぎて白飛びが多いと感じています。
絵をいじってると(僕はですが)白飛びはほとんど救出できないですけど、
黒潰れの方は実際にはつぶれてなくちゃんと階調が残っていることが多々あるので、
基本アンダー気味に撮っていないと情報量自体が減ってしまうと感じています。
そこに、ブレも防ぐという意味も加わってきますので、SSを速めてわざわざアンダー出しちゃってるかんじです。
逆に、最初から顔が明るく動く露出が選べればそれがベストですが、
ブレやノイズの要素があったら意味ないのでアンダー気味に撮れてしまうとしても
救出が容易なので敢えて選んでいるというかんじです。
今回貼っている絵は、ISO上限1600と800・さらに800のをいじった絵ですけど、
一番うまくできた・好きな絵は3番めくらいで、
部分的に白飛びしてしまっている適正露出まで上げた1枚目のような絵がほしいかんじではなかったりなのと、
実際こういう後いじりしてもISO1600のノイズと比較しても明らかに画質が上なんで、やはり上限を決めてるんです。
1枚目と3枚目で中央のピント面後方の階調見れば分かりますが、
ISO1600の方は明らかにガタガタ・ISO800の方は滑らかなところが一目瞭然かなと。
勝手にISOが上がっていくことと上限を決めていることが同時に出てくる理由はこういうかんじです。

結局のところ、こういう時のしわ寄せをどこに落とすか、の問題で、
僕はそれをこの処理の仕方でやるのが、被写体・機材面・後処理の手軽さ・許容画質と好みなんかからこの選択なかんじです。

書込番号:20861496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件

2017/05/02 13:20(1年以上前)

X 顔が明るく動く露出が選べればそれがベストですが
◯ 動く顔が明るく写る露出が選べればそれがベストですが
訂正です・・・

書込番号:20861571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件

2017/05/02 15:12(1年以上前)

暗所でSSがあまり必要ないところでもアンダーに撮ってしまう例として
わざわざ適正露出取ろうと1/10秒で撮って若干ブレてしまっていたり一番肝心なところ(?)が白飛びしてしまっていますが、
-2補正の方だとちょうどくらい、背景の暗部は若干暗いと感じるのでトーンカーブいじって仕上げましたが、
自分に見えたものに近いのはこのくらいで適正露出だと緑なんか鮮やかすぎます。2段SS速まった分、ブレもなくなりました。
このへんのトーンカーブを、状況に応じて使い分けるほど使いこなせばきちんと計算して適正露出でなんとかなるのかもですけど
(白飛びなんとかなるほど調整できるかどうかは不明ですが)、そこまではのめり込めてないのと無精なのとでとても無理そうで、
意図的にアンダー選んでおいたほうが自分的には加工が楽なのもあってこうなってしまっています。
スポット測光に変えるってのも手なのですが、ダイアル一発でSSの方が速かったりもあります。
あまり上手くないので 1/[換算焦点距離絶対値の半分]秒(この場合だと1/24秒)くらいは確保しないと
手ぶれ補正ない単焦点みたいなときは気合い入れずに普通に撮るとブレてしまうためSS優先で撮ることが、
アンダーになりやすいのを助長してしまってもいるのかと思います。
また、これもやはりISO800上限で撮ってますが、ISO1600上限にすると多分そこまで上がってしまいますし、
その絵は許容を超えてしまうので、こういうイジり方が発生しちゃうわけです。
普段使いにはたった2段でいいので、このへんの描写が向上してくれればなと思います。
ISO800の絵が、ISO3200で出てくれたらどれだけ楽か・・・・
F0.35のレンズ作るよりそういうセンサー作るほうが早いだろし重く大きくならないだろし。
あ、豆粒センサーコンデジの方は、5段でお願いしますwww

書込番号:20861742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2017/05/02 17:22(1年以上前)

>F0.35のレンズ

空気の屈折率においては、F0.5が理論限界のようで、
実際にはフルサイズ撮像素子またはフィルムでF0.9ぐらいまでが市販工業製品としての限界かもしれません。

また、
撮像素子またはフィルムが小さくなると、標準とされる換算f=50mm相当であっても例えば1/2.3型なら実f≒8.96mm、
換算f=17mmなら実f≒3.05mmとなりますから、あまり大口径になると物理的に大変みたいですね。

書込番号:20861948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/05/02 17:49(1年以上前)

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん カキコミありがとうございます。
レンズのことは、知らなかったことで勉強になります。
そうなるとフォクトレンダーのノクトンなんかはかなりギリギリまでイケてるものなんですね。
これの存在知る前は、1は切らないのだと思ってたので知った時は衝撃でしたwww
値段や大きさなど色々考えると、今のF1.8くらいが妥当でギリギリなかんじですかね。

レンズの方が頭打ちとなるとやはりセンサーなんとかしてほしいってことで。
センサーの話は、白熱スレでパナが危ないってなってるんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20860107/#20861650
少し前に発表あった有機CMOSは、とりあえずは期待してるんですけどダメなのかな?
フジと共同だった気もしますが、パナは根っからのカメラ屋じゃない分か
やってることが元気に見えてるんで、陰ながら応援してるかんじではありますw
でもこれもスマホに食われちゃうとカメラ業界自体がもうどうしようもないかもですけどw

書込番号:20862011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2017/05/03 13:07(1年以上前)

パクシのりたさんへ

まずパクシのりたさんと私で、『適正露出』という言葉に対する食い違いがあるようなので、書かせてもらいますが、、、

パクシのりたさんは、カメラが決めた露出が適正露出だと思われているようですが、私は、意図した明るさの写真になる露出が適正露出だと思っています。

なのでパクシのりたさんが、カメラが決めた露出よりアンダーな写真が好みなのでしたら、それがパクシのりたさんにとっての適正露出になります。

その上で、その適正露出を得るために高いISO感度が必要なら、上限を設けずに上げた方が良いのではないかと、私は書かせてもらっています。

それをパクシのりたさんは、ご自身のアンダー好きという話と、ISO感度を上げたくないからアンダーで撮っているという話を、ごっちゃにされているようにも思えるのですが、、、

つまり私の考えとしては、もともとアンダーで撮るつもりで撮るなら良いのですが、ISO感度を上げたくないがために必要以上にアンダーで撮って、あとで現像時の補正で何とかしようとするのは、ちょっと違うかなと思っています。

書込番号:20863879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/05/03 23:29(1年以上前)

>secondfloorさん
適正露出って、そういうものなんですね。それは知らなかったことです。
だとするとカメラが露出補正0で出してくる露出はなんと呼べば?僕はそれが適正露出だと思ってました。
それに、もし個々の感覚で適正露出があるならまちまちになることは必至で、一般的なことばではなくなると思うんですが・・・
少なくとも、自分の中の感覚を適正露出としてしまうのはおこがましいと思ってましたんで、本当にかなり目からウロコでした。

そうなると、自分の中の適正露出は、必ずしもいつもアンダーというわけではなく
日中明るいところや室内子供撮りなら露出補正0で出てくる絵だし空バックの鳥さんなんかだとむしろプラス露出補正ですね。
雰囲気ある絵や曇天・夕方・夜間なんかはアンダーが好みでメインの被写体含めそれ以外も白飛びやガンマが気になるかんじです。
明るいところは明るく、暗いところは暗く撮れていないと不自然で気持ち悪いです
(長秒間露光とかでギラギラ明るい夜景のように、絶対そんな見え方しないようなのはキレイと思えません。
一方で、電線に止まる鳥さんが黒つぶれしないために背景の空がすっ飛んでるのはあまり気になりません。)。
ピクチャースタイル的なものは明るいところ・室内子供撮りで設定していて他で変えるようなことはしないので
それがオーバー・アンダーに撮れているものに適さない場合はシャドウ上げやガンマいじるかんじです。

書込番号:20865309

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10018件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2017/05/04 07:07(1年以上前)

>パクシのりたさん

機材頼りの自分ですが一つ案を
絞り優先でiso 固定ブラケット撮影でならどうでしょう?
1つはSS速くなりませんか?

書込番号:20865723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2017/05/04 11:47(1年以上前)

パクシのりたさんへ

> だとするとカメラが露出補正0で出してくる露出はなんと呼べば?僕はそれが適正露出だと思ってました。

こちらは「標準露出」と呼ぶことが多いようです。

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/knowhow02.html

> それに、もし個々の感覚で適正露出があるならまちまちになることは必至で、一般的なことばではなくなると思うんですが・・・

そうですね、適正露出は写真を撮る人や見る人の好みによって変わってきますので、「適正露出」といっても、実際はマチマチですね。

例えば、「きれいな風景」や「おいしい食べ物」といっても、何をきれいと感じるか、何をおいしいと感じるかは人それぞれですが、まあそれと同じように、「適正露出」という言葉には、明確な基準がないのだと思います。

> そうなると、自分の中の適正露出は、必ずしもいつもアンダーというわけではなく
日中明るいところや室内子供撮りなら露出補正0で出てくる絵だし空バックの鳥さんなんかだとむしろプラス露出補正ですね。
> 雰囲気ある絵や曇天・夕方・夜間なんかはアンダーが好みでメインの被写体含めそれ以外も白飛びやガンマが気になるかんじです。

この考え方は、わりと一般的かもしれません。

標準露出は、人をきれいに写せる露出ですので、人が被写体のときは、露出補正はゼロ、、、
背景が明るいときは、カメラの露出が背景に引っ張られて、被写体が暗くなってしまうので、露出補正はプラス、、、
紅葉は明るく写り過ぎるので、露出補正はマイナス、、、
カメラの教本などには、だいたいこのように書かれていると思います。

ちなみに夕方や夜は、明るさのコントラストが激しいので、測光モードをスポットにして、測光の対象を絞るか、Mモードにして、自分で調節しないと、なかなか思うような写真は撮れないかもしれません。

P.S.
この話は、適正露出をどのように決めればいいかの、一つの指標の話であって、、、
このスレのメインの話である、適正露出が決まったものの、その適正露出を得るためには、ISO感度をかなり上げなくてはいけない、ただISO感度には個人的な上限を定めているので、それ以上は上げたくない、さてどうしよう?という話とは全く違いますので、この点だけはしっかり分けてもらえたらと思います。

書込番号:20866226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/05/09 22:45(1年以上前)

>ktasksさん ありがとうございます。
ひと絞りで絞り優先・ISOブラケットだと高ISOのとき確かにSS速くはなると思います。

>secondfloorさん
最初の方で書いてるとおり、今回はISO感度の上がりについては基本的に不問で質問しているのと
露出のためでなく画質のためにISO感度上限設定してるだけのことで本スレとは無関係ではありますw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20844340/#20844577
結局のところ速いSSをキープしたいことからSS優先で行くのが基本で、
そこにひと絞りも加えたければMモードでという答えは出てしまっているので
可能なら標準露出もしくは適正露出が取れることを考えつつやってみます。
ISO感度の上昇がないくらい晴れれば取り越し苦労なんでそれを願いつつw

書込番号:20880383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2017/05/10 20:01(1年以上前)

パクシのりたさんへ

> 最初の方で書いてるとおり、今回はISO感度の上がりについては基本的に不問で質問しているのと
> 露出のためでなく画質のためにISO感度上限設定してるだけのことで本スレとは無関係ではありますw

パクシのりたさんにとっては、ISO感度の上がりについては、不問にできるのかもしれませんが、私にとってはそうではなくて、、、
絞りはほぼ開放(つまりこれ以上絞りを開いて、明るくすることはほぼできない)の状態で、速いシャッタースピードを維持したいときは、ISO感度を調整することでしか、適正露出を得ることはできません。

なので私がこの問題について書くとき、どうしてもISO感度に触れないわけにはいかないのですが、、、
それにもかかわらずパクシのりたさんは、ISO感度を上げることを不問にして、この問題を考えたいということですので、確かにそれでは話が噛み合わないはずだと思いました。

> 結局のところ速いSSをキープしたいことからSS優先で行くのが基本で、
> そこにひと絞りも加えたければMモードでという答えは出てしまっているので
> 可能なら標準露出もしくは適正露出が取れることを考えつつやってみます。

「可能なら」適正露出が取れることを考えつつ、という部分ですが、これがパクシのりたさんのお考えだということは、これまでのやりとりで分かっていて、それはそれで一つの考え方だとは思うのですが、、、
このスレのもう一つの目的である、多くの人の役に立つようにということを考えると、この考え方は、私としてはオススメではないです。

ちなみに運動会の撮影では、シャッタースピードを速くすることと同じくらい、適正露出が取れることも大切だと、私は思っているのですが、、、
ただシャッタースピードを速くしつつ、適正露出を取るためには、ISO感度をかなり上げることになるかもしれません(ISO1600とかISO3200とか)。

それでもISO感度をかなり上げることによる「ノイズ」よりも、シャッタースピードを速くできなかったときの「ブレ」や、適正露出を取れなかったときの「暗さ」の方が、よほどマイナスだと思いますので、、、
運動会の撮影では、ISO感度に上限など設けず、必要ならいくらでも上げられた方が、良い結果が得られるように思います。

書込番号:20882328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件

2017/05/10 20:49(1年以上前)

>secondfloorさん
ここはもう個々の考え方次第ですね。
すでにISO800のアンダーの絵をいじったものの方が
ISO1600の適正露出で撮ったものより画質的に超えてるのは示してますけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20844340/#20861496
これでもISO1600の絵の方が良い結果だと感じる方はとことんISO感度上げればよいかと。

書込番号:20882455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2017/05/11 17:06(1年以上前)

パクシのりたさんへ

> すでにISO800のアンダーの絵をいじったものの方が
> ISO1600の適正露出で撮ったものより画質的に超えてるのは示してますけど
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20844340/#20861496

えっと、残念ですが、このリンク先の検証は、方法が間違っているので、ここからは、どのような結論も導き出すことはできません。

ちなみにどこが間違っているかというと、、、
「ISO1600の適正露出で撮ったもの」と、「ISO800のアンダーの絵をいじったもの」を比較すると、明らかに「ISO1600の適正露出で撮ったもの」の方が明るいです。

写真は、同じ条件であれば、暗くした方が、画質的には有利になりますので、、、
この場合、「ISO1600の適正露出で撮ったもの」より、「ISO800のアンダーの絵をいじったもの」の方が、画質的に超えるのは当然です。

なので、「ISO800のアンダーの絵をいじったものの方が、ISO1600の適正露出で撮ったものより画質的に超えてる」ことを示したいのでしたら、両者の明るさをできるだけ揃えてから、比較する必要があると思います。

書込番号:20884257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件

2017/05/11 18:50(1年以上前)

>secondfloorさん
絵は貼りました。後はお好きにどうぞw
これまで何度も体感していますが、
ISOを上げて撮ってしまった絵はアンダーで撮って露出を戻したものを超えませんよ。

書込番号:20884457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2017/05/11 19:22(1年以上前)

パクシのりたさん、明るさを揃えたお写真のアップ、ありがとうございます。

> 絵は貼りました。後はお好きにどうぞw

とのことですので、本音を書かせてもらいますが、、、

> ISOを上げて撮ってしまった絵はアンダーで撮って露出を戻したものを超えませんよ。

このお写真でしたら、1枚目の方、つまり初めからISO感度を上げて撮ったお写真の方が、綺麗だと思います。
一つは白トビで、アンダーで撮って露出を戻したお写真は、白トビが目立ちます。
二つ目は暗部で、アンダーで撮って露出を戻したお写真は、黒ツブレまではいかないものの、影になった部分の描写がきちんとできていません。
つまりアンダーで撮って露出を戻したお写真は、明部と暗部の両方の処理がうまくできておらず、結果、初めからISO感度を上げて撮ったお写真を超えているようには、とても思えないです。

> これまで何度も体感していますが、

私も何度も体感していますが、そこから得た結論は、パクシのりたさんとは逆で、、、
ISO感度をケチってアンダーで撮り、あとで露出を戻すよりも、初めから適切なISO感度で撮った方が綺麗、ということでした。

書込番号:20884520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件

2017/05/11 20:18(1年以上前)

話が堂々巡りですが
だから標準露出まで露出を戻さないのです。
元々標準露出では白飛びしていますからそれではダメで
アンダーに撮っておけば適正露出には白飛ばないようにできますから。
逆に標準露出で撮ったものを適正露出にしたところでもう白飛びは救えません。
適正露出が個々にあると言いながら結局は標準露出基準で話をされてもね。
適正露出を認めてるんだか認めてないんだか、立ち位置不明で一般論では
個性や好みなんてのは吹っ飛びますね。
少なくとも、適正露出を作るためにISO感度上限設定だろうが露出補正だろうが
好きにやってよくて正解なんてないものに必要以上に自分の考えややり方を説くのもどうかなと。

書込番号:20884666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2017/05/12 09:39(1年以上前)

パクシのりたさんへ

> 適正露出が個々にあると言いながら結局は標準露出基準で話をされてもね。

なんだか私が、適正露出と標準露出をゴッチャにしているような言われようですが、ISO感度1600のお写真を「適正露出」といっているのは、パクシのりたさんですよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20844340/#20882455

このリンク先の書き込みで、

> すでにISO800のアンダーの絵をいじったものの方が
> ISO1600の適正露出で撮ったものより画質的に超えてるのは示してますけど

このように書かれているのは、パクシのりたさんではないですか?

私はこの書き込みを読んで、ISO感度1600のお写真が、パクシのりたさんにとっての適正露出だと判断しましたが、何か間違っていましたか?

書込番号:20885915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件

2017/05/12 11:02(1年以上前)

>secondfloorさん
失礼。ISO1600で撮ったのはカメラの判断ですから、標準露出ですね。単なる書き間違いです。
僕の適正露出については、標準露出の話が出るよりかなり前に同じ絵でこちらにすでに貼っていますので
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20844340/ImageID=2755132/
今お話する中で僕の適正露出はもう間違いようがないかと思いますがw

再度#20884457に貼った絵も、明るさを揃えろというのでDPPで露出補正+1しただけのもので、
少なくとも僕の適正露出ではないし、上記のリンクの絵もこのような仕上げをしていません。
実際にはシャドウ上げしますので白飛びが目立つ・増えることもなく(これを最もケアしますので)
情報の乏しい白飛びと違って完全な黒つぶれが起きてることは少なく暗部には情報がかなりありますから
それを調整することにほとんど不満はないですし楽です。DPPで補正した絵は不本意に作りましたが、
>影になった部分の描写がきちんとできていない
のが具体的にどこなのか不明ですんで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20844340/ImageID=2763340/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20844340/ImageID=2755132/
どちらの絵でも構わないのでちゃんと指摘してもらわないとですね。

逆にカメラの標準露出でISO1600で撮ったものを自分の適正露出に仕上げようとしても、
写真全体のザラザラ感・描写している粒子の大きさは消えませんからやはり画質は下です。
自分の中ではアンダー方向にあとで修正することにはほとんど期待していなくて、
オーバー出したり白飛びが多く出たりむやみに高いISO感度で撮ったものは基本救出できないものという位置づけなんで、
ここはどういう作業をすればいいかというところからほとんど知識がないですね。

書込番号:20886038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2017/05/12 12:59(1年以上前)

パクシのりたさんへ

> 失礼。ISO1600で撮ったのはカメラの判断ですから、標準露出ですね。単なる書き間違いです。

パクシのりたさんにとっては、単なる書き間違いだったのかもしれませんが、あのときはもう適正露出と標準露出の違いを説明したあとでしたので、パクシのりたさんが適正露出と書かれれば、それはもう私が使う適正露出と同じ意味だと理解します。

> 僕の適正露出については、標準露出の話が出るよりかなり前に同じ絵でこちらにすでに貼っていますので
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20844340/ImageID=2755132/
> 今お話する中で僕の適正露出はもう間違いようがないかと思いますがw

それを何ですか?私が気を利かして、パクシのりたさんの書き間違いを、理解して補ってあげなくてはいけなかったのですか?
書き間違いなら書き間違いで、それを素直に認めて、前回のスレを撤回されるのが、本来だと思うのですが、、、
パクシのりたさんは、ご自身の非を認められない人なのですか?

> 逆にカメラの標準露出でISO1600で撮ったものを自分の適正露出に仕上げようとしても、
> 写真全体のザラザラ感・描写している粒子の大きさは消えませんからやはり画質は下です。

まだ適正露出と標準露出を、ゴッチャにしておられるのですか?
何度も書きましたが、私は、わざとアンダーで撮ってあとから適正露出に補正するより、ISO感度を上げてでも始めから適正露出で撮った方が綺麗、このように書いています。
つまり今回の紅葉のお写真でしたら、ISO感度1000くらいで撮ったお写真と、ISO感度500くらいで撮ったお写真をISO感度1000くらいまで明るくしたお写真を用意して、どちらが綺麗か?を比較する必要があります。

書込番号:20886232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件

2017/05/12 14:18(1年以上前)

適正・標準の話が出る以前から明快な絵を出していても書き間違いをしてはいけないし
書き間違いから誤解されることのフォローも僕がしなければなりませんか。
誤解されていたようなのですでに書き間違いと訂正・撤回していますが
それでもなお誤解した理解を通そうとされているようなのでもう一度コピペします。
失礼。ISO1600で撮ったのはカメラの判断ですから、標準露出ですね。単なる書き間違いです。


比較みたいな話はすでに#20884457でやってます。これはISO1600での標準露出に合わせてますけどね。
じゃあ実際書いているようなことをするか?と言えばやりません。
ISO固定で撮ることはまずありませんし、X7には上限設定は1段ずつしかありませんので
ISO500や1000という設定自体が無理なだけでなく僕が実際やらないことを検証しても無意味なんです。
こと僕の適正露出についてはなんのためにもならんですので、もはやお構いなく。
これも数度書いてますが、最初から本スレではISOの上がり不問で質問していますので、
その点についてこちらでの助言はどなたにも頼んでいません。
個人的にその設定が気に入らず何かコメントして頂いても、それで僕の適正露出を得るやり方を変える可能性もありませんし。
僕がISOの上限設定をしてどんな絵を出してようが、その部分は最初から質問に含まれてないんで、それに粘着されてもねーw


標準露出のお話も、白飛び云々コメントいただけてますから、
一般の方に対しての話としてはもう終わりでいいんじゃないんですかw


いずれもすでに答えが出た本スレからはかなり脱線した話ですからどうでもよくなっていますが
『とにかくシャッター優先・ひと絞り必要ならMモードで』
の本スレの質問への明快な答えを頂いたのは収穫ではありました。
それでも、X7でMモード以外でもっとやり方・設定・使い方があるよという本スレど真ん中な話が
結局最初からの僕の予想どおりのMモードが最適解で、あまり膨らまなかったのが残念といえば残念ですが、
この一義的な部分にご参加頂いた方々には感謝しております。

書込番号:20886350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2017/05/12 17:39(1年以上前)

パクシのりたさんへ

> 書き間違いから誤解されることのフォローも僕がしなければなりませんか。

いや〜、ここまでブッ飛んだお返事がくるとは、思いもしませんでした。

パクシのりたさんの書き間違いから誤解が生じて、しかもその誤解の中で私が書いた文章に対して「立ち位置不明」とまで書かれたのですから、それはパクシのりたさんがフォローするのは当然でしょう。

それがフォローらしき言葉は「失礼」「単なる書き間違いです」の二言だけで、それもすぐさま書き間違いに気づかないそちらが悪いみたいな言葉で自己弁護し、あとは自己愛に満ちた言葉がズラズラ。

そのような人とは、まともな議論ができませんので、議論不足ですいませんが、私なりの結論を書かせてもらいますと、、、

ISO感度をケチってアンダーで撮り、RAW現像で明るくするよりも、初めから適切なISO感度で撮った方が綺麗なので、スポーツなどシャッタースピードを要求される撮影では特に、ISO感度に上限など設けず、必要と思えるだけ上げてしまった方が良いと思います。

書込番号:20886653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件

2017/05/12 18:41(1年以上前)

立ち位置不明の話は#20884666で出てきますが、
書き間違いを指摘されるカキコミ#20885915の前にしてますよ。
その時点では僕は書き間違いに気づいてませんから、このヒト何言ってんのかねって話です。
時間軸で見れば分かることですが、少なくとも指摘された後に立ち位置不明とは一度も言ってませんから。
なんにしても僕の適正露出の絵は書き間違いの、どころか標準露出なんてのが出てくる遥か先に出していますんで、
それ以外に判断しようがないんですが、まあ無理だったのでしょうね。

その後は書き間違いの指摘を受けて#20886038できちんと訂正してます。
普通の話し言葉でも言い間違いは誰でもあることですから
それを執拗に粘着して訂正がー謝罪がー(あれ?どっかの国の方々とよく似てるぞ???)
言ってるのはあまりにも野暮ですな。そういうものを長引かせるのは不毛と感じないんですね。
さらに言い間違いを素直に受け入れられず僕が自己弁護してることにもなってるみたいですが、
その割には実際に影になった部分のどこの描写がきちんとできてないと言ってるか、
具体的なものはなにひとつないままISO感度はとことん上げて撮りましょう、ですか。
いいんじゃないですか、それで。そうだと思いそう書きたいなら、
本スレに全く関係ないしその事実を実際に見せてもらえてませんが、もはや僕は別に構いません。

今回は本スレ以外で幾つかのことを得ました。
標準露出って言い方があるんだってことと、ISO感度をケチるってのです。
まあ普段は適正露出と同値なことがほとんどなので、特殊な話の時には使うかもしれませんね。
もう一つの方はあまりにも日本語の誤用で、使わないでしょうね。

一応こちらはスレ主でしたから、
気持ち悪くいつまでも言葉尻捉えてからんでくる方にも、コメント書かねばならぬ立場です。
ご自分の結論も何度も書けたようですし、これ以上のカキコミはやめてもらえるとありがたいです。
他の方々には取らない態度を取られている時点で、如何に粘着質なものに僕が困っているか察していただければ。
運動会を撮らないという方法もあるなんて、ありえないこと言い出してる時点で、僕も気付くべきでしたがw

書込番号:20886758

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング