『Meromオーバークロックレポート』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

『Meromオーバークロックレポート』 のクチコミ掲示板

RSS


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

Meromオーバークロックレポート

2006/12/19 16:26(1年以上前)


CPU

報告が少ないので組んでみました。

0.システム

CPU  :Intel Core T7200(3万6000円)
MB    :AOPEN i975Xa-YDG(2万)
VGA   :クロシコ7600GS(流用)
Mem   :HyperX DDR2-750 KHX6000D2/1G*2(2万8000円)
HDD   :HDT725050VLA360(2万1000円)
電源   :音無Uファンレス(1万6000円)
ケース :1万4000円
ファン  :山洋1000rpm超静音(8cm角*1 9cm角*1)5000円
チップセットクーラー:Extreme Spirit II Chip Cooler(ファンレス化)3000円
CPUクーラー:Gazelle XINRUILIAN(7000円)
雑費   :2000円
合計   :15万5000円

1.OC耐性について(定格BIOS電圧1.3V)。

TX10時間・・・2.7Ghz(35%OC)
π104万桁・・・2.78Ghz(39%OC)
OS起動・・・2.81Ghz(40%OC)


2.低電圧化時のOC耐性について(BIOS電圧1.25V)。

TX10時間・・・2.7Ghz(35%OC)
π104万桁・・・2.76Ghz(38%OC)
OS起動・・・2.79Ghz(39%OC)


CPU電圧が変わっても到達クロックはあまり変わりません。
CPU自体のOC耐性はまだまだありそうです。
マザーが先に限界に達する模様。

3.結論

各所の報告を見る限り、このマザーボードの限界は特殊な改造をしない限りFSB220〜240ぐらいとのことです。

OC耐性で見ると35%程度。
よって高クロックを狙うには最初から高いクロックを持つ石
T7600(2.33Ghz)を買うことをオススメします。

これなら定格電圧で3Ghz程度はTX通ります。(実際報告でもその辺りが多いです)

書込番号:5778836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2006/12/19 16:40(1年以上前)

4.発熱、消費電力について。

http://www.dosv.jp/feature/0610/02.htm

ここを参考にした大まかな推測です。

アイドル時・・・75W
ロード時・・・100W


マザーボードが975Xというデスクトップハイエンドマシン用
チップセットを使っていることから少々高めです。

他のモバイル用945GMを使ったマザーなら15W程度下がるでしょう。こんな感じ。(報告あり)

アイドル時・・・60W
ロード時・・・85W

ただしOCは殆どできませんので、この辺はどちらを捨てるかにかかっているでしょう。

 さらに電源を高効率のACアダプタに変えたらこんな感じになります。(報告あり)

アイドル時・・・55W
ロード時・・・80W

書込番号:5778873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2006/12/19 17:05(1年以上前)

5.静音化について。(室温18度でのレポート)

 まずCPUクーラー完全ファンレス化は難しいです。
MeromはTDP34Wとなっていますが、TX等の究極の負荷を与えれば
モバイルコアにしては大変発熱します。(無論一般的市販ソフト
でそんな負荷がかかることはまず無いが)

この時期(冬なら)巨大クーラーをつければ可能ですが、夏は怖くて
使えないでしょう。

 実際私の使っているGazelle XINRUILIANはPentiumDサポートしてますが、
TXシバキ時はCPU温度が60度を越えてしまいます。(ただしCPUファンを
山洋1000rpmに変えた状態での話)
 マザーボード付属のリテールクーラーでは80度越えてました。
(ちなみにMeromのTcaseは100度)


 次にチップセットもかなり発熱します。マザー付属のチップセット
クーラーのファンを止めてTX負荷与えたところヒートシンクが手で
触れられないぐらい熱くなり、ハングアップしました。

 ファンレス化するためにはヒートシンクも相当高性能なものに変えるべきでしょう。

 いろいろ書きましたが、CPUファン、ケースファンは必須なので、
なるべく静かなものに変える、、という形での静音化が望ましいでしょう。

書込番号:5778943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2006/12/19 18:06(1年以上前)

むむ!

 面白そうなレポートガ!!

 T7200ってモバイル用ですよね〜?、これだけOC耐性あるのなら動作クロックをデフォルトで電圧限界まで下げたら静音PCには良い感じになりそうな予感が^^

 あとはEモデル(通常版?)と比べての性能差が気になりますが、ベンチマークのデータだけではイマイチ良く判んないし・・・思い切って買うかな〜^^;

書込番号:5779109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2006/12/19 18:49(1年以上前)

http://www.matbe.com/articles/lire/306/merom-et-conroe-test-des-core-2-duo/page1.php


 この辺を見る限りT7200定格の能力はAthlon64 X2 4800〜FX60相当の性能を持っていると思われます。

 丁度キャッシュ2MのEシリーズCore 2 Duo 2Ghz相当でしょう。

書込番号:5779239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/19 19:18(1年以上前)

静音とオーバークロックをねらった面白い構成ですね。

小さくてうるさめのVGA、チップセットファンがファンレスで、電源も、最近めずらしいファンレスですね。

静音仕様のCPUファン1個、ケースファン2個の3個だけだと相当静かでしょうね。

書込番号:5779318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2006/12/19 19:53(1年以上前)

>静音とオーバークロックをねらった面白い構成ですね。

1.高効率電源。

http://www.dosv.jp/other/0609/14.htm

2.ケースファン(山洋超静音)

http://www.dosv.jp/feature/0604/07.htm

>3個だけだと相当静かでしょうね。

2個ですよ。CPU1個、ケース1個

PC-3077Bというケースですんで
http://www.lian-li.jp/case/mini_pc-3077ab.html
 
 CPUファンが丁度電源(全面穴だらけ)内部から空気を吸気する構造になっており、間接的に電源背面から吸気し、電源側面からCPUに向けて排気という構造になります。

 騒音はソフトで静音化したHDDの動作音が最も煩いレベル。

 常用はマージンとって2.64Ghz(コア低電圧化1.23V)です。
OCしても5Wほどしか電力は変わらないでしょう。

書込番号:5779436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/19 21:16(1年以上前)

このマザーの、R1.03 R1.04 R1.07の3枚を
CoreDuoT2500 CeleronM430 Core2DuoT7400 でOCを行いましたが
全てベースクロックFSB228〜235位でマザーの限界が来ました。
個人的には、BIOS上では320まで設定できるんだからAOPENにがんばってほしいです。 

書込番号:5779746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/20 00:48(1年以上前)

>ファン  :山洋1000rpm超静音(8cm角*1 9cm角*1)5000円
>CPUクーラー:Gazelle XINRUILIAN(7000円)

こう書いていたから3個と思いましたが、CPUクーラーのファンXINRUILIAN 9cm角→山洋1000rpm超静音9cm角に転換したということですね。

確かにこのケースなら前面ファン1個しかつかないです。

>CPUファンが〜電源背面から吸気し、電源側面からCPUに向けて排気

このケース構造とその仕様ですと電源ファンで排気ということができないから、もしかして前面を排気ファンにしていますか。

書込番号:5780824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2006/12/20 01:10(1年以上前)

>全てベースクロックFSB228〜235位でマザーの限界が来ました。

 安定性のあるマザーはDDR2対応ではこれだけですし、OCできるのもこれだけです。個人的には比較論で言えば神仕様です。
 ちなみに最新BIOSが1.09になっています。各種の細かい不具合が解消されてるようです。


>このケース構造とその仕様ですと電源ファンで排気ということができないから、もしかして前面を排気ファンにしていますか。

http://www.lian-li.jp/case/mini_pc-3077ab.html

ケース天板にあるでしょう>排気ファン設置場所。

http://www.oec.okaya.co.jp/solution/powersupply.html

電源とCPUクーラーファンの距離が1cm程度。


エアフローは以下の通りです。

電源背面→電源側面(CPU側)→CPU→天板の排気ファン。

これだとCPUクーラーが電源の冷却も兼ねます。

書込番号:5780929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/20 01:48(1年以上前)

なるほど天板の4つのポッチは、ケースファン設置場所ですか。

エアフローもいい感じになりますね。

あとは夏場のHDDの温度ぐらいですかね。HDD直付けですしフルアルミだから熱伝導率もいいかな。

個々のパーツもさることながら、かなりねらって探したケースですね。

書込番号:5781056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2006/12/20 03:12(1年以上前)

>個々のパーツもさることながら、かなりねらって探したケースですね。


そうですね。組む際2つの選択肢がありました。

候補1:C2D E6600で3Ghz常用。
候補2:Merom T7200で2.6Ghz常用


前者と後者の消費電力の違いはOC用マザーを使えば定格クロック時はロード40〜50W程度です。

ただOCしたとき電力の伸びがE6600のほうがかなり大きくなります。
結局電力差は60〜70W程度になってしまい、騒音を抑える自信がなくなりました。

 それとC2DのEシリーズは4コア化や高クロック化で陳腐化してしまいますが、モバイルは消費電力の関係で来年冬の新コアまで、最高クロックが2.4Ghzどまりということもあります。
 ここまでOCできるマザーも出ないでしょうから、少なくとも来年冬まではモバイルの頂点に位置しそうです。

INTEL C2D T7200 2Ghz@2.64Ghz(常用コア電圧1.23V ロード電力100W)
AMD Athlon64 FX62(ロード電力220W)

同レベルのAMD製品
AMD Athlon64 FX 3.2Ghz相当
AMD Athlon64 X2 6400+相当

書込番号:5781197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/20 12:31(1年以上前)

こだわりのある自作パソコンはいいですね。自作する大きな理由の1つです。

私も静音派ですがオーバークロックはしませんので、高いレベルで両天秤をねらう工夫には、感心しますし参考になります。

ちなみに愛読雑誌は、「DOS/V POWER REPORT」ですか。


別話題ですがCore2 Duoの高クロック化については、ちょっと疑問が残るんですよね。

今後の予定として、コア数のアップ(2個→4個)、FSBのバンド幅拡大(1066MHz→1333MHz)はありますが、3.0GHzより上の周波数が今のところ情報としてでてこないのですが他になにか情報ご存知ですか。

AMD K8L SocketAM2+に対し、2007年第二四半期に値下げを行うのは普通に考えられることのですが、コア数の2個→4個もアプリケーション不足ですし、FSBのバンド幅縮小および拡大800MHz←1066MHz→1333MHzもあまり影響がないようですから、周波数アップが簡単で効果的と思うのですが、性能に有効なスペックアップ情報がないのはなぜなんでしょう。

やはり価格的、性能的ににCore2 Extreme X6800とCore2 Extreme QX6700があるので、ぎりぎりまでCore2 Extreme X6900を発表しないのでしょうかね。

書込番号:5781921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2006/12/21 02:16(1年以上前)

 
 さすがにクロックアップが無いということは無いでしょう。
ギリギリまで発表しないということでしょうか?
直前で333*10の3.33Ghzを投入すると思います。

 FSBがあがったらOC耐性が下がって発熱上がるだけで、性能は殆ど上がらないんですからデメリットだけですね。
 
 逆にFSB200のE4X00はオーバークロッカーに人気出そうですね消費電力もモバイルコアと大差なくなるかも。

・EISTもっさり解消パッチ。

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c2ab5a48-8240-4934-bbd8-34fb8a0fce3b&DisplayLang=ja

 これ入れてもEIST利かすと、入れる前に比べてやっぱり”もっさり”します。

 EIST入れてもアイドル時5Wくらいしか変わらんのでC1Eだけで十分でしょう。デメリットのほうがが大きすぎる。

書込番号:5784477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/21 19:08(1年以上前)

EIST

もともとモバイル用のCPUからの機能だし、バッテリー駆動を考えたら必要なのでしょう。

デスクトップでは、ほとんどおまけみたいなものですね。Prescottでは応用で発熱をおさえるのに必要だったでしょうけど・・・ね。

書込番号:5786549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2006/12/23 22:56(1年以上前)

ASUSの7600GTファンレスを購入したため、結局前面にも山洋ファンをつけてみました。

HDD 42度→33度
VGA 90度→75度(ゆめりあ12時間耐久後)


どうも7600GTのファンレスはかなり無理のある設計のようです。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/7600gt_roundup/7600gt_roundup.shtml


http://www.amrstation.com/style/media/g-b.html

30W超える辺りから難しくなるみたいですな。>ファンレス

GTの中では最も冷えるはずの商品だったのですが。
夏は90度超えそうですねえ。


ついでに
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/asus_splendid/asus_splendid.shtml

かなり高画質になります。オススメ。
PCモニタでTV並の鮮やかな発色になります。

書込番号:5795455

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング