


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
はじめまして!よろしくお願いします。CANO男さんの前スレッドにかきこもうかとおもいましたが荒らしていけないと新たに立ち上げさせて頂きました。私、K10DからCANONへの乗り換えを考えております。どうもAFの性能に満足できずCANONやNikonのAF精度や連写性能に期待してしまいます。そこですでに乗り換えられた諸兄や両方使いの方にお聞きしたいのですが40DのAFはK10Dと比べて実感としてどうでしょうか。小生、動き回る子供の撮影がメインです。(そのうちじぶんの時間が持てるようになれば風景や街角スナップにも挑戦したいと思ってます)また、以前使っておりましたコンデジ、K100Dはボディ内手ブレ補正がついていたものでその点の不安要素もあります。(手ブレ補正レンズを使えばよいのかもしれませんがSIGMAの30mmF1.4やタムロンのA09なんかも使ってみたい)どなたかPENTAXからCANONに乗り換えた場合の使用感などご教授頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:6875434
0点

AF性能はレンズの超音波モーターのパワーにも関わるようなので、速いUSMのレンズを使わないなら大差ないのかもしれないですね〜。
そのへんのレンズに投資できるかどうかが鍵かも?
書込番号:6875526
1点

確かに使うレンズによってAFスピードの速度は多少違うと思います。
USMモーターではありませんが先月、今月発売のこの2本のレンズも良いと思いますよ。
手振れ補正が付いてこの値段ですからお買い得感はあると思います。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-55-f35-56is/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is/index.html
K10D、40Dは使用していないので違いはわかりませんが量販店で確認するのも宜しいかと思います。
書込番号:6875643
0点

AF速度を堪能するならUSMのレンズを揃える方が良いでしょう。
特に望遠では多分大きな差を感じると思います。
書込番号:6875669
0点

使用予定のレンズによっては、差がなかったりしますよ。
高額なレンズだと、強力な駆動ユニットを搭載していますので駆動は速いですね。
ボディレンズ共に値段とバランス次第で、希望する瞬間が撮れる確率は上がるんでしょうけど(小さい子供の動きは不規則ですから)ね。
書込番号:6875672
0点

最近5Dを使い始めたのですが…USMレンズでなければ大差はありませんね。
シグマの30oF1.4はHSMでもAFは速くはありません。
ペンタックスのSDMやミノルタのSSMレベルに感じます。
タムロンのA09に関しては超音波モーターは内蔵されていませんから…あまり期待してもK10Dと変わらない印象になっちゃうでしょう。
レンズに投資出来る予算があるならキヤノンに乗り換えるのもイイと思いますが…そうでなければそのままK10Dを使った方が幸せになれると思います。
ちなみに…写り的には大差が無い50oF1.4だと…キヤノン(USM)とペンタックス(超音波モーター無し)では15Kの価格差があります。
書込番号:6875755
0点

鶏譲二さん
乗り換え組ではないので詳しくはないですが、以前店頭でK100(だったかな)を触った感じからは、
ペンタックスのAFはあまり早い感じがしませんでした。
ただ、当時出たてのKissDXの早さはあっても迷いもあり結果早い感じがせず似たり寄ったりの印象です。
私は30Dを使っています。
手ぶれ補正は、ペンタックスのボディでの補正は効きが弱い印象。特に望遠側は。
キヤノンのISは、70-200 2.8ISしか使った事がないですが、ずいぶん強力な印象です。
ただ、広角、標準域で手ぶれ補正が必須とは思わないのでISレンズは距離を限定して購入しても良いのではないでしょうか?
私も何年も子供の写真を撮っていますが、じっとはしていないので機動力のあるシステムの方が楽に撮れるとは思います。特に運動会等の行事などは。
ただ、撮影スタイルは様々ですので一概に乗り換えが良いとも思いません。
クラシックなフィルムカメラで撮った子供の写真も良い味でます。
機動力を求めるのであれば40Dは良い選択だと思います。ビックリするほど価格が下がってますし。
書込番号:6875844
0点

一ヶ月ほど前にK10D+ダブルDA★から、40D+24-70L+50F1.8に乗り換えました。
わたしの主観ですが、AF性能はかなり40Dの方が上だと感じます。速度だけでなく、精度や測距点の範囲や使い安さなど総合的にかなり差がありますね。
特に測距範囲がファインダーで分からないK10Dでは、使い道がなかった中央以外のポイントを、安心して使えるのはポートレートでは大きな差です。
書込番号:6875847
3点

*ist DS2→K10D→40Dと乗り換えてきました。
K100D/K10DからのAFはモーターの改良で相当早くなりました。キヤノンでもピント合わせの速度自体はレンズによる部分が大きいです。マイクロUSMや非USMならそんなに早い印象はありません。
ただ、AFの性能には大きな差を感じます。特に少し暗い場所では(文章では伝えにくいのですが)K10Dが「ギューッ、ジジッジジッ……ピッ」に対して40Dは「ギューッピッ」(USMなら「ククッピッ」)と、かなり早く合焦する場面が多いです。
連写に関しては、倍以上のコマ数なので比べようがありません。
使い勝手やボディの造りに関してはペンタックスが良かったとは思いますが、慣れてしまえば些細なことだと感じます。
手振れ補正が付かないことについては、広角〜標準域で困ることはないと思います。屋外なら元々手振れ限界を下回ることは少ないはずですし、室内では手ブレより被写体ブレの方が問題です。望遠に関してはIS付レンズをおすすめします。ファインダー像が安定するのはとても使いやすいです。
キヤノンのレンズは高いという印象がありますが、安価で明るい単焦点もあります。DA Limited とまではいきませんが、EF 35mm などはかなりコンパクトで使いやすいです。
それに、ISO感度を上げてもノイズが少ないので、その意味ではK10Dとはシャッター速度1段以上有利だと思います。
ということで、個人的には乗り換えて良かったと感じています。
書込番号:6875857
2点

手ブレ補正は、先ずは、ご自身のホールディングを正しく行えているか検証された方が良いと思います。手ブレ補正があっても、焦点距離の約1.6倍の数値の逆数の秒数が、一般に手ブレ限界のシャッタースピードと言われていますが、個人差で、それよりも速いシャッタースピードでないと手ブレするという、ホールディングの悪い方もいらっしゃいます。逆に、それよりも遅いシャッタースピードでも手ブレしない方もいらっしゃいます。
ご自身の手ブレ限界がどの程度なのかで、手ブレ補正を使って、どのくらいまで、シャッタースピードを遅くできるのかが決まります。
ペンタックスなどのボディ内蔵型手ブレ補正は、ファインダーを見ても手ブレ補正されているかどうか分かりませんが、キヤノンやニコンのレンズに手ブレ補正機能を施したものでは、ファインダーで、シャッター半押しすると、ファインダー像が止まって見えて、手ブレ補正機能が働いているということが分かります。私は後者が好きです。
書込番号:6875862
1点

鶏譲二さん こんにちは。ちょっと下のCANO男です。
メーカーの転向は勇気いりますよね。
私の場合は”本体性能”云々より
1:メーカーの将来性
2:レンズの充実性
がもっとも大きなポイントでした。
メーカーの将来性 はPENTAXユーザーの一番の心配所ですよね。
私は幸いにもK100DとDA3姉妹しか資産がありませんでいたので、思い切れました。
K10Dと★レンズにしようかとも思いましたが、どうしても思い切れませんでした。
レンズの充実性 は来年から幼稚園の子供の為に重要ポイントでした。
望遠PENTA純正は皆無に等しいですし、広角もCANONに軍配です。
NIKONとも迷いましたが、
”18-200のキラーレンズを買ったら終わり・・・”ってなりそうで
全然面白みが感じませんでした。
でも、個人的にサプライズボディを出してくるPANTAXには
期待していますので3姉妹は防湿庫に眠ってるんですよ。
まだISもUSMも無い”単”しかありませんので40Dの事は書けませんが
乗り換えて一番感じたのは”安心感”です。
レンズ、アクセサリー豊富ですしね。
鶏譲二さんと同じく、今後被写体が子供から他の物に移った時
”CANONにして良かった〜”って改めて実感するかもしれません。
AFは確かに遅かったですね(K100Dですが・・)。
私はそれを逆手にとって、子供にピントを合わせず
被写体ブレブレの、よく言えば”躍動感ある写真!”も撮ってましたよ^_^
ISやUSMに頼って、ジャスピン写真も”イイ写真”ですが
かわいいお子さんの”面白い写真”もたくさん撮ってあげてくださいね。
書込番号:6876130
2点

皆様、私の質問にたくさんの親切なレスつけて頂きありがとうございます。
昼休みに気がついて大変感激いたしました。
また、白文鳥さん、そこじゃさん、CANO男さんのようにPENTAX→CANON乗り換え派の方って結構いるんですね。
大変参考になり勇気付けられました。
皆さん、広角〜標準域では非ISレンズ使用の方結構多いのでしょうか。
ボディ内蔵手振れ補正はどれほどのものかよくわからないのですがお守りのような安心感がありました。
しかし、ホールディングに関しては私自身少々散漫になっていた気がします。
(カメラ大好き人間さん、ご指摘ありがとうございます)
レンズについてですが手振れ補正付レンズというのはやはりCANON純正のみですよね。(今後も含めて)
手振れ補正付レンズのファインダー像がとまって見えるというのには大変興味があり是非近いうち店舗にて見てきたいと思います。
>CANO男さん
現PENTAX派の私の心境まさにそのとおりです。
PENTAXに対する未練というか捨てきれない気持ちを抱えております。
しかし、よくよく過去の子供の写真を見るとジャスピンなのは寝顔ばっかりです。(CANONにかえてもそういう傾向はあると思いますが)
あまり期待しすぎないようにいそがず(価格動向も見ながら)CANONへの変更を考えようかなと思っております。
書込番号:6876419
0点

>手振れ補正付レンズというのはやはりCANON純正のみですよね。
既に、シグマからは手振れ補正内蔵のレンズが出ています。
http://kakaku.com/item/10505011852/
タムロンは発売予定が延期になりましたが、開発されています。
http://kakaku.com/item/10505511843/
書込番号:6876626
0点

キャノンの20Dの後、30Dにがっくり来てK10Dを追加購入したものです。
40Dの購入の際に20Dを切るかK10Dを切るか迷いましたが結局20Dを切り現在K10Dと40Dの2本立て使用してます。
AFのスピードですがUSMの関係上キャノンが若干速く感じます。
ただ、レンズシステムも含め買い替えはどうかと思います。
実際使い込めば使い込むほどK10Dはいいカメラです。
40Dと比べながら使ってると本当にまじめなカメラだと感じます。
先頃発売したDA★を追加購入をするのがもっとも投資金額が低く対費用効果の高い選択ではないでしょうか?
K10Dを使用していて不安要素は今後のレンズラインナップですね・・・。
書込番号:6876655
1点

otoufuさんへK10Dと40Dの棲み分けはどのような感じですか?
鶏譲二さん、場所借りてすいません。
私もK10D所有で買い替えよりは買い増しをしたいと思っています。
買い増しは、ペンタならではのFA35,50などの低価格でありながら明るい単焦点を
すでに所有していて、それらがK10DならISつきで機能する事が大きな理由です。
買い増ししたい40Dの魅力はAFの優位さ、レンズメーカーによるIS付きズームレンズが出てきて多少レンズが暗くてもISO感度のアップ+手ぶれ補正で対応できそうなところです。
旅行に行くのにズームレンズ一本ですめば楽ちんですから。
さらにペンタの★を一本逝くのと同じ値段で廉価版ではあるけどIS付きの40Dが買えると思うと気持ちが揺さぶられています。
などと考えていますがどうなんでしょうか?
棲み分け可能なのか、防湿庫のデザインになるのか??
是非棲み分けのスタイルをお教え下さい。
書込番号:6877342
0点

そこじゃさん SIGMA、TAMRONでもIS付レンズ出ているんですね。
まったく勉強不足でした。お恥ずかしい限りです。
IS付レンズは、種類が少ないのではと思っていましたがこれで乗り換えの不安要素が一つ減りました。
けいとらさん 私としてはこういった質問は大歓迎です。私が気づかなかった疑問点も立ち聞きできますので。
書込番号:6877418
0点

>でも、個人的にサプライズボディを出してくるPANTAXには
期待していますので3姉妹は防湿庫に眠ってるんですよ。
ん〜ん、DA3姉妹とは残念ですね。FA3姉妹であればアダプターで40Dで楽しめるのに‥
40DはスクリーンをEf-sに変えるとMFでもピントの切れが良いし、ライブビューもあり、PENTAXのLimitedを楽しむには良いボディーなのですがねえ‥
書込番号:6877451
0点

私もK10DとKISS−Nの2本立てから1ヶ月ほど前に
キャノンに完全に1本化しました。
K10Dでの最大の不満はAFにつきました。
明るいところではそれほどでもないのですが
少し暗い屋外や室内での合掌の遅さが、コンデジより劣ると感じるくらいです。
そこじゃさんがおっしゃっている感じとほぼ同じで
「ジーージッジッジ」の「ジッジッジ」の部分がとても遅いのです。
相手が動いているといつまでたってもシャッターがおりません。
キャノンでもUSMでなければあまり変わらないという方もいますが
シグマの18−200や50F1.8などの非USMレンズでも
この「ジッジッジ」の部分がないのでストレスは感じません。
この辺のところは女房や子供に撮らせるとその差がハッキリでます。
自分的には
うす曇りの日が陰った時にローカル単線列車で1枚もシャッターがおりなかった時と
知り合いの結婚式でAFが迷って「ジーージーージーー」とやっていたら
隣の人に「こわれているの?」と言われた時にあきらめました。
そんな時はMFや置きピンでとればいいのかもしれませんが
「なんでそんな苦労をせにゃならんのか」と思います。
ペンタックスでもDA☆ならいいかもしれませんが
今のペンタックスでそんな投資をする気になれませんでした。
書込番号:6877463
1点

手ブレ補正の件でちょっと追加。
キヤノンがあちこちで「望遠ではレンズ内補正が有利」って言いまくってるせいで、ボディ内補正は望遠が弱いと勘違いしている人が多いようですが、実際に使ってみるとそんな事はありませんよ。
K10Dでも200mm(換算300mm)で1/30秒シャッター&手持ちでブレ無し写真が撮れます。 スペック上は3〜4段分の補正ですから、1/30では1/250〜1/500秒相当、当然の結果です。
ファインダー像が安定するレンズ内補正のメリットは確かにあるのですが、一般の人が使う望遠域(200mm前後)では、あまり関係ないように思いますし。
400mmを超えるような場合に手持ちだと、ボディ内補正の場合は被写体をファインダー中央に捕らえる事が難しい=レンズ内補正なら簡単という話をする人もいますが、よく考えるとレンズ内補正でも被写体を中央に収めた写真を撮る事は同じくらい困難なんですよね。なぜなら、レリーズした瞬間に補正レンズがセンタリングされるから。
そもそも、400mm超えで手持ちとかありえない話なんですけどね。
書込番号:6877977
1点

けいとらさん
>K10Dと40Dの棲み分けはどのような感じですか?
otoufuさん の見解とは違うかもしれませんが
棲み分け はやっぱり”使いたいレンズ”ではないでしょうか?
FA35,50をお持ちで愛着があるのなら、40Dには70-200F4Lなどで望遠側を任せるとか。
同じ焦点域のレンズを買ってしまっては、棲み分けは難しいでしょうね。
必ずどちらかが劣って見えてしまいます。
CANONのレンズ群で本当に魅力的な1本を見つければ、おのずと答えが見えてきますよ
書込番号:6878075
0点

鶏譲二さん こんばんは。
ちょっと乗り遅れた感もありますが、私もペンタ→キヤノン移籍組の一人という事で参加させて頂きます。
私はペンタK100Dでデジ一デビューをした後、K10Dにステップアップしました。
風景やスナップ撮影では何ら不自由なく撮影を楽しんでいましたが、私がメインとするモータースポーツや草野球の撮影では、AF速度や連写枚数にいささか物足りなさを感じていました。
そこで、改めて自分が撮影したいジャンルを考えた結果、モータースポーツ撮影をメインとしていく方向に決めたため、AF速度が速く望遠域のレンズが充実しているキヤノンへの移籍を決めました。
それに伴い、金銭的な理由で両方所有ができない事からK10Dはオークションで売却しました。
マウント変更に伴う金銭的リスクはありましたが、現在はそれを補って余りあるほど撮影を楽しむ事ができているため、結果的にマウント変更は成功だったと思っています。
現在の私の機材は、次のとおりです。
ボディ:30DとKiss DX
レンズ:タムロンA16(標準ズーム用)※ペンタ用はラインナップになし
EF70-200mm F4L IS USM(望遠用)
EF28mm F1.8 USM(単焦点)
望遠の一本以外にはIS(手振れ補正)は付いていませんが、キヤノン機の特徴でもある高感度撮影時のノイズが少ない事を活かしてやれば、結構撮影できたりします。
(もちろん、ISが付いていればなお良いですが・・・。)
手振れ補正は上でみなさんがおっしゃっているので、私はペンタ・キヤノン両方使ってみて、ファインダー像の安定するレンズ内手振れ補正が自分好みだと申し上げておきます。
純正レンズもさることながら、サードパーティ社製レンズの選択肢が多い事もキヤノンユーザーのメリットですね。
書込番号:6878214
0点

=白文鳥=さんの「…望遠が弱い…」については、K10Dで手持ちのレンズ全てで確実に手振れ補正の効果を実感していましたからその通りだと思います。
ただ、私の場合、特に望遠域でK10Dと40Dを撮り比べると、ファインダー像が安定する40D(+IS付レンズ)の方が撮りやすく、歩留まりも上がると感じました。
もちろん、標準レンズもIS付きが欲しかったのですが、残念ながら資金不足でしたし、EF-S18-55 ISは、K10Dで持っていたレンズよりランクを落してまで欲しいとは思いませんでした。
また、上でISO感度について書きましたが、K10Dは解像感重視であえてノイズを残した設定になっているようですから、好みの問題かもしれません。
資金的に余裕があれば、両マウント体制もいいとは思います。私もできれば*istDS2とDA21/40は愛着があり残しておきたかったのですが、どっちつかずになりそうで、あえてキッパリ縁を絶ちました。
書込番号:6879363
1点

>そもそも、400mm超えで手持ちとかありえない話なんですけどね。
飛行機撮るなら普通ですね。
望遠では手ぶれを補正する事よりもファインダー像が安定する事の方が重要だと感じています。
書込番号:6880568
0点

いろいろとありましたが、現在40DとK10Dの2台体制です。将来的には、40D、1本にしたいのですが、ペンタックスのレンズもいつの間にか増えて、また、それにかわるレンズがEOSになくて、なかなか踏み切れていません。
そして、本日、以下の器材で初めて本格的な2台体制で撮影してきましたが、なかなかよかったですよ。
40D+EFS17-55F2.8IS
K10D+DA★50-135F2.8
理想はやはり、2台体制ですね。
AF性能(精度・スピード)ですが、DA★レンズをもってもUSMレンズには負けます。これに加えて連写能力、高感度ノイズ耐性、明らかに40Dに軍配が上がるのですが、K10Dも捨てがたい、悩みはつきませんね。
書込番号:6880739
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 40D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/02/07 19:49:19 |
![]() ![]() |
8 | 2023/03/20 22:05:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/02/10 18:04:25 |
![]() ![]() |
22 | 2022/11/19 16:44:39 |
![]() ![]() |
20 | 2022/12/23 2:50:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/17 15:37:35 |
![]() ![]() |
3 | 2021/04/03 12:47:25 |
![]() ![]() |
16 | 2020/05/06 18:59:11 |
![]() ![]() |
11 | 2020/05/12 11:32:03 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/16 12:07:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





