




はじめまして、ASUSのP3B-Fを今でも使用しているものです。
質問:P3B-Fに、256MBのDIMMを4枚挿して無事に動作している方、
いらっしゃいませんか?
現在DIMMスロットには、128MB×2、256MB×2が挿さっております。
以前から、メモリを目一杯積むのが夢でした。
速度が向上しなくても、win98のメモリ管理がタコでも、
それでもいいんです。
マザーボード制限一杯のメモリを積んで、いい気分に浸りたいのです。
最近はメモリが安いので、256MB×4でこの夢を叶えたいと思ってます。
しかし気になる情報をもらったのです。DOS/Vパラダイスの店員さんが、
『P3B-Fは、仕様上は1024MBまでOKだけど、256MBを4枚挿すと動かないよ』
と言うのです。毎日パーツを販売している店員さんの発言なので、
なんとも気になります。
しかしASUSに問い合わせても1024MBまで動作すると言うでしょうし、
検索サイトで探してみても、1024MBも積みたがる人は少数派なのか、
情報が見当たりません。
P3B-Fが256MB×4で動作する保証があるかなんて、
きっと誰にもわからないと思うので、
P3B-F+256DIMM×4で無事動作している方、いらっしゃいませんかー
書込番号:71107
0点


2000/12/16 01:29(1年以上前)
win98だと1GBのメモリーをつむと動かないようです。
書込番号:71113
0点


2000/12/16 01:35(1年以上前)
ドスパラの店員もたまにタコな発言するからなぁ(笑)
メモリも安く買えるんだから実戦有るのみでいいんでは?
少なくともDIMMスロット全て埋めるのはメモリ同士の相性なんかも
あるから同チップでやったほうがいいだろう。
書込番号:71118
0点



2000/12/16 01:47(1年以上前)
bさん、お返事ありがとうございます。
1GBメモリで動かないのは、マザーボードの制約ではなく、
win98の制約ということでしょうか。
そうであればOSの検討を開始したいと思います。
もしよろしければ、情報ソース(URL)などを教えてくださいませ。
上級者さん、お返事ありがとうございます。
もちろん、PC部品販売店員が間違えた見解を示すことも
往々にしてあると思います。ですが私よりは詳しいと確信(笑)
しておりますので、やはり不安なのです。256MB×2=24000円、
昔に比べて遥かに格安ではありますが、動作しなかったときの
ショックが大きそうで、未だ買えません。もう数日、情報を
待ってみようと思います。
同一チップで埋めた方が理想であるという情報、ありがたく
頂きます。メモリチップを判別することが私にはできません
から、PCからメモリを抜いて「これと同じチップのものを
ください」と店頭で言うことにしようと考えております。
書込番号:71124
0点


2000/12/16 01:58(1年以上前)
>「これと同じチップのものをください」
店舗によって扱っているチップが違います。
比較的よく見かけるM.tec
有るところにはあるHYUNDAI、GREEN HOUSEなど。
あと、同規格のメモリでもチップによって価格が違います。
耐性があるものほど高い。
PC100でも170動作化なんてのは倍以上する(笑)
書込番号:71129
0点


2000/12/16 06:44(1年以上前)
1GB 以上のメモリーを載むと起動時に「十分なメモリーがありませ
ん」といわれます
最近の PC は 1GB 以上のメモリーを搭載可能な機種がありますが、
1GB 以上の物理メモリーを搭載すると Windows9x 起動時に
「Windows を初期化する十分なメモリーがありません。Config.sys
や Autoexec.bat から、不要なものを削除してください」というメ
ッセージが表示され、Windows が起動できないことがあります。こ
れを回避するには次の作業で、768MB までの物理メモリーにしかアク
セスしないよう制限するか、Windows NT/2000 へのアップグレード
をご検討ください。
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から System.ini を起動
します。
[386Enh] セクションに次の行を挿入します。
MaxPhysPage=30000
変更を保管してメモ帳を閉じます。
Windows が起動しない場合やセットアップの初回再起動時にこのエ
ラーが発生する場合は、メモリーモジュールを外す、次の作業で
System.ini を書きかえてください。
Ctrl キーを押しながら PC を起動して Startup Menu を表示させ
ます。
Safe Mode Command Prompt Only を選択します。
コマンドプロンプトが表示されたら、次のコマンドを実行します。
C:\>cd Windows C:\WINDOWS>Edit System.ini
[386Enh] セクションに次の行を挿入します。
MaxPhysPage=30000
Alt キーを押しながら F、X キーを押し、変更を保管してエディタ
を閉じます。
書込番号:71200
0点



2000/12/16 09:29(1年以上前)
上級者さん、再びお返事ありがとうございます。
>店舗によって扱っているチップが違います。
なるほど。では256MB×2を買ったのがVパラダイスですから、
残りもそこで買うことにします。メモリーメーカーと耐性
(動作クロックマージンでしょうか)については、このログを
印刷して買うときに店員に聞くことにします。店員さんは分か
らないかもしれませんが(笑)、ここまでやってダメなら仕方
ないと諦めがつきそうです。これは情報を頂けたおかげでして、
本当にありがとうございます。
>PC100でも170動作化なんてのは倍以上する(笑)
P3B-Fは100MHzまでとなっていて、170MHzは設定できない
ようです。manualだと設定できるかもしれませんが、RAID
カードとcaptureカードがありますので、クロックは定格に
しておきます。
おしえ太郎さん、詳しいお返事ありがとうございます。
>1GB 以上の物理メモリーを搭載するとWindows9x起動時に
途中略
>Windows が起動できないことがあります。
起動できない「こと」があるということは、まずはwin98のままで
試してみて、そして起動不能であればそこで対策を立てれば
よさそうですね。
>768MB までの物理メモリーにしかアクセスしないよう制限するか、
トラブルを回避できることは分かりますが、これは少し
悲しいですね(笑
>Windows NT/2000へのアップグレードをご検討ください。
もちろんこの方法で検討したいと思います。ただし動画キャプ
チャーをしているので、ドライバの検討が必要になりそうです。
キャプチャカードのページと動画連盟で情報収集を続けたいと
思います。iniファイルセーブまでの詳細な説明、ありがとう
ございました。
書込番号:71229
0点


2000/12/16 23:01(1年以上前)
VCACHEの最大値設定するだけでOK。
756MBで制限かけるのは勿体ない。
GIGABYTEのGA-BX2000+に1GB載せてWin98(1st)で遊んでたし。
今はSDVIAに移植してCPUもメモリも1Gにして遊んでるけど。(藁
書込番号:71550
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マザーボード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/29 19:47:14 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/28 16:09:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 20:04:37 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/27 12:19:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 0:10:02 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/26 21:26:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 7:36:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 23:01:29 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/24 18:53:30 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/26 7:31:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





