HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)HGST
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月24日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
返信数が60を超えたので、新スレを立てました。
旧スレはこちら、
「chkdsk /r」が通りません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7417033/?s1
**********************************************************************
(まとめ)フォーマットやチェックディスクが途中停止する問題について ver1.1
○発病の組み合わせ
P7K500(250GB,320GB,500GB) + ICH7,8,9(AHCI,RAID) + Windows XP SP2,Vista
○症状
フォーマットやチェックディスクが途中停止
・通常のフォーマットが25%付近(128GiB[137GB])で停止、
アクセスランプ停止。システムの電源が落とせなくなる。
ex)500GBを拡張パーテーションの論理ドライブのみでフォーマット中
・チェックディスク(全部チェック)が25%付近(128GiB[137GB])で停止、
ex)500GBをプライマリパーテーションのみで通常のフォーマット通過後
○原因
最初からカウントして128GiB(137GB)目のアクセスに失敗する
詳細な原因は不明。
(HDDのコントローラー、ICH、Intel Matrix Storage Manager、
OS(XPSP2,Vista)のどこか。特定不能)
○回避方法
回避方法としてベストなのは?
・IDE互換モードで使用する (速度がやや低下)
・USB2.0接続で使用する (速度がかなり低下)
どうしてもAHCIやRAIDを使いたい場合は?
・問題の付近(128GiB[137GB])をパーテーションで隔離。(速度はそのまま)
・インテル製以外S-ATAボードをかます (速度はチップ性能による)
△ボリュームサイズやクラスタサイズを変更する。
何度か調整していくうちに問題が発生しないパターンがある。
(本当に回避できているのか不明)
・他社のHDに返品交換
×クイックフォーマットでは回避できない
×IDE互換モードで通常のフォーマット後、AHCIで動作させてもダメ
**********************************************************************
発生の規模を確認したいので、トラブルを経験した人は
「参考になりましたか?」ボタンを押して下さい。
これ →→→→→↓↓
書込番号:7419172
28点

旧スレは非常に長いので見なくてもいいと思います。
「まとめ」だけ読めばOK。
気軽に使って下さい。
書込番号:7419180
0点

2008/02/13 19:54 [7386273]
すれ主あんど皆さん。ごめんなさい前回の報告取り消しです。
けんけんRXも皆さんの仲間入りです。
夜中におしっこにおきて、かけていたchkdisk /rが止まっているのを確認しました。
笑うしかありません。
・DP35DP
・このHDD 2個
・Matrix Raid 75G(C:) + 428G(D:)
C:はchkdisk /r パス
D:はchkdisk /r だんまり
書込番号:7419207
0点

自分もまったく同じ現象です。とりあえずクイックフォーマットでフォーマットし、RAID5でドライブを構築しています。もう既に沢山のデータが保存されているので、2度とフォーマットをすることはないかもしれませんが、いつの日かCHKDISKは必要になるでしょう。それまでに対策がでないか、毎日情報を収集しています。 噂によればICHのRAID BIOSに不具合があるとのことです。マザー側のBIOS更新時に IntelのICH BIOSもアップしてくれれば、いいのですが・・・・・
書込番号:7422701
0点

>○発病の組み合わせ
>P7K500(250GB,320GB,500GB) と
>ICH7,8,9(AHCI,RAID) + Windows XP SP2,Vista
↑多少でもPCハードに興味があれば使ってみたくなる組み合わせですね
自作PCの世界では極普通の組み合わせ。
なのに、なぜメーカ:日立IBMは発売前に動作検証しなかったんでしょう。
不思議に思います。
どこかの書き込みに
INTELチップのバグが原因とか言ってるのを読んだ気がしますが
仮にそうだとして、
ユーザーは、これと組み合わせて使う可能性が大いにある訳だから検証は必要でしょう。
もしかして、発売前に気がついていた?
でも「うちのHDDはH/W、F/Wとも規格に忠実に設計されてるんだから問題ない(うちのせいじゃない)」
てなことで、ユーザに注意喚起せずに発売に踏み切った?
書込番号:7423386
0点

我が家はAHCIに変更してPCを起動するとPort1・・・となって先に行きません
どのポートに挿しても同じ結果です
P5KPRO・P5BDELUXEとも同じです。
でももう1個同じHDDがありますがOSもインストールできます。
IDEにすれば全然OKなので最悪ではないですがね
スッキリぜずモヤッとです><;
書込番号:7429661
0点

OS:Windows XP PRO SP2
M/B:ASUS P5K-PRO
CPU:Intel Core2Quad E8500
Memory:DDR2 1066 4G
HDD:Hitachi HDP725032GLA360
HDD:Hitachi HDP725050GLA360*2
Drive:Pioneer DVR-215BK*2
VGA:ASUSTeK EN8800GTS TOP
CPUCOOLER:風神匠
何も調べないでこの環境で500G*2(1TB)のRAID0を構築してしまいました。フォーマット30%を通過した頃、MatrixStorageConsoleからの警告がでました。
100%までフォーマットは進むのですが最後フォーマットに失敗しましたとなります・・・。
DV編集でエンコードが以前のPCに比べてどれだけエンコードの時間短縮できるか楽しみたっだので少しショックです。 新しいHDDを買いに行ってきます。・゚・^^・゚・。
書込番号:7435176
0点

訂正
CPU:Intel Core2Quad E8500→CPU:Intel Core2Duo E8500 すいませんでした。
書込番号:7435197
0点

250GBモデルの回避報告例です。
某掲示板にも報告した内容の転載になります。
GigaFileCreatorで圧縮率99%でしたら、数百GBのダミーファイル
でも、それほど時間はかからないと思います。
> ■HDD: HDP725025GLA360
> ■FWのバージョン: GM2OA52A
> ■MB / SATAカードの種類: Giga GA-P35DS3
> ■HDD接続チップセットの種類: ICH9
> ■AHCI/RAID/IDE: AHCI
> ■OSの種類: XPsp2
> ■ベーシック / ダイナミックディスク: ベーシック
> ■パーティションの種類:80GBをプライマリ(C)、残りを拡張(D)
> ■クイックフォーマット: 可 (そのままOSインストール)
> ■通常フォーマット(NTFS/既定値): ?
> ■chkdsk /R: 可(コメント参照)
> ■128GB境界のデータ書き込み: (コメント参照)
>
> ■コメント:
>
> 最初、この環境でDドライブのみchkdsk /Rが通りませんでした。
> Dドライブ使用状況は10GBほどです。
> そこで、GigaFileCreatorというソフトで、Dドライブに
> 圧縮率99%で100GBの巨大ダミーファイルを作成し、すぐに削除。
> という処理を行ったところ、その後chkdsk/rが通るようになりました。
書込番号:7441354
1点

chkdsk /r で100%フリーズしていたのですが、
128GBの位置を使用済みにしてやれば chkdsk /r が通るようになりました。
ピンポイントで1クラスタだけ使用済みにしてやればよさそうです。
もっとも、普通に使っている限りでは、未使用状態のままアクセスすることはないはずなので、
過剰に気にする必要はないかと思います。
書込番号:7442364
1点

>よっしゅさん、、、又は皆様
>ピンポイントで1クラスタだけ使用済みにしてやればよさそうです。
という情報がありましたが、どのようにすればできるのでしょうか?128GBあたりの1クラスタを使用済みに、、、ソフトでするのでしょうか?チャレンジしてみたいと思います。
どなたか、よろしくお願いいたします。
書込番号:7445143
1点


これだけ、チマタで大騒ぎしているのに、元凶のHITACHI・INTELからは一言もコメントが無いというのは、会社の資質が問われると思いませんか?
我々自作は、部品単位でPCを組上げるので、このようないわゆる相性問題に対して救済を求める場所がありません。HITACHIは、バルク品として販売されたHDが決して少ない数では無いことは承知している筈なのに、”バルクで買ったユーザなんかうちには関係ありません”っといった態度はどうかしていると思います。みなさんどう思いますか?
書込番号:7472806
0点

う〜ん。。。
ちらちらと他の報告を見ていたけど、
このHDの挙動がよく分からない。
外側からばっか見ていても、これ以上は分からないな。
freeBSDやLinuxでも発生するみたいだし、
Windowsは関係ないみたい。
でも、Vistaの標準AHCIドライバではちゃんと動作するんだよなあ。
不思議だ。
この問題はIntelとHGSTのAHCIに対する制御方式の違いからきていると
言われている。境界付近を含め全部新しい方式で制御してほしいHGSTと
互換性維持やパフォーマンスアップのため旧方式と新方式をごちゃまぜ
で使ってくるIntelとの考え方の違いからきているものだろう。
どちらもATA規格には違反していないから、どちらも正しいだろう。
Vistaの標準AHCIドライバは全部新方式で制御してるっぽいから、
問題が発生しないのかもしれない。
だとすれば、HGSTファームウェアの修正かインテルドライバの修正で
直りそうな気がするけど、ATA規格に違反していないから、
それぞれのバグではない。
ということは、・・・たぶん、これはしばらく直りそうにないな。
まあ、発生しない人は発生しなみたいだし(個体差?)、
発生しても莫大な容量(500,000,000 KB)のうち、境界部分へのわずか4KBの
アクセスに限定されるし、これはそんなにシステムへの影響はないんじゃないかな。
予測できないけど。
熊ちゃん@自宅さん
> 我が家はAHCIに変更してPCを起動するとPort1・・・となって先に行きません
> どのポートに挿しても同じ結果です
亀レスですが、それはF6ドライバが入っていません。
書込番号:7473619
1点

私より、より詳細なまとめ(途中経過)を書かれた方がいるのでどうぞ。
内側の動きがキッチリ書かれている。
すごすぎ。
2ちゃんねる 【format X】P7K500問題検証【CHKDSK X】 から コピペ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203690780/248
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203690780/254
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203690780/256
248 :Socket774:2008/03/13(木) 04:30:14 ID:fg/hR7pi
本スレで報告していた者ですが話が混乱しているようなので過去の情報等をちょっと纏めてみました。
1.原因(ICHのみで発生するかは情報不足)
28bitアクセスモードでセクタアドレス0xFFFFFFF(268435456番)が指定された時に
実際には0x0(1番)または(不明な位置)を指してしまう。
この場所は28bitで表現可能ですがLBA28実機では別項目(総セクタ数)の上限を1超える為に
存在できない場所になっています。このためLBA48規格の位置になっています。
(しかしながら同社含む他機種では同じ方法で該当位置を指せます)
2。影響を受けないシステム
Windows標準ドライバ(LBA48対応品)やUSB変換チップ等のドライバは固定切替え式(可能なら
常に48bitアクセス)らしいので問題ないようです。
3。影響を受けるシステム
28/48bitを動的に切替えるHDDドライバを使用するFreeBSD(?)/Linux(libata)/Windows(intel
AHCI RAIDドライバ)
問題のセクタはクラスタサイズと位置/偶然のファイル配置/ディスクキャッシュ/先読み/遅延
書き込み等の影響で他のセクタと纏めて48bitアクセスが使われる場合があり判別を難しくしています。
4。簡易判別方法(安全)非RAID
WindowsNT系ではサポートツール"Disk Probe"、Unix系では"dd"コマンドで
セクタ0x0と0xFFFFFFFの内容を比較して一致したらNG確定です。
0xFFFFFFF読み込み時にエラー発生ならNG確定です。
(OKの確定はできません)
5.対処
intel RAIDはHGSTかintelにしか対処できません。該当品を持っている人はメーカーに
リクエストしてみてください。それ以外は、問題のセクタを含むシリンダ16710番を区画領域に
割り当てないのが簡単確実です。1シリンダ約7.5MB程度です。シリンダ単位の区画設定は、
"MBM(DOS/自己起動FD)"や"fdisk(Linux等)"で行いフォーマットをOS標準のもので行えば良いです。
その他ちょっと手間ですが、
FreeBSDには対応パッチがあり、Linuxではata.hのLBA28判定マクロの終端判定位置をセクタ1個前に
進めカーネルをリビルドします。
254 :Socket774:2008/03/13(木) 08:44:24 ID:43na1xiy
>>248
確かにATAのspecではこうなってる
>IDENTIFY DEVICE DATA: 60-61: "Total number of user addressable sectors"
>4.14
・・・If the value in contained IDENTIFY DEVICE data words (103:100) is greater than 268,435,455, then the maximum value
in words (61:60) shall be 268,435,455. That is, if the device contains greater than the capacity addressable with 28-bit commands,
words (61:60) shall describe the maximum capacity that can be addressed by 28-bit commands.
これによると、capacityが0xFFFFFFF*512 byteを超えるドライブのIDENTIFY DEVICE word(61:60)は 0xFFFFFFFでなければならず、
28bit LBAでアクセス可能なcapacityは自動的に0xFFFFFFE*512 になってしまう。
word(61:60)が "Total number of user addressable sector" じゃなくて "Maximum LBA ・・・”とかだったら
0xFFFFFFFは28bit commandでアドレスできなきゃなんないが、この場合は出来ても出来なくても良い。
よって、使用するドライブの振る舞いを承知していない限りは、specに厳密に従ってLBA 0xFFFFFFFは48bit modeでアクセスすべきだね
256 :Socket774:2008/03/13(木) 09:10:31 ID:43na1xiy
訂正
×28bit LBAでアクセス可能なcapacityは自動的に0xFFFFFFE*512 になってしまう。
○28bit LBAでアクセス可能なcapacityは自動的に0xFFFFFFF*512 (LBA=0xFFFFFFFE)になってしまう。
#######
ああ、ややこしい。
問題のレベルが深すぎる。
ますます分かんねー。
書込番号:7531308
0点

0xFFFFFFF(不具合箇所)は、
アドレス指定はできるが、やってはいけない部分。
このややこしい箇所を誰がどう制御するかだろう。
今回の不具合の原因は、
Intelは アドレス「0xFFFFFFF」を指定したこと。
HGST は アドレス「0xFFFFFFF」を許容できなかったこと。
どちらも問題あるな。
P7K500以外で問題が起こらないのは、HD側で許容されていたからだろう。
たぶん。
ここまでくると、制御のからくりに興味がある人以外、
どーでもいいことだと思う。
私は今回の件で興味を持ったので、共有できる情報などありましたら、
なんでも書いていって下さい。
・・・って、こういう情報は参考になります?
書込番号:7531317
0点

書込番号:7532267
0点

あと、こことか。
http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/2008/03/14/
もう、ここにスレ立ててから3ヶ月以上たった気がする。
P7K500の暴落で一気に火がついたみたい。
なんか、逆に欲しくなってきたな。
書込番号:7533310
0点

よっしゅさん、質問ですが
よっしゅさんのツール、RAIDでもそのまま使えるんでしょうか?
書込番号:7533840
0点

研究中さんのご参考りんく
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp;jsessionid=C766CC4272D151B94DA7BF1D824DC2B2cat=0%2C5%2C412&goodsSeqno=62057
”相性情報”でましたね。
-------------------------------
ええ!?Vistaでもおこるぞ〜!(@_@)
書込番号:7534524
0点


いまーの。さん
RAIDは物理ドライブへのマッピングが不明なので対応できません。
書込番号:7545082
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2010/04/13 19:23:47 |
![]() ![]() |
4 | 2010/03/14 10:10:04 |
![]() ![]() |
7 | 2010/03/01 9:18:46 |
![]() ![]() |
4 | 2010/02/08 15:19:08 |
![]() ![]() |
0 | 2010/01/28 15:01:17 |
![]() ![]() |
5 | 2010/01/25 20:53:28 |
![]() ![]() |
15 | 2010/01/23 22:00:33 |
![]() ![]() |
1 | 2009/11/26 12:38:01 |
![]() ![]() |
3 | 2009/11/30 23:44:29 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/23 23:42:37 |
「HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)」のクチコミを見る(全 2300件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





