限界効用逓減の法則が働いて、突っ込んだお金に比例した満足度は伴わないものですから、お金があれば買いたいけれど、今の私には、、、。
書込番号:8059487
2点
今は高いと言うだけですよ。
ニコンはまだフルサイズは2機目です。今後どんどん安いフルサイズは出てくるでしょう。
DXにしてもD100は定価30万だったと思いますが当時としてはスペックも良くロングセラーのカメラでしたけど今なら同じカメラ出したとしても30万じゃなくても誰も買わないでしょうww
今30万出して買う気がしないなら数年後フルサイズが安くなってから買えばいいだけです。
書込番号:8059520
4点
D700は仙台でフル生産をして数ヶ月在庫を溜め込んだとしても
数万台がやっとです。
もしこれを20万円とかで売り出せば世界中から注文が殺到して
供給が追いつかなくなります。(昔のニンテンドーDSみたいに)
だから30万円なんでしょうね。
秋すぎて在庫に余裕ができたら速やかに20〜25万円に下がりますよ。
書込番号:8059544
4点
D3のおよそ半額で、満足度は700/3 ≒ 200倍?
書込番号:8059921
2点
デジタル素子の発達でしょうね、加速度的に
進化しますね。
しかし、家電カメラ=Nikonというイメージになってきました。
硬質なNikonイメージがなくなりましたね。
今度は、D800?案外本当でしょ、
DXサイズをある程度浸透させて、DXレンズは製造をしなくなる。
FXだけを中心にすれば、広角もほしいDXユーザーが乗り換えますね。
パソコンと同じような進路になってゆくのではないでしょうか?
そこで、ある写真同好会が撮影された展覧会に行きましたが(みな素人)、
素晴らしい出来栄え!ポートレートあり、ネイチャーあり・・・
写真がプロ写真とは異なり、生きていて、テーマを感じました。
(小生のは機械的でまた勉強する必要があります)
高級なカメラをもって磨きながら撮影するか、作品を勝負するか、
二極化されるでしょう。日本のメーカーは営業上手です。・・・
例えば、映画機材(全てアメリカ製と西ドイツ製)なんか、20年前中古で購入した
「アリ35UCV」いまだ現役。機能も単純。おとしても壊れない。
こういう商品を出してくれるなら、Nikon神話は続きますね。
実はいまのデジカメ
つくりが軟になってきた。F5や100くらいになってほしい。
書込番号:8059934
3点
> 硬質なNikonイメージがなくなりましたね。
最近のニッコールレンズは、シグマ並か、シグマより硬質みたいですね。
書込番号:8059938
2点
>> 硬質なNikonイメージがなくなりましたね。
>最近のニッコールレンズは、シグマ並か、シグマより硬質みたいですね。
どういうことでしょうか?
私が初めて(銀塩)一眼買った二十数年前から既に
ニコンのレンズの描写は『硬い』って世間で言われていましたが...
書込番号:8060204
1点
D300に比べてのコストパフォーマンスの差があるかもしれませんね。
D300の方が視野率100%だし。
売れる価格ということでは、20万円を切るかどうかが大きいと思います。
書込番号:8060205
1点
>>硬質なNikonイメージがなくなりましたね。
>>最近のニッコールレンズは、シグマ並か、シグマより硬質みたいですね。
>どういうことでしょうか?
>私が初めて(銀塩)一眼買った二十数年前から既に
>ニコンのレンズの描写は『硬い』って世間で言われていましたが...
SIGMAのレンズはFoveon機の影響で、従来のNIKONより解像度が高く、硬質な写りのレンズになったのですが、
NIKONのナノクリレンズは、SIGMAをさらに上回る硬質な描画をするということだと思いますね...。
デジタルの場合、”描画が柔らかい”は時として「あまい」「収差が大きい」等々となりますから、
細部までキッチリ写る「(解像度一辺倒の)硬い」というのはプライオリティが最も高いかもしれませんね...。
書込番号:8060231
2点
Y氏in信州さん
ちゃいまんがな
ずーっと昔からニコンレンズは『硬質な』描写しとったのに
今更、、
>最近のニッコールレンズは、シグマ並か、シグマより硬質みたいですね。
言われてもねぇ
書込番号:8060309
1点
しんじ003さん、おはようございます。
いえいえ、描画の硬さという点においては
NIKON独走 → SIGMA追い越す → NIKON抜き返す
という状況かと?最新のSIGMAレンズも相当硬いですよ〜(笑)
書込番号:8060314
1点
最新のシグマ?
そういやぁ私、先日VR80-400をドナドナして
シグマ120-400OS逝ってしまいました(笑)
けっこーいい『仕事』しますねぇ、実売半額だし
なんといってもAFの速いコト..(つーかVR80-400が劇遅)
大きささえガマンできれば....
書込番号:8060353
1点
なぜかこちらも、しんじ003さんですね(笑)。
ちなみにVR80-400 → SIGMA120-400OSで写りはどうなりました?
AFの速さは各所で話題ですね。確かに重いですが...(汗)。
書込番号:8060364
1点
描写は負けてないと思います。
好みの問題もありますんで、どっちがすぐれている..とは言いがたいですね。
主観ですがVR80-400の法が色載りが若干『こってり』
シグマの法が『あっさり』ってカンジかな?
それから重さですが
『重さ』もさることなんが、やっぱ『デカさ』が気になりますね
比べるとふた周りほどデカイですぅ
『重さ』は使っているうちに慣れると思われますが
『デカさ』についてはカメラバッグの変更かんがえにゃイカンし....(笑)
シグマレンズ板OS120-300スレに下手コ写真貼ってますんで見てちょ
書込番号:8060403
1点
>SIGMAのレンズはFoveon機の影響で、従来のNIKONより解像度が高く、
>硬質な写りのレンズになったのですが、
>NIKONのナノクリレンズは、SIGMAをさらに上回る硬質な描画をするという
>ことだと思います>ね...。
>デジタルの場合、”描画が柔らかい”は時として「あまい」「収差が大きい」等々となりま>すから、
>細部までキッチリ写る「(解像度一辺倒の)硬い」というのはプライオリティが最も高いか>もしれませんね...。
シグマかなり最近は頑張っていますよ。軟調はレンズ制作上作りやすく、硬調がいくらでも
デジタルの場合はコントロール可能です。
書込番号:8060428
2点
レンズ板のお写真拝見させていただきました。
写りは良いですね。OS化されて別物になったような感じです。
別の方のD80に取り付けた写真を拝見しましたが、かなり大きく、重そうですね。
運動会があるのでAPS-C機をフルサイズ機に置き換えると400mm程度のレンズが欲しいわけですが、
ボディとレンズで3kg...絶望的ですね...(涙)。
でも、追金なしでとは...!!!(核爆)
書込番号:8060436
1点
>運動会があるのでAPS-C機をフルサイズ機に置き換えると400mm程度のレンズが欲しいわけですが、
>ボディとレンズで3kg...絶望的ですね...(涙)。
なら、DXボディにVR70-300で決まりどすなぁ♪
私の場合D200ですが、バッテリーの持ちに不安あるんで
立て位置シャッターユニットに2個つめて
12-400とで.....重いわ!!(苦笑)
書込番号:8060482
1点
APS-Cシステムは他社で安価に組んでいるので、最小限の用途には十分なんですが、
我が青春のF3を彷彿させるD700を見た途端、復党が頭をよぎった次第ですね。
SIGMAの50/1.4の出来の良さも追い風となっています。
YC・Zeissを使うならCANON、AF・ZeissならSONYなんでしょうけど...悩ましいですね...。
書込番号:8060548
1点
吾唯知足
D40でも素晴らしい写真は撮れます。
最新のカメラを使うからと言って自分の腕が上がる訳ではありません(苦笑)
一時的に気持ちは高揚するんですがねぇ・・・・
書込番号:8060622
1点
経済学的アプローチですか。なかなか面白いです。一応、経済学部出身の僕としては興味深いモノの見方ではあります。
例えば、キヤノンEF24-70mmやニコンAF-S24-70mmと、タムロンA09の関係などにも同様のことが言えますね。
そういう視点でいえばD700は案外良いですよ。多分D3よりも、経済学的には効用大きく支出は少ないと思われます。FXという効用を得るためには、他社機とも合わせて比較してもかなり最適値に近い値段でしょう。
書込番号:8060639
1点
限界効用逓減の法則は、財すなわち商品が同じもの…(以下省略)。
カメラは 機種が違えば同じとは言えない、ましてニコンのフルサイズ!
趣味の世界は、限界効用逓減の法則が通用しない場合が有る (^^
八卦
気が付いたら、D700を手にしている!
書込番号:8061039
1点
高価なもの程、その物理的な価値に対してよりも、それ以外のものに対してお金を払っているんですよね。
去年はニコンも業績好調でしたけど、その理由は「利益率の高いデジタル一眼レフの販売が好調に推移したため」。
高いデジタル一眼レフ程、製造コストに対してではなく、そのブランドとか所有欲の対価という名目でお金を払っているんだということです。
…と、経営学的なアプローチはこんな感じでしょうか(笑)
書込番号:8061258
1点
>>ニコニアンさん
>D700は仙台でフル生産をして数ヶ月在庫を溜め込んだとしても
>数万台がやっとです。
これはありえませんね。
プレスリリース等で当初月産予定4万台ですから。
http://www.nikkei.co.jp/newpro/av/20080701e002y00001.html
書込番号:8061259
2点
確かに50/1.4を元の画角で使いたいと思いますが、それより
同等以上品質の(値段は三倍でも)FX28/1.4が欲しいです。
D700の満足度と言ったら、今までない超高感度と、FX14-24/2.8辺りではと思います。
私はD700のデザインも好きです。5Dよりはずっと良いです。
5Dも良いカメラですが“フルサイズに拘る写真音痴”というイメージが強かったです。
書込番号:8061695
1点
> 確かに50/1.4を元の画角で使いたいと思いますが
今使ってる“75/1.4”がなくなったらそれも我慢できません。
書込番号:8061703
1点
>これはありえませんね。
>プレスリリース等で当初月産予定4万台ですから。
参考になりました。
書込番号:8061935
1点
工業的アプローチ
@初期ロット品
原価目標に達していないことが多く、また部品の量産準備が遅れていた場合、試作パーツ(ほとんど手作り品)が使われることがある。
また、初期品質管理のため2週間〜1ヶ月間は頻繁に抜き取り検査、場合によっては全数検査がおかなわれる。
⇒価格は高いが買いである。
A初期ロット後、量産が軌道に乗り出したもの
それまでに予見出来なかった、部品・生産設備の不具合による不良品が出ることがある。
工業製品は新製品発売直後には買ってはいけないという通説どおり。
Bその後
逐次、原価低減活動が行われていく。
スペック・カタログ上何も変わっていないが、内部部品はコストダウン品に設計変更が行われていき、価格も下がる。品質が下がる場合もある。
というわけで、私は初期ロット品を狙って、7月3日に予約しました。
初期ロット品が納品されるかどうかは確証はありませんが。
当スレに対し的外れでしたらごめんなさい。
書込番号:8063455
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/10/18 19:23:58 | |
| 16 | 2025/09/26 15:40:29 | |
| 10 | 2025/04/02 14:16:25 | |
| 26 | 2025/02/04 10:41:29 | |
| 6 | 2024/12/18 7:30:54 | |
| 9 | 2024/10/29 20:11:26 | |
| 6 | 2024/07/14 21:44:51 | |
| 8 | 2024/03/28 10:55:05 | |
| 4 | 2024/03/28 21:10:01 | |
| 5 | 2023/06/02 8:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








