


・焦点距離換算なしでフィルムと同じ感覚で利用できること
・背景の大きくすべらかなボケ味を期待できること
・1画素あたりの受光面積が物理的に広いことからS/N比、
ダイナミックレンジについて期待できること
・広角側に有利なこと
・AF精度が出しやすいこと
・ファインダーが広く見やすいこと
大きくはこんなところでしょうか。
逆にデメリットは
・素子自体の価格が高いこと
・ボディーサイズが大きくなること
・望遠側が弱いこと
・被写界深度が狭いこと!?
といった感じでしょうか?
S/N比、ダイナミックレンジについてはAPS-Cでもかなり改善されてきてますし、メーカーにもよりますが、広角レンズも揃ってきてます。ボケ味など、まねのできない部分もありますが、どちらにも大きなメリットがありますので、どちらがよりよいとはいえない状況ですね。
ただ、今後の展開を考えると、伸び代が大きいのはフルサイズでしょうね。
書込番号:8275190
2点

フルサイズだとレンズ本来の持つボケ味を楽しむことができます。
APS-Cに装着した場合、同じ絞り値ならボケ量は小さくなります。
書込番号:8275300
2点

過去ログも読みましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8217649/#8223363
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8164433/#8164469
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8164433/#8166711
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8164433/#8167779
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8187286/#8188159
書込番号:8275879
1点

皆さんありがとうございます!
フルサイズ、APS-C以外にも色々あるのですね(恥ずかしい・・・)
>HeartTimeさん
メリット、デメリットの両方を解りやすくありがとうございます。
広角側に有利なこと以外は何も知りませんでした。
ボケ味の期待とAF精度はとても魅力的ですね。
KDX2を所有していますが5Dの後継機(出ればですが)買ってしまいそうです。
>ぼくちゃん.さん
早速のスレをありがとうございます。
画質でも期待出来るのですね。
フルサイズ欲しくなってきました。
>北のまちさん
お返事ありがとうございます。
やはりボケ味なのですね。
当方初心者のくせに35mmF1.4の単焦点を買ってしまいました。
フルサイズで更なるボケ味を堪能してみたいです。
>kuma_san_A1さん
たくさんの過去ログをご紹介頂きありがとうございます。
過去ログ見ないで質問をしてしまいました。
大変失礼しました。今後気を付けます。
全部見させて頂きました。
各ログで色々な方の意見を見て思ったのは
もし私がフルサイズを買っても普段持ち歩くのはAPS-Cになりそうです。
(小型軽量で持ち運び便利という理由ですが)
広角を撮りたい時やボケを堪能したい時にフルサイズかなと。
(ただフルサイズのボケは都市伝説との意見もありましたがナルホドです)
なんにせよフルサイズへの憧れは捨て切れません・・・
皆さん色々とありがとうございました。
とてもためになりました。
キヤノンの5D後継機(もし出れば)物欲と憧れだけで買ってしまいそうです。
(なんでも掲示板なのにキヤノンの話になってしまいました。すみません)
書込番号:8278070
0点

フルサイズのメリットには沢山の表現の楽しみがあるかと思いますが、性能が高いために些細な誤魔化しも大きくダメージとして写ります。これをたとえて言うならば、銀塩35mmと645の違いを想像すれば歴然です。デジタルの世界では、カメラやレンズの描写力を借りて実は機材が自動的に表現したのを忘れて、画像公開をされる方もおりますが、フレームや露光になぜか情けなく見えることが多いのが現実です。
お迷いなら、リコーの最新型のデジカメのほうが宜しいかと思われます。コンパクトな機材のほうが一瞬を無駄にしませんし、常に携帯できるため欲しい映像がスグに手に入ります。
ボケ味や、解像力、フルサイズで撮影したからいい作品になるとは思いません。現在のデジカメは誰でも綺麗に写せます。しかしながら、綺麗な写真=フルサイズとも思いません。
今月ニコン新宿SCにて群馬高校生写真部の作品展がありましたが、感性豊かな写真からは計り知れぬ作者の意図が伝わってきました。標準的な画質でしたが、なかなか真似のできるものではありませんでした。(銀塩:デジタル=5:5)
リコーの小型デジカメでは嫌なら、安く買いやすくなった銀塩でFILM美学を趣味にされたほうが宜しいかと思いますよ。
フルサイズのメリットは、高画質であることですが、撮影次第で大きな障害にもなりえます。
書込番号:8278775
0点

最近は、カメラのスペックの数値に拘る人が多いと思う。それから、「フルサイズ」狂想曲か?残して置きたいのは、一瞬の表情であり、瞬間の光彩なのだが・・・。
書込番号:8279449
0点

広角側...ってのは、フルサイズのメリットになってないと思う
DX専用レンズ使えばいいわけだしね
例えばニコンの場合だと
FXフォーマットボディ+VR24-120
DXフォーマットボディ+VR16-85
ですしね
書込番号:8280419
0点

フルサイズのメリットは、画面が大きい分プリントが有利になるためでしょうか?
あとはサイズが大きくなる分、被写界深度(ピントの合う範囲が狭くなります)が
浅くなり、狙ったものにピントが合うようになります。人間の眼のようですね。
ただし、ピンが浅かったりすれば当然その分のリスクは「ボケ」として現れます。
メリットはありますが、「フルサイズのメリット?」を尋ねられることから察して、
購入には、DXのほうが宜しいかとは思われます。要は撮り方で写真は変わりますよ。
書込番号:8298799
0点

ヒトの眼は素晴らしく調整されていて雑踏の中でも相手だけに自動的にフォーカスが
きてくれますが、
実は、全域に合っているのではなく、深度はごく浅いのです。
いまPC画面を見られているかと思われますが、画面のほかは、フォーカスはきていません
でしょう?これらを考えるならば、深度が浅いのがメリットではなく、「より人間の眼に
近づいた!」これがフルサイズのニュートラルさだと思います。
DXフォーマットも優秀ですが、それ以上に画面面積が大きく撮像素子も約2倍ですので
レンズからの光りの情報に対しても、DXの画面サイズの2倍の情報量といえます。
書込番号:8314895
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 1:21:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 0:55:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 0:27:09 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/22 23:37:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 18:12:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:13:18 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/22 23:49:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 18:05:58 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/22 20:47:47 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 12:36:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





