


レンズ > CANON > EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
このレンズを、コンパクトでAFが速いことに魅力を感じて、昨日購入しました。
早速、使用してみたところ、ズームリングに他のズームレンズには無いような、がたつき(と言うか、遊び?)があります。
基本的な描写性能等には、影響無いかとは思いますが気になります。
このレンズ、皆さんの物には、ズームリングのがたつきは有りませんか?
書込番号:9484918
1点

ズームリング、フォーカスリング共にガタがあります。
また、繰り出すレンズにもガタがあります。
購入したお店で、確認してもらいましたが、問題ないと
回答をいただき使っております。(写りに影響ないです)
書込番号:9484946
1点

はい。そういうもんです(^^;)
ただ、私のには他のレンズと比較して「これはちょっと」というほどの遊びはありません。
一度SCに出しているからでしょうか。
※点検をオススメしているのではありませんので念のため。
ただ、ガタがないのは両リングだけのことであって、可動部分は何かとガタガタなのは、
このレンズの特徴であり、異常ではないと判断しています。
特に前部の繰り出し部については、「絶対壊れてる」と思われるほどのガタがありますが、
これはSCから帰ってきたときからそうであり、「仕様です」。
ただし、「だから放置してよい」のではありません。
例えばフードをつけ、先端を軽く振ってみてください。
壊れるかと思うほどガタガタ揺れます。こんな遊びはしてはいけません(をいをい)。
これは保管中も同じで、フードにより鏡筒に負担をかけるような保管方法はいけません。
さらに、これは使用中も同じで、間違っても300mmの状態で放置してはいけませんし、
ましてやその状態でカメラを地面に置いては、「ぜったいに!!」いけません。
一度置いてご覧になれば理由はわかります。レンズ先端が、重いカメラや自分自身の重量を一身に受け、
レンズがしなって見えるのがお分かりいただけるかと思います。
※ちなみにこれは、70mmであっても発生します。最良の策は、使わないときはフードを取っておくことです(爆)。
これを放置し、繰り返していると、内部でそれこそ本当のガタが発生し、
300mmから短くする際200mmあたりで引っかかって、それより短くできなくなります。
※私が中古で買ったときが、この状態でした。
ちょっと手間のかかる子ではありますが、レンズに負担をかけないように注意して扱えば、
L並にきれいに写るいい子ですよ。ズーミングがとにかく固い(^^;)以外は使いやすいですし。
固いズーミングも、フードをつかんで直進式に扱う「トロンボーン方式」により、
軽く扱うことが可能ですが、これまたくれぐれもレンズに負担をかけないよう、ご注意を。
いつものニャンコ写真と緑環写真で恐縮ですが(苦笑)
※緑環について
私(やここの方)が勝手にこう呼んでるだけですが、これはDOレンズの特徴(くせ)です。
カタログにも…書かなくなりましたね(爆)400mm DO IS 単レンズのほうにありますが、
点光源の周りに緑色の環ができたり、光源を中心に同心円状の複数の環が出たりします。
「緑環」については、これまでの経験上、出る条件がはっきりしており、
次の3点の条件を少しでも緩和してやると、出にくく(目立たなく)なります。
<<「緑環」発生の3条件>>
1)焦点距離がおおむね200mm〜300mmであること
2)絞り値が開放〜おおむねf8であること
3)わずかにピンボケであること
この3点のうち、どれか1つでもクリアすれば、結構低減できます。
同心円については、今回初めて載せましたように、なかなか発生例が少ないので、ちょっと把握しておりません。
別に差し支えないのでは?という気もしますし。
※4枚目の写真の、きちーたんの頭に、同心円状の環が3本ほど見えております。
書込番号:9485077
1点

こんにちは。
旅行でこのレンズを持ち出してきていますが、私のにもズームリング、フォーカスリングともに少しがたつきがあります。
でもこのレンズ、AFは爆速ですし、携帯性にも優れるので大のお気に入りです。
ズームの自重落ちがあるので、これは後に調整に出そうと思っています。
書込番号:9485083
1点

自重落ち
調整がもしできましたら、ぜひご報告ください。
ここで皆様が自重落ちに悩まれますが、誰一人、自重落ちしないように調整してもらった方はおられません。
※ちなみに私は自重落ちは気になりません。
それよりズーミングが固いほうが問題で、「もっとやわらかくなりませんか」といつも言うくらいです(^^;)
修理依頼票には「自重落ち承知、ズーミングをできるだけやわらかく」と書いてもらっています(^^;)
書込番号:9485128
1点

>自重落ち
>調整がもしできましたら、ぜひご報告ください。
そういうものだと思い込んでました。ぜひご報告をお願いします。
書込番号:9485153
1点

皆さん、早々とレスを頂き恐縮です。
がたつきの事は、このままで様子を見ようと思います。
光る川・・・朝さんの「緑環」の件は、過去の書き込みで条件等詳しくご教示頂いていますので、承知の上でこのレンズ購入しました。
また、Digic信者になりそう_χさんの
>ズームの自重落ちがあるので、これは後に調整に出そうと思っています。
の件ですが、小生の物は、購入したてのためか、ズーミングが固く、自重落ちしません。
(ズームリングの回転が、テレ側に鏡筒を繰り出す時にかはなり重く、ワイド側に鏡筒を収める時には若干軽くなっている感じです。)
更に、フードを装着して、300mmまで鏡筒を一番伸ばした状態で、先端を振っても殆どがたつきは有りません。小生の物は、繰り出し部の一段目、二段目ともに殆どがたつきは有りません。(二段目の鏡筒の先に、ビスの頭が三個露出しているのが、少し気になりますが。)
購入したてで、少し神経質になって、書き込みましたが、皆さんのレスのお蔭で、このレンズ安心して使って行きたいと思います。
皆さん、本当に有難うございました。
書込番号:9485304
1点

チロpapa2さん、こんにちは。
自重落ちの方は無くてなによりです。(*^_^*)
光る川…朝さん、DDT_F9さん、こんにちは。
実は70-300DOは二本目でして、一本目の時に自重落ち(135mmにするとススゥ〜と落ちる)の調整をしてもらった事があります。
但し、ズームリングが固くなります、との条件付きでした。結果、自重落ちは収まりました。
二本目を調整に出す機会があった時には、また報告させて頂きます。
書込番号:9485505
2点

をを、それは朗報ですね。
新品だと、先もグラグラせず、自重落ちもないのですね。
最近のロットだとそうなるのかな?私のは思いっきり初期ロットのようですので(^^;)
※xx0003xxです。
自重落ちは一向に構わないんだけど、先のグラグラはやはりちと気になります。
かといって、SCに出しても直らないことも、既に経験上わかってますし。
気にしない気にしない、しかないかぁ(^^;)
しかし、今キタムラのネット中古を見たら、1台も出てないんですね。
こないだまで常時数台あったんだけどな…
密かに人気が出てるかな? 撮影中に出くわしたこともあるし(^^;)
書込番号:9485713
0点

光る川・・・朝さん
昨日、フジヤカメラで購入したレンズのシリアルナンバーは、428002**です。
小生には、これで生産時期は分りませんが、ご参考まで。
書込番号:9486141
0点

こんにちは
横からお邪魔します。
私の個体は、先端に少しがたつきがあるくらいで、割と少ないと思います。
また、シリアル番号は408で始まるので、結構在庫で眠っていたのかなと,,,
自重落下は、こんなものかなと、これ以上リングが重くなるのも厳しいし,,,
というところです。
書込番号:9488938
0点

光る川・・・朝さん
そーきそば大好きさん
恐れ入りますが、小生の個体(シリアルナンバー:428002**)の製造年月がお分りでしたら教えて頂けませんか。
(何となく、気になるものですから。)
書込番号:9489279
0点

チロpapa2 さん
すいません。いくつか心当たり調べては見たものの、わかりませんでした(^^;)
ちなみに私のは「890003xx」です。このことから、完全な番号順ではない模様です。
頭3〜4桁は、工場番号やロット番号等で、下のほうが純粋な製造番号なのでしょう。
勝手に頭2桁が工場番号、3桁目がロット番号、4桁め以降が製造番号かな、
と思っておりますが、定かではありません。
私のが「古い」と判断したのは、1年半前に購入した際、
前ユーザーが既にフードを何度も何度も着脱してボロボロになっていたことと、
このレンズがまだ発売されて5年たっていないことから、
「4年(当時)でここまでボロボロにするんだから、きっと初期に違いない。下5桁も若い番号だし」と
判断した次第…m(__)m
書込番号:9489784
0点

私のレンズは、2005年6月購入(取寄せ)で、シリアルナンバー064001xxです。
ガタが多いのは、光る川・・・朝さんが指摘されておりますように
フードを付けたまま運搬や保存した為と思われます。
写りに影響は無く、使う頻度も少ないので、修理せず現状維持です。
書込番号:9489872
0点

光る川・・・朝さん
S1OS9さん
ご丁寧に、レスを頂き有難うございます。
先程、キヤノンのお客様相談センターへ電話して、シリアルナンバーから製造年月が分ったら教えてくれと、頼みましたが、教えられないと断られました。
クレームでも申し立てて、サーヴィスセンターへ行けば、判明するかもしれませんが、そこまでするほどの事柄でもないと思いますので、このレンズの製造年月は不明のままで止むなしとします。
つまらない事で、お騒がせして失礼致しました。
書込番号:9489981
0点

チロpapa2さん
思えば私のいらぬ一言から、新たな疑心暗鬼を生んだようで、申し訳ありません。
メーカーに聞いても「教えられない」のは、致し方ないと思います。
「教えるわけにはいかない」のではなく「教えられるデータがない」のだと思います。
SCに持っていっても、たぶん製造番号一覧表などは持っていないでしょうから、
やはり「お教えできません」と頭を下げられるだけかと。
昔はそうではなかったと聞いています。
こちらに昔(に発売となった)レンズについての製造年判別法がありますので、
よろしければご参照を。私も以前ここで教えていただきました。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol189.html
ただ、こちらのサイトでわかる判別方法が、今も刻印されているレンズは、
昭和の頃のレンズおよび、昭和の頃に発売されて以来現在もなお発売されている一部のレンズに限られます。
ほとんどのUSMレンズや、ここ20年近くのレンズには、この方法での記載はないようです。
書込番号:9490067
0点

話がずれてしまいますが。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol189.html
有名ですね。私も参考にさせていただいております。
最近発売されたレンズでも、このサイトで紹介されている刻印が
されているレンズもあります。
私の手持ちレンズでは、LレンズとエクステンダーIIには刻印が
あり、EF-Sレンズには刻印がありませんでした。
書込番号:9490281
0点

光る川・・・朝さん
S1OS9さん
早々と、ご親切にご丁寧なレスを頂き誠に恐縮に存じます。
教えて頂いたサイトで、手元にあるレンズを調べてみました。
以下その結果です。
・EF24mm F1.4L USM <刻印:UW0307> 宇都宮工場2008年3月製と解読しました。
・EF16-35mm F2.8LUUSM <刻印:UW0903> 宇都宮工場2008年9月製と解読しました。
・EF24-105mm F4L IS USM <刻印:UX0114> 宇都宮工場2009年1月製と解読しました。
尚、S1OS9さんの書き込みの通り、EF-Sレンズには、刻印が有りませんでした。
(EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMにも刻印は、見当たりませんでした。)
また、レンズにクレームが発生した場合のロットの追跡には、シリアルナンバーが使われると思われ、メーカーとしてシリアルナンバーから製造年月等が分ると思うのですが、本件はこれ以上詮索する事は止めにしたいと思います。
色々と、ご教示頂き誠に有難うございました。
書込番号:9490484
0点

ズーミングが重いのは困りますね。
今でも重いのに・・・
自重落ちは現状維持で考えた方が良さそう。
書込番号:9499966
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2019/12/20 0:40:20 |
![]() ![]() |
24 | 2019/04/11 17:01:00 |
![]() ![]() |
6 | 2017/12/10 13:41:13 |
![]() ![]() |
11 | 2017/06/07 16:16:28 |
![]() ![]() |
10 | 2017/05/17 8:13:25 |
![]() ![]() |
14 | 2016/08/07 8:17:13 |
![]() ![]() |
13 | 2014/01/14 19:54:51 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/12 8:33:36 |
![]() ![]() |
6 | 2013/02/23 21:16:11 |
![]() ![]() |
2 | 2013/02/02 19:13:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





