


>自転車の3人乗りは、7月から車体強度や操作性、ブレーキ性能などの基準を満たせば、主婦などが幼児2人を乗せて走行するのが認められるようになった。
危ないように思いますが(例え競輪選手でも)…
書込番号:9776652
0点

私は自転車も市町村に届出制にしてナンバーつけて強制保険も義務付けて
原付自転車と同じようにしても良いと思ってますよ。
そうでなかったら駅前放置自転車問題は解消しませんよ。
賠償能力の無い人間に跳ねられたら泣き寝入りするしか無いのが現状ですからね。
書込番号:9776699
0点

自動車で3人乗りって珍しい話だと思ったら・・・
場所をお間違いになられた
書き込みでしたか・・・
スポーツ・アウトドアの
自転車関連の口コミにどうぞ
3人乗りって、何だっけかな〜
最近もあったような、
コンセプトカーだったような。
書込番号:9776752
0点

3人乗り?
ヤッターマンに出てくるアレのことですか?
書込番号:9776861
1点

>対自転車に車の運転も影響あると思いまして…
何が何でも車の責任にするおつもり?
書込番号:9776913
1点

YSUパパさん ドロンジョの自転車は違います。
釜あげの大といなりさん いいえ。どちらかと言うと、自転車側の運転が不安定で危険だと…
書込番号:9777144
0点

>YSUパパさん ドロンジョの自転車は違います。
ヤッターマンに、ついていけるところが流石エックスエックスさん。(笑)
書込番号:9777163
0点

「自転車側の運転が不安定で危険だ!!」と主張して、同意してくれる人を探しているのですか?
書込番号:9778295
0点

3人乗りできるのは警察が許可したモデルだけだよね。
今まで通り、主婦が前後に子供を乗せているのは違反で罰金。
それにしても、スレ主はニュースくらい見ないのかねえ。
数ヶ月前から問題になっていたことではないか。
気付いていないようだが携帯電話、傘、イヤホンも禁止になったぞ。
書込番号:9779578
1点

おはようございます。
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009062602000149.html
・・・・・。
書込番号:9779667
0点

>「自転車側の運転が不安定で危険だ!!」と主張して、同意してくれる人を探しているのですか?
RS−71さん そうなんです。
そのニュースを知ってることを問題にされますが、わたしは法律で許可されたことに文句言いたかったのです。
でも、いませんでしたね。www
書込番号:9779770
0点

スーパーアルテッツァさん・・・・
我々数少ないファンとしては、いかにしてこの言葉足らずのスレ主を救出しましょうか・・・
書込番号:9782082
1点

うーん、3人乗り自転車は難しい問題ですね。
事故を減らしたい警察庁と、それでは子供を送迎出来ないと激怒するママさん達。
どちらの言い分も正しく妥協点として公認3人乗り自転車・・・。
公認3人乗り自転車は現在のママチャリ3人乗りよりは安定性等の安全性は増すでしょう。
しかし、1人で運転する自転車には当然敵いません。
又、公認3人乗り自転車は普通自転車サイズに収まるかとか価格面とかの問題を抱えています。
普通自転車でないと道交法上は歩道を走る事が出来ません。
又、価格は10万円に近い金額になるとの話もあるようです。
結局は違法と知りつつ安価なママチャリの前後に子供を乗せて不安定な状態で送迎する
ママさん達が沢山いらっしゃるのではと思います。
書込番号:9783075
0点

昨年から自転車は歩道を走れません。
歩道を走れるのは小学生までですね。
自転車走行可の歩道でも車道側ですからね。
厳罰化も昨年から行われているので今さらと思いますが。
家族一緒に自転車を歩道で乗れなくなりました。
子供にどうやって自転車のマナーを教えるかですよ。
書込番号:9783135
0点

歩道に「自転車及び歩行者専用」の標識があっても普通自転車は歩道を走れなくなったのですか?
http://www.kictec.co.jp/SING/kisei/325-326/325.htm
書込番号:9783180
0点

単純にOKが出たので10万払って買って、なんにも考えずに3人乗り・・・・。
こうなってしまうと、我々自動車のドライバーにも更なる注意喚起が必要になるとも思います。
中にはマナーを疑われるような人もいますから。
車道歩道の区別もありますし。
3人乗り自転車を購入する人に対して、
警察がやるのが良いのか、自治体がやるべきなのかわかりませんが、
規則やマナーを教える講習会をしっかりやってもらいたいですね。
事故や危険があったとき、全てを自動車側の責任、と思ってもらっては困りますから。
いずれにしても、「必要」 とされたからOKなのであって、うまく共存しなければなりません。
書込番号:9783269
1点

スレ主さんは理解していないようですね。
法律では自転車は軽車両です。
乗車定員は座席数です。
今回改正されたのは施行規則。
それも各都道府県警が定めるものです。
法律のように国会承認は要りません。
書込番号:9785910
0点

スレから外れますが、地方都市では、自転車で車道を走ることは大変危険ですね。
車のスピード、交通量、道路の幅の狭さを考えたら、自殺行為に等しいです。
歩道で自転車を走ると、歩行者をはねる危険性があるから法改正がなされたと思いますが、
歩行者が誰もいないケースでは、歩道を走ってもよいなどと例外も設けて欲しいです。
(地方で車の交通量が多い幹線道路では、歩行者はほとんどいないですね)
書込番号:9785961
0点

みなさん ありがとうございます。
自転車の後ろに人を乗せて、その人の足がリムに引っ掛かったとか、ハンドルに荷物をぶら下げて、転びそうになった経験おありかと思いまして…
三人乗りは危険です。
そして、ニクジャガーさんのご意見…わたしの周りも同様で同じく思います。
新しい裁判員制度の導入も裁判官に常識がないためだと聞いております。そして、役人も…
こういうことを決定するとき、有識者でなく、一般市民の声をよく聞いて欲しいと思いスレたてました。
書込番号:9787000
1点

一般市民の声はパブリックコメントで集めていました。
苦情から3人乗りが決まったんですが
知らないから市民の声を取っていないと騒ぐのですね。
書込番号:9787300
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 16:33:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/08 16:57:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 15:24:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/08 17:12:01 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 17:01:07 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 14:41:42 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 13:40:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/08 17:47:09 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 14:40:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 16:34:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





