SONY DSC-T9 → Panasonic DMC-LX3 と使い,デジイチを購入しようと考えています。
形で E-P1がいいと思ったり,初心者向けと言うことで SONY α330や EOS Kiss X2 や X3
の購入を考えていましたが,情報を集めているうちにカメラもレンズもメーカーによって
得手不向きがあると知り,迷いに迷っている状態です。
撮るものとしては空(日中&夕焼け)や風景写真が中心になると思います。
空にしても風景にしてもできるだけそのままの色,そのままの雰囲気を撮りたいです。
このような用途でオススメのカメラ,レンズは何でしょうか??
ソニー好きでありますが,メーカーにはこだわりませんのでどうぞよろしくお願いします。
書込番号:9830885
3点
こんばんは♪
各メーカーの描写の好みは人それぞれになりますのでなんともいえませんが
最初に考えられていたX2でいいと思います^^
予算をどれくらいで考えてありますか?
風景ならば超広角の10mm〜があるといいと思いますよ♪
書込番号:9830992
2点
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/gallery/08tahiti/index.html
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/gallery/07aquarium/index.html
α900を使用しています。
αには独特の色の良さみたいなものがあり、そこが一番気に入っています。
330もいいですし、あえて230+DT50というチョイスも良いと思います。
書込番号:9831236
5点
夕焼は35ミリ換算で50-135ミリのレンズを良く使うと思います。
広角を使いますと、夕焼してない空も大きく写ってしまいます。
それもありだと思いますが、やはり広角より望遠の方が迫力があります。
35(APS-Cなら)と、50、60、85、100/105ミリの単焦点レンズが欲しいです。
カメラは、初心者と仰いましたので、X3か、D90/D5000が良いではと思います。
X3かD90に、50/1.4から始まったら如何でしょう。EF85/1.8もあった方が良いです。
広角、標準ズームはタムロン17-50/2.8をお勧めします。
書込番号:9831398
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
PENTAX K20D + DA15mmF4 Ltd. |
PENTAX K20D + DA15mmF4 Ltd. |
PENTAX K20D + DA15mmF4 Ltd. |
PENTAX K20D + DA15mmF4 Ltd. |
では私はペンタックスを推してみます。
魅力的な単焦点レンズが揃っていますし良い色を出してくれますので、
きっと満足される事でしょう。
広角単焦点で切り取る空や夕景の撮影は楽しいですよ。
書込番号:9831427
4点
私はパナソニックのL10を押します。まあ風景といってもどんな感じが好きなのかでかなり印象が違いますが、パナソニックのLシリーズとライカレンズは落ち着いた画を出してくれます。
なかなか探すのが難しくなってますが、見つけたら一度触ってやってください。忘れさられた機種ですので、、、
多分誰も推薦しないと思ってカキコしました。
書込番号:9831477
3点
ではレンズから選んでぇ、お手頃価格で軽量な広角、オリンパス9-18mmはいかがでしょうかぁ?
軽量な本体やぁ、重たい広角は他社にも有りますがぁ〜
軽い広角で写りも良、というのはなかなかないですよ〜
望遠側はどのメーカーもぉ、さいしょはWズームのキットの物でじゅうぶんと思いますのでぇ、別途広角をそろえるならぁ〜、という観点で〜
広角で撮る空は格別ですよぉ〜♪
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_ed_9-18mm_f4.0-5.6/order/popular
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/photos/356
これ付ける本体はいまだとぉ、E-620がお勧めですねぇ〜♪
書込番号:9831640
1点
おまけ
メーカー問わずにぃ、夕日でけんさくしてみましたぁ〜
ピピッときた写真を見て、つかわれている機材を参考にするとゆーのも一つの手かもデスネ♪
http://photohito.com/search/keyword/%E5%A4%95%E6%97%A5+%E5%A4%95%E9%99%BD/order/popular
http://ganref.jp/photo_searches/index/%E5%A4%95%E6%97%A5%20%E5%A4%95%E9%99%BD
書込番号:9831647
1点
>>空(日中&夕焼け)や風景写真が中心、
>>空にしても風景にしてもできるだけそのままの色,そのままの雰囲気を撮りたい
であるなら、ソニーかペンタックスでしょうね。
この2社のほとんどのカメラは、ナチュラル感と描写力が最もあるメーカだと思っています。
ただホワイトバランスがより正確なのはキヤノンかなと思います。
古いレンズ・・・。
個人的に古いレンズに関してはオススメはしませんが・・・。
具体的な僕のオススメカメラはα330かK-mになります。が、
最終的に店頭でグリップ感など確かめて購入なさって下さいね^^
書込番号:9831847
4点
>情報を集めているうちにカメラもレンズもメーカーによって
>得手不向きがあると知り,迷いに迷っている状態です。
確かに、ペンタックスは中判カメラがあったので風景写真のユーザーが多いのでお勧めです。
でも、最近のデジタルは進歩しているのでどのメーカーでも問題はなく風景は撮れるので、
好きなのにすればいいと思います。
メーカーより機種が問題で、風景ですと画素数が多い機種のほうが細部まで精密に表現できる
のでいいです。
また、風景撮影では屋外での撮影が主体となるので防塵防滴機能がある方がよりいいです。
ただ、防塵防滴機能がある機種はどのメーカーも高価です。
ペンタックスのK20Dは防塵防滴の機種の中では安価なので勧められます。
書込番号:9831935
3点
画素数が多い機種のほうが細部まで精密に表現できるってのは本当かもしれませんが、
画素数が多い機種のほうが"いい"ってのは違いますよ。。
「高画素=高画質」というのは必ずしも比例してません。
てか・・・「高画素=高画質」なわけがありません。
画素数とは光を受光する素子の数量。
確かにこの素子の数(画素数)が多ければ多いほど、より多くのデータを扱うことができ、
より多くの情報を記録できるようになると思います。
そしてより多くの情報を記録できるため、より解像力の高い大きなサイズの写真が撮影可能です。
つまり、初心者さんにわかりやすく言うなら、
「画素数=写真サイズの大きさ」と考えるのがわかりやすいかな?
例え話しで絵画の世界に置き換えれます。
サイズの小さな何も描かれていない真っ白なキャンバスと、よりサイズの大きな真っ白なキャンバス。
「高画素=高画質」と勘違いする人は、「真っ白なキャンバス(大)のほうが真っ白なキャンバス(小)より絵が上手い」と言っているようなものかと思います。
キャンバスにはまだ何も絵が描かれていないのにです・・・。
絵は画家が筆や絵の具などの画材を使って描くことにより完成します。
同じようにデジタルカメラもカメラボディ(画家)に交換レンズ(画材)を装着して被写体を撮影して初めて写真として完成するわけです。
絵画の世界でも小さなキャンバスに描かれた素晴らしい絵などいくらでもあるように、
"写真の価値"が"画像サイズの大きさ"で決まることなどありえません。
しかも、カメラは高画質化すればするほど、より緻密な描写力を要求されます。
画家が大きなキャンバスに緻密な絵を描くのが大変なように、
デジタルカメラでも画像サイズが大きくなればなるほど描写が難しくなり、
「高感度ノイズの増大」「ダイナミックレンジの低下」「ファイルサイズの肥大」などの弊害が出てしまうわけです。
さらに高画素のカメラを活かすにはより高価なレンズが必要となってきます。
最新の技術で高画素化の弊害は抑えられるようになってきてはいますが、
より画像サイズが小さい=低画素なほど描写に余裕があるのは間違いありません。
逆に「低画素=低画質」というのも間違いだと思います。
以上です。
書込番号:9831990
5点
大体のカメラが所望の雰囲気・仕上がりに調整できます。
もっと大切な要素は、持った感覚です。握りやすいか、覗きやすいか、見やすいか、操作し易いか。
お店で実機をまず触って、手に合うか、シャッタは切りやすいかを体験されてください。
頭で使う機械ではなく、体全体で使う機械です。
書込番号:9832339
4点
私は「風景メイン」ということで買いましたが、いろんな物を撮ってます。なので後で高感度撮影とかして後悔しない意味でもオールマイティーなX2をおすすめします。
書込番号:9833196
2点
カメラはそれぞれ特徴を持っています。万能の機種はありません。従って使い勝手をチェックして決めるか、好の色彩を出しているか等をサンプルで確認して決めた方が良いような気がします。
書込番号:9834241
1点
unnamedさん、こんばんは、
LX3とキヤノンのデジイチを使ってますが、パリッとした写真がお好みならキヤノンでなくてソニーのほうがいいと思います。
それと雲を撮るなら広角レンズがいいと思いますので、レンズも考えたほうがいいですね。(LX3の広角は換算24oなので、この画角が好きであれば、標準レンズのほかに広角レンズが必要です)
書込番号:9835105
0点
> 高画素=高画質
基本的には全くその通りですが、極僅かのところは逆の要素もあります。
誤差位で今まで価格.COMではそういう話しが出たことがありませんので心配はいりません。
今まで出たのはスカイカフェさんと同じような誤解だけです。
書込番号:9835429
3点
みなさん,アドバイスありがとうございます。
たくさんのアドバイスを頂き,嬉しい反面,また悩みも増えた感じです(笑)
操作性や総合力では X2,発色などでは SONY α330/380 か ペンタックス K20
がいいかなぁとおおざっぱですが絞れてきた感じです。
週末,実際に触ったり,サンプル写真を見てまた決めたいと思います。
書込番号:9835477
2点
風景オンリーですか?
α330を暫定候補としている所を見ると、とは云いながらもLV必須でしょうかネ?
キヤノンX2/3も検討と云う事なら、X3を推しますな。
レンズはEF20F2.8くらいでしょうか…。(人気ないけど。)
ただこのカメラは画素数が大きく、PCハンドリングが大変かもしれないのでソニーα330で良いかもしれませんなぁ…。
ソニーにも同等のSAL20F28が有りますな。
しかし、まずは風景と人物撮りが出来る標準ズームで考えるのが手かも知れませんなぁ…。
書込番号:9835488
1点
こんばんは
各社フルサイズ20M以上の機種なら遜色ないかと。
もっとというなら中判デジタル。
書込番号:9835790
0点
馬鹿なオッサンさん サマ,こんばんは♪
α330にした場合,ダブルズームではなく,ズームレンズ+単焦点のレンズを
購入しようと思っていました。
単焦点はAXKAさんが紹介されていたDT50に(価格的にも)いいなと思っていた
のですが,SAL20F28の方がいいのでしょうか??
あと撮るものは後々は鳥とか動物なども捕りたいと思っていますが,まずは
風景中心となると思います。
書込番号:9835809
1点
お返事どうもです。
風景が主と云うので20ミリ勧めましたが…。
50ミリはAPS-C機で風景を撮るには長すぎませんかな?(私もコニミノユーザー時代、α−SWに50ミリF1.8付けて使っていましたがネ…。)
何れは鳥も撮りたいと云う事ならやはりズームですかなぁ…。
それなら、ボディはキャノン50DにレンズはEF17-40/70-200F4Lのトリオですかね。
コレに1.4エクステンダーが必要かもしれませんなぁ…。
お金はかなりの金額になってしまいますが、X3等ではAFが…。
α330は全く知らないカメラですが、X3並ですか?
もう、生産終了の様ですがα700の方が良いような?LV無いけど。
何れにしてもスグ買換えではお金が持ちませんから中級機で逝きましょう。
書込番号:9835921
1点
風景ですが、APS-C機では70-200、場合によっては400/5.6も良く使います。
書込番号:9835960
0点
ズームレンズ+単焦点のレンズ(DT50)は良い選択の1つだと思いますよ^^
DT50はコストパフォーマンス抜群のレンズですね。
ただ18-55mmと50mmとで焦点距離が被りますが大丈夫ですか?
>>鳥とか動物なども捕りたい
のちのち望遠レンズを検討されるなら、良い製品で最も安いのはSAL75300ですね。よく写ります。
その上になるとSAL70300Gが良い感じです。
SAL20F28はそんなに良いレンズとは思えません。
これを買うのならば焦点距離が少し違いますがシグマの30mmF1.4の方が良いかと思いますね。
ただこれも焦点距離が被りますが。
ん〜。
風景メインならば標準レンズと超広角レンズの組み合わせなどいかがでしょう。
SAL1118とかシグマ10-20mmとか。
最近タムロンから10-24mm F3.5-4.5という超広角レンズも発売されてますが、こちらはまだよくわかってません。
素敵な買物をして下さい☆
書込番号:9835993
2点
>あと撮るものは後々は鳥とか動物なども捕りたいと思っていますが,まずは
>風景中心となると思います。
まずはダブルズームから始められたほうがいいと思います
必要な画角がわかってから単焦点を購入されてはいかがですか?
書込番号:9835994
1点
馬鹿なオッサンさん、α330は生産終了してないですよ!?
ソニーの最新の機種です。
生産終了しているのはα300ですね^^
逆にα700はすでに生産終了しております。
とは言え、そりゃグレードの高いα700の方が良いですけどね♪
書込番号:9836011
2点
あ、馬鹿なオッサンさんすみません^^;
馬鹿なオッサンさんの文章を読み間違えましたm(__)m
書込番号:9836036
1点
レンズは価格,種類もさまざまで本当に悩みますね。
望遠よりもまずは単焦点……それよりもまずはカメラ本体ですね(笑)
ちょきちょき。さん,ダブルズームではなくレンズキットの件ですが,今相談に
乗ってもらっているカメラ屋さんでは実はここでもちょっと話が出ているα700を
勧めているのです。
本体のみだったのでその辺りを聞いたところ,中途半端な望遠なら(風景メインの)
私の撮影では必要ないだろうからレンズなし,またはとりあえず1本付いてれば
いいとのことだったのでα330にするにしてもそれでいいかなって(笑)
でもこうして聞いてみると奥が深いですね。戸惑ってしまってます,私……(^^ゞ
書込番号:9836064
1点
なんか極端に無視されてる感があるんですが、感違い?
ま、いっか♪
素敵な買物を〜★
書込番号:9836103
1点
スカイカフェさん,無視していませんよ。
レンズよりもまずはカメラ本体を買わないと……と思ったものですから。
カメラを買いましたら,きちんとレンズの勉強もし,スカイカフェさん
のコメントも参考にさせていただき,レンズ購入に踏み切ろうと思います。
なにか気を悪くさせてしまったようですいませんでした。
書込番号:9836138
2点
>>unnamedさん
ダブルズームで買っておくと後で望遠レンズを買い増しするよりもお得だからです
鳥や動物も撮ることを考えると望遠を持っていたほうがいいかなっと^^
そのあたりもご検討されてくださいね♪
>>スカイカフェさん
スレ主さんはあれこれ思案中で対応に追われてあるんだと思います^^
きっと感謝されてると思いますよ♪
書込番号:9836163
0点
ボディ選びは難しいですよね^^
どの機種も一長一短です。
なかなか決め難いのなら、
最終的には、うさらネットさんとSakura sakuさんのご意見が決め手となると思いますね。
unnamedさんに似合うカメラ^^
では☆
書込番号:9836168
1点
…と書いてる間に返信がありましたね(汗)
失礼しました♪
書込番号:9836171
0点
X3は画素数が多いだけではなく、X2より感度も改善しましたので、できればX3の方が良いと思います。
書込番号:9836203
1点
>単焦点はAXKAさんが紹介されていたDT50に(価格的にも)いいなと思っていた
のですが,SAL20F28の方がいいのでしょうか??
SAL20F28のミノルタバージョンAF20F2.8を使用しています。
四枚目のみミノルタ50マクロ。あとは件の20mm純正レンズを使用しました。
もともと、α900の性能を発揮できる安価なレンズは無いか?と探して
たどり着いたのがこの二本。これといった特別な仕様でないにも
関わらず、写りがいい。ただし新品で買うとちょっと高価?で
ガラスのカタマリみたいな重量感はあります。DT50以外では
28mm単焦点をお勧めします。
書込番号:9836400
2点
じゃー誰も出していないので、私はフジをおすすめ。
カメラメーカーではなく"フイルムメーカー"である富士フイルムが、「色」にこだわって作ったカメラがFinepix-S5-Proです。
レンズはニコン用のものが全てそのまま使えます。
初心者に向いているかと言えば、値段的にもコンセプト的にもハードルは高いかもしれませんが、こんなカメラもあるという意味で、ここに紹介させていただきました。
添付はS5-Proの1世代前(2004〜2006年)のS3-Proというカメラを使用。
JPEGの撮ってだし(無加工)です。
書込番号:9836539
2点
kawase302さん、富士フイルムを忘れてました^^
なんかもうこのスレッドはオススメ機種のオンパレードですわ♪
キヤノン、ニコン、ソニー、オリンパス、ペンタックス、フジフィルム、パナソニックでてきました。
あとはシグマ待ち。
(笑)
サムスンも忘れちゃならない。
写真よく撮れてますね。
特に1枚目と4枚目が好きっす。
1枚目は神々しい光とシルエットの組み合わせ、こういうの好きなんです。
2枚目は、腕ですね。
確かにフジフィルム、JPEG撮ってだしでここまで色が自然なら良いでしょうね。
わるくないな。
AXKA氏はこの前僕のスレッドで価格コム管理人に投稿画像を強制削除されたのに、またやってるわぁ。
言ってることはなかなか良いのに、なんで荒れる原因となる疑惑の画像投稿を繰り返すかなぁ。
因果応報。
僕からAXKA氏にこの言葉をお送りします。
いつか何らかのことで?この言葉を思い出す時がくるかもね?
以上。
書込番号:9836604
0点
unnamedさん
キヤノンには50mmならEF50f1.8というすばらしいレンズがありますよ(価格的にも)
http://kakaku.com/item/10501010010/
あといい忘れましたが、レンズが豊富で中古レンズもいっぱいあるという理由でキヤノンで。
前に各社の機種の特徴を話し合ったスレがあったと思います。探してみてください。
書込番号:9836883
0点
>カメラもレンズもメーカーによって得手不向きがあると
確かにこだわっている意見を見受けますが、私にはよく判りません。
RAW 撮りのせいなのか、私がヘボなだけなのか。
空の朝夕と昼間の写真はそれぞれ違うカメラです。 (全部 Canon ですが)
>空にしても風景にしてもできるだけそのままの色,そのままの雰囲気を撮りたいです。
雰囲気は大切だと思いますが、本当に色もそのままというのは意外とつまらないかもしれません。
私はそのままに見えるようにと思ってますが、本当にそのままがいいとは思っておりません。
というわけで、ご自身で触ってみて使いやすそうなカメラがいいと思います。
書込番号:9837258
3点
> レンズが豊富で中古レンズもいっぱいあるという理由でキヤノンで。
十年以上の古いレンズでも最高レベルで使えるのはキヤノンだけですが、
新しいレンズはニコンも良いです。最近キヤノンよりも良いものがあります。
キヤノンとニコンの入門機をお勧めしますが(X3、D90が良い)、
ソニーα700、ペンタK20D・K7レベルならそれも悪くないと思います。
書込番号:9838135
1点
風景をメインで撮るならばPENTAXが良いと思います。PENTAXの発色は素晴らしいものがあります。特に緑の発色が良いです。
逆に、動体をメインに撮るならばPENTAXはお薦めできません。PENTAXはキヤノンやニコンに比べて、AF性能で若干劣ります。もちろん、PENTAXが悪いとは思っていません。キヤノンやニコンが良すぎるだけです。
自分はキヤノンユーザーですが、PENTAXも欲しいぐらいです。理想は動体はキヤノン、静物はPENTAXと使い分けたいです。
最近はSONYも写りの評判が良いです。
オールマイティに使いたいのならキヤノンをお薦めします。
キヤノンで撮った作例載せておきます。
書込番号:9838270
1点
住んでるところが違うからでしょう。
K20D撮って出しの画像を見て下さい。
嘘くさいですか?
これが嘘くさいのであれば、私が住んでいるところはバーチャルの世界です。
書込番号:9838290
4点
うるかめさん、
>>十年以上の古いレンズでも最高レベルで使えるのはキヤノンだけですが、
たいがい、意味がわかんないんですよ。。
申し訳ないですがずーーっと言ってることが抽象的で、日本語的にもよくわからないんです。
"最高レベルで使える"ってどゆことっすか??
品質ってこと?
もしかして性能!?
だったらうるかめさんが実際に撮って検証された写真を見せてみて下さい。
見たい見たい。
>>新しいレンズはニコンも良いです。最近キヤノンよりも良いものがあります。
うるかめさんは普段から見ててニコンかキヤノンしか知らないですよね。
ソニーとペンタックスのレンズの良さって知ってますかー?
>>キヤノンとニコンの入門機をお勧めしますが(X3、D90が良い)、
>>ソニーα700、ペンタK20D・K7レベルならそれも悪くないと思います。
うるかめさんはキャノンやニコンの入門機とソニーやペンタックスの中級機を一色単にするんですね。
その時点でちょっと意味がわからないのでもう少し具体的におしゃべりして下さい。
ただ荒らし行為はやめましょうね。
書込番号:9838323
7点
うるかめさん、
ついでに、
>>X3は画素数が多いだけではなく、X2より感度も改善しましたので、
これも詳しく説明して下さい。興味があります。
ご自分で発言されてるのですから抽象的ではなく根拠を持って具体的に説明して下さい。
それとも、ISOの設定が1600から12800に上げられるようになったとかいうだけのオチですか?
うるかめさん、
>>基本的には全くその通りですが、極僅かのところは逆の要素もあります。
>>誤差位で今まで価格.COMではそういう話しが出たことがありませんので心配はいりません。
>>今まで出たのはスカイカフェさんと同じような誤解だけです。
これも具体的に説明して下さい。
逆の要素ってなんでしょう?
誤解とはなんでしょう?
とまぁ、まともに相手してたら日が暮れるんですよ。
流すのが一番。
撮影にでもいってこーっと。
書込番号:9838403
4点
スカイカフェさん、
少し具体的に書きますと
まずはカメラの感度を理解してないと思いますが、感度について勉強してください。
ISOとはなにか、基本な知識を身につけましょう。
誤解された原因はそこにあると思います(基本概念が分かってないから)。
書込番号:9838436
6点
誰でも分からないことがあると思いますが、
分からない場合に問題をどう解析して分かるようになるか、
その考え方法も勉強して欲しいです。
書込番号:9838448
5点
書き込みは自由だけれど
スレ主さんの気持ち考え無い人大杉
捨て台詞もいいけど
初心者のスレ主さんかわいそう
大人?子供?
書込番号:9838534
7点
[9831990]の長編大論は、間違った認識に基づいたものと言ってますが、
このヒントを手掛かりにして、勉強なさって正しい認識ができればと思います。
書込番号:9838576
1点
スカイさん>>>>
夜撮、お疲れ様です。
ここに初心者向きじゃない富士をアップしたのは、たぶんにスカイさんを意識してです。
スカイさんも頑張ってるんだから、あたしも頑張らないといけない、と。。。
スレ主さん>>>
ありていに考えればニコンかキヤノンが無難なんでしょうが、この2社は手ブレ防止機能がレンズ側に搭載されます。
なのでレンズがちょっと割高になります。
将来的な出費のことを考えると、ペンタックスかソニーがいいでしょうね。
で、冒頭にソニー好きって書いてありますね。
だったらソニーが良いと思います。
そういう「XX好き」って大事なところですよ!
書込番号:9838635
4点
unnamed さん
僕はデジ一初心者さんで、特にメーカーに拘りが無い場合は CANON Kiss系をお勧めしています。
CANONが特別良いカメラだと言うのではなく、基本的な事、ワイトバランスの正確さやAFの早さ
高感度ノイズの少なさ、操作性、レンズラインナップ等が高次元でバランスされていて良いと思うからで、
特別秀でている所は無いが、ここは駄目と言う所も少ない、隙の少ない無いカメラだと思います。
オールマイティーに撮れる使えるカメラです。
CANON以外ですと、ニコンD5000も隙の少ないカメラで、お勧めかな。
色の出方は各社それぞれですし、少しは現像時に調整も出来ます。
普通に撮るなら、レンズセットで十分でしょう。もっと広く広大に撮りたいと思ったら、EF-S10〜22mmをお勧めします。
あと、持った感じも大事だと思うので、お店で候補のカメラをいじり回して下さい。
書込番号:9838738
1点
初心者のかたのスレなんだから
もっと、デジイチ楽しいなって思える様なスレに出来ないでしょうか?
それから うる星かめらさん
スカイカフェさんが解らない様な事が一般の方に理解出来ると思いますか?
御自身の立派な知識を披露するのも良いですけど
場所は選んだ方が宜しいかと。。。
スレ主さま、トピずれ失礼しました m(__)m
書込番号:9838869
8点
うる星かめらさん
9836203ですが、雑誌の写真を見る限り私には高感度が悪化したようにしか見えません。「画素数が多くなるのでノイズが目立ちにくくなり、印刷すると同じに見える」ならわかりますが。・・・
ソニーは当初α350の高感度はα300と同等の高感度と主張しており、一部のメディアもそう伝えていました。メディアはお金でいくらでもいい加減なことを書きますから信じ切ることはできません。(キャノンはソニーより多くの資金を提供しているはずですからより怪しい・・・)
上手くなったのはNRですね。良くまとめていると思います。
決して買っていけない機種だとは思いません。いや実際X3も良い機種だと思います。ただし、ISでないレンズはお勧めしにくくなったことだけは事実かと・・・。(理論的に手ぶれがより目立ちやすくなったはず(妄想か?))
>十年以上の古いレンズでも最高レベルで使えるのはキヤノンだけ
お持ちのボディで結構ですので、それを実証する作例をお願いします。
書込番号:9838979
4点
僕が高画素機を勧めたのは、スレ主さんが空などの風景を撮影されるということからです。
この分野ではISO100などの低感度で撮るのが普通なので、ノイズはそれ程問題にならないからです。
また、風景写真は今でも4の5などのラージフォーマットで撮る人も多く、解像度が重視される分野
でもあります。
もちろん、これは一般論でISO3600で風景を撮るというのも自由ですが。
画素ピッチとノイズの関係は散々議論してきましたが、今回のスレの主題と外れるのでここでは
議論しません。
書込番号:9839344
0点
スレ主様
[9838290] が浮いてますが、削除されたコメントの残りですので無視して下さい。
書込番号:9839369
0点
まぁ当然の如く削除されましたね。(爆)
凄く面白いのですが、女性が立てたスレには非常にこの様な現象が多いのが、お笑いです。
書込番号:9839636
1点
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/message/pop_html/09_nukui/2-2.html
貫井
ノイズは良い感じで出ていれば、
私はそれもまた味と考えるタイプなのですが、
中にはノイズをひどく気にする方もあると思います。
ノイズに関してはどのようなお考えですか。
水口
もちろんノイズはない方がいいですね。
しかし、もっと重要なことは「自然さ」です。
ノイズを消してデジタル的な不自然さが目立つより、
あえてノイズを残し自然さを優先させています。
高感度もそれなりに大事ですが、個人的には
ボディ内手ぶれ補正が優秀であればそれほど重要視する必要は
無いかと。それよりも、絵作りで高感度耐性をカバーすることに
よる、解像感・立体感の減衰を何よりも恐れます。
>unnamedさん
AF20mmF2.8ですけど、自分が使ってる限りでは地味なスペックながら
マイスターが時間をかけて丁寧に作った、いいレンズだと思います。
何よりも、ソニーに「移籍」しても生き残った数少ないミノルタ製
レンズ。画質に関してはソニー自ら太鼓判を押したようなものです。
α330装着時にはややフロントヘビーになると思いますが、ガラスの
カタマリみたいなこのレンズでいろんな風景を撮るのも、なかなか
カッコいいんじゃない〜?みたいに考えてます。
上の作例使用レンズ(全てミノルタ製 35-70F4・同・24-85F3.5-4.5・50マクロ)
書込番号:9839670
2点
unnamedさん、こんばんは。
私も初心者なのですが、ボディはカッコいいとか好きな感じで選ぶのが大切にできると思います。
空の写真は広角レンズが印象的に写ると思います。(自分がハマっているだけですが・・・)
たまに「おぉ、と思って撮ってみると普通」な写真になっちゃいがちなものが空ではないでしょうか。
ただ、広角レンズだと何という事の無い下手な空写真でも自分ナリにはお気に入りになったりします。
良い広角が手に入りやすい機種を選ぶのも一つの手かもしれません(^^)
書込番号:9840002
2点
Sakura sakuさん、
別に複雑な話ではありません。基本概念、考えの入口から間違いましたので、
Sakura sakuさんならちょっと考えてそれを気付くでしょうと思います。
書込番号:9840786
2点
α700とK20Dはモデル末期症状でしょうか、値段が随分上がりました。
α700は8.5万円、K20Dは6.5万円位なら良いと思いますが、
お勧めのは入門機のX3、D90、D5000の三機種と、ペンタのK7になると思います。
X2とキスFも悪くはないですが。
書込番号:9841430
0点
> スカイカフェさんが解らない様な事が一般の方に理解出来ると思いますか?
スカイカフェさんが一般の方かどうか関係ないじゃありません?
初歩な勘違いだけですので、説明するまででもないですよ。本当は奥深いですが。
ちょっと言葉が強かったかも知れませんが、その方が良く覚えていただけると思います。
書込番号:9841574
4点
うる星かめらさん
考えの入口が貴方と異なることは確かですが、基本概念はおわかりになっていると思いますよ。
一元的にしか物を見ないからそのような結論に達するのですよ。物事を多面でとらえることが大切です。
追加
キヤノンの方もキヤノンの銀塩レンズはEOSデジタルでは使わないでと仰っていましたよ。(Lでないもの特に駄目、すぐにでも変えてくれ。銀塩で真価を発揮するので銀塩で使って欲しいと。)EOSデジタルの真価を発揮できないのだそうです。
書込番号:9841853
3点
一も知らないのに、多面が大切なんで冗談じゃありません。
基本的にレンズは全て作り直して欲しいですが、EOSの銀塩レンズはかなり近いレベルになってました。
書込番号:9841879
1点
あのー。
さすがになめてんすか?
ISO感度を知らないとは、よく言いますね?
失礼な(笑)
うるかめさーん。
「高画素=高画質」なわけがありません。
これは僕の主張です。
それとも、そんなにムキになって、
僕がこの思想を主張するとそんなに支障あるのですか?^^
とにもかくにも、
このスレはそういうものを深く議論する場ではありません。
はっきり言って場をわきまえない人を相手にするつもりはありません。
皆様、
ご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでした。
失礼しますm(__)m
書込番号:9841935
6点
> 「高画素=高画質」なわけがありません。
> これは僕の主張です。
勉強しない宣言されますので、私は手上げですが、高画素数は、解像だけではなく、
画素数が増えても、大まかでノイズも増えませんし、ダイナミックレンジも減りません。
一部改善もできます(小画素が有利の場合)。これ位は言っておきましょう。
議論と言うより頭を使ったら如何でしょうと言ってるだけです。
使いたくないでしたら気にしなくて良いです。
書込番号:9842190
4点
高画素競争はもうこりごりだ!これはある一面から見れば、カメラメーカーが高画素をうたえば何も知らない人達が(高画素=高画質)と大きな錯覚をおこすでしょうし、それにともなって高画素カメラが売りやすくなるというビジネス戦略の一環に他ならないでしょう。皆さん、これ読んで賢くなってくださいね。 スカイカフェさんの主張がおおむね正しいでしょう。http://takuki.com/gabasaku/gaso.htm
書込番号:9843413
0点
> さすがになめてんすか?
> ISO感度を知らないとは、よく言いますね?
> 失礼な(笑)
スカイカフェさんがISOも感度も知らない、知ったらそんな単純な間違いをするはずがないと
言った時は、民主党の岡田さんと同じ位真面目に言いましたよ。なので、いまさらですが、
もう一度基本から考え直したら如何でしょうと言ってます。
書込番号:9843724
3点
スレ主さん、好きなカメラを買えばいいですよ。ソニーでも問題ないです。スカイカフェさんのHPの写真も素敵でしょう?オリ、二コ、ペンなども当然いいですけどね。 もう一つおまけ、ちょっとだけでも読んでくださいね!>http://takuki.com/iranai.htm
書込番号:9846117
6点
あーっ、本当はこのように↑オリンパスの主張が正しかったのに、それをキャノンがカメラ売りたいだけのビジネス戦略開発競争させて台無しにしてしまった。という話ですね。納得!
書込番号:9846345
2点
APS-Cの場合、流れは
α700、1224万画素(D300の1230万画素も基本的に同じ)、
K20D、1460万画素
50D、1510万画素と続きます。
基本的に感度性能は画素数とあまり関係がないですが、画素が小さければ小さいほど、
ノイズが少なく、ダイナミックレンジも良いです。とりあえずレンズの解像限界以上に
高画素化が進むと見えてきます。そう遠くない将来実現するでしょう。
書込番号:9846436
1点
とりあえず今のところは画素数多くてもそんなにノイズ増えるわけでもないです。
一つの考え方としては、
「高画素機はより広角で撮っても、被写体が同じ大きさで撮れる(ちょっとノイズは増えるが)」
あるいは(同じことですが)、
「(ちょっとノイズが増えるが)被写体を同じ大きさで撮ったとき、高画素機はより広範囲を写せる」
っていうのがあると思います。
興味がある方は下のアルバムをご覧ください。原画像があります。
http://www.imagegateway.net/a?i=4DJhMXQFLq
※本当は KissX2 にはまだ余力があるのですが、大体の考え方としてはこんな感じでいいと思います。
今のところは高画素でもそんなに落胆することはないので、どれを買っても大丈夫でしょう。
E-P1、K20D、α330、α380、X2、X3、どれでもお好きなものを。
細かいことを言えば色々あるでしょうが、それよりも機能とか撮りやすさとかが重要だと思います。
書込番号:9846769
2点
わかりにくかったかもしれないので、全体画像をアップしておきます。
画素数だけで言うなら、今のところは高画素機の方がいいと思います。
10M → 12M → 15M と行くにつれ、やはりその差はわずかですが出てきて、いったん高画素を経験すると元には戻りにくいのでは? と思います(風景をやるなら特に)。
ただし初めての一眼レフなのでしょうから気に入ったので良いと思います。
いずれまた別のが欲しくなる可能性も考えて、安いやつを選ぶってのも手です。何年か経って別のが欲しくなる可能性は高いと思います。
書込番号:9846784
2点
元のデータは画素ですが、画素数が違う場合、画素対画素の直接比較はできません。
そのような比較で得られた結論は前提が間違いますのでこれでお話が終わります。
AさんとBさん、同じ百万円を持ってます。どっちの方がお金持ちでしょうか?
Aさんは一万円札を百枚、Bさんは千円札を千枚持ってます。結論が変りますか?
千円札より一万円札の価値があるから、一万円札を持つAさんがお金持ちと仰るんですか?
町のおばさんでもそんな頭が悪くないと思いますよ。
書込番号:9846824
1点
unnamedさん
ご自分のプロフィールのお気に入りから
このスレを外すとメール来なくなりますよ
もうはずしてらっしゃるならいいのですが
これに懲りずにまた相談に来て下さいね
書込番号:9846899
3点
うる星かめらさんの主張が全部わかっているわけではないですが
> 「高画素=高画質」なわけがありません。
もしそうであれば1画素が最も高画質という事になりかねません。
2〜300万画素のカメラでいまでも満足出来る人は今ではあまりいらっしゃらないでしょう。
遅かれ早かれ1500万〜2000万が今の1000万の感覚で受け入れられる時代は来ます
昔よりもカーブがゆるやかかもしれませんが。
スレ主さんは触ってみて直感でえらばれればいいと思いますが、
SONY好きであればα350/330/380で決まりではないでしょうか。
とりあえずキットレンズはタダのようなものなのでレンズキットを買うのをおすすめします。
両方さわるとKISSはけっこうチャチだな〜と感じるかもしれません
(自分はそう感じました)
書込番号:9847046
1点
どちらにしろ、
うるさいカメラさんの主張が正しいなら世界最大の画素数を誇る2570万画素のソニーα900が最も高画質なわけです。
昨日(日曜日)にヨドバシへ行ってきてニコンの営業の人に高画素が一番いいのですか?と聞いてみたところ、
「それは本当は違う」とおっしゃってました。
ノイズの件も聞きました。
高画素ほど発生するそうです。
ニコンやキャノンは塗りつぶしているだけでつね。
Yellow_Greenさん、2〜300万画素などという極端に低い画素の話しをしてるのではないでつ。
書込番号:9847352
3点
京都のおっさんさんのサンプルを見ればわかりまつね。
600万画素機のお写真より1200万画素機のお写真の方がノイズが多いでつ。
百聞は一見にしかづでつ。
書込番号:9847374
2点
うるさいカメラさん
>画素が小さければ小さいほど、
>ノイズが少なく、ダイナミックレンジも良いです。
それはスカイさんや他の皆さんの意見でつ。
やっぱりちょっとおかしいでつね。
書込番号:9847398
0点
>20090201αデビューさん
>ニコンやキャノンは塗りつぶしているだけでつね。
α700を使っていますがBIONZのノイズ系の処理をOFFにすると物凄いノイズが出てきます。
ノイズ潰しを(主に)画像処理エンジンで施しているのはニコンやキャノンに限りませんね。
同サイズの撮像センサで画素数が増えるとノイズが増えるのは当然ですが、
各社、特にソニーのセンサがリードしレンズの分解能とバランスをとった
低ノイズの高画素機がダイナミックレンジを犠牲にすることなくA900レベルでいずれ出るのは自明です。
その事を逆に過去の流れであればご理解いただけると考え「2〜300万画素」と申しました。
α900よりα700が「高画質」α350よりα100/α-7digitalが「高画質」だと
20090201αデビューさんがもし強弁するのであれば、何故新しい機種を皆が買い求めメーカーは開発するのでしょうか。
単に同条件の技術・同条件のセンササイズでは「高画素=低ノイズ」だという事だと思いますが。
書込番号:9848541
1点
>α700を使っていますがBIONZのノイズ系の処理をOFFにすると物凄いノイズが出てきます。
>ノイズ潰しを(主に)画像処理エンジンで施しているのはニコンやキャノンに限りませんね。
α700と同じセンサーと言われているニコンのD60とノイズのレベルが違うのは、どこでノイズを潰してるのでしょうね?
>α900よりα700が「高画質」α350よりα100/α-7digitalが「高画質」だと
>20090201αデビューさんがもし強弁するのであれば、何故新しい機種を皆が買い求めメーカーは開発するのでしょうか。
本当はCMOSとCCDを一緒にするべきではないですが、α700の方が高画質かもしれませんよ?
α350よりα300の方が高画質かもしれませんよ?
>単に同条件の技術・同条件のセンササイズでは「高画素=低ノイズ」だという事だと思いますが。
「高画素=低ノイズ」
ありえまてーん。
て、よく見たらYellow_Greenさんはステハンでした。
書込番号:9848590
1点
>単に同条件の技術・同条件のセンササイズでは「高画素=低ノイズ」だという事だと思いますが。
間違えました。
>単に同条件の技術・同条件のセンササイズでは「高画素=高ノイズ」だという事だと思いますが。
でした。訂正します。
ところで「ステハン」とはなんでしょうか。この掲示板は昨日から参加しましたが、書込み初心者の事をそう呼ぶのでしょうか。
まさかこの程度の書込みで所有機を偽っているとかいきなり他人などと断定されるとは思いませんでした。
これは価格ドットコム利用者全体の傾向なのでしょうか。だとすると残念です。
20090201αデビューさんのみの狭い価値観と思いますが如何でしょうか。
手間ですが先ほどαで撮影した画面を掲載します。
20090201αデビューさん、残念ですが同じαユーザーとして恥ずかしく哀れに思います。
書込番号:9848889
3点
自分は別に「低画素=高画質」を全面的に否定しているわけではなく
「高画素=低画質」を全面的に否定しているわけではありません。
PCやプリンタなど再生環境も日々進化する中、メーカーさんが高画素かつ低ノイズかつ描写を損なわないように
努力しているのが現状であり、400万画素で十分、600万画素で十分、1000万画素で十分、というのは
常に過渡期的な状態なのは皆さん経験則でご存知のはず。
また、高画質という言葉自体が各々が何を持って高画質かという曖昧な表現である事も当然と考えます。
解像感があり、低ノイズであれば皆が喜ぶわけですし、高画素化の責任をCANONに押し付けるのであれば
SONYもまたそれに倣っていると考えるべきでしょう。
一方のみを非難するのは単なるメーカー贔屓の陳腐な思考回路と思います。
レンズの明るさや分解能を伴い、かつ伝送回路のロスやショットノイズ等の低減、画像処理エンジンの改善があれば
各メーカーのフルサイズ機の画質改善はまだまだ未来があろうかと思います。
またAPSではよりレンズに分解能が求められることも常識と考えていましたが
20090201αデビューさんは理解が違うのでしょうか。
初心者に陳腐な「低画素=高画質」思想を薦めるのも問題があろうかと考え、書込みをしました。
書込番号:9848959
2点
20090201αデビュー さん
>よく見たらYellow_Greenさんはステハンでした。
謝った方が、いいでつ。
>誰なのか想像つきますが。
だれでつか?
書込番号:9849099
4点
だから誰も低画素であればあるほど高画質だなんていっている人はいないのに、何事にも適度と言う事があるというだけの話です。すでに私が貼ったリンク先に詳細にかかれていますので、何度も蒸し返して欲しくはありません。時間の無駄! C社にかぎりませんが、特にコンデジなどのもともと受光量限界が小さいものにまで高画素を無理やり押し込んで見せ掛けの高性能をあおり立てたのは巨大メーカーとして責任があるということです。シェアの大きい会社の影響力は大きいですし、そこが悪徳商法をはじめたら他社も生き延びるためにそうしなければならなかったと言う悲しき事実の話ですね。
書込番号:9849124
1点
コンデジは高画素化しながら凄い性能を上げました。数年前からはっきりできた構図です。
単位面積では、一眼に負けないというか、コンデジの性能が良かったりします。
フルサイズからコンデジまで、画素サイズ十倍以上違うセンサーでも性能が殆ど変りません。
高画素化による性能低下の主張は根拠がないわけです。なぜ根拠無根の話を繰り返して
主張するのが理解できません。D40とかのデタラメカメラを売るためなら分かりますが。
書込番号:9849224
0点
全体光量信者の方が今度は単位面積ですか?グッスン・・・
書込番号:9849276
2点
あの〜、要らぬ事でしょうが、スレ主さんは下界に嫌気がさして元の世界にお戻りになったのでしょうか!?
市街地のゲリラ戦は市民に被害が及びます。
こういった論議用のバトルフィールドが必要なのですね(^^;)
書込番号:9849351
0点
高画素数駄目と主張する人は、画素数が少なすぎても良くないと仰いますが、
どんな要素がどう影響するかは説明できますか?
科学的とは言えませんが、CSFM(camera sensor figure of merit)というものがあります。
これは、画素数×画素ピッチ、というわけですが、解像と画素性能両方を配慮してます。
CSFMによりますと、画素ピッチが5μm位、今のD300と50D間が最善という結論になります。
http://www.clarkvision.com/imagedetail/digital.sensor.performance.summary/
ところが、今の画素ピッチが1〜2μmのコンデジセンサーの性能も凄く良いですので、
CSFMの予言外れた格好になります。コンデジの進化を見ますと、更に一歩進んで、
光の波長限界までも問題がなさそうです。性能の低下がないですので、作りたいだけ作れます。
書込番号:9849369
0点
>ミスターKEHさん
スカイカフェさんの
【「高画素=高画質」なわけがありません。】という文章の各自の受け取り方ひとつでしょう。ですが、
「高画素カメラが売りやすくなるというビジネス戦略の一環に他ならないでしょう」
「某社の怪しい開発経営方針に皆さんそろそろ気づきはじめたということですね!」
と発言し、
「高画素化はクレージーである/高画素=高画質という幻想を抱いているユーザーと、その幻想を利用・助長しているメーカーの共同犯罪」
などと意図的にX3のトピックから抜粋している人が
>だから誰も低画素であればあるほど高画質だなんていっている人はいないのに、何事にも適度と言う事があるというだけの話です。
と今言われてもあまり説得力がありません。
と書くのは場の空気を読んで、いまさら当然の事を後出しで発言、という気がしないでもありません。
「機を見るに敏」な方とは思います。
しかし、ミスターKEHさんの「スレ主さん、好きなカメラを買えばいいですよ。」には激しく共感したします。
皆さんはじめは書き込み数「1」から始めたのではないでしょうか。
常連だから、書き込み数が多いから「格が上」との考え方は少々疑問を感じます。つまらないですね。
書込番号:9849373
1点
> 全体光量信者の方が今度は単位面積ですか?グッスン・・・
最終的に全体光量が決めますが、単位面積はステップの一つ、中継ぎ投手として頑張ってもらいます。
書込番号:9849382
0点
>フルサイズからコンデジまで、画素サイズ十倍以上違うセンサーでも性能が殆ど変りません。
主義主張が出鱈目です。これだと貴方は自分で貴方の仕事率論を完全に否定したことになるんですよ。本気で言っています?
書込番号:9849399
0点
>ミスターKEHさん
>特にコンデジなどのもともと受光量限界が小さいものにまで高画素を無理やり押し込んで見せ掛けの高性能をあおり立てたのは巨大メーカーとして責任があるということです。シェアの大きい会社の影響力は大きいですし、そこが悪徳商法をはじめたら他社も生き延びるためにそうしなければならなかったと言う悲しき事実の話ですね。
失礼ながらまったく共感できません。CANONのどのコンデジからそのような事「悪徳商法」になったのでしょうか。
「事実」とそこまで仰るなら具体的な機種名を挙げてくださいますか。
また、客観的な根拠はありますでしょうか。
当時の限界ギリギリでバランスを考えCANONは製品化したと思いますが。
もちろん、今でも(どのメーカーも)そうだと思います。
書込番号:9849404
1点
Sakura sakuさん、概念を間違わないようにして欲しいです。
高画素数を議論する場合は、センサーサイズを一定にして議論できますので、
この場合は単位面積の結論をそのまま全体に適用しても差し支えないのです。
結局全体を考えますので、全体と一致しないであれば説明をします。
ご自身の考えが正しいと思いましたら、それを述べて良いですので、荒しはご無用です。
書込番号:9849457
0点
かのお方のぉ、発言例1♪
4/3のスレでは「顔4つと顔1つで勝負になりません。4/3は失敗カメラですがm4/3が良いです」
↓
m4/3のスレでは「m4/3はゴミカメラです。k-mなら軽くて写りも良く勧めしましょう」
↓
k-mのスレでは「キヤノンのkissが上ですが、k-mよりD90が良いでしょう」
↓
D90スレでは「ニコンも良いですが、やはりAPS-Cは素子が小さく、明るいレンズが作れないので駄目規格です。キヤノンにすれば不幸が減るでしょう」
↓
で、素子が大きければ良いなら645の方がとか言われると「やはりキヤノンのフルサイズがバランスも良く高画質でしょう。大きなレンズは作るのが大変なので駄目でしょう」
例2♪
4/3スレにて「素子が小さいので位レンズしか作れません。位レンズではきれいな写真は撮れないので、オリンパスは、店じまいが早くすると良いでしょう。」
↓
すぐ上の発言「フルサイズからコンデジまで、画素サイズ十倍以上違うセンサーでも性能が殆ど変りません。」
かのお方のぉ、レスにはぁ、そのスレで話題になっている機種を叩く発言とぉ、運営側に削除されづらくするためのぉ、そのば限りの他機種のおべんちゃら持ち上げがセットで書かれているだけでぇ、結局キヤノンフル以外をたたきたいだけなのではとぉ☆
>主義主張が出鱈目です。
故にぃ、それで当たり前ではないかと由♪
まぁ、それはともかくぅ、ここまで荒れきってますとぉ、いまさら軌道修正しようとしても遅くぅ、スレ主も脱出済みでぇ、ひとり、かの氏がぁ、してやったりとニンマリしているの図ですねぇ、為念♪
書込番号:9849526
5点
> 光の波長限界までも問題がなさそう
実際に問題があると思います。今までも色んな問題を克服してやってきましたが。
今主流の1.69μmのコンデジの性能が良く、まだ改善する余地があります。
一眼はこのレベルを超える(35ミリ判で3億画素)までは時間がかかりそうです。
書込番号:9849645
0点
たくさんのアドバイス,ありがとうございます♪
それからお返事が大変遅くなってすいませんでした。
専門的というかちょっとついていけない内容でしたので,お返事してよいものか……
さて昨日ですが,実物を触ってきました。
α330,EOS Kiss X2,X3,K20D,K420それから前から勧められていたα700などを見てきました。
(色合い的にはS5-Proが大変気に入ったのですが予算オーバーでしたので(^^ゞ)
私は中くらいの身長ですが(160),女性向きといわれているα330よりもα700の方が持ちやすい
というか,しっかりホールドできるのはちょっと驚きでした!
性能的に一番ってことで気に入ったのですが,価格が98000円……もちろんレンズ込みですが,
アクセサリー買ったり,そのうち単焦点のレンズを買ったり……て考えるとちょっとキツイかなって
感じです。
ただ諦めきれないのもあるのでその日はとりあえず触るだけ触って帰ってきました!
実際に見てきて,カタログもらってきて,また自分の中でももう少し整理して,お聞きしたいこと
がはっきりしたらまた質問させていただきます。
書込番号:9849973
5点
お粗末でした。5μmのバランス点は、AIQ (apparent image quality)を参照してください。
AIQは画素の飽和電子数を重視しますが、これは画素ピッチと多少関連性もあります。
また、画素サイズが小さくなりすぎると回折限界に影響され落ちますが、とりあえず、
回折限界までは高画素化のメリットがありますね(AIQの視点から。他の視点もありますが、これは主張)。
回折限界以上の高画素数化のメリットがあるかどうかは技術によりますが、
今の技術では読出ノイズを抑える効果があると見えます(シャドー部ノイズ改善、これは余談)。
clarkvision.comのクラックさんは尊敬できる方で、自分の考えもそれに近いですが、
多少違いもあります。主に纏め方の違いですが。
○ unnamedさん、
スレ主がいないうちに、話が暴走してしまいましたが、α700はとても良いカメラです。
生産完了で在庫が僅かですので、安い値段で購入したいでしたら早めに決断ください。
書込番号:9850118
0点
追加
>キヤノンの方もキヤノンの銀塩レンズはEOSデジタルでは使わないでと仰っていましたよ。(Lでないもの特に駄目、すぐにでも変えてくれ。銀塩で真価を発揮するので銀塩で使って欲しいと。)EOSデジタルの真価を発揮できないのだそうです。
Sakura sakuさん
キヤノンの銀塩レンズ?とは..
キヤノンの銀塩レンズはEOSデジタルでは使わないでと?
Lでないもの特に駄目、すぐにでも変えてくれ?
非Lレンズは駄目なんですか?
TS−E90F2.8はメインで使ってますが、いいレンズですよ。
詳細に説明をお願い出来ますでしょうか?
書込番号:9850436
0点
>キヤノンの方もキヤノンの銀塩レンズはEOSデジタルでは使わないでと仰っていましたよ。(Lでないもの特に駄目、すぐにでも変えてくれ。銀塩で真価を発揮するので銀塩で使って欲しいと。)EOSデジタルの真価を発揮できないのだそうです。
5D系のレンズキットは銀塩用じゃないか!!特にLでないものがダメと言うことは、Lレンズでも良くないんでしょ?
それに、品川のショールームでは1Dに銀塩用の24-85が付いていましたよ?
書込番号:9850510
0点
Pretty Boyさん
真価を発揮できないという理由は詳しく聞いていません。私の職場で使っている銀塩レンズを「新しい物に買い換えてくれ」と言われたということです。セールストークだった可能性も否定できません。お気に障ったのならごめんなさい。
古い物ももちろん使えると思いますし、満足している方もいらっしゃると思います。
>十年以上の古いレンズでも最高レベルで使える
との書き込みがあったので「さすがにそれは言い過ぎだろ」と言うことだと判断してください。
書込番号:9850553
3点
みなさん脱線しすぎですよー♪
スレ主さんも呆れていると思います^^
書込番号:9850968
5点
> 「さすがにそれは言い過ぎだろ」と言うことだと判断してください。
何れも1996年発売のレンズですが、
http://kakaku.com/item/10501010017/ 、
http://kakaku.com/item/10501010014/ 、
これらより良いレンズがありましたら教えください。
真ん中の1/4しかカバーしませんが、EF135/2Lより、ZD150/2が若干解像が良いかも知れません。
1992年発売の85/1.8や、その前の年に発売の100/2も評判の高いレンズです。
また1998年発売の28-135という適当なレンズですが、海外ではかなり支持されて
今でもデジ一のキットレンズとして売ってます。
1993年発売の50/1.4とニコン最新のAF-S50/1.4を比較しても好勝負です。AF-S50/1.4が良いと
自分は思いますが、EF50/1.4とあまり変りませんし、50/1.4Dや他もあるし、後で良いです。
東西ドイツ統一と同じ時期だと思いますが、その時からキヤノンの基本方針は今全メーカーの
共通認識と努力方向になってます。ペンタさんとオリさんは多少遅れてますが。これからは
動画とデジタル処理に対応した設計になると思いますが、パナさんが先行してますね。
書込番号:9850992
3点
知識も必要ですが
マナーも必要ではないでしょうか?
書込番号:9851304
8点
>unnamedさん
>α330,EOS Kiss X2,X3,K20D,K420それから前から勧められていたα700などを見てきました。
(色合い的にはS5-Proが大変気に入ったのですが予算オーバーでしたので(^^ゞ)
S5proもなかなかいいですね。安レンズなのであまり参考にならないかもしれませんが何枚かアップしてみます。jpg撮って出しです。
>ミスターKEHさん
>ソニーもいいですが、オリンパスもなかなかですよ。現行機であればE-620がお勧めかな?
私のは古いE-300ですけど、満足満足!
個人的にはE-300はE-620より色が好みですね。古いけれど欲しい機種のひとつです。
書込番号:9853205
4点
おまけです。
>空にしても風景にしてもできるだけそのままの色,そのままの雰囲気を撮りたいです。
個人的にはCANONが一番「そのままの色」な気がしています。
そういう意味ではX3などがいいのかもしれません(私見です・・・)
書込番号:9853222
3点
要するに何だって良いという、大変お粗末な結論のようですね(笑)。
おー、イッツジャストウェスティングターイム(笑)。
スレ主さんの参考になったのかしらん??????
書込番号:9853278
1点
E-300の色が良いというより、色の調整に問題があると思います。
そのズレで面白い色が出ます。たまには面白いですが。
α700はそろそろ販売終了しますが、これより良いカメラはなかなか少ないと思います。
X3や、D90も、α700より格下かも知れませんが、写真は綺麗で中上級者も良く使います。
書込番号:9853348
1点
うる星かめらさん
>これらより良いレンズがありましたら教えください。
持っていない(職場にもないので使いようもない)のでどれほどのレンズか解りません。だから答えようがありません。それにこれらは現役レンズですよね。私にも良いことは予想できます。(これは揚げ足取り。私が絡んだから?)
そもそも現役レンズを買い換えてくれなんてセールスはいません。
追加
そもそも私はあなたが辻褄の合わない主張をするから出てきたのですよ。こんないい加減な根拠でオリンパスの板に大量のカキコをしたのですね!
持論をもう一度整理なさった方が良いと思います。
スレ主さん脱線ご免なさい。私はこれにて離脱します。
書込番号:9854978
3点
>EF135mmF2L
>http://kakaku.com/item/10501010014/
キヤノンの神レンズとまで呼ばれることもあるEF135mmF2Lを使っていたことがあり、そのときは「さすが神レンズ!これをレンズを超えるレンズはない」と思っておりましたが、Sonnar135mmF1.8ZAを使うようになってからは、自分にとってはEF135mmF2Lを超えるレンズだと感じています。(あくまで主観です)
ちなみにSonnar135mmF1.8ZAはEF135mmF2Lとは異なり、円形絞りなので開放からF2.8までは点光源のボケは角張ることなく丸い形となります。
αには135mmの単焦点レンズにSTF135mmもあり、他社には存在しないボケ味にこだわったレンズなのでこのレンズの写りもとても大好きです。こちらの2本の135mm単焦点レンズがある限りαユーザーでいることでしょう。
書込番号:9855447
3点
ご無沙汰しております。
まずはご報告から……
今日,結局「α700(レンズキット)」を買ってきました。
α330と最後まで悩ましたが,持った時の感じ,あとかなり安くしていただいたので決めちゃいました♪
しばらくは標準レンズで慣れていこうかと思いますが,もう1つだけ質問を……
風景や空の写真を撮るために,単焦点のレンズも一つ購入しようと思っているのですが
ここではソニー用としては
1)DT50 2)SAL20F28 3)SAL1118 4)SAL135F28
などが紹介されていましたが,4)は価格的に無理……
1)が安くてよさそうですが,その倍以上払っても2)や3)にした方がいいでしょうか??
レンズもいろいろありますので,初心者,風景メインの観点から教えていただけると嬉しいです。
書込番号:9864153
3点
α700行きましたか!
ご購入おめでとうございます。
持ったときのかんじがα330よりナイスということは指が長い美しい手をお持ちのようですね(^^)
α700は素晴らしいカメラと思います‥‥‥‥! 間に合ってよかったですね。
SAL135F28は憧れのレンズですが、自分はとりあえず安くなったSAL100M28を5万ほどで
きのうフジヤカメラで買いました。おひとつ如何でしょうか(マクロですけど)
他は近所の中古屋で古ミノルタのロッコール50mmとか28mmを1000円とかでジャンク品を買い、
レンズ清掃とかしてわけも分らずに遊んでいます。
きっと最新レンズに詳しいであろうAxKAさんやレンズ+さん他αファンのみなさんが
がいいアドバイスをくれると思いますので、素人の自分はこのへんで‥‥。
書込番号:9864365
3点
unnamedさん今晩は
購入おめでとうございます。私なら1番の選択でいきます。
2番のレンズならキットズームでカバーできそうです。3番は解りません。ただし、広角過ぎるので使いこなしが難しいという印象を持っています。
私的には70-300Gがお勧めです。キットレンズとのつながりも良いですし、描写力にも定評があります。
書込番号:9864532
2点
unnamedさん、こんばんは。
納得のカメラを選べたようで何よりです(^^)
単焦点は、空を大きく入れるのにはある程度広角寄りの画角のほうが向いているような気がします。
私はソニーは詳しくないのですが28mmF2.8というのはどうなのでしょうか?
書込番号:9864639
2点
こんばんは♪
α700ご購入おめでとうございます^^
まずはレンズキットにC-PLフィルターでもいいのではないでしょうか?
そしてよく使う画角を把握して単焦点を選ばれたほうがいいと思います^^
それまでレンズ貯金を♪
書込番号:9864640
2点
unnamedさん こんばんは。
α700をご購入されたようですね。ご購入おめでとうございます。
僕が今のEOS 40Dを購入したときには、ソニーからはα100というカメラしかなかったため、当時は購入候補に上がりませんでした。キヤノンのLレンズも魅力ですが、ソニーのαは、ツァイスレンズでAF効くというのが何とも羨ましいところです。
α700、僕はユーザーではありませんが、キヤノンユーザーの僕から見ても、とっても魅力的なカメラです。是非、使い倒してくださいね!
書込番号:9864678
1点
こんばんは
α700ご購入おめでとうございます。
シグマ30mm1.4なんて良いと思いますが!画角的に35mm換算45mmで
F値も明るく室内でも使いやすいと思います。
書込番号:9864751
1点
みなさん,コメントありがとうございます♪
風景=単焦点って考えていたのですが,そこもまず考えなくてはいけないようですね。
あと質問しておいて今更ですが,まずはちょきちょき。さんもおっしゃられているように
標準レンズで実際にあれこれ撮ってみて,自分の画角を知ってから選ぶことの方が大切ですね。
でも魅力的なレンズをいろいろ教えていただき,本当にありがとうございました。
今後の励みとなりそうです。
あとPLフィルター,α700のような機種でもやっぱり必要…というか変わりますか??
LX3の時は,値段の割には効果がないと聞きいらないと思い,またα700ではもとがいいので
あえてつける必要もないと思っていたのですが……
効果があるならまずはそこから初めて見るのもいいかもしれませんね。
書込番号:9865432
1点
Sakura sakuさん、めちゃんこ上手いな。。
自分はPLフィルタはいっぱい持ってますね。(全レンズぶん)
が、ほとんど使いませんね^^;
1000枚に1度?いやそれ以下。。
なぜなら、
コントラストを高めるのはPLフィルタを必ず使わなくても、
JPEGではなくRAW形式で撮影して、必要ならちょちょっと現像時にイジれば解決しているからです。
PLフィルタの他の利点として写りこみが減るとか言われてますが、僕の感覚ではそんなに大した効果はありません。
展望台夜景・夕景など、ガラス越しに撮影する機会が多いのですが、
僕はPLフィルタは全く使わず、暗幕を使用し完全に写りこみを防止しています。
だからフィルタは保護フィルタくらいでいいのでは?と思っています。
僕はそれすら付けてませんが。。
ゴーストがうざいから。
それよりも風景を日夜問わず撮影されるのであるならば、三脚やレリーズの方が役に立つのではと思いますねー。
あと、予備バッテリー。
電池の量を気にして撮影していたら、なぜか僕はロクな写真ができません。。
ご購入おめでとうございます。素敵なお写真をお撮り下さい♪
書込番号:9866353
2点
私も巷間いわれているコントラストだの青空だのには PL は殆ど使いません。
だだし、逆光時に PL-Filter を使うことがしばしばあります。
主に水面のギラツキを抑えたり、反射によるハレーションを取るのに使います。
(ちょきちょきさんのご紹介のページでも順光でとありますが・・・)
はまれば効果はハッキリでます。
書込番号:9867354
4点
スレ主様!(^-^)
単焦点レンズのお話ですが・・・
キットレンズは、16-80か16-105ですよね?
この2本は、評判の良いレンズで、設計も新しいデジタル対応レンズです。
古い設計の単焦点レンズより、キットレンズが無難だと思いますよ。
私もα700は、大好きでーすヾ(^▽^)ノ
また、来ま〜す(^^)ノ
書込番号:9867820
1点
こんにちは♪
α700,少しずついろんな写真を撮り始めています。
この重厚感とシャッター音にメロメロになってます(^^)
いろいろ質問したいこともあるのですが,それはα700版でするとしてレンズ関連でもう1つだけ。
質問をしてから考え,初めは62mmのC-PLフィルターを買い,慣れてきたら単焦点レンズ(まずはDT50)
を購入しようかと考えたのですが,C-PLフィルターって1万円くらいするんですね。
ここで質問ですが
・単焦点レンズでもC-PLフィルターを付けるものなのでしょうか。
標準レンズならともかく単焦点レンズなどでも付けるものか,また効果があるのか教えて下さい。
もし単焦点レンズでも効果があるなら,標準レンズの62mm,それからDT50用に49mmのC-PLフィルター
を買わなければならず,ちょっと無駄になるなぁって(ちょっとケチですけど)思ってしまいましたので。
三脚も,バックも購入したいので,出費はできるだけ避けたくて……
1)標準レンズ・62mmC-PLフィルター+単焦点レンズ
2)標準レンズ・62mmC-PLフィルター+単焦点レンズ・49mmC-PLフィルター
3)標準レンズ+単焦点レンズ・49mmC-PLフィルター
現実的にはどの選択肢でしょうか。またよろしくお願いします。
書込番号:9872549
1点
C-PLについては、コントラストアップだけでなく、湖面やガラス面に写る余計な乱反射なども抑えてくれますので、非常にコントラストが高く、クリアな画像が撮れると思いますよ。
例えば青空はより青が濃く写ります。
これはフィルターを装着できる全レンズに対して有効なので、単焦点でもズームでも効果はあります。
僕はキヤノンユーザーですが、レンズは67ミリ径、72ミリ径、77ミリ径のものを持っていますが、ズームのメインは全て77ミリ径で揃っていますので、僕は77ミリ径のC-PLしか持っていません。
風景撮影だったら必ず使っています。(三脚もですが)
書込番号:9872586
2点
スレ主様っ。 (*ゝ(ェ)・)ノ
サーキュラーPLフィルターのお話なんですけど・・・
77mm系のものを1つ買っておくと使い回しが可能になりますよ(^o^)
フィルター径の小さいレンズに装着する場合に、ステップアップリングというアダプターのような物が安価で手に入りますので。
サーキュラーPLフィルターは1つにして、レンズの数(フィルター径)だけ、ステップアップリングを買う感じです。
77mm系のフィルターにするのは、レンズのフィルター径が77mmが多いからデス。
82mmのレンズも僅かにありますので、そのあたりを考慮しますと、82mmを買っておく必要があるんですけど、77mmで良いと思います。
種類・・・・
サーキュラーPLには、普通タイプとワイドタイプがあるんですけど、広角レンズの使用の場合には、ワイドサーキュラーPLにしないと、四隅がケラレてしまいます。
標準レンズと50mm・・
サーキュラーPLは、広角レンズを使った時にその効果が大きく得られますけど、50mmの単焦点レンズで使用してもOKですよ。
最後に単焦点レンズ・・・
今、ご購入を検討されているDT50mm1.8なんですけど・・・
このレンズを使ったことで、描写が驚くほど向上するのは期待しないほうが良いと思います。(F2.0あたりで使えるメリットは、ありますけど)
キットレンズの出来が良いだけに、単焦点レンズの選択は、ゆっくりご検討されたほうが良いと思います。
また、来ま〜す (^_^)ノ
書込番号:9872887
2点
C-PL フィルターは明確な意図を持って使用するもので、何となく着けるものではありません。
上に一例を掲げましたが、効果をよく研究されて必要なら買えばいいと思います。
標準レンズでも、望遠系でも、広角系でも、もちろんズームレンズでも効果の基本は一緒です。
私はごく稀にしか使いませんが、口径別に3枚持っています。
C-PL フィルターは枠を回転させて効果の強弱を調整しますので、前玉(フィルター取付部)が回転する
レンズでは注意が必要です。
書込番号:9872903
3点
CP-Lは主にガラス通しの撮影に使います(水中の魚とかもあります)。
青空など偏光によるコントラストの調整はあまり使わなくなります。
写真はコントラストとも言われますが・・・
書込番号:9874908
1点
フィルター径は52ミリ(ニコン用)と58ミリ(キヤノン用)がありますが、
最近82ミリも大きいものがありますね。ソニーなら多分55ミリが良いかも知れません。
必要品ではないと思いますが。
書込番号:9874945
1点
C-PLを屋外で使うのは、空の青さもありますが
特に葉っぱの表面や水面で光が反射するのを消すために使います
特にピーカン晴天時、山や森での撮影には必須です。
街中などでは窓ガラスや自動車のボディ等からの反射が強いときに使います。
なんにしても反射光が多くて画面全体が白っぽい印象になるのを回避するために使うものですね。
書込番号:9874949
2点
こんにちは♪
C-PLの回答はすでに書かれてありますので省略させていただきますが
購入予定の中では三脚が一番高価になると思いますので
三脚についてのサイトをご紹介させていただきます^^
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html
三脚選びも奥が深く、倒れて大切なカメラを壊さないためにもそれなりの選択をされたほうがいいと思います
参考までに私の過去スレです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8551853/
使用用途と予算と検討されてくださいね♪
書込番号:9876669
1点
C-PLフィルターの件,それからステップアップリングのことなど本当にありがとうございました。
それから,ちょきちょき。さん,三脚についても詳しく教えていただき,ありがとうございます。
三脚はこのサイトや本などでEl Carmagne 645やGeo Carmagne E545がいいなぁって思っていたのですが,
値段,高いんですね!ちょっとびっくりしました!
>使用用途と予算と検討されてくださいね♪
たしかにその通りですね(^^ゞ
欲しいものはたくさんありますし,上を向けばきりがないのですが,予算は限られていて……
とりあえずかわいいストラップとカメラをいれるバックを買って,あとはここでのご意見を参考にしながら
ゆっくり選んでいくことにします。
みなさん,どうもありがとうございました(^^)/
書込番号:9880893
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/27 12:32:08 | |
| 0 | 2025/11/26 21:51:21 | |
| 7 | 2025/11/27 13:55:36 | |
| 2 | 2025/11/27 11:17:54 | |
| 1 | 2025/11/26 20:23:14 | |
| 20 | 2025/11/27 10:53:16 | |
| 2 | 2025/11/27 0:54:08 | |
| 1 | 2025/11/26 23:27:45 | |
| 6 | 2025/11/27 12:34:45 | |
| 0 | 2025/11/26 16:03:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































































