皆さんにご質問です。
高感度のとき(画像はISO6400です。)に画像の四隅に黒ずみが現れるのですけどこれはD3の特性でしょうか。
レンズはニコン70-200F2.8(VR)です。
ファインダー越しで白いものを見てもやはり四隅に黒くもやがかかった感じになっています。
ISO.200の時には現れないので皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。
ちなみに購入してまだ一週間もたっていないので異常でしたら早めにクレーム出したいと思います。
それではよろしくお願いいたします。
書込番号:7796955
1点
おかまあさん
70-200F2.8(VR)FXフォーマットで使うと、外周部の光量落ち目に付いてきます。
その例だと思います。
DXフォーマットは中心部使うので、目立たないのですが。
D3というよりレンズのもともとの特性、開放F値で撮影が必要な場合は
ある程度致し方ない現象と考えています。
書込番号:7796981
1点
感度関係なくヴィネットコントロールの問題なのかも.
高感度でヴィネットコントロールがオフになるなら感度関係あるかも.
あるいは高感度ではなくて絞り開放が問題なのかも.
書込番号:7796985
1点
このレンズが発売された頃、フィルムカメラでの周辺減光がかなり書き込みされていた
ような記憶があります。
VR24-120mmも発売時には、片ボケが問題になりましたが改良されたのかAPSが主流になって
目だたない為か最近の評価はいいようですね。
書込番号:7797001
1点
>ファインダー越しで白いものを見てもやはり四隅に黒くもやがかかった感じになっています。
>ISO.200の時には現れないので皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。
感度によってファインダーの見え具合が違うとは・・・、デジタルは難しいですね〜。
書込番号:7797005
0点
皆さま貴重なお時間の中、早速の返答ありがとうございました。
先ほどの画像と同じシチュエーションではないのですが違うレンズで高感度で撮ってみました。
レンズはAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDです。
やはりこれも周辺減光なのでしょうか。
それではよろしくお願いいたします。
書込番号:7797053
0点
この画像は周辺減光というよりはフードによるケラレのような感じですね。
フードはしっかり装着されてましたか?
書込番号:7797104
0点
⇒さん
>この画像は周辺減光というよりはフードによるケラレのような感じですね。
>フードはしっかり装着されてましたか?
フードは装着していません。
書込番号:7797115
0点
周辺減光は、絞り開放で出やすいようですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/static/lenstest_02/24-120mmf3.5-5.6g/
書込番号:7797118
0点
私も#7797053の画像は、周辺減光ではなくケラレに見えます。
フィルターが広角用でないとか、きちんとネジ込まれてないとか・・・
書込番号:7797266
2点
>D3の特性でしょうか<
D3が、原因では有りません。
D3の ファームウエアをバージョンアップされたと思いますが、ビネットコントロールを強いの70%にして見て下さい。
RAWで撮れば、後から設定、変更可能です。
周辺減光は レンズの特性も有り周辺が暗く成るのですが、ISO感度を上げているとノイズが目立つのは暗い部分なので、
感度を上げていない時よりも余計に目立つののでしょうね。
対処は D3でビネットコントロールを設定するか、NXのビネットコントロール(と同じ機能を持つソフト)での調整しか有りません。
書込番号:7797268
0点
すみません
>感度を上げていない時よりも余計に目立つののでしょうね。<
↓
感度を上げていない時よりも余計に目立つのでしょうね。
書込番号:7797276
0点
皆様ご指導ありがとうございます。
当方もいろいろ検証した結果、開放値に問題があるようです。
やはり2.8では症状が現れ5.6では軽減されました。
ヴィネットコントロールのHとOFFで検証してみましたが症状は現れました。
ちなみにフィルターをつけてもつけなくても変わらなかったのでフィルターとつけての検証です。
レンズはAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDです。
まだ確認していませんがNXのビネットコントロールで試してみたいと思います。
書込番号:7797546
1点
↑の検証はISO固定ではなかったので検証になりませんね。
また検証してみます。(夜中になると思いますが・・・。)
書込番号:7797560
0点
D3を購入される方が周辺減光等を理解していないのが不思議なのですが・・・。(^_^;)
高感度にするほど黒くなると言うのは撮影場所の光量が少ないから高感度にする。
だから絞りが開放近くになるということではないでしょうか?
カメラの撮影設定はどうなっているのでしょう?
同じ場面、同じレンズで絞り優先で絞り値を固定してISOを変化させても周辺の黒いのが変化するのでしょうか?
書込番号:7797574
4点
口径蝕という現象です。
意味は調べてみてください。
フードによるケラレと原理は似たようなもの。
それがレンズ鏡胴内でも起こるということ。
これを避けるようにするととてつもなく大きなレンズが出来上がります。
その妥協のバランスで設計しているということを知っておきましょう。
書込番号:7797887
3点
あ、私が文章を打っているうちにご自身でテストされたのですね。
前回の私の文章は無視して下さい。
そうです。感度とは関係なく絞りの開放では周辺の減光が見られるレンズが沢山あります。
最初に試された70-200/2.8等は顕著に表れます。
特に故障という事ではありません。私のD3とレンズでも現れます。
フィルム時代には斜めから入った光もフィルムはちゃんと受け止めていましたが
センサーになって斜めからの光がうまく受け取れないために周辺は暗くなるそうです。
でも、そういった事も考慮してわざと周辺の減光をコントロールするのも楽しいです。
書込番号:7798070
1点
こんばんは。
VR70-200絞り開放では周辺減光は仕方がないように思います。ヴィネットコントロール関係の記事も参考になるかもしれません。
ニコンD3の新機能「ヴィネットコントロール」を試す
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/05/02/8414.html
書込番号:7799333
0点
おかまあさん はじめまして。
◎写真勝手に使わせていただきましたがお許し下さい。
RAWでなく、JPG画像をAdobe Lightroomで補正してみました。
◎先日、相棒を撮った写真です。
ISO400 EF100mmf2.8 1/400 f2.8開放です。
ソニータムロンコニカミノルタさん の言われる口径食ですね。
D×Oさんにも補正ソフトあります。http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/exclusive_features/optics_geometry_corrections/vignetting
書込番号:7800229
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/02/22 17:02:47 | |
| 9 | 2024/12/02 20:30:05 | |
| 15 | 2023/05/20 14:10:11 | |
| 4 | 2023/03/19 19:26:53 | |
| 21 | 2023/02/23 20:29:09 | |
| 11 | 2022/12/01 7:51:19 | |
| 11 | 2022/10/08 20:42:36 | |
| 6 | 2022/07/18 7:31:22 | |
| 9 | 2022/10/10 15:21:26 | |
| 13 | 2022/04/22 17:46:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















