『まったくの素人考えですが』のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

標準

まったくの素人考えですが

2008/12/27 08:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:309件

α900の板で「EVFのα900を希望!」のスレを投稿してたたかれた者です。

あちらにも書いたのですが,フルサイズ撮像素子で撮ったα900の素晴らしい
風景写真を見てしまうと,素子の大きさはやはり画質に直結するのだと感じます。

そこで,まったくの素人考えですが,

G1のフランジバックを2倍にしたなら,レンズそのままで面積4倍の撮像素子を
使うことは出来るのでしょうか?

もし可能なら,高感度特性や解像度が飛躍的に高まり,35フルサイズを凌駕する
カメラができそうだと妄想してしまいます。

光量とかテレセントリックとかいろいろ難しいことがありそうですが,どなたか
詳しい方,教えて下さい。




書込番号:8844845

ナイスクチコミ!0


返信する
i_isさん
クチコミ投稿数:2件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/12/27 09:03(1年以上前)

勝手にソニーに聞くなり、要望するなりしてください。

ここで、それを知って何になるのでしょうか?
私には全く理解できません。

全否定ですいません。

書込番号:8844944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/12/27 09:42(1年以上前)

ハッセルH3Dとかペンタ645デジの世界だな。

書込番号:8845064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/12/27 10:19(1年以上前)

-> 山歩きGOGO さん

> G1のフランジバックを2倍にしたなら,レンズそのままで面積4倍の撮像素子を
> 使うことは出来るのでしょうか?

使うことはできません。
本体の仕様を変更したところで、レンズの仕様まで自動的に変わる訳ではないです。

フランジバックを長くすると無限遠が出なくなります。
中間リングというものを御存知でしょうか。
考え方を変えれば、あればフランジバックを長くするものと捉えることが可能です。
あれと同じでフランジバックを長くすれば近接専用のレンズとなる訳です。

書込番号:8845189

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/27 10:24(1年以上前)

レンズは、レンズ内の基準の位置から前方に一定の距離の被写体を後方に一定の位置にピントを合わせる様に作っているので、後方の距離を大きく変えるとピントの合う距離が大幅にズレてしまい、実用になりません。
>まったくの素人考えですが,<・・・素人考えも写真業界に大変革を来すアイデアが生まれるかも知れません、頑張ってください。

書込番号:8845217

ナイスクチコミ!1


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/12/27 11:44(1年以上前)

あちらの板ざっと拝見しましたがたたかれたというわけではないですね
単にスレの立て方に無神経な部分があったために一部感情的な反応があったというだけに見えます
フルサイズの値段を劇的に下げるならEVF化は一番手っ取り早そうですからまともな意見です
しかしそれを最高品位ファインダーを売りにしているα900の板で展開したらそりゃあユーザーの神経を逆撫でしますよ
今回の提案もG1ユーザーからしたら「は?」という感じです
釣りでないなら今後は有意義な展開を呼ぶような立案になるよう配慮をいただけたらと思います

書込番号:8845497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2008/12/27 12:44(1年以上前)

フランジバックの寸法と使用できる撮像素子の大きさには直接的な関係はありません。
そもそもG1のようなミラーレスの構造では「フランジバック」よりもっと撮像面寄りに
後玉が突きだしているレンズも装着できますし。
ただ画面中心はともかく、画面周辺部は斜入光の問題がありますので、レンズの
「バックフォーカス」を長めにとったものが 周辺画像の崩れは少ないでしょうね。

EVFのより高精細化・高速表示化(現在高品質と評価されているルミックスG1のEVFでも カメラを
上下左右に振ると表示が追いつかない)などの技術的改良がなされれば、いずれは
ミラーレスのレンズ交換式デジカメが普及していくのではないでしょうか。

G1の部分拡大表示などは光学式ファインダーの上質のモノよりさらに精密なピント合わせが
可能ですし 可動式背面液晶でのピント合わせはいろいろな角度での撮影を可能にして
くれますので、将来期待できるシステムだと思います。

ミラー駆動の制限から解放されますので、例えば対角43ミリの正方形撮像素子の
カメラで ユーザーが正方形、4:3、3:2などのアスペクトを選ぶことが出来れば
現在のライカ判用レンズでもっといろいろな撮影が楽しめると思います。
コシナあたりで フランジバックを短くしてアダプターで キヤノンFDやミノルタMD、
ライカR、ニコンF、オリンパスOMなどのMFレンズを楽しめるカメラを将来作って
欲しいです。EVFなら実絞りオートで撮影しても ファインダーは暗くならないですし。

書込番号:8845694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2008/12/27 13:58(1年以上前)

クリアグリーンさん
ご教示ありがとうございます。
>フランジバックを長くすると無限遠が出なくなります。
>中間リングというものを御存知でしょうか。
>考え方を変えれば、あればフランジバックを長くするものと捉えることが可能です。
>あれと同じでフランジバックを長くすれば近接専用のレンズとなる訳です。

昔,マクロレンズが普及していなかったときに,接写リングを用いて接写したことがありました。
それと同じことですね。確かに接写リングを使うと無限遠はピントが合わなかったです。
よく分かりました。

骨@馬さん
>素人考えも写真業界に大変革を来すアイデアが生まれるかも知れません、頑張ってください。

つまらない質問にお答え頂いたうえ,励ましのお言葉を頂き,ありがとうございます。

R一郎さん
配慮が足りないもので,ついつい変なこと書き込んで皆様には不快な思いをさせてしまい,
ごめんなさい。
私のカメラの用途は,日本アルプスなど山岳縦走時の写真撮影です。重い荷物を持つので
出来るだけ小型軽量なカメラが良いわけで,G1は現時点で最も理想に近いレンズ交換式
デジカメです。
ですから,G1が発表になったとき,バンザイを叫んでこのクチコミにも投稿したほど,
G1については高い評価をしております。年明けに出ると言われている,動画対応の
新型+14-140ミリズーム+7-14ミリズームをセットで購入する予定です。
ただし,一方では,α900の素晴らしい画質に対してあこがれをもっています。
G1をもってしても,α900の画質の前には太刀打ちできないと思います。
そのため,将来的にフルサイズ級の撮像素子を小型軽量なG1クラスの筐体に載せる方法はないか,
ということを探りたいと思って質問をいたしました。提案ではありません。有意義かどうかは
受け止める立場によって異なると思います。

軟亭骨太さん
>フランジバックの寸法と使用できる撮像素子の大きさには直接的な関係はありません。

そうですか。確かに,レンズとの関係でしょうから,フルサイズ素子の場合,どうしても
レンズは大きくならざるを得ないでしょうね。いずれにしても,フルサイズ素子のデジカメ
を小型軽量化して行くには,ミラーレスEVF化は避けて通れないものと考えております。
解説ありがとうございました。

書込番号:8845943

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/27 16:16(1年以上前)

フランジバックとバックフォーカスはよく誤解されますが別のものです。百聞は一見にしかず、画像に説明して貰います。借用したURLをクリックすると画像のない文章になっていますので、ファイルに取り込んであったのをコピーしました。

実線がフランジバック、点線がバックフォーカスです。

書込番号:8846453

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/27 16:19(1年以上前)

画像送信に失敗したみたいです。ダウンサイジングがたりなかったみたいです。やり直してみます。

書込番号:8846461

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/27 16:49(1年以上前)

Wikipediaにありましたので、こちらの方をご覧下さい。

点線がフランジバック、実線がバックフォーカスになっています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9

書込番号:8846581

ナイスクチコミ!1


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/27 21:52(1年以上前)

>G1のフランジバックを2倍にしたなら,レンズそのままで面積4倍の撮像素子を
使うことは出来るのでしょうか?

マイクロフォーサーズのレンズを使う事はできませんが
フルサイズ対応のレンズならば使用できます。
古いレンズにはフルサイズ対応の良いレンズが沢山あります。

フランジバックを長くする必要はありません。
レンズに合わせたアダプターを使います。

フルサイズの素子はどうやら作成が軌道に乗ったようですから
パナ、ソニー、キャノンは何時でも作れるでしょう。
ソニー等はビデオのトップメーカーですからEVFもAFもお手の物。
後は企業戦略として如何するかだけです。

パナはライカと組んでいるのですから
暫らくはアダプターでライカレンズを使わせ(MF)
レンズ構成はそのままでAFに作り変えればレンズもすぐ作れそうですね。
ただしレンズ一つが数十万円では私には縁がない。

ミラーをやめ電磁シャッターにすれば
レンズを除けば、コンピュータ技術力の勝負になりますから
ソニー、パナ、サムスンあたりが何かやってくるかもしれませんね。

ファインダーや連写に拘りを持たない素人用に作って欲しいですね。
勿論、素人が手軽に買える価格でです。

書込番号:8847855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/12/27 21:53(1年以上前)

一眼レフはミラーがジャマするのでフランジバック≒バックフォーカスになりますね。
レンジファインダーなどミラーがないボディでは使用できない組み合わせが発生したりして問題になりますが。

もしもR-D1sの後継機が出るなら是非ともライブビューを搭載してもらいたいと以前から書き込みしていたものですが
G1を見るにつけその思いがより強くなりました。
デジタルのレンズ交換式カメラとして至極当然の進化の道筋に乗っていると思います。
DP-1がレンズ交換式になってくれても面白そうです。
フルサイズのミラーレスが登場するのは一体何時になるんでしょね、どこが出すかも興味があります。

書込番号:8847859

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/12/28 09:28(1年以上前)

山撮りは悩ましいですね。

被写体としては大判さえ持ち出したくなるほど、高精細が求められるし、
荷物のことを考えると、カメラは小さければ小さいほどいいわけだし。

でも、G1の綺麗なサンプル見ていると、フランジバックが短くなった
ことでレンズ設計が飛躍的にやりやすくなり、その効果で起きる高画質
化の力は、非常に大きいのではないかということです。

もちろん、撮像素子の大きさが大きければ、フランジバックを大きくす
ると周辺光量出すのがたいへんですから、フルサイズで20ミリなんてい
うフランジバックは無理ですが。そんなこんな考えると“規格としては”
実はマイクロフォーサーズは理想に近いのではないかということです。

私は、ほとんどのひとがサービスサイズかハガキサイズ、伸ばしても
A4にしかしない現状を考えると、画素数は300万でもいいと思っていま
すが、山岳写真に限っては、いくらでも画素数多くても良いわけで、
コンデジの画素ピッチから考えると、マイクロフォーサーズでも5000万
画素以上いけてしまいますから(ただしフォーサーズのレンズは2000万
画素までを考えて作られている模様です)(←それでもすごい性能なの
です。いまのAPS−Cやフルサイズのレンズ、そこまでの画素に追い
つかないのがほとんどです)、山岳特化であっても、一台くらいそんな
カメラがあってもよいのかもしれません。

書込番号:8849872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2008/12/28 18:36(1年以上前)

weirdoさん 

ご紹介頂いたサイトの説明でよく分かりました。
フランジバックとバックフォーカスとを混同しておりました。
とても参考になりました。加えてレトロフォーカスについても勉強できました。
ありがとうございました。

天放さん

ご回答ありがとうございます。
>ミラーをやめ電磁シャッターにすれば
>レンズを除けば、コンピュータ技術力の勝負になりますから
>ソニー、パナ、サムスンあたりが何かやってくるかもしれませんね。

>ファインダーや連写に拘りを持たない素人用に作って欲しいですね。
>勿論、素人が手軽に買える価格でです。

まったくそのとおりだと思います。
私も「ファインダーや連写に拘りを持たない素人」の一人ですので,大賛成です。
ソニーはα900でとりあえずラインナップが完成したので,次は入門機クラスに
EVF一眼を出すのではないかと予想しています。

特別純米酒さん

最初のレスは意味が分からなかったのですが(^^;),
>フルサイズのミラーレスが登場するのは一体何時になるんでしょね、どこが出すかも興味があります。

ニコンが来年D60にフルサイズを載せてくるという噂も出ているようですが,このクラスに
フルサイズとなれば,EVFの可能性が高いと見ております。

ところで,この時期,雪山でテント張って,夕食に鍋焼きうどんを食べながら純米酒の熱燗を
飲むのが,私の楽しみです。ホント,相性抜群です。(余計なことですね,失礼!)

quagetoraさん 

>実はマイクロフォーサーズは理想に近いのではないかということです。

私も,そんな気がしてきました。
α900の板で若隠居さんから「A900 の EVF 版を期待するよりは,Olympus と Panasonic に,
FOUR THIRDS の更なる高画質化を期待すべきでしょうね」とご指摘頂き,まさしく,それが
本来の姿だと思い直したところです。

書込番号:8851962

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/29 21:26(1年以上前)

フルサイズの魅力について一言。
撮像素子と撮像エンジンはIT技術ですから凄いスピードで進化しておりますが
レンズ作成技術はそれほど進歩しません。

高感度や画素数ではマイクロフォーサーズで充分と思われますが
素子技術の進歩がレンズの性能に追いつき
レンズの性能が写真にそのまま反映する時代になりました。
同じ解像度で作られたレンズを使用しますと
フォーサーズではフルサイズに比べ写真の解像度が半分になります。

注)これはフルサイズ用のレンズをフォーサーズで使用したときの話で
少し乱暴ですが基本的には間違いないと思います。

最近のフルサイズ機の価格から類推すれば
フルサイズ撮像素子の部品原価は数千円〜数万円の下の方でしょう。
そしてこれから益々安くなります。

DMC-G1にフルサイズ素子を積んでもG1と同じ品質基準で作れば
部品原価の価格は少し上がるだけで
販売価格も数万円高くなるだけだろうと思います。

レンズの解像度が2倍になる事は大変な事なのでしょうね・・・

書込番号:8857563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/12/29 22:04(1年以上前)

最初のレスわかりにくかったですか、すいません。
大きな素子、大きなフランジバックといえば中判という感覚があるもので
そんな感じで書いてしまいました。

D60のフルサイズの噂がありますか、フルサイズでミラーレスともなるとμ4/3同様専用レンズを
新設しないとダメでしょうからそう簡単には出せないんじゃないですか?

寒いときの鍋焼きうどんはたまらんですよね。
雪山は恐ろしくて行けないですが近場で星を写しに行ったときに何度かやりました。
泊まらずに帰るので禁酒ですけどね。
今日は大七の安いのを飲みましたが安酒とは思えない旨さで思わずラベルを見直したりしていました。

書込番号:8857794

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/12/29 22:23(1年以上前)

天放さまのおっしゃるとおりなのですが、逆に言うと、フォーサーズは
(少なくともズイコーデジタルは)、フルサイズよりもはるかに高精細
のレンズを用意しています。

 フィルム時代でも、フォーマットが小さいほど、高解像度のレンズを
用意していたようで、中判より135フォーマット(いまでいうフルサイ
ズ)のレンズの方が高解像度でした。

 レンズの性能が同じなら、フォーマットがでかいほうがよく写る、
のは確かですが、現実には、フォーサーズにはより高精細のレンズが
用意されています。

 問題なのはAPS−Cで、フォーマットが小さいのにフルサイズと
同じレンズを共用している場合が多いです。フルサイズ優位説が根強
いのも、そこらへんに原因があるのかもしれません。

 規格としてはAPS−Cあたりがグッドバランスだと思うのですが、
レンズ性能との兼ね合いでいくと、のるかそるか、フルサイズかフォ
ーサーズ、ということになるのもまた現実です。

書込番号:8857918

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/30 06:52(1年以上前)

レンズの解像度について書き込みがありますが、説明が不十分と思われます。詳しく知りたい方は、PCでグーグルなりしてご自分で勉強されることをおすすめします。↓

レンズの解像度: レンズの解像度と撮像素子の画素ピッチ

http://homepage2.nifty.com/ttoyoshima/Digicam/LensRes.htm


書込番号:8859412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2008/12/30 08:08(1年以上前)

特別純米酒さん

D60のフルサイズ版の噂は,次のサイトからのものです。
http://digicame-info.com/2008/12/2009-1.html

これが本当なら,ニコンのことだから,新規格のレンズは出さずにミラーボックスを廃止してEVFに載せ替えただけの,低コスト化した入門機にするような気がします。

書込番号:8859565

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/12/30 08:19(1年以上前)

たぶんこれは、D40/60のような性格のカメラで、フルサイズ素子のものがでる
ということだと思います。いくらミラーを廃止しても、あのボディそのままに
フルサイズ素子が載るとは思えません。

一方、D40/60レベルまでの小さなボディにフルサイズ素子が載るかいな、とも
思いますが、フィルム時代には、EOSキスだった“フルサイズ”だったわけ
ですから、新規にボディを起こせば、あながち無理でもないような気がします。

書込番号:8859597

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/01 00:02(1年以上前)

>weirdo様

レンズの解像度は読ませていただきました。
おおむね賛成ですが記述に一つだけ大きな間違いがあります。
解像度に素子数を1対1で直接対応させ、素子数が解像度に追い着いたように書いている処は誤りです。
斜めのMTF曲線等を識別するためには白黒各々数ドットは最低必要です。
更に撮像エンジンはより複雑な補正を行いますから、このように簡単に論じることはできません。
だが、レンズの解像度に追いつくためには、素子サイズの拡大が焦眉になっている事はその通りです。

2年ほど前までは、フルサイズの優位さとして高感度特性が語られました。
だが、IT技術は日進月歩、高感度特性に関しては
微細技術を身上とするIT技術者の観点では、フォーサーズ素子で十分と考える方が妥当です。

フォーサーズの課題はファインダーだろうと考えておりましたが
オリンパスはライブビューに力を注ぎ、パナは高性能EVFに活路を見つけました。

私はK20Dを使っておりますが、カメラの機能としてはG1が好みにぴったりです。
だが、α900のサンプルを見るにつけ、フルサイズに一目置かざるを得ません。
PENTAXがフルサイズに移行しないと仮定すると(責任者が移行しないと宣言している)
今後、レンズの購入を如何するかが悩みです。

年金暮らしの貧乏人にも買えるG1タイプのフルサイズが何時出るのか、でないのか…
カメラ業界の推移が現在最大の関心事です。

M42マウントの古レンズばかり沢山持っておりますから、古サイズ大歓迎という個人的ご都合主義でもあります。
しかもマウントがマイクロフォーサーズならばCONTAXレンズも使える。
可能ならばボディ内手振れ補正も欲しい。

書込番号:8868469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2009/01/01 23:00(1年以上前)

天放さん
>G1タイプのフルサイズが何時出るのか、でないのか…
まったく,同感です。私と同じ思いのご意見を頂き,心強く思います。
きっと,同じ考えの方々が数多くいらっしゃると思います。
パナやSONYなどデジタル家電に強いメーカーが,やってくれるのでは
と期待しております。

書込番号:8872043

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング