α700 DSLR-A700 ボディ
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今、Minolta 75-300mm/F4.5-5.6 を持っています。
先日、Sony 500mm/F8Reflexを購入して、撮った写真をみて、
その解像度の良さにおぉぉーっと感心していたのですが、
それと比べて、75-300mm/F4.5-5.6のちょっととぼけた感じに
うーーんと困ってしまいました。
もちろん、SAL70300Gがいいのは判っているのですが、
それほどまでとはいわずとも、75-300mm/F4.5-5.6より解像度が良いと
「感じられる」(微妙な表現ですが)レンズってないでしょうか?
SAL70300Gがでる前のみなさんの書き込みでは、
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6DG MACRO
MINOLTA APO テレズーム AF100-300mmf4.5-5.6
MINOLTA APO テレズーム AF100-400/4.5-6.5
とか色々とお勧めがあったようです。
で、繰り返しますが、SAL70300Gが素晴らしいのは判っています。
ですが、ここであげられているレンズたちだって、
決して悪いレンズではないのですよね?
すくなくとも、MINOLTA 75-300mm/F4.5-5.6よりは解像度とかは
いいのかなぁと思ったのです。
いかんせん、安く手に入るではないですか。
これに限らず、旧レンズたちの50mm/f1.7とかって
今のレンズたちにそんなに見劣りがするものなのでしょうか?
もちろん、どのレベルをもって判断するかは、主観に寄るところで
人それぞれといってしまえば、それまでなのですが、
かつてのハイスペックをうたっていたレンズたちの実力のほどを
伺えれば幸いと思いました。
今のレンズを褒めちぎることは簡単なのでしょうが、
それにともなって、旧レンズの価値がそんなにおちるものなのかと、
漠然と思った次第です。
色々と書きましたが、
SAL70300Gと75-300mm/f4.5-5.6の間で、より良い旧レンズといえば
何かお勧めはありますでしょうか?
どうぞ、よろしくご教授ください。
書込番号:8336765
0点
ミノルタ純正なら、100-300/F4.5-F6.3APO。
もう手に入らないだろうけど、茶筒こと70-210/F4
他社なら、シグマのAPO70-300/F4.5-F5.6
てか、昔のズームは単焦点と比べると見劣りするのはごく普通です。
今は、各社がズームの進化にチカラを入れてるので、昔ほど差はなくなりました。
なので、
>これに限らず、旧レンズたちの50mm/f1.7とかって
>今のレンズたちにそんなに見劣りがするものなのでしょうか?
ミノルタで言えば50/1.7や50/1.4、35/2.0、50マクロ、100マクロ。
他社で云うとタムロンの90/2.5ハーフマクロや90/2.8マクロなんかは、下手すると20年レベルのレンズですが、今でも一線級の実力です。
単焦点はおしなべて、コーティング等に問題を抱えてない限り、古いレンズでも「結構使える!」と思います。
書込番号:8336815
3点
解像度に関して言えば、SIGMA APO 100-300/4 EX DG でしょうが、
シャープな分ボケはきれいじゃないようです。そして重くてでかいです。
新品で安くてそれなりの、となればSIGMA APO 70-300 DG、70-210mm位まではシャープですよ。
F8位に絞るとカリカリに近い感じ。しかし、210mmを超えると絞ってもイマイチの甘い画質になります。
シャープな画質が欲しいなら、300mmで使わず200mmF8で撮って画素数が間に合えばトリミングした方が
よっぽどマシに感じます。 まあ新品で2万円なので仕方ないでしょう。
中古でもいいなら、ミノルタ APO100-300辺りが70300Gが出るまでは評判良かったですね。
70300Gが出たら・・・ですけど。
書込番号:8336984
0点
真偽体さん
高山巌さん
具体的な例を挙げてのアドバイスをありがとうございます。
>ミノルタで言えば50/1.7や50/1.4、35/2.0、50マクロ、100マクロ。
100マクロは持っているので、50/1.7、50/1.4とかに触手が動きそうです。
お二方共に、ミノルタ APO100-300は良いというお話ですよね。
もちろん、SAL70300Gはともかくということで。
210mmを越えると甘くなるということや、重いというお話ですと、
SIGMAはちょっと厳しくなりそうです。
APO100-300・・・。買っちゃおうかなぁ。
書込番号:8337209
0点
どのような被写体を対象にされるかまたご予算によって、「良い望遠ズーム」の選択肢も相当に変わってくるのではないかと思いますが。
私は、ネットオークションで買い求めた中古ですけど、専らTamronの200-400mmのズームを野球観戦時に使用しています。AFも遅いので(ボディーのアルファ100のためでしょうか)決して使いかってのいいレンズではありませんが、楽しく利用しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8339062
0点
こんばんは。
「AF APO 100-300mm F4.5-5.6」いいレンズですよ。
75−300mmより若干軽量コンパクト!!ですし、出てくる絵もいいです。
ただしAFスピードは75−300mmとそれ程変わりません。
ヤフオクなら20,000円〜30,000円位で買えます。
(D)でも30,000円台で出てます。
作例を貼っておきますので参考にして下さい。
カメラはα100とα700です。
現在は70-300mmG SSMを使用しています。APO 100-300mm と比べると、
AFがそこそこ早くて静かであり、出てくる絵はクリアで一段抜けがいいです。
ただし大きいので、気軽に持ち出すにはAPO 100-300mm がいい様な気がします。
書込番号:8339221
1点
ダックスパパさん
gaudy829さん
そうですね、何を撮るのか書くべきでしたね。
ええと、風景、人物、野生動物・・・なんでも撮ります・・・。
実は、オークション見てみたら、
APO 100-300と100-400があります。
価格.comのレンズ板で検索してみたのですが、この両者の比較情報が得られませんでした。(検索下手だったらごめんなさい)
でも100-400は重いんですねぇ・・・。
海外での利用が主になるのですが、重いのは大変かなぁ。
写りとかはどうなのでしょう?
ちなみに、今現在所有しているレンズたちは
SIGMA 10-20mm SIGMA 24mm/F1.8 SIGMA 28-70mm/F2.8
MINOLTA 100mm/F2.8 Macro MINOLTA 75-300mm/F4.5-5.6
SONY 500mm/F8Reflex
で、自然風景・人物・野生動物・生活風景・花などです。
そんなわけで、以前、こちらでこのラインアップからのアップグレードについて
お伺いしたことがあります。そのときには、75-300mmのアップグレードだろうというお話をいただきました。
そして、夏に色々撮ってきて、75-300mmが他のレンズたちと比べて、どうも
シャキッとしないという印象をもち、買い換えの検討を始めているわけです。
いまですら、カメラバックはかなり重くなってしまって・・・。
これで買い換えで100-400mmにすると、がぁっと重くなりますよねぇ。
そういう意味ではSAL70300Gは持ち運びがやはりしんどいんです。
100-300mmでの作例には感動しました。ありがとうございます。
素晴らしいですね。かなりそそられています。
カミサンに見せたら、「これで十分だというなら、後でそのSAL70300Gとか言わないでよ。」と言われています・・・
あぁぁぁぁ!どうしよう・・・
書込番号:8339490
0点
亀ですが。
75-300mmってそんなに悪いですか?
ご参考まで、α350購入時の試し撮りになりますが、
KONICAMINOLTA75-300mm(D)、APO100-300mm(D)、APO100-400mmの画像を添付します。
ほぼ同じ日時に撮ったものです。
ISO感度は75-300mmだけ200(ほかは400)になっていますが、
すべて望遠端、絞り開放です。
書込番号:8340799
1点
使用感などを書いていませんでした。
一番持ち出すことが多いのは、APO100-300mmです。
理由は、軽量コンパクト。(私は)AFも若干速いと感じます。
75-300mmは少し前に中古で買った物です。
(MINOLTAの初代75-300mmもいまだに持ってますが。新しめの75-300mmはだいぶ前に一度処分してしまいました、
少し前に中古で安く出ているのを見かけ、つい買ってしまいました。)
100-400mmは正直、重いです。
AFも一度はずすと、ピントが合うまでにだいぶ時間がかかります。
(そんな時はα-7D、700使用時はAF/MFボタンでMFに切替えてしまいますが・・・・。
持ち歩くのと、動く物を撮るには少しきついと思います。
書込番号:8340825
1点
人それぞれで判断の基準も違うと思いますが、私はミノルタのレンズは
以前から評価していたので中古美品を集め「準純正」として使用しています。
APO100−300mmはAPOとしては今一つという評価もあるようですが、私には
十分な実力を持っていると思います。そして皆さんもご指摘のように
コンパクトさは群を抜いています。
ちなみに75−300mmもミノルタブランドを使っていますが、私は結構
使えると感じています。
シグマも安くて性能も良いと評判ですが、重いですね。これ一本で
マクロまで済ませるつもりならお勧めという感じですが、「準純正」志向
の私には魅力なしです。
ちなみに、「準純正」使用中のレンズは以下の通りですが、どれも失望した
ものはありません。
11−18mm
50mm1.7 これは今なら簡単に安く手に入るので超お勧め。VS 16-80ZAとの
組み合わせにぴったり。
24−105mm
Macro100mm
75−300mm
100−300mm
500mmReflex
今は35mmf2を安く仕入れたいと思っていますが、なかなか出物が少ないですね。
書込番号:8341134
1点
αyamanekoさん
Barasubさん
おはようございます。
私の使っている75-300mmが、いったい何時のどんなものなのかは実は判らなくなっています。最初に買ったSIGMAのものが壊れて、オークションで安く買い換えたのです。
フィルムでの撮影の時は特に問題を感じていなかったのですが、
なんか甘いなぁと感じまして・・・。腕のせいかもしれませんが。
ただ、MINOLTA 100mm/F2.8マクロで撮ったもの(同じ構図、対象ではないのですが)とか、500mm/F8Reflexとかの方が、きちっと撮れているなと言う印象なのです。
なんの参考にならないかもしれませんが、一枚、載せておきます。
家畜のあたりとかが、パッとしないなぁって。ま、印象なのですけど。
でも、αyamanekoさんのサンプルでは、違いはほとんどわかりませんよね・・・。75-100と100-300では。綺麗ですね。
Barasubさんの準純正志向、とても参考になります。
人にもらったMINOLTA AF ZOOM Xi 28-105mm/F3.5-4.5 とかもありますが、なぁんか暗いかなぁって思っています。
でも、α707siで使っていたときは、どれもあまり気にならなかったんです。
もっと勉強しなければならないようです。
みなさん、色々とありがとうございます。
書込番号:8341224
0点
>なんか甘いなぁと感じまして
絞りがF18になっていますね。APS-Cのデジタル一眼レフだと、F11を越えると回折現象により解像が悪くなります。(回折現象、などで検索するといろいろ出てきます。)
F11は良いのか、悪いのかは、個人の判断ですが、自分が使っているレンズたちではF11まで許容できる、と思っています(私は最大四切まで。使い方によって判断基準は個人個人違うと思います。)
他に撮影された写真で、F値が小さいものもあり、それらも甘いのかもしれませんが、もしそうでなければ、絞りをF8以下で撮影し、それでも甘いと思われるか確認されたほうがよろしいかと。(上には上がありますので、どこで妥協、納得するか、ですから判断基準は色々有ると思います。)
>カミサンに見せたら、「これで十分だというなら、後でそのSAL70300Gとか言わないでよ。」と言われています・・・
悩むのでしたら、十分ではない、と言い切るしかありません(笑)。私の経験では、中途半端は散在の基、です。結局、買っちゃいます。(←あくまで私の経験)
個人的には、APOありの100-300、100-400なら問題ないのではないかと思いますが、もしもの保険にAPOありの100-400を買って、SAL70300Gが欲しくなったら、「写りは良いが重たくて」という言い訳を残しておくのも「手」かもしれません(笑)
書込番号:8341374
0点
トナカイ男さん、こんにちは。
作例ですが、F18は絞り過ぎではないですか?よく言われる回折かな?とか思ったりするのですが。
被写界深度を稼ぐためとしても、300mmだと絞りではこの構図だと不可能だと思います。α700で手ぶれ補正があるとしても、300mmで1/125より高速なシャッターを切る方がずっとシャープに写るのではないでしょうか。ISOもまだ余裕がありますし。
失礼ですが、レンズを変えてもこのように撮ると同じような結果になると思います。
追伸。100-400は私も使ってました。ひとつ気を付けなければいけないこと。レンズが下を向くと重いので鏡筒がビローンと伸びます。写りには関係ないですが、けっこう…
書込番号:8341394
0点
f18は絞りすぎの様な気がします。
>ええと、風景、人物、野生動物・・・なんでも撮ります・・・。
予算が許すなら、70-300mmGを買った方が良いと思います。
重さも腰が抜ける程重いとも思いませんし、α700とならバランスが取れていると思います。
書込番号:8341422
0点
> 悩むのでしたら、十分ではない、と言い切るしかありません(笑)。私の経験では、中途半端は散在の基、です。結局、買っちゃいます。(←あくまで私の経験)
これに一票です。
70-300Gが頭にちらつきながら撮っていては、撮影自体がつまらなくなってしまいますよ。
書込番号:8341460
0点
皆々様方
ご指導ありがとうございます。
回折現象・・・
知りませんでした。風景とかを撮るときには、絞った方がいいとか
昔に教わったままで・・・。
検索してみました。勉強になりました。
目から鱗でした。
そんなことも知らないで、ここであーだこーだと大変失礼してしまったと
恥じ入るばかりです・・・。
申し訳ありません。
あ、あの・・・恥かいたついでに・・・。
そういうデジカメ撮影のイロハみたいなので、
「これを読め!」みたいなものがあれば、ご教授くださるとありがたいです。
レンズについては、勉強し直します。
書込番号:8341522
0点
>知りませんでした。
いきなりF18は、、、って回答が集中してビックリされたかもしれませんが、最初っから知っている人は一人もいません。気にすることはないと思います。
そんなの調べれば判る、と言われることもありますが、知らないことは調べることも出来ませんしね。要は検索するためのキーワードを知っているか、ですからね。
>そういうデジカメ撮影のイロハみたいなので、
写真撮影すること自体は同じで感光部分が違うだけですので、撮影そのものは変わりません。
感光部の違い、という点で言えばフィルムで言えばラチチュード、デジタルで言えばダイナミックレンジが、狭いので露出設定に従来以上に注意が必要、ってことでしょうかね。
上記のキーワードで検索すればわんさか出てくると思います。
(以下の件も同じく検索すれば色々出てきます。)
撮影そのものでは有りませんが、
@感光部にあたる受光素子(CCDや、α700のようなCMOS)にゴミが付着するとそのまま写り込みます。フィルムでもあったのでしょうが、フォルムは一枚一枚送られますから、大気にさらされる時間が短く、仮に付いても次の写真には無いわけですから、同じところにいつもゴミがある、ということにはならなかったため問題になりませんでした。今回の作例のように、F18等に絞り込むとゴミが見えやすくなります。
(一応、ゴミ除去機能があるはずですが、、一応ね。)これを避けるためにも絞りはF11以下をお勧めします。
Aデータの保管は、面倒です。フィルムは取扱や現像など手間がかかりますが、お店に出せば出来ますし、そう簡単になくなることはありません。デジタルは撮影後の処理は簡単(極論を言えばJPEGでとったままなら、そのまま自宅のPC−プリンタで印刷可能)ですが、無くなるのも一瞬です。HDDのクラッシュ、メモリーカードの読み取り不具合、操作ミスによる削除。幸い私は一回だけです(;;)。重要な写真は早めのバックアップをお勧めします。
(私は大切な写真は、HDDに2重化、CDかDVDに2枚焼いています。それでもいつまでもつことやら、、)
ぐちゃぐちゃ書きましたが、楽しい写真ライフをお楽しみください。
書込番号:8342637
1点
OM->αさん
お心遣いありがとうございます。
デジタル一眼の特徴について、もう一度、よくおさらいしてみることにします。
今日、娘のバレエの舞台稽古で、色々とやってみて、
"そうか、こういうことか・・・"と理解できました。
そして、いままで、"うーん、おかしいなぁ"と思っていたことのわけが
わかりました。
実に勉強になりました。
皆々様方、ありがとうございました。
書込番号:8344640
0点
KONICAMINOLTA AF ZOOM 75-300mm D |
KONICAMINOLTA AF ZOOM 75-300mm D |
KONICAMINOLTA AF ZOOM 75-300mm D |
各レンズ外形 |
>75-300mmが、いったい何時のどんなものなのかは実は判らなくなっています。
ボディに記載の型式から、下記で大体いつ頃の物かはわかると思います。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/index.html
今日(昨日?)α700で再度撮ってみましたので何枚かアップしておきます。
(じつは先日アップした75-300mmの画像が、もしかしたら初代のものだったかな?という気が・・・・。)
レンズ4本の画像は、上の横向き:初代75-300mm、下の左からAPO100-300mmD、AF75-300mmD、APO100-400mm
になります。
つぎのレスで初代75-300mmアップします。
書込番号:8346502
0点
>αyamanekoさん
初代75-300mm
AF75-300mmD
APO100-300mmD
APO100-400mm
すごいですね。4本。
APOの2本は両方をお持ちなのは理解できる(うらやましい)として、75-300を初代とDタイプをお持ちなのは、写りに違いが有るからですか?
初代のほうが写りは良いが、重量や使い勝手からDタイプも持っている、とか?
(最初のアップ写真が、初代とDタイプが違ったかも、との記憶から、改めて試写、再アップまでされたので、使用者として何か違いを感じられているのかな?と思いまして、、)
書込番号:8347025
0点
OM->αさん
>・・・・75-300を初代とDタイプをお持ちなのは、・・・・
特に深い理由はありません。
20年以上前にα-9000(初期のAF銀塩一眼)と一緒に買って、長いこと使ってましたが、「9000と一緒にいまだに持っている」、
と言ったところでしょうか。
初代は最近では持ち出すことはなくなっています。(重く、大きいのでつらいです。AF動作も重いですし。)
ボディを購入した時は、とりあえず動作確認はしていますが・・・・。
75-300mmDは、100-300mmでは「もう少し短い側が欲しい」と感じる場面があるので持っています。
(例えば、サッカーの試合をラインぎわで撮る時などです(競技場の広さによりますが)。)
メインは100-300mmです。(小型軽量なので。)
再度撮りなおしてアップしたのは単に、「万一勘違いしていたら虚偽になる」、
ということからです。
初代と、Dでそんなに大きな差はないと思います。(初代の方が若干いいような気はしますが。)
書込番号:8351817
0点
>αyamanekoさん
>「9000と一緒にいまだに持っている」、
愛着をもっておられる、ということなんでしょうね。
>再度撮りなおしてアップしたのは単に、「万一勘違いしていたら虚偽になる」、
真面目な方なんですね。
丁寧な回答を頂きありがとうございます。
書込番号:8351849
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































