


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
α100を売って、α200を購入しました。
差額は、約26,000円です。
α100にあって、α200に無いもので不便なものが2つあります。
1.カスタムメニューで押す間スポットAELの設定が出来ません。
2.DMFモードが出来ません。
2は購入前に知っていましたが、1は買ってから分かりました。
また、2はほとんど使っていませんでしたが、
1は、時々使っていて便利に感じていました。
購入前に知っていても、買い換えたと思いますが、こんな価格に影響しないような機能は無くさないで欲しいなぁ..
まだ、部屋の中で使っただけですが、AFと感度は確かに良くなっており、満足しています。
書込番号:7396375
2点

押す間スポットがないのは非常に痛いですね!
アレはαのいい機能だったのに。
ちょっと残念。
書込番号:7397167
1点

コストがさほどかからない機能なら、多くの要望があれば次期機種からは再びつけてくるかもしれませんね。
要望は出した方がいいと思います。
全体的にエントリー向けなんでしょうね。
書込番号:7397213
0点

価格からして撒き餌カメラという位置づけなんでしょうか。
売れなければ困るけれど、上位機種に買い換えないほど満足されても困るという。
確かに初心のうちはAFLしたのを忘れてしまって、以後の露出が狂ってしまうというミスはよくあることなのですが。
DMFは無理だろうけど、押す間AELはファームウエアアップで追加可能と思うのでやって欲しいですね。
書込番号:7397504
1点

初心者が間違いやすい、壊しやすい機能は外してる感じですね。
逆に色補正、スタイル調整とかはかなり細かく設定できる、というか私には使いこなせそうない細かさです。
どのメーカーも今は安い=軽い=初心者向けとなっています。軽くてしっかりしたものが出るにはデジカメは
まだまだ時間がかかりそうです。私はα7より重たいカメラは持つ気にならないのでα700等は対象外になる。
書込番号:7397859
0点

> 確かに初心のうちはAFLしたのを忘れてしまって、以後の露出が狂ってしまうというミスはよくあることなのですが。
押す間AELは、ちゃんとあります。
押す間スポットAELがありません。
AELボタンを押すと自動的にスポット測光に切り替わってAELされるという機能です。
AELの場合は、これが標準だと思うのに..
マニュアルでも、AEロックの説明にスポット測光にして使う例で説明されています。
とりあえず、要望は出してみます。
ファームアップされると嬉しいです。
天気は、いま少しですが梅でも探しに行ってきます。
視度調整は、やりやすくなりました。
眼鏡を着けたり外したりする私にとっては便利になりました。
書込番号:7398076
0点

DMFがないんすか?
そりゃダメだな・・・安いからひとつ買おうかと思ったけどヤメた
書込番号:7398379
0点

ミラーアップも無くなってる感じでした。
安かろう悪かろうになってる感じがしますね。
もちろんその機能を使わない人にとっては関係無いし、「合理的なコストダウン」と言えるのでしょうが。
個人的には内蔵フラッシュのマニュアル調光が無いのが残念でした。dpreview だかのリークには書いてあったので期待したのですけどね。
書込番号:7398841
0点

押す間スポットAELがないのでしたか。失礼しました。
DMFはつけると価格が高くなるのでしょうがないのですが、ミラーアップとか押す間スポットAELなどがないのはむしろ意図的な事かも知れませんね。
つまり、これらの機能は上級者向けなので。α100のユーザーにはα200を買わないように仕向けているというか。
ニコンのD40、D40Xの成功を見ていると他メーカーの人もそういう気持ちになるのかも。
つまり、D40、D40Xはカメラを初めて買う人には安くて、コンパクトでいいカメラだけど既存のユーザーにとっては従来のレンズに制限がある買いにくいカメラ。冷徹に売り上げを上げるにはどうするか、すごくよく考えています。
普通、釣った魚には餌をやらないという戦略はここまでやるかと、躊躇させますが、ニコンの成功がソニーそういう気にさせたのかもしれません。
しかし、ソニーの人にも良心の呵責?はあると思うので根気よくお願いすればすぐには無理でもファームウエアで対応してくれる可能性はあると思います。
書込番号:7403331
0点

> 安かろう悪かろうになってる感じがしますね。
そんなことはありませんヨ
この価格でこの機能、いい製品です。
基本機能のAFと高感度とDRO、この3つは確実に良くなっています。
操作性だとか、細かい所も使い易くなっています。
26,000での乗り換えは、◎です。
ただ、AELはスポット測光と一緒に使うのが便利なので、機能を削るとしても、
押す間AELは、押す間スポットAELになります。
とした方が初心者にも使い易いと思ったまでです。
大阪城の梅は、咲き初めってところでした。
書込番号:7404422
0点

当然意図的なものでしょうけど、その意図の真意がどこにあるかは図りかねます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110810/SortID=4470954/
ちょっと荒れてますが、このスレもミラーアップせずにブレた写真が撮れたことから大騒ぎになりました。ミラーアップを「初心者に不要な機能」とすることは初心者をバカにしています。
コニカミノルタの頃はコストダウンを理由に必要な部分に手を抜くことは無かったと思います。これでは「やっぱソニーは・・・」って言われてしまいますよ。
後は(差別化なのでしょうが) DRO のレベル指定ができないこととか。「誰にでも簡単にいい写真」のコンセプトからは必要と思いますが。
もう一つ。カタログスペック上の軽量化のためか、グリップが浅くなっていますね。DiMAGE A1 含め、「深いグリップ」がコニカミノルタの良き伝統だったかと思うのですが。
逆に 12bit RAW だけはコニカミノルタの悪い(と言うか古い)伝統を踏襲している。
何かソニーのおかしな面がそこかしこに見えてきちゃった感じが悲しいです。
書込番号:7404429
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α200 DSLR-A200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/06/07 15:04:14 |
![]() ![]() |
5 | 2024/12/27 9:44:22 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/05 22:00:47 |
![]() ![]() |
2 | 2022/06/04 21:02:22 |
![]() ![]() |
10 | 2019/05/02 19:51:16 |
![]() ![]() |
8 | 2019/05/31 18:16:27 |
![]() ![]() |
14 | 2019/02/25 10:44:02 |
![]() ![]() |
10 | 2022/01/02 23:23:55 |
![]() ![]() |
6 | 2018/07/26 13:05:38 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/01 21:49:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





