


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
みなさん、こんばんは・・・・
O-GPS1を、購入して今晩初めて使ってみましたが、
いまいち、追尾機能がこれで良いのかしっくりきませんので、質問します。
使用環境
K−30 ディスタゴン 85o(MF) フィルター無し
AFレンズは、無限遠設定が面倒なのでパス
焦点距離 85oで手動入力
三脚 ベルボン GEO E645M 三段使用 アスファルト路面 風無し
リモコンレリーズ使用
精密キャリブレーションOK
追尾可能時間 4分表示 露光時間約3分
電池・インジケーターは、正常表示
明るく写ってるのは、木星です。
露光時間・ISO等設定は、まずいと思いますが、
とりあえず、追尾性能を確認したくて撮ってみました。
ソフトにて、明るくしてます。
1枚目・・・ノートリミング
2枚目・・・4倍近くにトリミング
トリミングすると、明らかに日周運動方向に移動してます。
同時に写ってる電線も、ずれているようですので
まったく追尾してないわけでは無いように感じます。
アストロトレーサーの追尾機能とは、こんなものでしょうか。
追尾可能時間が、4分だったのであえて3分設定しました。
F値・ISOを変えて、露光時間を短縮すればもっとよくなりますが、
そうであれば、、追尾可能時間は意味ありませんね。
特に、木星以外の恒星の追尾性能はこんなもんでしょうか。
レンズの性能・適正露光設定のまずさは、さておき、
追尾性能に関する件で、質問いたします。
まったく、天文撮影に関して素人です。
宜しく、お願いします。
書込番号:15121798
1点

感度設定はどうでしょうか?
あと、背景の空が明るいのも気になります。
撮影場所はどのようなところですか?
おそらくテスト撮影なんでしょうが、電線が映り込むと言うことは、
それなりに人家のあるところなのでしょうか。
街の灯りがあるところでは、淡い天の川などの撮影は厳しいです。
書込番号:15121856
0点

bagsorbugsさん、・・・
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、露出に関しては無茶苦茶です。
撮影は、自宅前の道路で月明かりや街灯もあり明るい場所です。
電線は、比較の為あえて写しこんでみました。
今回は、“追尾性能”に関しての情報を求めていますので、
宜しく、お願いしますね!
書込番号:15121868
0点

1641091さん こんにちは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110708_458911.html
このページを見ると
>アストロトレーサーによって星を追える“追尾可能時間”は最大5分(300秒)までの範囲で、撮影方向や装着レンズの焦点距離によって変わってくる
と有りますが MFレンズお使いのためだと思いますが 今回の写真のデターを見ると解ると思いますが 焦点距離が0とカメラに焦点距離データーが 伝わっていないので正確な追尾可能時間が出ず上手く行かなかったような気がします。
書込番号:15122712
1点

>焦点距離が0とカメラに焦点距離データーが 伝わっていないので・・・・
手振れ補正をオフであれば、手動入力しても
イグジフ情報には、反映されないようです。
カメラのでの設定は、85oとしてます。
この件は、三脚使用のMFレンズでは、いつもことなので・・・・
手振れ補正しないと、情報としてF値が表示されないのは困りものですね。
書込番号:15122844
0点

1641091さん、
PENTAXのO-GPS1、アストロトレーサーのHPからのコピーですが、
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
GPS情報から取得した緯度で天体の動きを算出し、内蔵している磁気センサーおよび加速度センサーから得られたカメラの状態(左右および上下の傾きと方位)によって、イメージセンサーを天体の動きに同調して移動させることで、長時間露光しても星が流れることなく、点像のままで撮影する ことができます。
・・・とあります。
レリーズを使用している様なのでカメラブレの可能性は低いと思いますが、、、
もとラボマン 2さんの言うように、焦点距離データーが伝わっていないか?
もしくは撮影された写真を拝見しますと電線が写っているようですが、磁気センサーに影響を与えているのではないでしょうか?
もし高圧電線であれば多少なりとも磁場に影響を与えていると思うのですが…
撮影場所を変更して再撮してみてはいかがでしょうか。
私の場合ですが、アウトドア用のGPSだと、GPSセンサーが人工衛星を感知して安定して測位するのに数分時間がかかります。
なので精密キャリブレーション後カメラを三脚に固定してから少し時間を置いてからアストロトレサーで追尾撮影を開始します。
追尾撮影に失敗したのは、南の天の川を撮影した直後にカメラを北に振ってすぐに撮影したとき1回だけでした。
焦点距離14mm、60秒露光で撮影した画像を貼っておきます。
比較できる条件ではありませんが一応、追尾していると思います。
書込番号:15123471
2点

1641091さん今晩は。☆男でございます。
>手振れ補正しないと、情報としてF値が表示されないのは困りものですね。
そんなことはないですよ。
私の作例ではちゃんと入っていますから。(SR OFFでも)
下記に過去ログを貼っておきますので確認してみてください。
K-30 + DAL18-55mmF3.5-5.6 , DA70mmF2.4Limited の場合
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=14740430/
K-5 + SAMYANG14mmF2.8 , SAMYANG85mmF1.4 の場合
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13174426/
特にSAMYANGはマニュアルフォーカスレンズです。
但し、このレンズはKマウントだけに絞り用接点があるため、絞り情報も
カメラに入って来ます。短焦点反射望遠鏡では当然に焦点距離も絞りも
自動認識しませんから、焦点距離は”600mm”などとマニュアル設定しています。
添付はK-5 + 600mm反射望遠鏡ですが、Exifにも600mmと入っています。
アストロトレーサーを使っての”撮影可能時間”とは、カメラがレンズの焦点距離を
認識して(設定しても含む)、SR機構で追尾駆動出来うる最大値だと思った方が良いです。
これは計算値であり、たとえ4分と表示されたとしても、常にその時間を点像に出来る
と思っていては、失敗を増産することになります。
85mmのレンズでは3分の成功率はかなり低い印象です。
私の場合は2分以下に落ち着きました。
ISO3200または1600 , F2.8 で1分30秒〜2分以内が成功ラインでしょう。
地磁気、車、金網、火山帯、衛星の認識不足など、設定を狂わす要因は沢山あります。
それでも上記時間以内で85mm程度まででしたら、K-5 , K-r , K-30 の何れでもほぼ成功
しています。
また200mm〜300mmでも、30秒〜60秒程度なら成功例も過去ログにありますが、
これは天体撮影を良く知っている方の例で、三脚などもプロ仕様のガッチリしたものです。
レアケースと言えますが、成功の可能性はあると言うことです。
書込番号:15124451
5点

みなさん、こんばんは・・・・
取り急ぎ、訂正を!!
>手振れ補正しないと、情報としてF値が表示されないのは困りものですね。
“F値”→“焦点距離”です。
誤解を与える記述を、お詫びします
書込番号:15124860
0点

1641091さん、こんばんは。
当方、K-30は所持しておりませんが何点か書き込みさせていただきます。
>F値・ISOを変えて、露光時間を短縮すればもっとよくなりますが、
そうであれば、、追尾可能時間は意味ありませんね。
『追尾可能時間は意味ありませんね。』この部分、ちょっと的外れかもですが「車のスピードメーター180kmまで有るからいつも使うよね。」的な意味にも取れるような気が、余裕って欲しいですよね。
90秒くらいの露出時間で撮影のほうがテンポ良く撮影できますし、広角レンズのときに目だつ周辺部の星が棒状になるのも抑えられます。そもそも日本の夜空は山間部でもそんなに暗くないです。
あと手振れ補正の件ですが、あえて切る必要があるのか?、アストロトレーサーを使うと言うことは『Bモード』で使うわけで、手振れ補正が設定されていても、動作対象外なわけで、(セルフタイマー、2秒セルフタイマー、ミラーアップ、リモコン撮影等も)私は、アストロトレーサーを使う時は、ケーブルスイッチも使わないで、2秒セルフタイマー使っているので手振れ補正が動作しない条件が2つ重なってます。
私の場合あえて、Exifに焦点距離入れ忘れないために切りませんし、星以外の三脚使用の撮影では2秒セルフタイマーを使うことで手振れ補正を切ります。(ただ切れているはずが、切っている時と写りが多少違うと言う意見も見受けられます。)
レアケースかどうかは別として。(300mm成功している方は他にもいらっしゃったような?。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13195147/
限界に挑戦(笑)ちょっと流れてます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/545/picture/detail/ThreadID=545-414/ImageID=545-422/
このくらいの設定で充分
http://engawa.kakaku.com/userbbs/545/picture/detail/ThreadID=545-778/ImageID=545-858/
このくらいの設定で充分 2
http://engawa.kakaku.com/userbbs/545/picture/detail/ThreadID=545-778/ImageID=545-872/
書込番号:15125125
4点

1641091さん、
追尾機能がしっくり来ないとのことですが、85mmで3分の追尾でこの程度だったら、まずまず追尾できていると思いますよ。
街中のようなので、もしかしたら、電線やその他の影響でキャリブレーションが若干うまく行っていないのかもしれませんが、これだけ点に写っているのなら、追尾はできています。
考えてもみてください。
面倒な赤道儀のセットも要らず、カメラをくるくるとキャリブレーションするだけ。あとの追尾もカメラ任せ。これで、ここまで追尾できているんです。
もっと暗い夜空で撮影すれば、きっと、目を見張るような結果が出ると思いますよ。
私の場合、K-5での撮影ですが、参考までに、3枚ほど、張っておきます(余りいい出来ではありません。あくまで、参考資料です)。
1枚目は、昨年末の皆既月食時のもの。40mmで2分の露出です。おおむね良好ですが、よく見ると、端の方は少し流れています。星をなるべく点に写すには、長くても、2分程度に留めた方が、結果はよいようです。
2枚目は、昨年秋の購入直後のテスト撮影のもの。21mmで2分半の露出です。3枚目は、比較のため、同じ視野を固定で2分47秒(同じ時間にしたつもりが少し長くなってしまった)で撮ったもの。21mmでもこれだけ星が線を引きます。85mmで3分だったら、どれだけ線を引くことか。
なので、1641091さん、ちゃんと、アストロトレーサー、機能していると思いますよ。ぜひ、暗い空で、チャレンジしてみてください。
書込番号:15125258
3点

こんばんは。
アストロトレーサーは、キャリブレーションが難しいですね。
短時間露出ですが、望遠レンズで試し撮りをした物で、赤道儀を使った様な作品とは比べ物になりませんが作例をUpします。
レンズは、DA55−300です。
三脚は、スリックのエイブル300STと言う物で、ごく普通のもので、特別がっちりしたプロ用でもありません。ストーンバッグを付けて安定させています。
精密キャリブレーションがうまく出来ればもっと良く撮れるのでしょうが難しいですね。
広角レンズ向きなのでしょうか?
書込番号:15125821
1点

こんばんは。
拡大画像でもう少し左側を(画面中心部)を見たかったですね!
私的には細かい星像の流れがチョット大きいように見受けられます。
周辺部分はレンズにもよりますが流れはしょうがないとしても中心部分は O-GPS1の表示する時間内での撮影であれば ほぼ点像になると思います。
リモコンレリーズを使用してるみたいですが、そちらで時間を設定してるとかはないですよね?
基本的にはカメラ内で時間を追尾範囲内に設定してシャッター切るだけであとはお任せ状態ですので私はレリーズは使ったことないです。
あと気になるのが 85mmで4分も可能だったかな? 次回試してみます。
書込番号:15125972
1点

みなさん、こんばんは・・・・・
貴重な情報・体験・画像・・・・感謝いたします!
>ほろけうかむいさんの
精密キャリブレーション後カメラを三脚に固定してから少し時間を置いてから
これが、原因でしょうか?
昨日は、精密キャリブレーションを毎回してました。
今日撮った画像の最初の物は、流れてますが、
しばらくして、撮ったものは少し流れているが、許容範囲のようです。
レンズ等の機材の条件は、昨日と同じです。
1枚目・・・精密キャリブレーション直後の最初の画像
4倍程度拡大の木星付近
2枚目・・・撮影最後に撮った、木星付近
3枚目・・・精密キャリブレーションを新たにせずに、100mほど移動し
やや撮影条件が良いところでのプレアデス星団、4倍拡大
精密キャリブレーションしても、しばらく待つ必要があるようです。
PENTAXにも、問い合わせました。
中古購入ながら、丁寧な対応でした。
ここの画像もみてもらいました。
画像で判断するより画像データから解析できるので、
撮った画像データを送るようになりました。
購入店側も、夜空での検証なので、2週間だった保証期間を少々延長してくれました。
焦点距離情報の件ですが、
私のK-30では、アストロトレーサーモードでは、
強制的に、手振れ補正はOFFになります。
ボディのINFO画面でも、焦点距離がブランクになります。
起動時に、手振れ補正ONであれば、手動焦点距離入力画面がでますが、
手振れ補正OFFで起動すれば、手動焦点距離入力画面は出ません。
手振れ補正がONでなければ、入力した焦点距離は情報として現れません。
ただし、MENU画面からの焦点距離の部分では、確認できます。
MFのAポジション有りのレンズ(純正・他)では、
F値に関しては、操作や情報書き込みに問題ありませんが、
焦点距離に関しては、手振れ補正OFFではイグジフ情報として出力しません。
ボディ本体は、手動入力焦点距離を認識して動いているようです。
レンズ内手振れ補正のレンズを使用した時、ボディ内手振れ補正をOFFにしてます。
その後、手振れ補正ONを忘れて、そのままMFのレンズを付け替えると、
イグジフ情報の焦点距離は、表示されません。
みなさんのK-30では、どうですか?
手放したk-5でも、同様な挙動だったと思います。
書込番号:15126512
2点

1641091さん、皆さんこんにちは。☆男です。
3機種、3レンズにて実機検証した結果、1641091さんのおっしゃっていることが正しいと判明。
PENTAXへ直接に電話をして確認してもらったところ、K-30のみExifに焦点距離が反映されない
と言うことが判りました。K-5、K-rでは反映されます。
これがアストロトレーサーにどう影響するかは、社内検証に時間がかかるのでしばしお待ちを!
とのことです。
では、私の検証実験結果です。
----------------------------------
検証カメラ:K-30 , K-5 , K-r
検証モード:バルブ撮影(アストロトレーサーでない)
検証レンズ:DAL18-55mmF3.5-5.6キットレンズ、smc50mmF2.0、SAMYANG85mmF1.4
検証方法:各カメラに上記3種のレンズを付け、通常バルブ撮影後にカメラLCDと
SILKYPIX DS3.0 for PENTAXでExifを確認する。
尚、バルブモードではSR機能が使用できないと、K-30のマニュアルP-89に書いてあります。
K-30ではアストロトレーサー機能がバルブモードに格上げされているため、K-5、K-r
とは操作方法が異なりますが、バルブモードで撮影する以上、アストロトレーサーでなくても
通常のバルブ撮影で検証出来ると判断しました。
<検証結果>
RAW , JPEGにかかわらず、K-30のみExifに焦点距離が反映されていない。
LCD画面のINFOでもSILKYでも反映されていないことを確認。
Menuからの焦点距離設定は行える。
尚、DAL18-55mmF3.5-5.6に関しては、何れの場合でも焦点距離が反映されていた。
<考察>
バルブ撮影時にK-30でのみ、Exifに焦点距離が反映されないのはファームのバグと思われます。
アストロトレーサーをバルブ機能に格上げしたため、この辺りのファームを改変している
訳ですから、おそらくは副作用が出たのでしょう。
上で私が示したK-30のアストロトレーサー実写例は、DAL18-55mm , DA70mmF2.4ですから
Aレンズや完全なるマニュアルレンズであるsmcMレンズ系ではありません。
また、K-5で撮影したM31アンドロメダ銀河は反射望遠鏡ですから、レンズ情報などは持ってい
ませんが、そもそもK-5、K-rではバルブ時のマニュアルレンズでExifに焦点距離が反映されて
いますので600mmと入っていた訳です。ちなみに、K-30 + 600mm反射望遠鏡で撮影した
テスト画像には、やはり焦点距離情報が”入っていません”でした。
1641091さん、有用な情報を有難うございました。
単純なファームバグでしょうから直ぐに改善されると思います。
既にPENTAXも認識しています。
尚、85mmで撮影されたスバルなどは十分に正常動作していると思われますから、
カメラ内では焦点距離を認識して動いているようですね。
書込番号:15127856
5点

1641091さん、みなさん こんばんは。
話がそれてしまいそうですが。
☆男さん、こんばんは。
K-5、K-7の場合ですが私は、手振れ補正のONとOFFの設定で、Exifに焦点距離を残すか、あえて表示させないか選択して起動させてるんですが、それとは違う状態なんでしょうか?。
800mm(820mm)以上を使うときには、未記入にするためそうしてます。
作例はどちらも、ノートリミングでリサイズ
書込番号:15129107
1点

↑この話は、レンズの焦点距離情報を持たない、Aレンズ 望遠鏡を使ったときの事で、FA DAレンズでは焦点距離を含めレンズ名の記録は操作してません。
書込番号:15129228
1点

みなさん、こんばんは・・・・
☆男さん、検証していただきありがとうございます。
>バルブ撮影時にK-30でのみ、Exifに焦点距離が反映されない
K-5では、バルブ時にExif情報に焦点距離は、反映されるのですね。
現在、K-5が手元にないので、再現はできませんが、
手振れ補正OFFでは、MF(Aポジ有り)を付けると
通常撮影で焦点距離は反映されませんでした。
MF(Aポジ有り)レンズの焦点距離表示のアルゴリズムは、
手振れ補正ONで、反映されると感じていました。
バルブ時は、手振れ補正OFFになるので
当然、焦点距離は反映しませんよね。
手振れ補正時に、焦点距離情報は必要な情報ですが、
手振れ補正ONに依存することなく、焦点距離情報を反映して欲しいと思います。
また、焦点距離も規定値のみでなく、任意の値を入力できれば良いと思いますね。
実際に任意に入力した値に対して、手振れ補正がきちんと出来なくても、
Exif情報には、反映して欲しいとせつに思います。
(MFのレンズ沼にハマってるので・・・・)
今後のPENTAXとのO-GPS1でのやり取りで、
有益な情報がわかれば、可能な範囲で書き込みたいと思ってます。
書込番号:15129506
2点

1641091さんへ
>K-5では、バルブ時にExif情報に焦点距離は、反映されるのですね。
はい、K-5 , K-r 共にRAW,JPEGに関わりなくLCDとSILKYで確認しました。
K-30だけバルブ時に焦点距離がExifに入って来ません。
>手振れ補正OFFでは、MF(Aポジ有り)を付けると
>通常撮影で焦点距離は反映されませんでした。
今日やってみたらおっしゃるとおりですね!
SAMYANG85mmF1.4(Aレンズ相当)で一般撮影時(バルブで無い)にSRをOFFにすると、
焦点距離が反映されませんでした。K-5 , K-r 共に反映されていません。
K-5 , K-r はバルブ時には反映されていることも、再度確認をいたしました。
1641091さんの情報と私からの情報は、共にPENTAX内で検証される筈です。
確かにSRをOFFで焦点距離が反映されないのは???ですね。
これは仕様?なのかなあ?。詳しい方はいらっしゃいませんか?既出でしょうか?
まずは、回答待ちとしましょう。
>あまぶんさん
満月なのに立体感があって、綺麗なお月さんですね!流石です。
少なくともK-5 , K-r は同じ挙動、K-30だけバルブ時にExif情報が入って来ないという状況
なんです。しかも、3機種とも一般撮影時(バルブで無い)にSRをOFFにすると、Exifに
焦点距離が入って来ないんです。あまぶんさんは、これを利用して意図的に焦点距離情報
を入れ込まない使い方もなさっているようですが、たまたま都合が良いから使っているのか、
K-5 , K-r , K-30 いや、PENTAXのデジイチは元々これが仕様じゃないの?ってことなのか。
どうも私には判らんのです。
でも、一般撮影でExifに焦点距離が入って来なかったら不便ですよね?
三脚立ててSR切ったら焦点距離不明となるんです。なんか変だなあ〜。
書込番号:15132050
0点

>三脚立ててSR切ったら焦点距離不明となるんです。なんか変だなあ〜。
ですよね!!
画像ファイルのコメント等に、あとで打ち込めば良いのでしょうけど、
面倒くさがりの私としては、そんなことしないので
後で、どのレンズを使用したか分んなくなり困ります。
ユーザーの声を拾って、
ファームのアップで対応してもらうと助かりますね。
書込番号:15132629
0点

1641091さん、みなさん こんばんは。
>手振れ補正ONに依存することなく、焦点距離情報を反映して欲しいと思います。
>また、焦点距離も規定値のみでなく、任意の値を入力できれば良いと思いますね。
撮影情報としては記録残したいですよね、わたしも同感です。普段から無い物は別の方法で何とかしてしまえってほうなのでバグだとか欠陥?(言いすぎかな?)とは思って無かったです。
☆男さん
>満月なのに立体感があって、綺麗なお月さんですね
ありがとうございます。今年は台風来てるし中秋の名月無理っぽいですね。
K-5の場合は、『手振れ補正の オン、オフ』でバルブでもその他でも残すか残さないか決められそうなのですが。
K−30の場合は、手振れ補正オンのまま、Bモード、Aレンズ相当 焦点距離手動入力でも記録されないのかな〜。
K−5 SMC PENTAX−A 28mmF2で組み合わせて試してみました。
1枚目の1(左上) 手ぶれ補正 オン、Mモードで 結果は、焦点距離表示残ってます。
1枚目の2(右上) 手振れ補正 オフ、Mモードで 結果は、焦点距離表示なし。
1枚目の3(左下) 手振れ補正オンの設定のままですがBモードなので切れる、結果は、焦点距離表示残ってます。
1枚目の4(右下) 手振れ補正 オフ、Bモードで、結果は、焦点距離表示なし。
2枚目は 手振れ補正オンの設定のまま“2秒セルフタイマー”を使うことで、手振れ補正を切って、Mモードで、結果は、焦点距離表示あり。
少し前に気がついたんですが 私は、ケーブルスイッチ使うときも手振れ補正は切れる物と思っていましたが違ったんです、三脚に乗せて使うものばかりと思ってましたから。どなただったか 手持ちでレリーズはケーブルスイッチでって方の書き込みでを見かけたので、マニュアル見返してみたらそうでした。
>>三脚立ててSR切ったら焦点距離不明となるんです。なんか変だなあ〜。
>ですよね!!
そんなときは、2秒セルフで、(動体撮影時どうする?)
書込番号:15134549
0点

みなさん、こんばんは、・・・・
焦点距離入力に関して、いろいろ検証していただきまして・・
バグだったら、早く解決して欲しいものです。
声は、メーカーに届いてないのでしょうか。
MFレンズや他社のレンズを使うのは、少数派からでしょうかね。
>そんなときは、2秒セルフで、(動体撮影時どうする?)
私の場合、鳥・虫・花(戸外で風に揺れている)の被写体が多いので、
ほとんど、動体撮影です。困りました!?
本題のO-GPS1の方は、メーカーにてデータの解析中です。
書込番号:15135107
0点

あまぶんさん
>K−30の場合は、手振れ補正オンのまま、Bモード、Aレンズ相当 焦点距離手動入力
でも記録されないのかな〜。
SAMYANG85mmF1.4(Aレンズ相当)+K-30 で通常撮影時にSR-ONとしておき、そのままバルブモード
にして撮影してみましたが・・・焦点距離はExifに反映されていませんでした。
>2枚目は 手振れ補正オンの設定のまま“2秒セルフタイマー”を使うことで、
手振れ補正を切って、Mモードで、結果は、焦点距離表示あり。
K-30では2秒セルフタイマーを使っても”焦点距離表示なし”でした。
以上、本日の検証結果です。
どんな場合でも、Exifには焦点距離を反映させて頂きたいと思います。
書込番号:15136639
0点

PENTAXより、O-GPS1の返答がありました。
前述の85oレンズでの追尾性能は、実力の範囲だそうです。
O-GPS1に、過度の期待をしていたようです。
お手軽に、広角レンズで星野を撮るのには良いですが、
望遠レンズで、ピンポイント的な撮影は無理のような気がします。
追尾可能時間も、止めて撮ることが出来る時間ではないのですね。
綺麗に撮られてい画像もあるので、O-GPS1の個体差や条件の違いでしょうか。
私の腕では追尾″に関しては、露光時間短縮しかこれ以上なすすべは有りませんね。
カメラ本体の差もあるかもしれませんね。
いずれk-5Uでも再挑戦したいと思います。
参考までに、
今晩は、SMC-A 1.4/50で撮ってみました。
天頂よりやや西側の空です。
(Exif情報には、焦点距離が入ってません)
ノートリでもPCの画面上では、流れてる感じがします。
4倍に拡大すると、はっきり追尾できなくて流れていますね。
この時点で、望遠レンズをつけて
重いレンズを回して、キャリブレーションして撮る気が失せました。<m(__)m>
書込番号:15154089
0点


Photo研さん、こんばんは・・・
下がったテンションUP! ありがとうございます。
ISOをUPして、短時間露光でばっちりですね!!
K-5ボディなので、レンズはDA☆300ですか?
それなりの撮影後のソフトでの処理も必要ですかね?
無限遠は、事前設定して
精密キャリリブレーションが大変そうですが、
トライしてみようと思います。
ここまで綺麗に撮るには、害光のない条件が良いところが必要でしょうね。
まずは、近場で練習します。
ありがとうございました。
書込番号:15158250
1点

玄関を出たら、オリオンが見えていたので・・・・
月も近くに出て、隣の家には明かりが灯っている中で
撮ってみました。
オリオンの三ツ星の真ん中の星です。(ノートリ)
精密キャリブレーションは、あっさりOKが出ました。
ズームの500oに、三脚座を付け
フィルター付きで無限遠の追い込みも適当で、ボケ気味ですが・・・・
10秒露光です。
(K‐30は、10秒ステップの露光しかできませんので)
500oでこれぐらいなので、300oでもいけそうです。
条件が良い夜に再挑戦します。
書込番号:15158609
0点

1641091さん、
テンション上がったみたいで、うれしいです(^_^)
レンズは、DA☆300です!って言いたい所ですけど、持ってません(^^ゞ普通のDA55-300mmのズームです。
後処理は何もしていません。撮って出しです。
暗い空というのが、なんと言っても一番の条件ですね。私は、関西在住ですが、なかなか、近くにいい場所がないです。周りは暗くても、市街地から離れないと、空がぼうっと明るいんですよね。
この写真は、自宅から車で1時間程度走った、丹波篠山の山の中で撮りました。
望遠レンズで、高感度で、やや短めの露出時間というワザを知ったのは、O-GPS1のクチコミ掲示板です。こちらは、覘いてみました?
ホーム > カメラ > その他カメラ関連製品 > ペンタックス(PENTAX) > O-GPS1 > クチコミ掲示板
私なんかより、うんと凄いツワモノぞろいです。すばらしい写真を撮られています。いろいろ参考になりますよ。
書込番号:15161113
0点

月の出も遅くなったので、オリオン座を撮ってみました。
近所の空き地で、街灯などの影響がある所です。
SMC-M 1.4/50 で、F2.8で撮影しました。
それなりに、オリオン座大星雲も撮れました。
GPS追尾機能は、その時のGPS衛星位置等にも影響するのでしょうか、
今回は、追尾できています。
三ツ星付近を、等倍近くにトリミングした画像です。
書込番号:15188325
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/06/28 22:54:58 |
![]() ![]() |
12 | 2024/06/17 21:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/02 6:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/01 8:12:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/26 17:24:25 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/22 13:01:31 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/25 15:12:19 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/21 5:18:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/04 7:01:04 |
![]() ![]() |
22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





