OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1ファーム1.3から導入された低振動モード0秒ですが、
いろいろ試してみたのですがなかなか効果がありますね。
シャッター速度1/125秒付近での微ブレか何かで
シャッキリ写らなかった画像がシャッキッと写ります。
(シャッキリしなかったのは気のせい、腕のせいと思っていたのですが、
実際はそうではなかったということか…??)
1/320秒以下なら電子先幕シャッターになるとのことで、
太陽等高輝度なものが画面内に入ったときの写りが懸念されますが
しばらく手持ち撮影はこの低振動モード0秒で使ってみます。
書込番号:17392489
13点
私は、あえて微ブレをあまり気にしていないようにしていましたが、ファームウェアでの対応で精神衛生上もすっきりした感がありますね。
でも、この低振動モードにしか機能を割り当てられなかったのか、直感的には分かりにくいネーミングですね。
それと、私はE-P5も所有しているのですが、これにもファームウェアをリリースして欲しいものです。E-P5はPENの旗艦機なんですからね。
ますます、楽しいフォトライフにしたいものだ。
書込番号:17392663
6点
低振動モードとは、レリーズを遅らせる機能ですね。それが「0秒」とはどういう意味ですか。
わずかに遅らせるのでしょうか。
シャッターのタイムラグ「ショート」との兼ね合いはどうなっているのでしょう。
書込番号:17392839
1点
昨日、修理に関する打ち合わせのため、プラザ東京で八王子修理センターの方と面談する機会があり、事前に質問しておいたら、関連部門に問い合わせて頂いたようで、回答して頂けました。
「低振動モード0秒」というのは、機械式シャッターは通常通り作動するが、(先幕が走っても撮像センサーは感光せず)先幕の 20msec 後(*1)に、撮像センサーが(確か下から)徐々に(*2)感光し始める(これを「電子シャッター先幕」と呼ぶようです)ものだそうです。
*1:この時間で、先幕の停止に伴う振動が収まるようです。
*2:全面の露光時間を均一にするためには、シャッター幕の走行速度と同じ速度にする必要がある筈ですね。
つまり、通常時よりも、タイムラグが 20msec だけ長くなるそうです。
*私は、通常撮影時の、レリーズ後のシャッター動作である
1.後幕が走って、撮像センサーが隠される。
2.シャッターがチャージされる(先幕と後幕が待機位置に戻される)。
3.先幕が走って、露光が開始される。
4.後幕が走って、露光が完了する。
5.シャッターがチャージされる(先幕と後幕が待機位置に戻される)。
6.先幕が走って、撮像センサーが露出する(LV 状態に戻る)。
の内、「1.と2.の代わりに電子シャッターを閉じ、3.の代わりに電子シャッターを開くのかな?」、であれば、
「「シャッターショックの根絶」とともに、「タイムラグの短縮」もある筈!」と期待したのですが、ちょっと期待外れでした。
序でに、「タイムラグ」の「ショート」の仕組みについても訊いて来ました。
「タイムラグ」が「標準」の場合は、シャッター幕を待機位置に保つために、機械的に固定しているが、「ショート」の場合は電磁石だけで固定しているため、機械的固定を解除するのに必要な 5msec だけ「タイムラグ」が短くなるそうです。
書込番号:17393004
26点
メカロクさん
レポートありがとうございます。
大体思ったとおりの動作のようです。
微ブレが目立つSSは1/50〜1/250くらいなので、1/50秒だけ露光を待てば振動は収まるということでしょう。
後継機では純粋な先幕電子シャッターが導入されるといいですね。そうすれば微ブレは根絶されるはずです。
なお、E-M10には低振動モード0秒は搭載されていませんが、センサーの都合で搭載出来なかったのか、別の方法で微ブレ対策したのか、またはE-P5/M1ほど微ブレは大きくないので放置したのか、未だ分りません。
書込番号:17393078
1点
メカロクさんのレポート大変参考になりました。ありがとうございます。
低振動モード0秒は、言ってみれば低振動モード0.02秒だった訳ですね。(厳密に言えば違いますけど)
風景撮りのひとは入れておくべきで、動きもの撮る人は切っておくべきと、
万能ではないものの、切り分けがはっきりしました。
先幕が動いちゃうのは機械的な制約ですかね?
それでも、ユーザーの声になんとか応えようとしてくれたのは喜ばしい限りです。
書込番号:17393545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
基本的に動きものを撮らない私は常時onでいいものなんでしょうか?
書込番号:17393633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もカスタマーサポートセンターに問合せてみました。
電子先幕の動きは下記ソニーとは異なるようです。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037627/
カスタマーサポートセンターからはメカロクさんと同様の回答を得ました。
下記のような動きになるそうです。
1)ライブビュー状態でシャッターを押す
2)機械先幕が閉じる始める
3)機械先幕が閉じ切ったら、機械先幕が開き始める
4)機械先幕が開き切って振動が収まったら(約20〜30ms程度)、電子先幕が開き始める
5)露光時間が過ぎたら、機械後幕が閉じ始める
6)機械後幕が閉じ切ったら撮影完了、機械後幕が開き始める
7)機械後幕が開き切ったら、ライブビュー状態に戻る
ゆえにシャッタータイムラグは通常状態より約20〜30ms程度延びる。
通常状態よりシャッタータイムラグが延びるので、
通常状態で使えるレンズならば電子先幕でも使える。
(ソニーのように一部レンズで不都合が起こることはない。)
機械先幕が動くので
レリーズタイムラグ設定(標準/ショート)もそのまま通常時と同じ動きをする。
機械先幕が開いてから電子先幕が開くまではセンサーに光が当たるので
露出ムラが発生してしまう場合がある。
撮影状況に合わせて電子先幕は使って下さいとのこと。
以上、ご参考までに。
書込番号:17393758
13点
メカロクさん、あさけんさん
くわしいご説明ありがとうございました。
現在、手元にはEM10しかありません(OMD以外は除く)が、有効な微ブレ対策として働くならば朗報に違いありません。
タイムラグをショートにすると0.005sだけ短くなるというのは微妙ですね。
体感可能な時間というのは0.01sくらいだろうと思いますから「気のせい」の範囲ですね。
でも、それで電池が減りやすいとは感じません。
「気のせい」でもショートのままにしておきます。
書込番号:17394393
1点
あさけんさんの動作解説が正しいと思われます。
前回報告した時は、最初の遮蔽幕の動きに往復か一方向かの動作違いがあるかもと書きましたが
スロー撮影では変わらず同じ動作でありました。誤報ですみません。
動画は両方とも同じシャッタースピードですが、低振動モードは先幕・後幕がおいかけっこをせず
(スリットをつくらず)撮像面が全開になるタイミングがあります(そのときに電子先幕がスタート)。 この時のタイミング遅れは、コマ速からの単純計算だと30msec強の遅れでしたので、オリンパスの公式見解よりもしかしたら遅めかもしれません。
低振動時のシャッターのキレ感覚は、確かにE-M10のようにちょっともっさりします。
ちなみに1/4000s シャッター搭載機と比べると、E-M1は幕が動いて止まるときにより激しく
バウンスする様子が観察できました。これにはちょっとびびりました。
マニアっくまさんの先幕ブレ説が正しいのではないかと認識をあらたにしました。
ちなみに露光終了後に幕が開く時は中央より先幕・後幕なんと両方とも動いて開きます。
おそらくこのときに初めてボディ正面向かって右下にあるシャッターチャージ用モーターが
シャッターチャージのために回転しますので、どちらかか、両方をバネでチャージさせてるのかと。
書込番号:17396077
8点
銘玉グルメさん
これはすごい!
メーカーでも見せてくれない動画をアップしていただきありがとうございます。
書込番号:17396129
1点
大変大変っ皆様失礼しました。 先の動画2点は比較のために撮ったGF1で、シャッタースピードも違うものです。
ただしくは今回の2点がE-M1の同シャッタースピード低振動モード差です。
あやうく ねつ造ネタになるとこでした。
先幕が閉じて、開いてから、追っかける後幕の出番のタイミングが全然違います。
最後後幕のみ下に引いてモーターチャージで完了です。
前記の両方の幕が開くのはパナソニックのGF1でした。
書込番号:17396149
8点
皆様、検証ありがとうございます。
これで分かったのは、私自身がメカニックに疎い事が分かりました。
気になる点が2点あります。
1.低振動モード0秒で、微ブレは根絶したのか。
2.E-P5でも対応可能なのか。これは、オリンパス社でしか分からないかもですが・・
検証してくださった方々を揶揄しているのでは、決してありません。が、結論が分からなくなったのです。
書込番号:17396230
1点
銘玉グルメさん
すばらしい検証動画ありがとうございます。
明らかに先幕から後幕までの間隔に差がありますね。
5D2が好きなひろちゃんさん
> 1.低振動モード0秒で、微ブレは根絶したのか。
複数の検証ではかなり改善されているように思いますが、先幕が動いている以上、100%根絶ではないかもしれませんね。
残念ながら私はE-M1を早々に手放してしまって検証できません。こんなことならもう少し待ってみれば良かったです。
そもそも、検証する人によっても(レンズによっても)結果が違うようなので、手ブレの検証は難しいですよね。
私は45mm/F1.8、被写体距離1.5m、若干下向き、ではかなり良く再現しました。
> 2.E-P5でも対応可能なのか。これは、オリンパス社でしか分からないかもですが・・
センサーの製造メーカーが違うので、無理だったのでしょうかね。
私はE-P5は持っていますので、メーカーに確認してみましょう。
書込番号:17396296
1点
動画の撮影条件ですがGF1の方は1200fps , E-M1は400fps
いずれもNikon1で撮影です。(特定用途のでニコワンはやはり最高!)
E-M1のシャッタースピードは確か1/160sで統一しています。
動画だけ見るとスローに見えないので、1/2sとかでしょって言われる前に書いときます(笑)
書込番号:17396358
1点
E-P5にも0.02秒ではないけど低振動モード1/8秒があるので試してみました。1/125秒固定で通常モードと各3枚ずつ撮影。
ピントを合わせた辺りの切り抜き等倍画像。上が低振動モード1/8秒、下が通常モード。
通常モードとはっきりとした違いはでませんでした。
1/125秒で撮影するためにISO800+解像力が高くなるF値まで絞り込めなかったせいで微ブレを描画できる解像力を確保できなかったのかもしれないし、タイムラグだけでなく挙動がE-M1の低振動モード0秒とは異なるのかもしれません。
書込番号:17396490
1点
一体型さん、こんばんは。
通常の低振動モードは、シャッターボタンを押したショックの影響を減らす目的で、シャッターボタン押下から
実際にシャッターが切れるまでの時間を空けること、のはずですので、微ブレにはほぼ無関係なんでしょうね。
E-P5でも低振動モード0秒が実現するといいですね。オリンパスに問い合わせましたので、回答が来たらお知らせします。
書込番号:17396532
3点
ご返信、ありがとうございます。
結論としては、微ブレに対しては根絶はしていないが改善はされている、と理解しました。また、E-P5に関してはオリンパス社にお問い合わせまでしていただきありがとうございます。
こうなって来ると気にしていないようにしていること自体が、精神衛生に良くない気がしてきたので、早く終結されれば皆ハッピーになれるんですけどね。
書込番号:17397085
1点
一体型さん
マニアッくまさんがおっしゃる通り、通常の低振動モードはシャッターボタンを押してから、
シャッター先幕が動き始めるまでの間に任意の待ち時間を挟み、シャッターボタン押しで生じるブレを回避するものです。
低振動モードは、シャッターの先幕が動き終わった後に、0.02秒の待ち時間を挟み先幕の動きによって生じるブレ(これが微ブレの原因)を回避するものであり別物です。
たとえ何十秒に設定しても通常の低振動モードでは微ブレは抑えられないものと思われます。
上で「低振動モード0.02秒」等と書き混乱させてしまいました。すみません。
あればシャッターを、押してからの露光までの遅れという意味でかきました。
と、ここまで書いて新たな疑問浮かびました。
通常の低振動モードと電子先幕シャッターは両立するのでしょうか?
低振動モードの目的からすると、両立する仕様になっていてしかるべきだと思いますが、実際どうなんでしょう?
書込番号:17398636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
微ブレってオリンパス特有の問題だと思っていたのですが
他社のボディ内手ぶれ補正機でも発生する問題のようですね。
(ソニー、ペンタックスなど)
>銘玉グルメさん
動画ありがとうございます。
でも間違った動画を貼り付けた方のレスは削除依頼しておいた方がいいかもしれませんね。
>5D2が好きなひろちゃんさん
>1.低振動モード0秒で、微ブレは根絶したのか。
シャッターの押し方にも依存するようなので
人によっては根絶するし、人によっては根絶しないと思います。
>2.E-P5でも対応可能なのか。これは、オリンパス社でしか分からないかもですが・・
オリンパスに聞かないと分からないですが、
E-M1のセンサはパナソニック製で今回のような仕様の電子先幕に対応していて
E-P5のセンサはソニー製で今回のような仕様の電子先幕には対応していない可能性がありますね。
>一体型さん
例えば低振動モード1/8秒ですが、
1)ライブビュー状態でシャッターを押す
2)機械先幕が閉じる始める
3)機械先幕が閉じ切ったら1/8秒待って、機械先幕が開き始める
4)露光時間が過ぎたら、機械後幕が閉じ始める
5)機械後幕が閉じ切ったら撮影完了、機械後幕が開き始める
6)機械後幕が開き切ったら、ライブビュー状態に戻る
だと思うので、やっぱり1/125秒付近では微ブレが起こる可能性がありますね。
普通の低振動モードは三脚撮影等でシャッターを押してその振動が収まるのを待って
露光を開始するという機能なので微ブレを考慮していませんから。
普通の低振動モードと低振動モード0秒は全く別物と考えた方がよいです。
書込番号:17398859
0点
「E-P5に低振動モード0秒」が搭載される可能性について、オリンパスから回答が来ました。
E-P5に低振動モード0秒が技術的に搭載可能か(あるいは不可能か)についても、今後搭載される可能性があるか、についても何もお答えできませんとのことでした。
いつものことですが、将来のことについては一切回答は頂けないようです。
従って、E-P5ユーザーで微ブレに悩んでいる方はこのまま使い続けるか、E-M1に乗り換えるか、他社に鞍替えするしかなさそうです。
私はもうEマウントに乗換済みなので、まあいいんですけどね。一台残してあるE-P5はこのまま使います。
ちなみに、NEX-6+SEL50F18では、電子先幕がONでもOFFでも、微ブレは全く観察されません。安心して使えます。
以上ご報告でした。
書込番号:17399314
4点
マニアっくま 様
お問い合わせ、ありがとうございます。まぁ、メーカーにしてみれば、安易に返答できる案件ではないようですから仕方がないですね。
E-M1で対応されたから、E-P5でもと淡い期待をしました。が、私のような作品用途で使用していないし、ましてや老眼が入った目なので微ブレも手ブレのうちと思うことにします。
書込番号:17399331
1点
銘玉グルメさんの動画やスレ主さん始め皆さんの検証、ありがとうございます。
当方は、別のスレできれいな桜の作例などをアップなさっているのに、
>が、私のような作品用途で使用していないし、ましてや老眼が入った目なので微ブレも手ブレのうちと思うことにします。
と謙遜されている5D2がすきなひろちゃんさんとは異なり、文字通りアバウトなので、等倍観賞はもちろん、等倍比較もろくろくしないで、まあこんなもんかと納得してしまうタイプです(^^)。
それでも、何気なく先日撮ったカワセミの写真、ディスプレイでさっと見たら同じ感じだったのに、等倍で眺めたらピンずれとか・・・このようなお役立ちのスレを読んでしまうとお気楽に楽しく撮れるか心配です(^^)。
ともあれとても勉強になるスレ、皆さんありがとうございました。
書込番号:17401346
1点
横スレ、失礼します。
何を仰いますやら、アナログおじさん2009様。いつも綺麗な風景やら幅広くお撮りになっているのを拝見しています。
私は、右目を緑内障で患っており、また極度の近眼でコンタクトを入れると手元が見えない。遠近両用眼鏡にすると頭痛やらするしで・・・。若い目の良いときに、カメラに出会えばとは思いますが。若い頃は、デジタルカメラもないし、当然お金もないし状態ですけどね。
確かにPCの壁紙程度が一番大きく表示させているくらいのへっぽこなんですが、等倍で見だすと粗が分かりますよね。カメラの背面ディスプレイでも確認しますが、ピントチェックまではほとんどしない、AF頼みですから。信頼できるカメラが一番です。
今回は、ちょっとはお褒めいただいたと解釈して、今後ともよろしくお願いします。
”楽しいですよね、フォトライフ!”
書込番号:17401834
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














