PENTAX K-S2 ダブルズームキット
- 100か所にシーリングを施し、防塵・防滴仕様のデジタル一眼レフカメラとしては世界最小(※発売時点)を誇るエントリーモデル。
- 暗さや動きにも強いAFシステム「SAFOX X」を搭載。約2012万画素CMOSセンサーや高速画像処理エンジン「PRIME MII」を装備する。
- 標準ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE」と、望遠ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
※smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE、 smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR付属
PENTAX K-S2 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月 6日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット
初めて一眼レフを購入したいのですが
星空を撮影したく
この機種で十分でしょうか?
他オススメあれば教えていただきたいです。
お値段はこの機種と同じぐらいでお願い致します。
書込番号:20886302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ屋さんで推奨されるのは、ペンタックスとオリンパスです。
オリンパスペンE-PL6で星空を撮る方法
http://photo.nyanta.jp/PL6astg.html
星空撮影テクニック
http://fotopus.com/hoshi/howto01.html
光の軌跡を独創的に撮る「ライブコンポジット」
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/feature5.html
コンパクトデジタルカメラも頑張っています。
先進の星空モード(星のピント調整が魅力)
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/features/star.html
書込番号:20886334
5点

どうせなら、アストロレーサーが内蔵されてる機種の方がいいかと。
K-3Aとか。
書込番号:20886360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガラスの目さんは、だいぶ曇ったガラスですね。
カラスの目かな。
星を目的にカメラを選ぶのに、誰がそんなカメラを進めるのでしょう。びっくり。
全く信憑性がない。
写真はひかりさん
アストロレーサーではなく、
アストロトレーサー。
アストロ、レーサー星の競技者ではなく、
アストロ、トレーサー星を追跡する。
です。
ただ、いっているアストロトレーサーのついているK-3IIか、金額が許せるなら、ソニーのα7sまたは、α7sIIですが、レンズもたかいので、K-3II一択でしょうね。
書込番号:20886570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mgttgさん こんにちは
このカメラでも アストロトレーサー追加購入すれば ある程度の撮影できるとは思いますが 赤道義に比べると露光時間に制限が出ますので 明るいレンズの方も重要になると思います。
その為 明るいレンズ アストロトレーサー 三脚など カメラだけではなく 他にも必要なものが有るので 予算が別に必要になると思います。
書込番号:20886599
2点

>俺の名は。さん
すると、キヤノンやオリンパスは、星空撮影のやり方も知らないド・シロートの集まりなのですね。
俺の名は。さんは、たいした博識です。
現時点で、あらゆる星空撮影機能を備えた完璧なカメラは、存在しません。
撮影技能や本気度を考慮して撮影したいものを撮影できそうなカメラを選ぶしかありません。
書込番号:20886613
11点

マイクロフォーサーズ用に星空撮影用レンズが発売されます。
LAOWA カメラレンズ 7.5mm F2 MFT 発売に関するお知らせ
http://www.sightron.co.jp/news/new_laowa7.5mm-0512.html
初めて一眼レフを購入したいとのことですので、K-3IIが一番ですが…
アストロレーサーは、すばらしい機能ですが、超広角撮影であればあるほど、必要性がなくなります。
本格撮影では、赤道儀が必要です。
Vixen ポータブル赤道儀 星空雲台ポラリエ(WT) がお手軽赤道儀です。
Vixenとオリンパスは、協力して星空撮影に力を入れています。
書込番号:20886656
6点


皆さんありがとうございます。
初めのレンズキットで撮るとすれば
どのカメラが1番練習になるのでしょうか?
書込番号:20887268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mgttgさん
今ならKP!
APSC高感度番長であり、アストロトレーサーも使える。
自分も乗り換えたいくらいです。
キャノンは天体写真では割とメジャーですが、改造しないで使うならオススメしません。
改造するなら、6Dが良さげです。
オリンパスは軽いので、赤道儀に大きな望遠鏡を載せて強拡大するなら向いているかもしれないですが、センサーが小さいので物理的に高感度に弱く、キットレンズで固定撮影には向かないと思います。
※ご予算からフルサイズは除いて考えました。
書込番号:20887380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
ご存知かと思いますが、星空を撮る場合は肉眼よりもかなり暗いのでシャッターを長時間(数10秒間)開く必要があります。その間も地球は自転していますので、当然のことながら星は点として写らず線のように流れてしまいます。
なので本格的に撮るなら赤道儀という装置が必要なのですが、ペンタックスにはアストロトレーサーといってGPS連動でセンサーを動かして星を流れないようにするアイテムがあります。手軽に星撮影を始めるなら十分かと思います。
ただ、ペンタックスでもアストロトレーサー内蔵タイプのカメラ(K-3UやK-1など)と別売りのGPSユニットO-GPS1を購入する必要があるタイプ(KPやK-S2)などに分かれるので注意が必要です。
http://amzn.asia/3LRZ24I
レンズはシャッターを開けている時間をなるべく短くするためにF値(絞り値)が明るい(F○○という数字が小さい)レンズで、星空を広く写し込むためにできるだけ広角に強いレンズが向いていますが、初心者さんがまず始めてみたいということならこのキットレンズでも十分かと思います。こちらもご参考に。
http://saninspotmatic.hatenablog.com/entry/2017/02/28/003151
それから、なるべくしっかりした三脚とレリーズ(またはリモコン)は必須ですのでご予算の確保を。
書込番号:20888180
2点

mgttgさん こんにちは
アストロトレーサー使いたいのでしたら ペンタックスが良いように思いますが 今後 本格的に始めたいのでしたら レンズの選択肢の多い ニコンやキヤノンが良いように思いますし ポラリエのようなポータブル赤道儀の方が 今後のこと考えると良いように思います。
https://www.vixen.co.jp/product/at/polarie/
書込番号:20888194
1点

オススメは?と言われるとKPやK-3iiに16-85か単焦点レンズとなりますが、質問者さんはこの機種で大丈夫か?が知りたいのですよね?
昔は今より感度の低いフィルムと収差の大きいレンズで、撮影結果も現像してみないとわからない、それでみんな綺麗な写真を撮っていました。あれこれ言い出すときりがないですがこちらのキットでも十分だと思います。
アストロトレーサーもあると便利、だけど風景の中に敢えて星の日周運動の軌跡を写し込む表現方法もあります。星が流れない程度の短時間露光で複数枚撮ってPC上でコンポジット合成する方法もあります。カメラへの投資を抑えて赤道儀を買うとか、撮影方法をいろいろ調べて試してみるとか、やれることはたくさんありますね。
星「も」撮りたいならこのレンズは使い回しが利いていいですが、星撮りメインならレンズは他のものがいいかもしれません。このキットは安くなっているのでレンズだけ下取りに出して買い替えるか、MFの中古でいいので単焦点を買い足すかするといいと思います。
書込番号:20888230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん色々アドバイスされてるので、
ぼくは別の視点から。
いずれも一眼レフで撮影、iPhoneのスクリーンショット
にてiPhoneからアップしてます。
カメラの改造はしてないので、普通の一眼レフでの
撮影です。
1枚目、24ミリ、三脚、10秒。ソフトフィルター
未使用。
方角にもよるけど24ミリで10秒程度なら
星も点で撮れる。ただし、山など少しでも
暗い場所が望ましい。
2枚目、200ミリ、三脚、ポラリエ、30秒くらい?
トリミングしてます。
200〜300ミリでもポラリエで30秒は行けます。
3枚目、300ミリ、三脚、ポラリエ、30秒くらい?
彗星です。自宅からなので街明かりで厳しかったけど、
ポラリエ使用でかろうじて撮れました。
ってことで、ポラリエはお手軽に使えて
便利です。カメラのほかに、三脚やら
ソフトフィルターやら欲しくなりますが、
予算があればポラリエもオススメです。
書込番号:20888304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼します。
3枚目は13秒でした(^_^;)
書込番号:20888310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mgttgさん
星空はこの機種と三脚があれば撮れますよ。
シャッタースピード30秒以内ならシャッター押すとき2秒セルフでOK。
(それ以上長時間はリモコン必要)
いろいろ撮ってるうちに何が必要か分かってくると思います。
実際に撮ってみたら意外と簡単でビックリすると思いますよ。
作例数枚貼っておきます。
書込番号:20888444
8点

>mgttgさん
どれが一番練習になるか?と聞かれると、難しいですね。
皆さん自分が使っているメーカーが使いやすいでしょうし。
mgttgさんは一眼レフ初心者ということですし、K-S2 18-135WRキットなら十分練習出来ると思います。
ボディは防塵防滴で、レンズは簡易防滴だし、スターストリーム動画撮影という機能もあるようなので初心者でも楽しめるように思います。
GPSユニット O-GPS1を装着することで「アストロトレーサー」機能が使え、簡易的ですが天体追尾撮影も出来ます。これはPENTAX独自の技術なので一押しです。
ちなみに私はNIKONのD70から星の撮影を始めて、現在はK-5Usを使っています。アストロトレーサーもポータブル赤道儀のポラリエも使っています。
書込番号:20888493
2点

>mgttgさん
ペンタックスのアストロトレーサーが使えるカメラで、明るいレンズなら赤道儀等不要なので、コンパクトかつ安易に星空撮影が楽しめますよ。(F4とかのレンズでもISO上げて露光時間多くすればOKだと思います)。
過去、DA16-50F2.8とk5USで綺麗に撮れましたよ。あと、レンズにはソフトフィルターを使うと、未使用よりも星の光を大きく写せるので、星撮りの道具として用意しておけばよいかと思います。
後、ガラスの目さんがオリンパスについてお話されております。以前、カメラ雑誌でオリンパスのカメラで綺麗な星空を撮影している記事を見たことがあります。赤道儀があればどのカメラでもOKですが、高感度耐性が高いカメラで星が点に写る30秒を限度として、明るいレンズで写せばそれなりに星空撮影は可能ですよ。以前EOS6DでISO12800、30秒、20ミリF1.8、ソフトフィルターで撮れましたから。
星空撮影、がんばってください!!
書込番号:20892479
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/08/19 12:59:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/04/13 19:00:30 |
![]() ![]() |
24 | 2025/03/21 14:09:35 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/19 8:09:39 |
![]() ![]() |
10 | 2024/11/16 19:05:33 |
![]() ![]() |
3 | 2023/11/27 21:58:03 |
![]() ![]() |
4 | 2023/11/05 19:17:16 |
![]() ![]() |
16 | 2023/02/08 19:10:33 |
![]() ![]() |
7 | 2022/11/16 15:48:02 |
![]() ![]() |
17 | 2022/10/24 8:51:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





