


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
CNETのレビューダイジェストをデジカメinfoから。
・残念ながらE-P1は動きの悪いAFシステムに苦しんでいるようだ。フォームウェアのアップデートを大いに要求したい
・AFが完了して撮影されるまでの時間は、十分に明るい場所で1.3秒、暗所で1.6秒で、風景や静物の撮影以外の用途には向いていない。コンティニュアスAFは本当に"コンティニュアス"で、静止した物体をフォーカスしているときでも止まらない
・JPEGでの撮影から次の撮影までの時間はライバル(KissX3、D5000、G1、GH1)の中では最も遅く、半分以下の速度。RAWでの撮影でも一番遅い。しかし、連写モードでは3.3コマ秒でこの手のカメラとしては速い
・液晶モニタは低解像度だが、自動拡大機能を使ってのMFには十分に使える。しかし、撮影した画像がシャープかどうかを判断するための役には立たない
・バッテリーライフは短く、かなり見劣りする性能
・画質に関しては非常に素晴らしく、露出も正確。ダイナミックレンジもしっかりしていて、ハイライトとシャードーのディテールを白飛び・黒つぶれすることなく捕らえている
・色再現性やオートホワイトバランスは、多くのライバルよりも優秀
・高感度はISO400までは良好で、ISO800、ISO1600では若干画質が悪化する。これは、LX3やG10のようなコンパクト機より優秀で、G1やGH1と同等の性能だが、KissX3やD5000には届かない
・動画は、画像の揺らぎやノイズ、周辺部でのハロなどの問題があり、素晴らしいとはいえない。コンティニュアスAFは撮影中に頻繁に迷う。音声の品質は良好だが、ウィンドフィルターがない
・私は心からはE-P1を推薦できない。動作が緩慢なので、子供やペットやスポーツなどを撮れるもっと良好な性能が欲しいが、マニア層のユーザーはより高性能のカメラを既に持っているのでE-P1の性能でも許せるだろう
原文はこちら、かなり読み応えのあるレポートです。
http://reviews.cnet.com/digital-cameras/olympus-e-p1-silver/4505-6501_7-33704135.html
#これではポートレートやスナップ、静物撮影専用ですね。
レポート見る限り、動きの有る被写体を撮るのは極めて困難だと思います。
これ1台で様々な撮影シーンをカバーする事は無理でしょう。
所有する事に満足をおぼえ、まったりと撮影する人に向いたカメラだと思います。
書込番号:9769069
8点

こんにちわ 猫が好き♪ 様
貴重な情報ありがとうございます。
私もその通りではないかと思います。 今,E-P1が届くのを待っている状態ですので,手元に届けば実際のところをお知らせできますが,そもそもファインダーがなければ素早い撮影などできないのではないかと想像しています。 また,望遠レンズでの撮影もむつかしいのではないかと思っていますが,広角だけでは「ちょっとものたりないと感じる機会」がすごく多い(私は望遠好きなので)のではないかと想像して,一応一番高い2本レンズのセットで注文しています。 キャンペーンで,フォーサーズ用の望遠レンズが使えるようになりますが,おそらく実際には使い物にならないのではないかと思っています。
書込番号:9769089
1点

コンティニュアスAFは常にコントラストの山を探していると思うので、
静止した物体をフォーカスしているときでも止まらないということなのでしょう?
見ているとその動きには不快ですが、実際にシャッターを切ると撮れているのかも。
そんな感じではないでしょうか。
あとは対象の速さや前後の移動量に画角次第では限界に達するのが早そうですね。
書込番号:9769229
5点

AFに関して遅いと言う報告も有れば早いと言う報告も有るので正直 訳が判らない状況下です。
小生としては、あくまでサブ機と言う捉え方で本機を見ているので若干のAFの遅さ、シャッタータイムラグの大きさは許容範囲かとは思ってますが。
画質に関しては、良く為って貰わないと購入に踏み切れないかもしれません。
画質は、コンデジ並みでボケだけが大きいなんて洒落に為りません。
最低 コンデジ以上デジ一未満の画質は確保して欲しいと言う処が小生の希望です。
書込番号:9769455
0点

自動車レースや飛行機など動きものには向いてません。
そのような用途にはそもそもカメラを安定させやすい一眼レフタイプのものがいいので、必ず顔から離して撮らねばならないこういったファインダーレスカメラでは元々向いてないでしょう。
レンズ交換式の画質の良いコンパクトカメラと考えた方がいいと思います。
役割分担が必要です。
いつもコンパクトカメラのように持ち歩いて、気になる風景に出くわしたときにパチリとやるタイプのカメラだと思います。
M型ライカで自動車レースを撮ろうという人はいないでしょう。
(ビゾとかありましたが、元来向いてるカメラではなかったでしょう。)
もっとも、スポーツファインダー的に使える背面モニターを備えた一眼レフというのは考えられると思いますが。
書込番号:9769519
2点

猫が好き♪さん
レポートのご紹介ありがとうございます。
>・JPEGでの撮影から次の撮影までの時間はライバル(KissX3、D5000、G1、GH1)の中では
>最も遅く、半分以下の速度。RAWでの撮影でも一番遅い。しかし、連写モードでは3.3コマ
>秒でこの手のカメラとしては速い
これが一番気になったので、英文の方を見てみましたが、RAWについては、コンパクトの
キヤノン・パワーショットG10にも劣るのは、かなり酷いです。
パナソニックG1に比べても、RAWで3倍、JPEGで2倍強遅いというのは、かなり疑問符の
つく性能です。
ちょっと酷すぎるので、これは本番製品では、もう少し改善されていることに期待したい
ですね。
書込番号:9769619
3点

ライバルと比較してという事ですが、その中では一番小さいカメラではないでしょうか?
このカメラをメインで使う人は多分コンデジからのステップアップ層で、一眼レフユーザーはサブ機として期待している人が多そうですね。
なので何も問題ないと思います。
私の使い方としては、
1.本気撮りのE-3。(大きさ・重さなど気にしない)
2.近所の散歩などに持って行くE-420(コンパクトで目立たないモノが良い)
3.撮影する予定はないけど、一応常備しているGR DIGITAL II(カバンからサッと出せるモノ)
こんな感じです。
私がE-P1に求めるのは「3」の代替です。
E-420 + パンケーキでもカバンに入れるとカバンが膨らんでボコボコしちゃうし、サッと出す感じでもなさそう。
でもGR DIGITAL IIだと光の条件が悪いと撮る気も起こらない。(ISO 100専用)
ここを埋められたら嬉しいと思います。
もちろんGRよりは大きくなるでしょうけど、画質とのトレードオフって事で。
そもそもE-P1に望遠カメラ付けて動きの速い動体の撮影しようとする人っているのかな?
グリップもないし持ちにくそう・・・
そもそもオリンパスからは当面は望遠レンズでないみたいだし。(^^;
という訳で、比較するならGR DIGITAL II、GX200、DP1、DP2あたりが妥当だと思います。
コンパクトでレンズ交換できるという意味まで含めれば、G1含めても全く新機軸のカメラですからね。
書込番号:9769861
2点

私は昨日触ってきましたけど、デフォルトは写真を撮った後の表示時間が3〜4秒に設定されていたので、私も最初は遅いと感じましたけど、表示時間を変えたら早かったですよ。
書込番号:9769950
1点

先日地元ヨドバシにて実機を触りましたが測距時動作は確かに旧来のコンデジの
ような動きに思いましたね。すなわちピントの山を探して一回遠←→近往復してその後
合焦、と言った具合に。パナG1のような位相差検出方式となんら遜色ない速さとは
到底言えませんでした。
ただ、フォーサーズアダプタかました際のハイスピードイメージャAF対応レンズとの
互換性を取る為に敢えてそうしている、と言う予測も成り立つかも・・・?
確かパナG1の方はフォーサーズアダプタ介すと一切AF利かなくなりましたよね?
書込番号:9770033
2点

>>自動車レースや飛行機など動きものには向いてません。
発売前の機種に関して,価格掲示板にこう言う断定が記されるのが笑止なんだよね.
市販前に実際に試写出来てる立場の人は,守秘義務契約に縛られて,価格掲示板や 2ch に個人としては記せぬ筈ですね. 勿論,事前に許可されてたり,積極的にリークしてくれと言われる事も有るんだけど,或いはその類の方なのかな? 全てのメーカーの状況に通暁してる訳ではないけどね.
勿論,小川町で弄り回した感触で言うと,動き物には不適だろうなと言う「想像」には,私も深く同意してるんだけどね. 実体験と想像,I と We の区別,何て辺りが厳密に区別できぬ輩にも平等な発言権が有るのが民主主義の良いところでも有り致命的な欠陥でも有るんだよな.
書込番号:9770181
4点

ぷーさんです。さん
>>これが一番気になったので、英文の方を見てみましたが、RAWについては、コンパクトの
>>キヤノン・パワーショットG10にも劣るのは、かなり酷いです。
>>パナソニックG1に比べても、RAWで3倍、JPEGで2倍強遅いというのは、かなり疑問符のつく性能です。
6/22 午前時点で小川町に転がってた機体と持参のG1の比較で,腕時計の秒針見ながらだけど,RAW で3倍と言うのは大袈裟だけど,負けてたのは確かですね. 使ったのは,Silicon Power 社の 8GB Class 6
>>ちょっと酷すぎるので、これは本番製品では、もう少し改善されていることに期待したいですね。
但し,パナレンズの OIS と Body の IS を両方 ON にするとブレが増幅されると言う,明らかに未完成の Firmware で,書き込み速度も含めて,現時点での評価はご勘弁くださいと言う段階だったので,このレポートの内容もややフライング気味なんでないかしら?
書込番号:9770211
4点

若隠居@Honoluluさん
>但し,パナレンズの OIS と Body の IS を両方 ON にするとブレが増幅されると言う,
>明らかに未完成の Firmware で,書き込み速度も含めて,現時点での評価はご勘弁くだ
>さいと言う段階だったので,このレポートの内容もややフライング気味なんでないかしら?
AFについては、ファームアップで改善していくとメーカー側も公表しているので、全く
気にしていない(パンケーキ以外は、ほとんどがMFになる予定 笑)のですが、書き込み
速度については、実機を触った時に注意していなかったので心配です。
初めてのSD対応で、チューニングに手間取っているという事は無いでしょうがEシリーズ
並みまでは、つめてくれると信じています。
レポートはフライング気味ですが、動画部分まで真面目に言及しているので好感が持てます。
書込番号:9770345
0点

ぷーさんです。さん
>>AFについては、ファームアップで改善していくとメーカー側も公表しているので、全く気にしていない
私は,日本語の小川事業部長だったかのインタビュー記事読んでて,だったらもう少し発売後ろ倒しにして熟成しろよなと,想っちゃいましたけどね(^^;). 6/22 時点で 7/3 発売予定の製品(梱包や物流を勘案したらもう2−3日しか余裕ない筈)で,Firmware が未完成ですと客に言い訳してる様では,1st Lot のは避けたいなと想いました. 幸い,日本での予約が好調で米国入荷は可也遅れるみたいなので,1st Lot は手にしたくても出来んみたいですが....
>>初めてのSD対応で、チューニングに手間取っているという事は無いでしょうがEシリーズ並みまでは、
>>つめてくれると信じています。
うろ覚えなんだけど,P&S の 1000番台の型番の奴で,xD と SD 共用のなかったっけ? DPS は防水型以外は全く知らない奴なので,勘違いしてるかも....
>>レポートはフライング気味ですが、動画部分まで真面目に言及しているので好感が持てます。
ですね. ショールームで触ってる客に Firmware 未成熟ですと公言してるんやから,その Version での評価なのを明記してさえくれれば,読み応えの有るレポートと私も評価するんだけどね.
書込番号:9770395
4点

wogさん
>パナG1のような位相差検出方式となんら遜色ない速さとは
到底言えませんでした。
パナG1って位相差AFでしたっけ?コントラストAFではありませんか?
書込番号:9770447
5点

横ですが....
>>パナG1って位相差AFでしたっけ?コントラストAFではありませんか?
Wog さんの書き込みの「位相差検出方式と」の前に,「Contrast AF なのに」を加えるか,後に「比べても」を入れて文章を完成させて読むべき文意と想うな(^^).
但し,Panasonic G1 User として想うけど,完成された文章には,全く不同意(^^;).
「現時点の Contrast AF にしては」と言う限定条件の下でなら,G1の Contrast AF も EVF も大した秀作と想うが,制約条件抜きで言ったら,位相差AFの最精鋭ともハンデなしで比較すべきな訳で,その比較では海に投げ込んで里に返してやりたくなる程のカメです(^^;). 勿論,そのカメに負ける E-P1 のAFには,お前はウニかと言いたくも成るが,D300 とは用途が異なるんやからと,D300 も A900 も G1 も (多分)E-P1も,等しく愛するのがワタシ流(^^). 適材適所なる四文字熟語を忘れて,愛機やその候補を絶賛したがるのが価格掲示板流と承知はしてるけどね(^^;).
書込番号:9770549
2点

若隠居@Honoluluさん
あぁ、納得です。そう言う事ですね。
確かに最新ファームで速くなった実感を持てたE-P1のAFですがやはり位相差とは雲泥の差であり、コントラストAFの性能のみで選ぶなら私も人にはG1を勧めます。それよりもE-620を勧めますが。。。^^;
ただ、昨日偶然にE-300を持って行ったのですが、構造上ミラーの挙動が無いE-P1であれば最終的にシャッターを切るまでの時間差をそれほど感じなかったのでE-P1が使い物にならないAF性能だと言うのはちょっと言い過ぎではないかい?とここ最近のE-P1関係の板を見ていて思っています。
シャッターショックやミラーショックが大きく相対的にレリーズタイムラグの大きなデジイチと比べるなら勝てないまでも同じ土俵に上る位なら何とか。。。^^;
E-3/E-620とは比べたら可哀想なので、私のE-P1購入目的はサブ、高感度用、スナップ用となり最も稼働率の上がりそうなボディになりそうですが。。。
レンズはパンケーキをキャップ代わりに3535,5020両ZD macroレンズで使う事を楽しみにしています。^^/
書込番号:9770588
4点

くま日和さん
>>コントラストAFの性能のみで選ぶなら私も人にはG1を勧めます。それよりもE-620を勧めますが。。。^^;
ですね. 私とかがこんな事書くと,ネガキャン志向の連中に悪意の引用されそうだけど,どうしても DSLR の重量と嵩が許容できぬと言う相手は別やけど,一台で済ませたいと言う小型機希望の相談が友人から有ったら,軽量 DSLR も検討しなさいと言って,G1や E-P1 でなく,E-620 を薦めます.
未だ導入一月少々で,作例とか全く提示してないけど,E-620 って,FTに限定せずとも小型 DSLR のMilestone チヤウかと想うほどに気に入ってます(^^). 個人的には Free Angle LCD も Art Filter も無用だけど,市場の要求としてはあの図体に,制振機能も含めて,良くぞ詰め込んだと想います. 専ら,RAW でしかも Olympus Master は試しても居ない,Silkypix DS Pro 一筋な奴なんで,画質云々する資格は疑問やけど,Latitude の向上,特に明るい側の拡大は,これホンマに FOUR THIRDS??言いたくなる位ですね. FTで露出補正をプラス側に1段以上掛けられるのって,なんか狐に摘ままれた気分だったりします(^^;).
本来は,DPS 代替機として長年愛用してた E-400 が予備役編入を希望してるので,その後継のつもりで購入したんやけど,これは本気で DSLR 使いたいけど嵩の制約がある時の為の「一眼レフのサブシステム」の現時点での決定版ですね. お陰で,Kit 標準 Zoom でなく,12-60/2.8-4.0 が標準装備と化してるので,見てくれはアンバランスこの上ないけど....(^^;).
拙宅に於ける E-400 の後継争いは,Panasonic G1 と Olympus E-P1 の熾烈な争いに成ると想うけど,機能なら正直なところG1かなと想う. でも,カメラを手に歩いてるのがトレードマークに成ってる(サンニッパ付きの D700 ぶら提げて散歩したりする奴です(^^;))私が機材を小型にしたいと想う状況では見てくれもとても大事なんで,「安物!!」とステッカー貼りたい様なG1の意匠よりは,E-P1 やろなと予想してます. 個人的には,PEN F に似せるんでなく,Leica M4 を意識して欲しかったけどね(^^;).
書込番号:9770719
3点

くま日和さん 若隠居@Honoluluさん
そうですね。E-620は、カメラ売り場でしか触っていませんが、AFも速くてコンパクト
ですから、もう少し値段がこなれてきたら、E-510の後釜に考えています。
なんだかミラーレス・システムが、SLRに置き換わるという説を、結構主張する人が
いて、びっくり(笑)していますが、従来型を真面目に小型化すれば、特にフォーサーズ
は、良いカメラが出来ると思うんですけどねぇ。
コンパクトデジの方は、マイクロSDカードをゲタでXDカードとして装着するタイプがあり
ますが、たぶん伝送スピードは犠牲でしょう。やはり細かい所でノウハウがあるのかも
しれません。
書込番号:9770928
0点

ぷーさんです。さん
>>そうですね。E-620は、カメラ売り場でしか触っていませんが、AFも速くてコンパクト
>>ですから、もう少し値段がこなれてきたら、E-510の後釜に考えています。
E-520 からの買い換えなら微妙な気もするけど,E-510 からなら劇的に変わったと実感すると想いますよ. ハワイの太陽相手と言うやや特殊な環境のせいではあろうが,個人的には,E-410/510 のSensor の明側の柔さは,限りなく欠陥商品に近いと想ってます. 単にレンジが狭いだけでなく,可也手前から三原色の感度にバラ付が出てますよね. 純正環境ではその辺りは引っ張り出せんけど,Silkypix とかで情け容赦なく穿り出すと,お嬢さんの白いビキニがピンクに成ったりして,苦笑いでした(^^;). それ位はご愛嬌で済むけど,義母宅近所の土蔵の白壁がピンクに成ったのには,倉敷美観街にXXホテルが出現したのかと,唖然としました.
>>なんだかミラーレス・システムが、SLRに置き換わるという説を、結構主張する人がいて、
>>びっくり(笑)していますが、従来型を真面目に小型化すれば、特にフォーサーズは、
>>良いカメラが出来ると思うんですけどねぇ。
期限を限らずに言えば,必ずそうなるでしょうね. 被写体次第では,現状のG1辺りの Contrast AF と EVF でも十二分とも想う. でも完全に置き換わるには,成るとしても相当の歳月が必要でしょうね. 現行のペンタプリズム光学 Finder と位相差AFって,とことん熟成されてるから,数年の単位では絶対にないと,私は想ってます. とは言え,Nikon D300 の 3D Tracking とか見てると,位相差AFの発展余地は壁に突き当たったかなと言う気がするので,これからは差が縮まるばかりで,挽回の余地はないとは想いますね.
>>コンパクトデジの方は、マイクロSDカードをゲタでXDカードとして装着するタイプがありますが、
>>たぶん伝送スピードは犠牲でしょう。
Olympus のは Adapter,しかも Micro の方でしたか. DPS 嫌いの私が珍しく購入した,Fujifilm の F200EXR が,SDHC/xD 兼用 Slot やったから,Olympus のもそうかと想ってました(^^;).
書込番号:9771236
0点

ああ、係り受けが判りにくかったですね、「パナG1のような位相差検出方式となんら遜色ない速度」までがひとかたまりで
それと比較したらE-P1はやはり遅いと言う意味でした。あとは若隠居さまのしていただいた補足の通りですね。
まぁでもモノとしての存在感はかなり気に入りましたよ、ズームレンズの構造はああこりゃ開発者の間では
かなり侃々諤々の議論が交わされたことは想像に難くない苦労と、そしてサイズとの妥協の産物だなと言う感想は
抱きましたが・・・これ、ほとんど居ないと思いますけどもし最初の一台が本機ズームレンズキットだったら最初の数分は
操作に戸惑うことしきりだと思います。
書込番号:9771264
0点

今日、某量販店に行ったら、店頭展示機があったので弄ってみたのですが、AF速度はコンデジと同程度かな、という感じでした。(試したのはズームのみ)
旅行などでのスナップ撮影用という想定では特に不満を感じないレベルでした。
C-AFは、フォーカスが細かく行ったり来たりでどこにも定まらず、実用にならない感じでした。
丁度、オリンパスの人が居たので話を聞いて見たのですが、発売1週間前に店頭展示することになって、その時点の最新ファームになっているけど、出荷2、3日前に更新した上で出荷するかもしれないような事を言っていました。(ファームのバージョンはBody、レンズとも1.0でした)
7月下旬?となっていたBodyだけでの販売も7/3からになったらしいです。
ただし、予約が予想以上に多かったようで、金曜日までの受付分は発売日に渡せそうだけど、それ以降の受付分は7月中旬以降とか。さらにレンズの生産が全然足りないようで、下手をすると発売日の後は8月までずれ込むかも知れないらしいです。
色はシルバーの方が圧倒的に予約が多いそうです。(店頭展示用もシルバーのみ)
カラバリは「黒」については問合せが多いので、そのうち何かの形で出すかもしれないけど、今のところは予定なし、らしいです。
操作性については、概ね好感が持てました。メインダイアルの遊びがもう少しすくなくかっちりしている方が好みですが、まぁ、こんなもんでしょう。
ズームレンズの沈胴は、伸ばす時はズームリングを回すだけ。縮める時にレバーでロックを解除してズームリングを回すと収納状態に戻せるようになっていました。操作フィーリングも甘さはなく、良好でしたが、専用フードの用意が無いのが気になりますね。
4/3ユーザには常識なのでしょうが、MFがパワーフォーカスなので、ヘリコイドが伸びたままレンズ交換すると哀れな状態になりますね。
シボ革風グリップの素材は滑りやすいとまでは言わないけれど、もう少し滑りにくい素材が良かった感じがしました。
液晶パネルの画素数については自社に問い合わせたら言葉を濁されたそうで、あまりポジティブな理由ではないのかもしれません。
今後のレンズの発売予定は、製品発表会のときは「来春」とか言っていましたが、これはオリンパスの常套句だそうで、もしかすると秋ごろ何か出す可能性もあるみたいです。(ただし、営業に説明があるのは1ヶ月前だそうで、それ以前は情報が貰えないらしい)
余談ながら、画素数を抑えて高感度特性を重視したカメラが出せないか聞いて見たら、過去の失敗から経営陣が拒絶反応を示すようで、(シェアを持っている)NとかCがそういう方向のカメラを出さない限りは無理、みたいな事を言っていました。(がっかり)
夏の旅行に持っていくカメラの候補に考えていたけど、納期とか考えると、実績の無いカメラは持って行きたくないので、しばらくは様子見かなぁ・・・・
書込番号:9771341
2点

EP-1のコントラストAFが遅く感じるのは、位相差AFなら再度ピント合わせに行かないような構図を固定した場合でも、再度ピント合わせにいってしまう点が大きいと感じました。ピントがずれたところから、合わせに行くスピードは位相差と比べてもまぁ、許せる範囲かなと・・・
これは原理的な面が大きいので、改善はなかなか難しいのではないかなぁ? それとも、アルゴリズムがタコなだけ?(特許がらみかもしれませんが・・・)
そう考えると現状ではパンフォーカスにして使うとか、MFにしてAFの駆動は、シャッターボタン以外で行うのが、快適に使いこなすコツかなと思います。
あと、C-AFはあまり使えないと思います。動画でも、S-AFにしてピントがずれたら、手動であわせるといったほうが、見やすい映像にはなると思います。通常のビデオでも、AFが固定できないと、ピントがフラフラして見にくい映像は、イマイチです。
書込番号:9771369
1点

今日ついでにまた量販店にいじりに行き、DP2、CX1、当面自分的に本当のライバルでは無いか?と思っているK-mとちょっくらAF比較してみました。
展示場所が違うので同じ様な結果には当然なりませんでしたが、実際の使用感ではDP2,CX1に比べてE-P1の方がAFは速い。K-mとの比較では合焦までの時間はK-mの方がちょっと速いけれどもシャッター全押しから次ぎの撮影までに入る時間は大差ないか、もしかしたらE-P1の方がちょっと速い位かな?だと思いました。
まぁ、使用感と言う上でのざっくりとした比較なので、これで使える!使えないとかでは無く決して実用的では無いわけじゃ無いって事で。^^;
C-AFは普段から使わないのですが確かにこちらは遅いかも。。。
この辺はメーカーも雑誌等で既に公にしている事ですし、コントラストAFのみのマイクロフォーサーズ(G1/GH1含む)で積極的に動きものを撮る事を進める人がそれほど居るとも思えませんしね。(メーカーも風景やポートレートに向いていると言っています。)
ただし置きピンや流し撮り等ならミラー挙動が無くレリーズタイムラグが小さい(と思います)E-P1やG1でも充分対応可能だと思えます。^^
キモは機材の特性を良く知って使いこなす事(って自分もまだまだ手持ち機材使いこなせていませんが。。。^^;)では無いかと。。。
何でもかんでもカメラのスペック頼りで撮った写真なんてつまらないよなぁ。。。。とか私は思っています。
創意と工夫で何とかなるでしょ♪^^(ま、ひとそれぞれですが)
モチベーションは上がるカメラですよ。好き嫌いははっきりと別れるので万人向けではありませんが。。。
まぁ、嫌いって人にも他にカメラは沢山あるわけだし。。。
あ、作例は良かったですよ。実際にA4にプリントされたモノがありましたが、17mmF2.8も14-42mmも当初思っていた懸念よりずっと良かったです。^^
書込番号:9771512
3点

>若隠居@Honoluluさん
>>>自動車レースや飛行機など動きものには向いてません。
>発売前の機種に関して,価格掲示板にこう言う断定が記されるのが笑止なんだよね.
発売前だから断定できないという先入観こそ笑止千万。
ファインダー形状が向いてないという根拠で言ってる訳で。
発売後ファインダー形状が変わるとでも?
レースで撮ってみなければわからない、というのもなんとも窮屈な考え方では。
書込番号:9771533
4点

ちょべりばちょべりぐさん
だからさぁ,予想としてはその通りと想うよと言ってるでしょうがぁ(^^;).
自分で実写もしないで断定ってのが笑えるねと言う話よ. あなたに限らず,サービスセンターで触っただけとか,店頭で5分弄りましたとかで,とうとうと述べる人は,価格掲示板では珍しくも何でもないが,沢山居るからそれが正しい行為言う訳ではないと想うぞ.
書込番号:9771742
3点

AFについて正反対の意見が乱立しているのはどれだけの速さを期待していたかによって個人差があるようですね。
自分で触って確認するのが一番の解決法でココでいくら語ってっも水掛け論だと思います。
書込番号:9772044
1点

AFは発売後もアップデートしますからみたいな発言見たような?
書込番号:9773736
0点

AFは発売後もアップデート発言>ありましたね!
実際オリンパスプラザで展示しているものは発表して間もないころのものよりAFが改善されているといった報告も見たような…。
書込番号:9778615
0点

>動きの悪いAF
私も、量販店の展示機を触ってみましたが、E−P1+パンケーキのAFは行ったり来たりをしてから、合焦しました。
何度か試しても、毎回同じように行き来していました。
ところが、持って行ったパナのG7−14mmを同じE−P1に取り付けたら、「すーっ」と合焦しました。
店員さんは、「広角レンズですから速いですね」と言っていましたが・・・、
だとすれば、沈動式?パンケーキレンズゆえの特性とか、オリンパスMZDレンズの特性なのかも知れませんよ。
ファームアップで改善されることを期待します。
追記)
パナのG1では、フォーサーズ用アダプターでオリンパスのZDレンズを使用した場合、コントラストAF対応レンズに関しては、普通にAFが作動しています。
AF速度については、位相差AFとコントラストAFの違いがあるので仕方ないところですが、普通に使えますよ。
書込番号:9782986
1点

ぷーさんです。さん、E-510の画質をそれほど気に入ってなかった場合はE-620を後釜に迎えても問題無いと思いますが、万が一E-510の画質を気に入ってた場合は、E-620が後釜にはならない場合があるのでご注意。
このクチコミにもそのように考えている少数派が何名かおりますので。
書込番号:9783238
0点

ファイヴGさん
>ぷーさんです。さん、E-510の画質をそれほど気に入ってなかった場合はE-620を後釜に
>迎えても問題無いと思いますが、万が一E-510の画質を気に入ってた場合は、E-620が
>後釜にはならない場合があるのでご注意。
E-510については、画質というよりアダプターを介してのMFレンズで手ブレ補正が効く
という事、E-1とバッテリーが共通という事で残してあります。色味については、それほど
こだわりはありません。ご心配ありがとうございます。
書込番号:9785223
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2022/11/27 22:54:30 |
![]() ![]() |
4 | 2020/02/14 8:58:21 |
![]() ![]() |
14 | 2023/03/12 8:51:57 |
![]() ![]() |
21 | 2017/05/08 21:27:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/12/12 0:03:49 |
![]() ![]() |
20 | 2015/06/17 20:11:22 |
![]() ![]() |
4 | 2015/04/16 9:39:01 |
![]() ![]() |
13 | 2015/04/16 20:08:26 |
![]() ![]() |
10 | 2016/02/08 12:59:15 |
![]() ![]() |
12 | 2014/10/26 23:04:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





