ストラーダ CN-S310WD
- 7V型ワイドVGAモニターを採用した地上デジタルTV/DVD/CD内蔵のカーナビゲーション。専用アプリの機能を追加し、検索機能やデータ転送機能が充実。
- フリック/ドラッグ/ピンチイン/ピンチアウトなど操作性が進化。スマホ感覚で直感的な操作が可能な「モーションコントロール」機能を搭載。
- 検索した地点情報は、ナビ本体内蔵のBluetoothユニットを介してワイヤレスでダイレクト転送が可能。
カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S310WD
ステアリングスイッチの設定が無い車種なので、自作しようと思っていますが
ステアリングスイッチ内の抵抗値を教えていただけませんでしょうか。
現在以下の設定でナビに登録しようと考えていますが、問題ないでしょうか?
1.オープン状態 100kΩでGNDへ接続
2. 330ΩでGNDへ接続
3. 1kΩでGNDへ接続
4. 3.3kΩでGNDへ接続
5. 短絡でGNDへ接続
書込番号:17425196
2点
パナナビのステアリングスイッチ対応は自動車メーカーの設定はなく、抵抗値の学習によって行われています。
ですので短絡を除く最小抵抗値(100〜300Ω程度)から2〜3倍のステップで設定すれば、まず問題なく動作します。
細かく抵抗値を気にすることはない、と言う事です。
とは言え、特定の自動車メーカー仕様に合わせておけば、ナビを載せ替えた時の対応がしやすくなると言う面もあります。(ナビメーカーによっては学習機能がないものがある)
質問にある抵抗値はトヨタ仕様のもので、全く問題ありません。
ただし、トヨタ仕様の場合はSW1系統で音量UP/DOWN、トラックUP/DOWNのみなので、このセットをふたつ作ってSW2側にも接続しましょう。
元々SW2側は短絡のみで"MODE"キー(ソース切替)が割りつけられていますが、学習機能のおかげで機能の追加割付ができます。
本機が持つ機能では"MUTE"とハンズフリーのオンフック/オフフックまで操作できることになります。("MUTE"は本体操作でもできません。あると便利ですよ)
実際、トヨタでもオプションスイッチとしてそのような回路が組まれており、ステアリングの左でオーディオ操作、右でハンズフリー/音声認識操作をさせているようです。
学習させるのですからどのキーが何Ωかと言う決まりはありませんが、参考としてSW1は短絡側から トラックUP/トラックDOWN/音量UP/音量DOWN と言う割付、SW2は MODE/オンフック/オフフック/音声認識 と言う割付です。
書込番号:17425408
![]()
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > ストラーダ CN-S310WD」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2023/01/20 8:31:44 | |
| 1 | 2019/07/26 11:30:49 | |
| 5 | 2018/11/22 20:52:45 | |
| 2 | 2018/10/06 15:19:27 | |
| 4 | 2018/07/23 12:15:08 | |
| 10 | 2017/09/30 22:29:03 | |
| 0 | 2016/11/20 23:28:20 | |
| 1 | 2016/11/23 20:26:35 | |
| 30 | 2016/08/15 14:49:48 | |
| 8 | 2015/02/04 11:11:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






