


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん こんにちは
アメリカ在住なのでちょっと早くボディのみ購入することが出来ました。
みなさんのレポートのおかげで触らずとも安心してオーダーできました。
あちこちでレポート、サンプルは出回っているので僕みたいなへたっぴが今更アップしてもどうかなとは思ったのですが、折角なのでちょっとだけテスト撮影してみました。
JPEGのファイルがひとつ10MB近くまで行くうえキヤノンのオンラインアルバム100MB までしかアップできないようなのでちょっとずつ更新していくつもりです。
もしこんなサンプルが見てみたいというご希望があれば遠慮なくおっしゃって下さい。
でもカールツアイスのが見てみたいとか無理なことはやめて下さいね。持ってないので。
持っているソニーのレンズは50mmF1.4のみです。
http://www.imagegateway.net/a?i=2DLhXbSEUJ
多分割測光でしてしまったのですがスポットの方がよかったのでしょうか?
テスト撮影でのアドバイスなどもあればお願いします。
書込番号:6814889
6点

ケンケンさん、お早うございますじゃなかった今晩は。
α700パスするつもりだったのですが、ここのところ7Dの調子がおかしくなって…。どうしようか迷っているところへケンケンさんのα700のクロースアップが!
とりあえずαー7Dを修理に出して考えます。
書込番号:6814944
1点

yellow3さん
早速の入手、おめでとうございます&レポありがとうございます。
DROのAUTOって、銀座ショールームの方はレベル1〜3の間
の聞き方になる、と説明を受けましたが、今回のレポでは、必ずし
もそうなる訳ではないようですね。参考になりました。
それにしても、暗い部分だけを明るく持ち上げるこの効果は凄いで
すね。RAWでとって、自分で補正すればそれなりに出来るのでしょ
うが、お手軽に撮れるのは一つの魅力ですね。
試してもらいたい撮影の仕方ですが、高ISO感度時に、DROを
利用した場合のノイズ状況を見てみたいのですが、、、
お時間がある際に、宜しくお願いします。
書込番号:6815003
1点

http://www.kooss.com/album/
無料物関係のサイトです。アルバム類は上記リンクで各サイトの容量を確認できると思います。詳細は各サイトの物を確認してみてください。時には容量を気にしないで友人に画像公開、ダウンロードさせたい場合に便利です。
書込番号:6815006
1点

yellow3さん
もう実機を手にされたんですね。
いいですね〜
レポートありがとうございました。
Dレンジオプティマイザー、レベルによってかなり違ってくるんですね。
上手く使えば有効な場面もありそうですね。
もし機会があれば、でいいんですが、
動体撮影時のAF-Cの性能やその時の連写の感じ(どれくらい遅くなるか)など
教えていただけたらうれしいです。
(条件によって違うとは思いますが)
書込番号:6815026
1点

おめでとう!の前に羨ましい!!!(笑)
D-ROの本分は分割測光だと思うので良いと思います。
個人的にはスポット測光も興味はありますが・・・
OFFよりアドバンスドオートが一番濃淡が強いですが、これは普通に露出が違うだけのようにも見えますね。
これだけで判断しますとアドバンスのレベルは±出来た方が良かったかも・・・どうも+だけだと妙に明るくなりすぎる時があるのかも知れないな、と思いました。
いずれにしても、劇的な変化がありますね。
低感度だからか持ち上げた部分のノイズが目立つと言うこともないですし。
どうも有り難う御座いました。
書込番号:6815098
1点

> yellow3さん
比較写真の公開、ありがとうございます。
さすが、Dレンジオプティマイザー機能ですね。この機能を使えないと、メイン被写体の階調を出す為に、下3分の1程度は黒つぶれになっていますが、この機能を使うと、肉眼で見たように、黒つぶれだけの所だけ、階調が表れて、ノイズぽさも無く良いですね。
書込番号:6815180
1点

Dレンジオプティマイザー良さそうですね!
世界遺産を背景に人物を入れて写す時、どうしても逆光になり人物の顔が暗くなる場合があります。背景の世界遺産を白飛びさせる分けにはいかずで(失敗が許されないので)日中シンクロや+0.5の露出補正やらオートなど1ショットに3種類ぐらい設定を変えて写しています。
ニコンD80+18-200VRを持っていながら(併用)α700+16-105を買う理由は16-(35mm換算24mm)の広角が1番の理由ですがDレンジオプティマイザーを2番目の理由にしたいと思います。
書込番号:6815199
0点

すみません、大ボケの質問をさせてください。
MモードでもDレンジオプティマイザーの恩恵を得ることはできるのでしょうか?
書込番号:6815686
1点

韓国でも DROの機能に多い関心を見せています
実際使って見た感じでは
DR Advance Manual Proの場合 Lv数値を 3以上に使用の時にはノイズの増加が目に目立ちます
1‾3位の数値が適当のようだと思います
技術的な部分について問い合わせて回答受けた内容は
1. a700ではすべての測光モードで適用可能
2. すべての撮影モード (P,A, S,M)に適用可能
3. フラッシュ使用の時にも適用可能
4. 連続撮影(Drive Mode)には 1番目イメージの露出を基準で DRO適用
5. DR+ モードでは演算処理関係で場合によって撮影の後約 0.3 秒の処理時間のかかる場合が生ずることができます
6.RAWに適用時に専用プログラムで DRO 效果を適用(RAW イメージ自体に DROの適用されたイメージではない原本の RAW + DRO データ形式になって専用プログラムで效果を適用)
7.姜漢訳光の状況等 (2 Ev以上の露出差)から DR (Standard)モード使用の時 DR效果が過度に適用されることができます
8.DR+(Advanced Auto)市にノイズが生ずる場合
- 高い ISO市 (3200以上, 実際使用上感じで 800‾1600から少しずつ現われるようです)
- 低光量での適用の時 (EV8以下 ex iso 100, s 1/30, f 2.8)
確かに有用な機能だが
不適切に使うようになればむしろ海歌されることもできる機能みたいです
韓国側のユーザー達の中でも DROを不適切に使ってノイズに対する不満を話すとかするのに大部分上に言及した, 低光量や強い逆光状況で過度に效果を適用した場合が大部分でした
コックピルヨする時適切に使うほうが良いようです機能に対する個人の使用感を形成する適応期が少しは必要な機能だと考えられます
カラーでは效果が過渡する時ノイズ部分がちょっと障りだが黒白で效果を使えば Lv5の最大效果でもノイズ感じはむしろフィルムの Grainの感じだと言えるか? DROと Zone 機能を適切に利用すればよほど良いトンの表現ができるようです
書込番号:6815881
4点

Dレンジオプティマイザーって、Sカーブ弄って潰れるのを防ぐだけのものだと思ってたんですが(ゾーンLoみたいな感じ?)、馬場ちゃんの説明だと、どっちかっていうと「自動覆い焼き」みたいですね。
セミナーで使われた作例からすれば、かなり効果はあるし、有用な感じです。
ただ、ブロンズ像の作例のように、効くかどうかを見極めながら撮らないといけないかも?(まあ、あれはあれで、賛否はありそうですね)
うまく使いこなせれば、馬場ちゃんのいうように2万以上、へたすれば5万?の価値は感じられます。
まあ、手抜きといわれれば手抜きかもしれませんが、マイナス補正にしてD〜〜で暗部ツブレを持ち上げれば、RAWで撮らなくてもかなりのところまでカメラがやってくれそうです(かなり、お気楽カメラとも言える)。というか、こういうかめらこそ、ライブビューとスマイルシャッター欲しいです。
書込番号:6816217
2点

皆さん こんにちは
weirdoさん
α7Dは使ったことはありませんが、α700を使ってみて技術の進歩を感じました。
このD-R機能だけでも買う価値があるように思いました。
それともフラッグシップ待ちなのでしょうか。
OM->αさん
>DROのAUTOって、銀座ショールームの方はレベル1〜3の間・・・
ソニーの人が言われるならそうなのかもしれません。
もう一度テストしてみます。
>高ISO感度時に、DROを利用した場合のノイズ状況を見てみたいのですが、、、
高感度だとノイズも一緒に明るくなりますね。
もう一度ちゃんとやってみます。
カメカメポッポさん
結構色々あるんですね。
今色々試しているのですが・・・
PICASAはサイズが小さくなるし、Prieaはフリーメール登録できなようですし、Joypixはメールでないと共有できないみたいで・・・
yaesukunさん
>動体撮影時のAF-Cの性能やその時の連写の感じ・・・
難しいとこ来ましたね。これはしても大した答えは出来ないような気がしますが・・・(笑)
ねこ18さいさん
やはり露出も合わせるためにスポットにした方がよかったのかもしれません。
ISOとは違いオートにするとどのLEVELかはデータに残らないようです。
後LEVEL1,3,5などブラケット撮影も出来ますが露出のブラケットのようにカシャカシャカシャとはいきません。プロセスに若干時間がかかるようです。
カメラ大好き人間さん
この機能本当に使えます。これはテクニックではどうにもできないことなのでこれがコンデジにまで付いてしまうと恐ろしいですね。
影の部分だけ明るくなるのはやり過ぎると慣れないせいかうそっぽく見えますが、黒つぶれの範囲が目に見えてすくなるのはとってて気持ちがいいものです。
裕次郎1さん
背景が明るすぎる記念撮影は難しいですからね。
>Dレンジオプティマイザーを2番目の理由にしたいと思います。
誰でもいい写真が撮れることを目指したα。これを一番のセールスポイントにしてもいいと思います。
けーぞー@自宅さん
すべてのモードでD-R効きましたよ。
kroizさん
翻訳ソフトってすごいですね。これも技術の進歩ですか。
僕もこれだけ言っていますが過剰期待はいけませんね。
まだ試しきれていないのでわかりませんが、オンオフだけでなく細かく設定できるので熟知すればさらに便利になるでしょうね。
なぜか小さくなってしまいましたが今日アドバンスドオートD-Rでとってきたものです。
http://picasaweb.google.com/yellow3/DRSamples
もし大量に大容量のファイルを一気にアップできるような、フリーメールも登録でき、ヴィスタでも使えるサイトがあれば教えて下さい。
書込番号:6816305
2点

昨日はなんばパークスに行きましたが、今日はソニーの
開発拠点のある新大阪まで行ってきました。
目的はニコンの展示会で、D3についての講演を聴きましたが、
昨日馬場先生の講演でも耳にしたフレーズが語られていました。
「いままで撮れなかった写真が撮れる」
高感度やアクティブD-ライティングの強みを強調していました。
私も愛用しているNikon CaptureのD-ライティングとは画期的に
違うとのことで期待して見つめていましたが、昨日見たα700の
ダイナミックレンジオプティマイザーの劇的な効果に比べれば、
あまり変化がないようでした。
プロが極限の条件まで追い込んで使う最高級品は使いこなせる
腕前のない私にはフラグシッブ機はどうやら必要ないようです。
「誰でも簡単に、いままで撮れなかった、いい写真が撮れる」
α700に期待します。
書込番号:6816460
3点

たていすかさん こんにちは。
そうですね。うまくまとめて下さいました。ソニーが自ら強調して宣伝しないのは、こうした皆さんの反応があることに十分な自身があったからでしょう。
α100も「誰にも簡単にいい写真が撮れる」がうたい文句でしたが、α700でさらに進歩が見られるのはうれしいことです。
書込番号:6816490
3点

yellow3さん
Picasaのオンラインアルバムは、写真の横にあるメニューの
Download largest photo をクリックすればオリジナルサイズの
画像のダウンロードができますよ。
書込番号:6816869
2点

picasaでやってみました。
http://picasaweb.google.com/yellow3/ISO800
明日また朝から撮影しに行く予定なので今日はもうできません。
おやすみなさい。
書込番号:6816873
2点

くろわさんさん ありがとうございます。
ほんとですね。
他の写真もやり直したいところですがアップに時間がかかる為、明日にします。
ごめんなさい。
書込番号:6816883
1点

yellow3さん
お疲れ様です。
またいろいろ見せてください。
DROについてですが、たぶん以下のサイトにあるアピカル社の
iridixという技術がベースになっているのだと思います。
α700の製品ページのDROの説明よりもちょっとだけ詳しく
技術についての説明がされています。
http://ppg.teldevice.co.jp/m_ip/index.htm#sec07
書込番号:6816940
1点

くろわさんさん
DROの技術はアピカルサの技術を使っていると
a700のパンフレットの DRO 説明ページの下端に記入されていました
また a700のマニュアルに最後の立会に "D-Range 最適化は Apical Limitedに義
日提供される技術を使います."と記入されています
書込番号:6817144
1点

kroizさん
そうですね。DROがアピカル社の技術を利用したものであることは、
α100のパンフレットにも書かれていたと記憶しています。
リンクしたサイトには、iridix(DRO)と通常のガンマ補正の比較が
載っていて、よりわかりやすいと思ったのでお知らせしました。
書込番号:6817240
1点

くろわさんさん
はい, リンクの情報は比較になって参照がたくさんなりました
ありがとうございます :)
書込番号:6817913
0点

おお。
Mモードでも使えるんですね。
一気に購買欲が上昇しました。
でもJPEGで1枚が10MBなんて。。。
昔はハードディスクが20MBくらいだったのに。。。
書込番号:6818201
0点

>昔はハードディスクが20MBくらいだったのに。。。
それ、何時のSASIですかと(^^)
かく言う自分も、初めて買ったHDDはPC-98用の200MB SCSIで・・・・7万だったかな?
(今は亡き緑電子・・・・・ICMとかも何処へ行った)
書込番号:6818414
0点

>昔はハードディスクが20MBくらいだったのに
その頃から普及し始めましたね。私が最初に買ったのは松下の5MBでした。PC-5150XTにST-506 I/Fで繋いだもので、まだ自宅に残っています。その後、MFMからRLLタイプに代えたり、色々です。
SASIね...懐かしいですね。
昨今の0.5TBで1万円少々というの、どう表現すれば良いのか。垂直磁化記録技術の更なる進歩で、バイト単価はますます下がるでしょう。丁度技術のブレークスルーが起きたところですから。
また、DSLRがスチルしか撮れない機械のまま進化が止まるとは思えないので、この先も楽しみです。
書込番号:6819930
0点

>昨今の0.5TBで1万円少々・・・・
いらない画像ファイルを選択して消す手間と時間の方がもったいなく感じますね。
画素数アップに合わせてCF2枚買いました。
こっちはCF安いです。
セールでソニー2GB133xが$25でした。
これからもどんどん下がっていくのでしょうね。
4年前は512MBで200ドルぐらいしたのを覚えてます。
またD-Rサンプルとってみたのでよかったら見て下さい。
ブラケット(Lv1,3,5)を使って色んな感度で試してみました。
http://picasaweb.google.com/yellow3
yaesukunさん
>動体撮影時のAF-Cの性能やその時の連写の感じ(どれくらい遅くなるか)など・・・
やってみましたが僕の腕ではわかりませんでした。
どうしたらいいんでしょうか?
書込番号:6823577
1点

yellow3さん
>yaesukunさん
>>動体撮影時のAF-Cの性能やその時の連写の感じ(どれくらい遅くなるか)など・・・
>やってみましたが僕の腕ではわかりませんでした。
>どうしたらいいんでしょうか?
申し訳ありません、
お手数をおかけいたしました。
私の変なリクエストはどうぞ気になさらないでください。
書込番号:6823781
0点

yellow3さん
>ブラケット(Lv1,3,5)を使って色んな感度で試してみました。
ありがとうございます。DROの効果はすごいですね。明るい所
はそのままで、暗いところを持ち上げる機能は、明度差が大き
い被写体を撮影するときに、楽して綺麗に撮影できそうです。
当然でしょうけど、高感度での撮影では、暗い所を明るく持
ち上げる事で、ノイズはそれなりですね。ISO1600で撮影された
写真の明るい部分でもそれなりにノイズがありますが、目的に
よっては許容範囲かと思いますが、写真下部のノイズは、DRO
のレベルに順じて、増加する感じが判りました。
DROは、目的や状況によって使い分ければ、色々使えそうです
ね。
早く、α700を自分で使ってみたいです。
書込番号:6824367
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





