


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんにちは
昨晩。Mレンズでの露出のばらつきがなくなったかのように書き込みしましたが、
テストしてみました。
昨晩は暗い部屋で撮った物で区別しにくかったですが、結果は「やはり、ある」でした。
訂正してお詫びいたしますm(_ _)m
レンズはSMC TAKUMAR55mmF1,8後期型。
K20Dは分割測光、Jpeg☆☆☆☆、カスタムイメージナチュラル、
Silkypixでリサイズで撮ってだしです。
開放のf1.8からf11までアップします。
書込番号:7513235
5点


パラダイスの怪人さん こんにちは!
なんと、こんなに露出が変わるのですか?
絞るほどに明るくなるとは・・・・
スポット測光や中央重点でも同じような結果になるんでしょうか。
かなり意識してブラケットで撮らないと難しい感じですね。
書込番号:7513311
0点

>結果は「やはり、ある」でした。
う〜ん・・・残念
買ってないけど(汗)
書込番号:7513328
0点


浪速の写楽亭さん
こんにちは
測光方式で変わります。
スポット測光ではほとんどばらつきがでません。もう、テストしませんけど・・・(^^ゞ
中央重点測光ではこの中間でしょうか。
スクリーンの拡散性に依存していると思われます。
yuki t ね〜さん
こんにちは
残念なお知らせですが、ほかは別物というほど進化しています。
おひとついかが? (^^vぶぃ
書込番号:7513385
0点


パラダイスの怪人さん 阿智が等ございます。
やっぱりですか。
あれほどペンタサンにお願いしたのに残念です。
スポットも同じような傾向ですね。
私的にはF2.8が適正露出のような気がします。
購入意欲が1/2減しましたが、
露出補正があることと、ライブビューがあることで
1/5減としておきます。
ファームアップしてくれと云うと、あの人がしゃしゃり出てくるから止めておきます。
有難うございました。
書込番号:7513530
1点

>レンズはSMC TAKUMAR55mmF1,8後期型
パラダイスの怪人さん、テスト結果などには影響ないと思いますが、これは”M”レンズではありません。
書込番号:7513533
0点

パラダイスの怪人さん。
テストお疲れ様でした。
ヤッパリ直ってなかったんですね。これで安心して予定通りDA35マクロ、E-420レンズセット+パンケーキに逝けます。
でも待てよ、全部足すとK20Dと大差ない金額だし、E-420は来月発売だし、パンケーキは品薄で直ぐには手に入らないみたいだし、一ヶ月も待てないかもしれないし、ウジウジウジ・・。
書込番号:7513580
0点

むむむ、パラダイスの怪人さん、なんか余計な手間をおかけしました。
ごめんなさいm(_ _)m
でもとても参考になります。
今のところキットレンズのみなのですが、古いレンズを使ってやろうと思っていたので
この結果はアタマに入れておきます(^_^)
対抗策はやはり、補正&ブラケティングですね。
でも瞬発力の必要な被写体だときついなぁ・・・
お忙しいところ、ありがとうございました!!
書込番号:7513582
1点

青海1988さん
>これは”M”レンズではありません
そのとおりですね。ペンタックスの「Mシリーズ」ではありません。
マニュアルレンズの意味とご理解ください。
書込番号:7513587
1点

みなさん、こんにちは
K20DにはistD以来のMポジションでの露出補正があります。
これもしつこくお願いしてきました。
あらかじめ絞り値に応じて補正値を入力しておけば、次善の策として有効だと思います。
また、PIEでタタミィを捕まえて、お願いしてみようと思います。
私としてはDA★55F1.4の発売に合わせて
「F2.8以下でもピントの山のつかみやすいスクリーン」と
「それにあわせたプログラムラインのファームアップ」などを。
待ってろ、タタミィ!・・・(^^vぶぃ
書込番号:7513612
2点

怪人さんテストご苦労様です。
結果としてどのF値で測光した結果が適正露出になりましたか?
2.8か4あたりでしょうか?
書込番号:7513640
0点

>待ってろ、タタミィ!・・・(^^vぶぃ
頼んだゾ、パラ怪さん!・・・(^^vぶぃ
書込番号:7513682
1点

>パラダイスの怪人さん
実証ありがとうございます。K10Dとほぼ同じような傾向ということで残念です。
ところで質問ですが、K20Dにオールドレンズ(Aポジション無し)をつけて分割測光ができるようになったのでしょうか?オールドレンズでも分割測光できればありがたいです。
K10Dでは分割測光にセットしても中央重点測光で動作するはず(説明書P142)ですがどうでしょう。
書込番号:7513697
0点

AEセンサーとCMOSマイクロレンズの入射特性の違いなんでしょうね
ちなみに最近の機種ではスポット測光はAFセンサーの出力を使うようです。
(ファインダーSPDとは別経路)
書込番号:7513720
0点

たてはるさん
こんにちは
>適正露出
私は今まで感覚的にf4よりのf4とf2.8の間と思ってきました。
「適正露出」は難しいところですが、f4とf2.8の間のクリック位置(f3.5ぐらいなのか?)から1/3マイナス補正したあたりがヒストグラム上ではいい感じです。
書込番号:7513747
1点

かずぃさん
こんにちは
忘れていました(^^ゞ
K20Dでも同様にAポジションのないレンズは分割測光でも中央重点測光になります。
訂正しておきますm(_ _)m
書込番号:7513757
1点

パラダイスの怪人さん
おじゃまします。
お願いがあります!
>また、PIEでタタミィを捕まえて、お願いしてみようと思います。
それもいいですが、誰か捕まえて、
「リアコンバータ・forSDM、早くて夏はないでしょう。もっと早くう」と、
代わりに駄々をこね、座り込んで来てください。
「K20D+トリミングで1.4倍相当のトリミング」なんて言わないで。
池で顔なじみのおじさんが
「先月D300+ED 80-400mm F4.5-5.6D VR」をゲットした、
と秒5をばしゃばしゃいわせています。(ブログのり)
カワセミが飛んでいる時以外は遅れをとりたくないのです。(無理か)
k10d+DA☆200+A・2X-Sで腕が悪くてMFが不自由です。
「秋口まで毎日練習すれば」なんていわないで。
みなさん、”参考になったチェック”で同意してください。
怪人さんはその数を持って行ってくださいね。(私の1票?)
書込番号:7513776
6点

一応他のところは誉めておいて
このテスト画像をタタミィに見せてやって下さい。
そしてK10Dでも同じですよ、といってください。
どう答えられるかたのしみです。
「こりゃいかん!早期に何とかします。」
と答えてくれればもっとペンタさん好きになります。
こんな事云ってくれるのはパラダイスの怪人さんを於て他にはいらっしゃらないので(他の人すみません)よろしくお願いします。
書込番号:7513855
1点

>「こりゃいかん!早期に何とかします。」
>と答えてくれればもっとペンタさん好きになります。
私は逆に嫌いになるかも???
今まで気づかなかった???って
書込番号:7513889
0点

bunny2さん
こんばんは
SDMリアコンは私もFA☆200、300F4.5用に期待しています。
ペンタさん、AFカプラーつけてくださいね♪
最近視力の衰えが・・・
でもK20Dはファインダーが見やすい気がするのですけど(^^ゞ
しかし、夏には間に合わず、DA17−70やDA★60−250より遅れる
DA★5F1.4がモックか試作機ができて展示されるでしょうけど。
SDMリアコンは姿かたちもないようですので、
今年中にでればラッキー!って感じでしょうかねぇ・・・
あまり急がせないで、じっくりいいものを作ってもらったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:7513937
0点

常にマクロレンズ携帯さん、 yuki t ね〜さん
ペンタの開発でも技術系の人は気づいていると思いますが、
先日、トークライブで前川さんにお話した時はご存知ないようでした。
この時は営業のある程度偉いような方にも呼んで頂いてお願いしたんですけど・・・
前川さんとの話で、DA★55F1.4というF2.8以下の明るいレンズがでますので、その時にでもと検討をお願いしておきました。
あちこちでお願いし、メールも何度も入れて、関係部署へまわします、と回答いただきましたが・・・(^^ゞ
開発の方は大変忙しいと思いますけど。
本当はカメラ開発の設計の方にお話するか、
鳥越さんのように権限ある偉い方にお話したいのですけど・・・
どちらもつてがありません(^^ゞ
そういえば社長就任をHOYAに拒否された鳥越さんは最近どうしていらっしゃるのでしょうねぇ・・・
書込番号:7513993
0点

>パラダイスの怪人さん
ありがとうございました。
オールドレンズが使えるのはおまけ機能と割り切るしかないのでしょうね。
書込番号:7514091
0点

>今まで気づかなかった???って
いやいや、今気づいたとしても
「早期に何とかします」(ミドリ電化じゃないけれど)
といってもらえれば私はもっと好きになります。
書込番号:7514092
0点

私がM 85mm/F2.0を用いて室内で試してみました。暗いので
ISO1600にして絞りを変えてシャッター速度を測ってみました。
(括弧内はF2を基準として順に1/4倍にしたものです)
F2----1/250 → (これを基準)
F4---1/45 → (1/63)
F8----1/15 → (1/16)
F16---1/6 → (1/4)
となりました。カメラのモニターではわずかの明暗差しか
見られませんでした。
スレ主さんとはかなり異なる印象ですね。個体差がかなり影響
しているのではないでしょうか。是非ほかのMレンズで試して
みられると良いのではないでしょうか。
書込番号:7514108
0点

数値だけでは直感的にわかりづらいので撮影した画像を載せます。
レンズはM85mm/F2で、ISO1600にしています。
これをどう判断するかですが、半絞りぐらいは狂っているとする
べきでしょうかね。
書込番号:7514225
0点

ついでにFA☆85mm/F1.4で同じように撮ってみました。AFモードで
AVでF値を変えています。Mレンズよりはずっと同等レベルなので、
やはりMレンズは露出が安定しないといえるんでしょうかね。
書込番号:7514284
0点

こんばんは。私はいまだにZ-1pから足を洗えない時代遅れの銀塩派なので、この問題がデジカメ固有の問題かどうかはわかりません。ただ、一般的にカメラというものは、被写体が暗いものは明るめに露出し、明るいものは暗く露出を決めるものです。ですから、ご存知とは思いますが黒いものを写すときはマイナス補正、明るいもの白いものを写すときはプラス補正するわけです。で、今回は被写体は変わりませんが、絞りがかわったことにより、これと同じ現象が起こっているのではないでしょうか。
つまり、開放絞りのときは測光素子に十分な光が当たっているので、カメラは被写体が明るいと判断し、若干アンダーに露出を決定した。絞り込んだ場合はこの反対ですね。f16でややアンダーにもどったのは、回折現象が関係しているのかもしれません。
あくまでも憶測の話ですが、メーカーも発売前に十分な撮影テストをしているはずです。テスト用の被写体をシャッター速度や露出、ISOをかえながら満遍なく撮影して比較検討していると思います。だから、これは不具合という類のものではなく、現在の自動露出プログラムの限界と考えたほうがいいのではないでしょうか。
もちろん、この現象をメーカーに報告することは賛成です。メーカーからきちんとした説明があったほうが、やはり安心しますからね。
書込番号:7514406
2点

ファインダースクリーンの拡散性と、そのスクリーンを測光するモジュールの入射性の問題です。
測光するときの実F値が伝えられれば問題は解決できますが、どうやって伝えます?
書込番号:7514431
2点

ヘンリースミスさんの画が出てきたので、ちょっと思ったことを補足しておきます。
FA☆レンズではほとんど露出に差がないところをみると、Aレンズ以降のものは
レンズ側とボディ側で情報のやり取りが可能であり、レンズの癖をボディが理解
しいるのかもしれません。それで、絞りが変化した場合の違いを
うまく露出補正できているのにたいして、Aレンズ以前のものはそれができない。
だから、絞りによる露出の変化があきらかになってしまうということではないでしょうか。
書込番号:7514468
1点

マニュアルレンズではしょうがないと思いますよー
自分もtakumarは使ってますが、特にこのレンズは押しピンを押す事によって
羽根を閉じて絞り込む方式なので、思ったほど絞り込まれなかったりします
現在のレバー式のレンズですと、逆にレバーを引く事によって
絞り羽根が開きます
操作レバーの動きが悪くなったりすると
最小絞り(レバーを触らない状態)で絞り羽根操作レバーが戻り切らない
現象等がおきて、絞り切れずに露出オーバーになったりします
(レンズを付けた時点で開放絞りになるので、絞る場合はレバーを戻します)
絞る程明るくなる場合は、絞り羽根の開閉の不具合が原因かもしれません
さて、問題のtakumarレンズの場合ですがK10Dの場合でも、グリーンボタンで
測光してみると、一番スローシャッターでも3秒(ISO100)までとなりました
キャップを閉じた状態でグリーンボタンを何度か押してみるとわかりますが
たまに露出が変動します0.8 1秒 1.3秒 1.6秒とバラつきが出てきます
つまりは精度が出ないんですね(それを言っておるのだ!)
露出にバラつきはでようとも、マニュアルレンズで楽しめる
メーカーのこだわりに、自分は感謝しています(^-^)
精度がでないときは、マニュアルシャッタースピードでいきましょう!
(結局それか)
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:7514527
1点

ramuka3さん
「開放絞りのときは測光素子に十分な光が当たっているので、カメラは被写体が
明るいと判断し、若干アンダーに露出を決定した。絞り込んだ場合はこの反対
ですね。f16でややアンダーにもどったのは、回折現象が関係しているのかも
しれません。」
Mレンズでの撮影は、グリーンボタンを押し、絞り込んだ時の光量を測定
します。ですので、開放時の光量に従ってアンダーにするなどとはしない
でしょう。それに回折現象は、わずかに解像度を落とすことはあっても、
光量自体が露出に大きく影響を与えるほど変化させはしないでしょう。
私にはMレンズの露出ばらつきの原因は不明です。ペンタ自身がおしえて
くれればいいのですがね。だから、どうしろとは言わないから。Mレンズの
使用可はペンタの長所ではありますが、あくまでもおまけと考えたほうが
いいのではないかと個人的には思っています。
書込番号:7514554
0点

東海食いしん坊バンザイさんへ
そうですね、私もうすうすは絞り込んだ開口径が偶発的に異なるのではないかと
思っています。それに、古いレンズでは、絞り込んだ形状が正何角形ではなく
かなりいびつになるものがありますね。そのまま光量の差となって出てくる
はずです。特に絞り込むとその変化が大きい。
書込番号:7514598
0点

僕も週末にXR rikenon 50mm f2.0 Lを持っていろいろ写してきましたが、やはり絞れば絞るほど、オーバーになっていきますね。
今、マニュアル読んでるんですが、カスタムメニューの連動外の自動補正って、何でしょう?ここには載ってないので、もしかすると・・・と、淡い期待もしています。
ちなみに画像は、絞り開放です。
書込番号:7514670
0点

>でも瞬発力の必要な被写体だときついなぁ
そうですね。これが一番つらいです。
今絞りはとレンズをみる、そしてシャッタースピード変えている間に被写体は何処へ・・です。
ああすればいい、こうすればいい、の問題ではなくなります。
K10Dのときから解っていたのだから
プログラムで何とかすればよかったのにですね、
幸いな事にMレンズでは絞りに応じて動くレバーのようなものがあるのでこれを見てもらうことによって現絞り値がわかるので
AFと同じように露出補正もレンズ名記入方式にしてもらいたかったです。
でもタタミィさんに期待です。
書込番号:7514732
0点

ヘンリー・スミスさん
古いAFレンズだと、絞り羽根の動きによるバラつきがでてきそうですよね
takumarレンズですと、絞り羽根は固定されているので
羽根の動きによるバラつきはでないはずなんですが、結局は
カメラの測光精度という事になってしまうんでしょうね
適正露出がでたら、そこから1段絞ったら1段シャッターを遅くする!
という具合に、カメラ任せばかりにしないで自分で設定するべきって事でしょうね
割り切ります。
何せマニュアルレンズですし!手動でナンボでしょう!
パラ怪さんのデータを見させて頂く限り
F2.8→4→5.6→8→11ですと
シャッタースピードが、
1/30→1/15→1/8→1/4→1/2とならないといけないのが
実際は
1/30→1/10→1/4→1秒→1秒となっています
F8とF11が一緒のシャッタースピードですね
絞り込み測光は諦めましょう!(笑)
書込番号:7514747
0点

>絞り込み測光は諦めましょう
それでは何の為のグリーン釦か解らなくなってしまいます。
問題は
>>でも瞬発力の必要な被写体だときついなぁ
です。
書込番号:7514850
0点

回折により測光ユニットに光が届いたという考察はありえるかもしれませんね。
書込番号:7514868
0点

いぜん、K10Dだったと思いますが、この話題が出てた事が合って・・・たしか、ramuka3さんがおっしゃった事が説明付で解説されているページが紹介されているスレッドがありました。結局は、露出の癖を補正するデータがMレンズではカメラに伝える方法が無いので、露出が正確に出来ないということだったと記憶しています。詳細を知りたい方は、探してみてください。
書込番号:7515011
1点

こんばんは
K10Dでのマニュアルレンズでの露出の問題はこちらで中村文夫さんによって解説されています。
K20Dも同じスクリーンを使いファインダー回りも同等のようですから、同じ問題を引きずっていると思われます。
ペンタックス K10D 旧レンズと内蔵露出計の関係
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/02/5509.html
書込番号:7515294
0点

早速試してみたんですが、Mモードでグリーンボタンを押したら露出が変化しているのに
絞り優先だと全く暴れない・・・でよくよくデータを見てみたら
絞りを変えているのに全部同じシャッタースピードとISOでした^^;
もしかして、絞りが絞られるのがシャッターが切れるより遅いのでは・・・・
Mモードのグリーンボタンでは確かに絞り込まれているのに、なぜ!?
と、言うわけで私の場合はレンズが悪そうです、、、トホホ
書込番号:7515297
0点

エクストレーラーさん
私のM50mmF1.4も同じ現象です。
レンズ固有の問題ではなさそうですね。
もしかして、私のも壊れていたりして
書込番号:7515417
0点

>ぱらだいすの怪人さん
テストしていただき、ありがとうございます。結果を見ますと、K10Dと変わっていないようですね。レンズに依りますが、F11にした時(絞り込んだ時)少し戻るのも同じです。おそらく、回折現象によりセンサーに光が届くのでしょうね。
>all
この現象(Mレンズで露出が出ない現象)は、kuma_san_A1さんご説明の通り、「ファインダースクリーンの拡散性と、そのスクリーンを測光するモジュールの入射性」が原因です。「絞り羽根の精度云々」というような話も出ているようですが、実絞り測光ですので全く関係ありません。
>ヘンリー・スミスさん
FAレンズがAvモードで露出が狂っては困ります。この場合、開放測光ですので、実絞り測光のタクマーとは比較できません。FAレンズの絞りリングを回して、絞り込み測光で試してみてください。その場合は露出が狂うはずです。
ファインダーまわりの問題はK10Dと変わっていないことが分かりましたが、ぱらだいすの怪人さんのご報告により、Mモードでの露出補正が付いたことも分かりましたし、ブラケッティングを併用すれば十分実用になるのでは?、と思います。
書込番号:7515494
0点

>エクストレーラーさん
>絞り優先だと全く暴れない・
A(自動露出)以外のKマウントレンズ(P・K・Metc)の場合、Avモードでは絞り開放での撮影になります。このような仕様のようです。(レンズの異常ではありません。)
書込番号:7515531
1点

常にマクロレンズ携帯さん
>瞬発力の必要な被写体だときついなぁ
最新のレンズを使ってあげてください!
マニュアルフォーカス自体が瞬発力に向いてないように
思いますので!(失礼しました)
パラダイスの怪人さんがいわれている公式ページでも
レンズの開放絞りに応じて適正露出となるようにシャッター速度が変化しますが、露出に誤差が生じることがあります。
とあるので、誤差は止むを得ないのでしょう
自分はマニュアルレンズはのんびり撮影する時に使うレンズと
割り切ってます
最新レンズで誤差があるようなら問題ですが
そのような事はあまり聞いた事ないですね!
開放付近では誤差がでにくく感じてるので
あとは、露出を計算してシャッターをマニュアル設定しましょう!
・・・めんどい?
書込番号:7515550
0点

ronjinさんに言われてはっと思い手持ちの絞りリングが付いたレンズを全部チェックしてみました
A位置のあるレンズでもA以外の絞りにするとどの絞りを設定しても開放になってしまうようです
K10Dでも同じなのでこう言う仕様だったのですねぇ
殆どオートで撮ってるので全然気づきませんでした
それともどこかに設定が??
書込番号:7515571
0点

パスワードが入らない(×_×)さん
ありがとうございます、納得しました^^
書込番号:7515604
0点

>マニュアルフォーカス・・
動きものにたいしてはAFよりMFのほうが早いです。
まあ慣れもありますが飛んでいる小さな昆虫を撮ってみると解りますよ。
AFではとても撮れたものではありません。
露出の問題は違うスレを立てられたほうがいいですね
せっかくのパラダイスの怪人さんの好意がめちゃめちゃになってしまいます。
書込番号:7516923
0点

絞りの誤差をなくすためにいろいろと対策されてきたであろう歴史があるのに、それを逆行してみて、誤差があるというのもかわいそうな気がします。昔のカメラは誤差も含めてクセを認識した上で対応をしながら写真を撮っていたように思うんですけどねえ?^_^;
昔の製品はもともとの精度が現在よりは悪いのと、経年劣化によるばらつきがでているので、精度のいい元気なものを探すか、あきらめてクセだと思って付き合ってやるかのような気がしますが皆様いかがですか?
もう少しのんびりと付き合ってやってもいいんじゃないのかな?(^.^)
書込番号:7516972
0点

のんびりかまえているあいだに
もうすぐペンタは正式にHOYAに吸収されてしまいますね。
のんびりかまえられる歳ではなくなりました。
このスレは私で最後にしませんか、と逃げる。
書込番号:7517095
0点

パラダイスの怪人さん こんにちは。
サンプル大変参考になりました!
ありがとうございます!!
皆様へ
スレが長くなるのは、有意義な内容が良いですよね!
大変勉強になりました!
皆さんに感謝です〜!
書込番号:7517452
0点

みなさん、こんにちは
私はこのスレで、もちろんのこと「ペンタ、だめじゃん!」というためではありません(^^/
K20Dでは次善の策としてお願いしてきたMポジションでの露出補正も付いたことだし、
露出の傾向を知って少しは楽しくオールドレンズが使えるのではないでしょうか。
正確な露出の問題は何十年ものカメラメーカーの長い取り組みの結果、現在電子接点によるレンズとボディの信号のやり取りで解決してきました。
それまでは、絞りの位置を知るためにレンズにピンやデッパリなどをつけて、ボディでその情報をを受け取って知ろうとしてきました。
有名なところではニコンのかに爪なんかがありますね。
スクリューマウントをバヨネットに変更したのも、このピンの位置を正確にボディに使えるためだったと聞いています。
現在のカメラにはこのアナログ方式の情報を受け取る構造がありません。
絞込み測光をしたところで、絞り位置の情報がなければ正確な露出が得られないのは当然で、それでも正確な露出を求めたいというのは、これまでの歴史や技術をゴワサンにする先祖がえりの暴論かもしれません。
マウント変更で過去のレンズを切り捨てたメーカーもありますが、簡単にオールドレンズが使えるペンタのユーザーに対する「優しさ」がかえって裏目にでていることも否めないと思いますが・・・(^^ゞ
中村文夫さんの記事でも取り上げられていますが、この問題はペンタだけのことではなく、
最近の暗いズームレンズ、特に安価に供給しなければならないキットレンズを明るく見せるために選択されたスクリーンに多くは原因していて仕方のないことだとも思います。
ユーザーがお店で覗いた時、特に初心者では明るいファインダーを選ぶのは仕方のないところでしょう。
ファインダーは明るければ良いというものでもありませんが、
そういえば、最近、実際の明るさは別にして「ペンタのファインダーは暗くてだめ!」なんてスレまで立っていましたね(^^ゞ
さて、それでもオールドレンズファンとしては先祖がえりの暴論でも、せっかく使えるのだからできるだけ正確な露出で使いたいと思うのも、私だけだけではないと思います。
そのためには、完璧でなくても、リニアに絞り値に近い光量の測定できる拡散性の高いスクリーンが使えれば幾分かは改善さえるのではと思っています。
そうすると今度はAポジションで使うには露出計の測定結果が違ってきますので、
このスクリーンにあわせた露出プログラムが必要になってくるのではと思います。
最近キヤノンでは、F2.8以下の明るいレンズでピントの山のつかみやすい「スーパープレシジョンマット」がアクセサリーで用意されました。
この場合「適正露出の基準設定を変更する必要があります」となっています。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2379b001.html
このスようなクリーンはオールドレンズユーザーや単焦点ユーザーの多いペンタでこそ用意してほしいものではないでしょうか。
私が「待ってろっ!タタミィ」などと失礼なことをいっているのは、こんなスクリーンを出してもらえないかとお願いするためです。
いまは発売もしていない「オールドレンズの露出のため」では周囲の理解も得られないでしょうから、
今度DA★55F1.4SDMなんて明るいレンズがでますので、
この機会に「F2.8以下でピントの山のつかみやすいスクリーン」をペンタからも出してもらって、
オールドレンズユーザーにも露出の改善が得られるという恩恵があればいいかも、などとと思っているところです。
書込番号:7517548
1点

現在の傾向では、HOYAに吸収されて良かったのではないかと思っています。
先のことは誰にもわからない。当のHOYAだってPentaだって5年後の
ことはわからないと思います。
ペンタ初めてのデジイチ*istDが発売されたのは2003年9月。5年もたっていない。
コニカミノルタホールディングス発足も2003年夏。ソニーに売却は2006年。
なんと激動の5年間であったことか。
書込番号:7517597
0点

以前K10Dの場合にistD用のスクリーンに替えるとオールドレンズの露出が安定するという話がありませんでしたっけ。
書込番号:7521006
0点

>かか2さん
「安定する」という程ではないと思います。多少改善する、程度に思っていた方がいいかもしれません。
istDSでは、絞り込み測光時の露出はほとんど問題ありませんでした。K100Dになって多少アバレが出てきましたが、この掲示板でもそれほど問題にはなっていなかったと思います。
K10Dになってから、絞り込み測光時の露出のアバレが大きな問題として取り上げられました。結論として、明るいファインダースクリーンにより散乱光が減ったためではないか、というようなところに話は落ち着いたと思います。(ファインダースクリーンの散乱光を測って露出を計算しています。)
しかし、istDS用のスクリーンに変えてもK10Dの露出のアバレは完全には無くならないようです。おそらく、ファインダーまわりの構造、特に測光用センサーの位置が違うのだろうと思います。
書込番号:7523801
0点

ENDにするといいながら気になって覗いてみました。
>(ファインダースクリーンの散乱光を測って露出を計算しています。)
この計算が曲者だと思うのです。
この計算値(プログラムで計算している)を今のファインダーにあわせてくれれば済む話だと思うのです。
現時点でのF値はMレンズの見え難い所にある(絞りリングを動かすとF値に応じて動く)レバー位置で解ると思います。
ホントにこれでENDにします。
書込番号:7524648
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





