α-7 DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


重いの抜きにしても普段手ブレ補正を使わないなら、特にコレにする理由が見つからない。レンズ持ってなくて手ブレ補正も使わない人間にとっても、これを買うメリットありますか?
書込番号:3392001
0点


2004/10/16 21:45(1年以上前)
手ぶれ補正以外のセールスポイントとしては、『フアインダー』、『大型液晶』、『(好みはあるが)画質』、『操作性』、『(85mmなど)使いたいレンズ』といつたところでしょうか・・・。ただ、
>普段手ブレ補正を使わないなら、特にコレにする理由が見つからない。レンズ持ってなくて手ブレ補正も使わない人間にとっても、これを買うメリットありますか?
おっしゃりたいことは分からなくはないですが、これだと例えば『*ist Dが他のデジ一眼と同じ大きさ重さだとして買うメリットありますか?』とか『Kiss Dが20Dと同じ値段だとして買うメリットありますか?』といった質問に似て、なかなか答えづらい質問の仕方のような気がしますが・・・(笑)。
書込番号:3392203
0点

絵がすごくきれいだと思う。デジタルっぽさがない。
dpreviewの画像と作品をちょっと見たのと、今日ちょっといじっただけで、人に勧めるには躊躇するけれども、私個人としては欲しい。
書込番号:3392273
0点

確かに私は「絵作り」にはやや不満がありますが、
独立したホワイトバランスレバーや液晶保護カバーなど
感覚で使いやすい操作系に仕上がっていて、
使いやすさは他社を一歩リードした感があります。
ただ現在公表されている価格を考えると買い得感はありませんね…
結論としてはASを使わなくてかつ複雑な操作を覚えるならばistDSかkissD、D70がお勧めです。
勿論、私のようなMINOLTAの操作系に慣れた人には充分買い得ですが…
書込番号:3392396
0点


2004/10/16 23:45(1年以上前)
このお値段でも高いと思う人と、安いと思う人がいると思います。
私は絵をみて納得しました。シャープネスの強すぎない自然な絵作りには好感が持てます。
解像感も高く、絵に余裕を感じました。ASがなくても、買いたいと思える出来でしたよ。
書込番号:3392712
0点


2004/10/17 01:14(1年以上前)
普段はROM人間さんの言いたい事はなんとなく解ります
『発売前のこのカメラにこれだけの話題性があるのか?』と言う
ことでしょうか? 確かにレンズの資産が無い方にはキヤノンや
他メーカーを選択するのがいいかもしれません ミノルタの現行
モデルのレンズは超音波モーターが少なかったり古いスペックの
物が沢山あります 当方デジイチはニコンを使用していますがし
かし現在フィルム系に使用しているミノルタのレンズでお気に入
りが沢山あり手放せません
今回のα7デジは多くのミノルタファンが待ちに待ったモデルと感
じます(現に私もその一人です)今回のα7デジのスペックはたい
した事無いかもしれませんが(キヤノン・ニコンに比べ)多くのミ
ノルタファン待望のマシンです 私的には気持ち良く受け止め購入
しょうかと思います(半年先又はα9デジ待ちか?)
また現在ニコンのVR(手ブレ補正)レンズを使用していますが用途
によっては大変良い機能と感じます これが色々なレンズで体験で
きるならとても良いと思います(使わない時はOFFできますし)
購入するのは自分の使い方で決めるのも良いですね ただこの機種
を大きく勧められないのは発売前で実績が無いからです
書込番号:3393056
0点

> 普段手ブレ補正を使わないなら、特にコレにする理由が見つからない。
ボディー側にブレ補正が付いているのだからこの機能を停止させて撮影しなくてはならない場面のほうがむしろ少ないのではないのでしょうか?
1ボタン(レバー)1機能の考えで作られた操作性など、AS以外の点でも他社より優れていると考えられる所は色々在るかと今まで銀塩7を使用してきて思いますよ。
書込番号:3393135
0点


2004/10/17 02:42(1年以上前)
>重いの抜きにしても普段手ブレ補正を使わないなら、特にコレにする理由が見つからない。
今使っているメーカーがわかりませんが、NIKONのD70はどうですか??
7Dより、軽いし安いし連写も行けるようだし、ファインダーさえ気にならなければ、まあまあのデキだとおもう・・・。新規ならOLYMPASのE-1も良いかもしれない。E-1はホコリ取り機能付き。
否定的にあれこれ考えるよりは、自分で実機を触って比較検討する方が納得できると思う。
書込番号:3393279
0点


2004/10/17 07:07(1年以上前)
質問されている意図が良く分かりません。
カメラは生活必需品ではなく趣味の世界ですから、人がなんと言おうと気に入ったところがあれば購入して使えばよいものです。
今回、本機について自ら利点探しをしないまま、重い、既存レンズなし、手ぶれ不要と考えられたのなら、結論が出ているのではないですか。
不安要素はあるがこういうところが気になっている等と書かれてあれば、そこについて答えようもありますが、ちょっと質問の仕方がマルチってぽくて頂けませんね。
書込番号:3393512
0点


2004/10/17 08:35(1年以上前)
158000円くらいの価格設定なら、結構売れると思いますよ!
D70が、出た当初もある程度高かったんだけど、絶妙な、価格だった
ので、みんな躊躇していたけど、飛ぶように売れたら、みんな
飛びついた感が、ありますね(笑)。
初心者の方がブームで慌てて勝ったけど、やっぱりミノルタが欲しい方や
手ぶれ補正や、レンズのラインナップなど考えたら、
KissデジやD70からこちらへ移る人もありえますね。
書込番号:3393648
0点


2004/10/17 09:13(1年以上前)
F3000さん
<ボディー側にブレ補正が付いているのだからこの機能を停止させて撮影しなく<てはならない場面のほうがむしろ少ないのではないのでしょうか?
ASをOFFにしたら、起動時間は早くなるのでしょうか?
普段からASを使わなければ電源ONでリセットする必要もないのでは
と思うのですが、それでもやっぱり起動するたびにリセットがかかり
起動時間が遅くなるのでしょうか?
私は普段手ぶれ補正を殆ど利用しないので、その機能を付けてくれる代わ
りに有無も言わさず起動時間が遅くなるのであれば、それはむしろ有り難迷
惑に思います。
ASを搭載したために起動時間や、ボディのスペックが元の
α−7に比べて相当下回っているにも拘わらず、他社に比べると高い価格
になってしまっているのではないでしょうか?
なので、AS部分を取り去って考えても果たして魅力があるのか?
というのは至極当然な疑問ではないかと思うのです。
例えば、レンズを買うときに、手ぶれ補正がついていると、値段が高いです
よね?でも、手ぶれ補正が不要な人は、敢えてその高いレンズを買うのでしょうか?そんな風に考えてみては如何でしょうか?
書込番号:3393742
0点


2004/10/17 10:33(1年以上前)
こんにちは。肯定的にスレ主さんの発言を受け取ろうとされる姿勢に好感が持てました。
『ASをつけるより、はずしてその分起動を速くして、安くしてもらった方が良かったなぁ』という考えもありでは、ということかと思います。そういうことならもちろん分かります。
・・・ただ、一方で「普段はROM人間」さんは、
ASいらない、重くて嫌(別のスレッドにありました)、レンズも持っていない、ということだけ書かれているので、それだとそもそもα7Dを検討する理由自体がないので他のカメラを積極的に検討されればいいのに、「気にいらない」、ということだけを書き込まれるので何となく嫌だな、と思われる方もいるのかな、と思いました。
基本的に感情的にののしったりし始めればよくないですが、きちんと理由を添えて簡潔に『何だか書き方が・・・』と皆さん書かれているので、『ちょっとなぁ』と思った時には言い過ぎない程度に気持ちを伝える分にはいいのではないでしょうか。
書込番号:3393993
0点


2004/10/17 11:00(1年以上前)
「ミノルタ用レンズ持ってなくて手ぶれ補正も使わない人間」って、ISやVRレンズを使わない他社一眼レフユーザーさんってことですかい?
わざわざこれに買い替え買い増しする必要はないでしょう。
お手持ちの気に入ったメーカーのカメラとレンズで撮影をお楽しみください。
もし、一眼レフカメラも手ぶれ補正機能付きデジタルカメラも使ったことのないカメラ初心者の方でしたら、最初の一眼レフとしてα7デジタルを選んでみるのもいいと思いますよ。
ベースになった銀塩α7の操作性やファインダーは評価高いですし、ミノルタレンズの描写にもファンは多いし、手ぶれ補正機能も、使ってみれば写真のヒット率を上げてくれるありがたい機能だと思いますからね。
銀塩α7ユーザーからのアドバイスでした。
書込番号:3394087
0点


2004/10/17 11:22(1年以上前)
おすぎやんさん のレスについて
>>もし、一眼レフカメラも手ぶれ補正機能付きデジタルカメラも使ったことのないカメラ初心者の方でしたら、最初の一眼レフとしてα7デジタルを選んでみるのもいいと思いますよ。
初心者の方が発売日に20万円(ボディーのみ)近くのデジイチは購入
しないのではないでしょうか?私が初心者なら他メーカーを検討します
(現状のαレンズを考えて)ただしっかりした目的があるなら別です
ようじやま もとさんがレスしている >158000円くらいの価格設定な
ら・・・ 賛成です 初心者のレベルにもよりますがちょっとクラスが
違うような気がします(このカメラはもう少し上でカメラの経験がある
方におすすめしたいです
書込番号:3394141
0点

私は一眼未経験ですのでレンズ資産も皆無なのですが、α-7Dには魅力を感じています。
見やすいファインダーと大きな液晶モニター、それに手ぶれ補正とくれば文句なしです。
例えば、三脚なしで紅葉の撮影が可能になれば機動力が全然違いますよね。撮影枚数だって何倍にも増えてしまいそうです。
ただ内蔵フラッシュの照射角の狭さと、どうやらポップアップは手で持ち上げるらしいとの情報を見てそこだけは正直ガッカリした部分でした。
書込番号:3394149
0点


2004/10/17 12:29(1年以上前)
foo001さんはじめまして。照射角のことは『メーカーの本気度』が低いのかなという気がして、私もちょっとがっかりです。実用的にはたいしたことではないですが。
>どうやらポップアップは手で持ち上げるらしい
最初、びっくりされるかもしれませんね。でも、慣れてしまえばどうってことないですよ。私は手で持ち上げる方から入ったので、初めてバネ式を使ったとき、最初のうちは思わずストロボを手で引っ張ってしまって困りました(笑)。
ただ、関係ない話かもしれませんが、自動でのポップアップはないほうが慣れてくると便利です。意図しないところでうっかり光られることの方が困ることが多いので。
書込番号:3394299
0点


2004/10/17 15:24(1年以上前)
私はα9を使っていますが、この機種も手動ポップアップです。ですからコニミノは決して手抜きをした結果、あるいはコストダウンのために手動にしたのではないと思います。私も慣れてしまうと手動の方がいいと感じました。あと照射角のことを考えると、あまり勝手に光って欲しくないフラッシュのような気がします。ハイスピードシンクロ(α7の場合4000分の1のシャッター速度)を利用して50ミリF1.4や85ミリF1.4(両方とも所有してます)を日中絞り解放で使いたいので、恐らく外付けのフラッシュを買い直すことになりそうです。
書込番号:3394783
0点


2004/10/17 15:24(1年以上前)
みなさんおっしゃるとおり、フラッシュは勝手にポップアップしない
ほうがいいですよ。
意図しないところで勝手にかちっとアップすると、とてもうざいのです。
撮影者の意図を重視するようにしたんだと思います。
書込番号:3394785
0点


2004/10/17 15:50(1年以上前)
α7Dのカタログやみなさんのスレを見てあることを思い出しました。このカメラ、スバルのレガシーに似てませんか? 本当はすごくいいカメラ(クルマ)なのに、ブランド力が弱いせいか大部分のユーザーはBMW3シリーズとか、スカイラインの方がいいと思っちゃう。あるいはパソコンで言えば、ダイナブックかな。出張などに使う人のことをよく考えているなと思う一方、マーケティング上手なソニーなどに負けてしまう。私のイメージを勝手に羅列すると
キヤノン → ソニー → トヨタ
ニコン → IBM → 技術の日産
コニミノ → 東芝 → 富士重工
オリンパス → ? → マツダ(特にRX-8)
書込番号:3394859
0点


2004/10/17 18:06(1年以上前)
否定的な意見ってのは、ある意味、参考になる事が結構多いですね。
探せばアラはいくらでも見つかるわけですが、手ブレ補正なしなら
とか、フラッシュのポップアップとかいう話が出てくる事自体、
大きな問題はないってことでしょうか?発売が楽しみですね。
書込番号:3395228
0点

AS機能と起動時間の関係 さん こんにちは、
返事遅くなり申し訳ありません 仕事だったもので。
> ASをOFFにしたら、起動時間は早くなるのでしょうか?
これに関して私はデモ機を触ったり、マニュアルを読み漁った訳ではないのでASスイッチをオフにすればCCDリセットにかける時間を短縮できるかどうかは知りません。
私個人の予想としては、電源投入時はASオンオフに関係なくCCDリセット動作はすると思います。
その理由は、CCD駆動(ステッピングモーター式?ピエゾ駆動???)方式に関わらずCCDはレンズのイメージサークルの中心にある意味、浮いている訳でしょうから電源が入っていれば振動や衝撃等でのズレも絶えず監視、位置修正等、出来るでしょうが、カメラの電源を切った以降のCCDの微妙なズレた時 そのままの状態で次の撮影をさせることはメーカーはしないだろうな、と思ったからです。
その結果としてタイムラグが2秒位出るんだな、と思いました。
たぶんメーカーとしてはASに関してのデメリットよりもメリットのほうが遥かに大きいとの思いでこのデジ1眼を出したと思います。(何せ今後でるであろう対応レンズほぼすべて追加投資なしで制震レンズになるのですから)
私個人の撮影スタイルではギリギリ、ギリギリ 許容範囲かなと思っています(但し今後の製品は短縮又は無くなる事とコストダウンを期待して)。
勿論 それ以外の値段、デザイン、画質、レンズ、アクセサリー、重量、メーカーーの姿勢 等いろいろな要因で このカメラは いまいちとの評価を下す方もいるという事もよく理解しています。
長文失礼しました--------
書込番号:3395401
0点



2004/10/17 19:09(1年以上前)
手ブレ補正を除くと数年前の一眼と同等のスペックに見えます。
まるでレンズ持ってる人が使う為のカメラのようで新規購入者は対象じゃなさそう。
KISSや新*istの倍もするのに手ブレ以外は新*istと同等。
重さを考えなくても14万ぐらいの価格じゃなきゃ冒険できません!
私はコニミノ信者と違います。ニコン党とも違います。
レンズないからメーカーでは選びません。
そうそう、ご紹介のD70ですが、あれはファインダーが見づらいからパスです。
書込番号:3395449
0点


2004/10/17 19:17(1年以上前)
普段はROM人間 さん は何かを知りたい、ということでなく、単にα7Dの悪口が言いたい、ということなのだと了解いたしましたが、そういうことでよろしいでしょうか・・・?(笑)
書込番号:3395474
0点


2004/10/17 19:34(1年以上前)
α7デジ買う人の半分以上はαレンズ持ちじゃないですかね?
STFとか85mmが使えるだけで、買う価値は充分あると思っています。
さらに手ブレ補正もついて、ファインダーも良いと来たら、買うしかない。
あとは、何か欠点がないかが気になるところ。
値段にしても、ミノルタって値引きが大きいから半年もすれば15万切る
でしょ?ケチつけたい人はケチつければいいんです。てっか、ケチつけるだけ
つけて、「やっぱいいから買う」なんて卑怯なマネするのだけはやめてね。
書込番号:3395527
0点


2004/10/17 19:51(1年以上前)
普段はROM人間さん。わたしはどちらかと言うとNikon党で来ましたが、
α7Dはよっぽどの事がない限り必要にして十分な機能と思います。
多分、スペック表だけみてコストパフォーマンスの事を言っているのかな
と思いますが、趣味のもんでもありますから私の様に形(ダイアル操作
系)がイイって言うだけで欲しがっても良いわけです。
逆に貴方はどんな機能があればコストと合うとお考えでしょう?
(文句だけでは攻められる一方かと思われます)
書込番号:3395576
0点


2004/10/17 19:58(1年以上前)
普段はROM人間 さん
手ブレ補正も使わない人で、20Dと同価格だとα7-Dを購入する人は殆どいないと思います。
私が購入を考えている理由は、手ブレ補正(A2使用中)とこの画質(お台場で見た印象)なら納得の価格と感じたからです。
普段はROM人間さん α7-D、D70は対象外みたいですね。どう考えてもα7-Dが14万円なんてのは無理だと思いますよ。
20Dはどうですか?
書込番号:3395597
0点


2004/10/17 20:22(1年以上前)
普段はROM人間さん
まぁ〜 お好きなデジイチをご購入くださいm(_ _)v
ただここのスレでアオルような事はお止めくださいね
皆さん結構真剣に貴方様のご意見に対し回答している方もいますので
書込番号:3395667
0点



2004/10/17 20:34(1年以上前)
単に新*istと比べて機能毎に値段(点数)をつけたら、手ブレ補正だけで10万もするのが嫌でした。
しかも重いし遅かった。
起動は慣れで重さは筋トレで鍛えればいいとしても10万の差は新規購入者にはしんどいです。
やはり14万くらいには負けてもらえませんか?
それか、レンズをオマケで付けてもらえないですか?
筋トレはしますから。
書込番号:3395722
0点


2004/10/17 20:42(1年以上前)
普段はROM人間さんは、間違いなく20Dを買うのが良いと思います。
手ぶれ補正は無いですが、7Dより軽くて安いです。
もっと安いけどファインダーが良いのが良いならistDSが一番だと思いますよ。
私はミノルタのレンズが好きなので7D買う予定ですが、普段はROM人間さんは7Dは絶対やめた方が良いですよ。
書込番号:3395749
0点

普段はROM人間さん
数年前のと比較したらCCDの性能、かなり上がっていると思うのですが、
変わらないなんて、どこをみればそういう風に断定できるのでしょうか?
私は画素数至上主義でもないし、DIGICの絵は嫌いではないにしても、
よりコニミノの絵作りのほうが好きなのでこちらを購入する予定です。
重さにしてもレンズやオプションまで含めて考えてみると、20Dと比べて
そこまで差が出るとも考えていませんし。
値段は確かに少し張りますが、そもそも10D(20D)やD100クラス
のカメラとして開発されているものだから、これくらいで私は妥当だと考え
ています。KissDなどの入門者向けのと価格比較すること自体おかしいですよ
まあ14万ぐらいで買いたいのでしたら10D買えばよろしいのでは?
>手ブレ補正を除くと数年前の一眼と同等のスペックに見えます。
と言われているくらいですので、もしα7Dのスペックで十分だと考えられて
いるのでしたら、10Dでも十分だと言うことでしょ?
書込番号:3395819
0点


2004/10/17 21:06(1年以上前)
まじめに答えて損をした気がする。α7Dは眼中にないみたいだし、購入の可能性のあるistDSのところでも行ってやってほしい。もしかしてデジ一眼を買うつもりもないのかな?
書込番号:3395858
0点


2004/10/17 21:14(1年以上前)
普段はROM人間さんは、α7デジを買えない自分自身を納得させるために
ケチつけているだけでしょう。まあ、お気の毒といえない事もないですが、
そういう事は、他人の目に触れない場所でやって欲しいものですね。
いずれにしても、あまり真面目に相手にしても意味がないように思います。
書込番号:3395903
0点


2004/10/17 21:47(1年以上前)
手ぶれ補正使わないって言ってるけど、実際かなり
お世話になるんじゃないのかなぁ > 普段はROM人間さん
貴殿がいつどのような時でも必ず絶対に重い三脚使ってるとか、
サイボーグ人間とかなら話は別ですが。
書込番号:3396052
0点


2004/10/17 21:52(1年以上前)
桜のセブンさん
面白すぎる→>>サイボーグ人間とかなら話は別ですが
書込番号:3396079
0点


2004/10/17 22:20(1年以上前)
ROM人間さんのことは、私も途中おこってたわけでは全然ないのですが、『ああ、からかってるのかな』と一度は思いましたが、最後の書き込みを見て考えを改めました。
10万で買える*ist DSのことを軽くてフアインダーもよくてなかなか、と思っているのに、ASを使わない上に重くて平凡なスペックと思ってるα7Dを14万なら筋トレしてでも買ってもいい、ということなので、やっぱり言葉にはできないけれど、何かα7Dに惹かれるものは感じてらっしゃる上での書き込みなのかな、と思いました。
もしそうなら、『ASは使わないけど何となく惹かれているので、その何かが知りたくて書き込んでみました』などと書き込まれれば、いろいろアイデアは集まると思いますよ(笑)。
書込番号:3396219
0点


2004/10/17 22:42(1年以上前)
普段はROM人間さんのような方、実は多数派だと思います。だからこそマーケティングの上手なキヤノン製デジ一眼を買う人が多いんでしょうしね。しかし、ここのスレを見ていて安心したのは、コニミノの基本をしっかり作り込む姿勢を評価している人がすごく多いんだなということ。
いずれにせよ、日本の過酷なマーケットではメーカーは勝手に値段を決められるほど強くないと思います。だから、α7Dが値段不相応であれば実勢価格はどんどん落ちて普段はROM人間さんの求められている値段まで落ち着くだろうし、逆にものすごく評価が高ければ高止まりするでしょうね。
書込番号:3396328
0点



2004/10/17 22:44(1年以上前)
なんだか皆さん怒ってますか?書き方悪くてごめんなさい。
TADAsさん、20Dですか?ちょっと覗いてみます。お店に売ってますか?
今回は各社の一番安いヤツで比較しました。
前に使ってたデマージュは電池がすぐ無くなりましたけど気に入ってました。差がなければα7がいいんです。
手ブレ補正のせいで高くて重くなってるのが嫌です。外して安く軽くして欲しかった。
やっぱ他のヤツを探した方がいいですか?
書込番号:3396343
0点


2004/10/17 22:45(1年以上前)
上のレス、最初の「普段は」を削るの忘れていました。
書込番号:3396345
0点


2004/10/17 22:46(1年以上前)
普段はROM人間さん、ここはコニカの板だから辛口表現や「悪」とかすると、それだけで叩かれるよ。既にマルチとかアオリとかケチとか。しまいにゃサイボーグとかまで言われてますね。全員とは言わないけど基本的に異教徒には冷たいよ。発売はおろか触ってもいない時に「良」とつけるところからも判るでしょう?(狂信的) あなたのような方は、今はここで質問しない方が身の為かも?(α7Dは教祖様が信者の為にお作り給うたカメラ。信者は有り難がってお布施を払って購入するでしょう) α7D自体は、私は良くできてるカメラであると思っています。でも昔のレンズ持ってない新規ユーザーには向いてないと思います。 どうしてもこのメーカーのが欲しいならエントリーモデルが出るまで待って下さい。 とにかくここでは叩かれたり反論のための反論をされるので注意して下さい。
書込番号:3396353
0点


2004/10/17 23:22(1年以上前)
用は銀塩αレンズ持て余して困ってる人達の為にようやくコニミノが重い腰をあげてくれたんだ。
俺はαレンズ9本持ってるがとうとう待ちきれなかったのでとりあえずD70とズーム2本先月買ってしまった。
A1,A2などで忍耐強く待ってる人に拍手してあげたい
書込番号:3396514
0点


2004/10/18 00:13(1年以上前)
銀塩は707Siを所有しています。
7Dは購入します。(先に512MBのCF買っちゃいました)
普段はROM人間さんの意見は私の旧友に似ていますね。
私の友人はさんざんα7000をけなしまくり、結局、α7700iを
購入していました。
α7000の野田幹子のCMソングを懐かしく思いながら
7DもインパクトのあるテレビCM等、流れるのでしょうかね?
書込番号:3396734
0点

理由が見つからなければ買わなきゃいい。
カメラを買うメリット人に聞かなきゃわかりませんか。
手ぶれ補正使わないのが自慢?。
大変恥ずかしい書き込みです。
書込番号:3396745
0点

少し待てば不要な機能を排除したkissD対抗判が出てくるような気がしますが…。
ただ、コニミノの経営陣がその必要性に気づくかどうかですが…(汗
書込番号:3396834
0点


2004/10/18 01:02(1年以上前)
>ぶれ補正使わないのが自慢?。 >大変恥ずかしい書き込みです。 ほ〜ら言わんこっちゃない。だから叩かれるって言ったでしょう。ここは狂信者が多いから気を付けて下さい。否定的表現を使うと危険です。
書込番号:3396937
0点


2004/10/18 02:26(1年以上前)
その商品の評価を下げるのが目的の書き込みか、純粋にその商品を批判した書き込みかは読む人間にはちゃんと伝わります。 それだけのことです。
ここの掲示板の常連さんもよくコニカミノルタの批判をされてますがこのように叩かれることはないです。
それと他のメーカーの掲示板でも悪意を感じる書き込みには反発は同じようにあります。
書込番号:3397070
0点


2004/10/18 03:58(1年以上前)
>重いの抜きにしても普段手ブレ補正を使わないなら
議論を原点に戻しましょう。最初の書き込みをもう一回読み直しました。手ぶれ補正、使わない機能だと思っていらっしゃるでしょう。しかし、手持ちのリバーサル(あるいはネガ)をごらんいただければ分かりますが、屋内で撮った写真、三脚を使わない限り、八割くらいが手ぶれしているはずです。私の使っている50ミリF1.4、85ミリF1.4といった明るい単焦点レンズでさえこれ(フィルム感度はISO100)です。ズームを使っている人はなおさらでしょう。
ちょっと偏見に満ちた言い方かもしれませんが、経験からするに、カメラは安けりゃいいという人が買うレンズ、多くがF5.6以下の暗いズームであることが多いような気がします(α7Dを買うと決めている方で安いレンズでいいというユーザーがいたら許してください。話の流れ上、他にいいたとえがないのです)。ということは、もしα7Dに手ぶれ補正機能が付いていないボディが今回12万円くらいで発売されたとして、F5.6の暗いズームを同時購入すると、おそらく屋内の写真などほとんどまともに撮れない、という結果になるのは目に見えています。さらに、安けりゃいいという人は、恐らく撮り方も適当でしょうから、手ぶれする確率はプロの手持ちよりずっと高いはず。安いボディは軽いだろうから、(銀塩の)α9や縦位置グリップ付きのα7+重たく明るいレンズの組み合わせなどに比べ、ここでもぶれが生じる確率は高まる。
もしこれが安くて暗いズーム+α7D(手ぶれ補正付き)という組み合わせであれば、ボディが軽くても、構え方がいい加減でも屋内での成功率は飛躍的に高まるでしょう。つまり、手ぶれ補正機能は安けりゃいいという人にとってこそ重要な機能なのです。安いレンズで済ませたい、という人には必須の機能だと思います。そういう私もαを買った暁には、暗くて使い物にならないのではないかと敬遠していた100-400ミリのズームを購入しようかと考えています。
p.s ちなみに、すでにαレンズの資産がある、単焦点レンズ中心のユーザーにとって、α以外の選択肢はほとんど考えられないのではないでしょうか。単焦点で手ぶれ補正が付いているレンズは今のところありません(確か)。そして、αレンズがキヤノンやニコンに圧勝しているのも、実は大部分が単焦点レンズ。平均価格(ただし定価)は10万円以上。そのレンズが無駄になるくらいなら、α7Dが理想より数万円高いことは些細なことなのです。
書込番号:3397162
0点



2004/10/18 09:29(1年以上前)
私はレンズ持ってません。晴れた屋外で人物や景色を撮ることに使いたいので一眼に興味を持ちました。
焦点距離は100ミリを越えることは殆どないです。手ブレ補正はさほど興味ありません。
でも夜景を撮ることはあります。高感度でノイズ少ないと嬉しい。
連射は程々で構いません。
画素数も800万以下が扱いやすくて良いです。でも500万は欲しい。
重さは軽い方が嬉しいけど筋トレして何とかします。運動不足解消にもなるのでいいか。あとS3proは問題外に高いです。
こんな私でも適していますか?
書込番号:3397448
0点



2004/10/18 09:30(1年以上前)
私はレンズ持ってません。晴れた屋外で人物や景色を撮ることに使いたいので一眼に興味を持ちました。
焦点距離は100ミリを越えることは殆どないです。手ブレ補正はさほど興味ありません。
でも夜景を撮ることはあります。高感度でノイズ少ないと嬉しい。
連射は程々で構いません。
画素数も800万以下が扱いやすくて良いです。でも500万は欲しい。
重さは軽い方が嬉しいけど筋トレして何とかします。運動不足解消にもなるのでいいか。あとS3proは問題外に高いです。
こんな私でも適していますか?
書込番号:3397450
0点


2004/10/18 12:34(1年以上前)
私も資産を持たぬ者です。
重量は気にならず、手ぶれ補正に魅力を感じております。しかも皆様方の報告では、一眼の命であるファインダーが大変良く出来ているとのこと。
ぜひ使ってみたいが、資産を持たぬ者には少々痛い価格である。
時間が経過すれば、価格が下がると同時に資金も貯まると思い、気長に構えようと考えております。
新製品が登場さてる可能性も否定できぬが、機材の機能が衰えるものではありません。
ご自分がどのようなシチュエーションで使われるか見極めて、それに必要な機能で選べば、例え新製品が出ても後悔は少ないだろう。
書込番号:3397816
0点


2004/10/18 13:13(1年以上前)
普段はROM人間さん、
お安いキスデジかイストDSにしたらどうですか。
望遠を使わない晴天屋外での撮影や、夜景の撮影なら、ASなくても困らないでしょうし、使わない機能にお金払う必要もないでしょう。
イストDSなら筋トレもほどほどでいいでしょうしね。
あ、夜景撮るならしっかりした三脚も忘れずに購入しましょう。
今更な話になりますが、私がα−7Dが欲しい理由は、
1.αレンズを持っているし、今後も使いたい。
2.銀塩α−7の操作性、ファインダーが好きだ。
3.手ぶれ補正機能は欲しい。
この3つの理由からです。
このいずれかに該当して、予算が折り合うなら、α−7Dの購入を検討する価値はあると思います。
しかし、どれにも該当せず、デザインやイメージなど他の魅力も感じないなら、無理に検討する必要もないでしょう。
書込番号:3397908
0点


2004/10/18 20:36(1年以上前)
案外、普段はROM人間 さん はα7Dでいいのでは、という気がしてきました。
*ist DSでもなく20Dでもなく、こんなにα7Dに引っかかるところがあるのなら、やっぱり心のどこかでα7Dを選んでいるんじゃないか、という気がしてきました。理由は使っているうちに後から思い出してくるのでは?もしよければお仲間が増えるのは嬉しいので、ぜひどうぞ。
書込番号:3398996
0点

すぐに欲しいのでなければ、7Dの値段がこなれてから買って、レンズはタムロンかシグマの中古から始めたらどうでしょうか?
ボディが多少高くてもレンズ代を初めは抑えて、余裕が出来たらレンズを買い足したり、買い換えたりしたほうが良いのではないでしょうか?
野外でも人物を撮るならミノルタの85mm F1.4Gはおすすめです。
すぐにでも欲しいけど予算がというのならKISSデジかistDS、いっそのことEOS 10Dの中古を狙うという手も有りますよ。
書込番号:3399067
0点


2004/10/18 21:44(1年以上前)
要するに、普段はROM人間さんは「α7Dが欲しいけどイマイチ踏ん切りがつかないから、誰か背中を押して下さい」と言いたいんですね(笑)
私は10Dを20万円で買って一眼デビューをしましたよ。今でこそ入門機と呼ばれる10万円クラスのものが出てきていますが、当時はその値段が破格(D100はまだ20万円前半だったと思います)でした。
入門機と呼ばれるモノは、よく見ると、そこかしこでスペックダウンや妥協点があります(たとえば、*istDsは軽くてファインダーの出来はよいがSDカードしか使えない等)。その中で20万円クラスを維持するためには相応の+αがあると考えても良いのではないでしょうか?
そのスペックダウンした部分にこだわりがなければ入門機で良いでしょうが、妥協できないところであれば中級機に行くしかないのでは?と思います。
スペックだけで見れば確かにα7Dは入門機+AS(しかも重くて遅い)と感じるかもしれません。ただ、実際の使用感なども重要なファクターになりますから、α7Dが出てから実際に手に取ってみて他メーカーの機種とじっくり比べるのがよいと思いますよ。中級機の20DやD100、*istD、E-1、入門機のKissDやD70、まだ出てきていませんが*istDsやE-300などをじっくり見比べて、自分に必要な性能を持ったモノを選べると良いですね
書込番号:3399274
0点

>重さは筋トレで鍛えればいいとしても
>重さは軽い方が嬉しいけど筋トレして何とかします。
たかがカメラ1個持つのに筋トレしなければいけない男の人って…(T_T)。
書込番号:3399584
0点



2004/10/19 22:01(1年以上前)
皆さんいろいろありがとうございます。なんか変な方向になりかけて心配でした。
一眼は一度買うと他のを買いにくいのが嫌です。もしCANONとかPENTAXを買ってしまったら、ずっとそこのになりそうなのが恐い。
値段が下がるまで待ってから買おうかな。我慢できるか?
手ブレ補正を使わない、信者でもない、レンズも持ってないのに買っても大丈夫?
あまり勧められると素直になってしまいます。
今さら買ったら怒られそう。でも、貯蓄と様子見を兼ねてしばらく待とうかな?
書込番号:3402812
0点


2004/10/19 23:04(1年以上前)
待てるなら、待った方が賢明かと思います。発売直後に購入する方は、それなりに考えや理由のある方が多いと思いますから。
デジタルカメラ、特に一眼レフはまだまだ、未成熟な製品です。
待てば間違いなく価格は下がります。と、同時に新機種も登場してきます。
こういった製品をいつ購入するかは、ユーザーの判断になります。
現在、(各人基準は異なるが、)安い、速い、軽い、ファインダーが良いというすべての条件を満たすデジタル一眼はおそらくありません。
価格で選ぶか、軽快さで選ぶか、ファインダーで選ぶか、それぞれ自分の納得いく部分、こだわる部分を見極めることです。その選択の一つとして、待つ(後で安く買う)、見送る(新機種に望みを託す)という判断は、ある意味正しく、ある意味もったいないのです。まず、いろいろなモデルの実物を触ってみることです。
書込番号:3403158
0点


2004/10/20 01:00(1年以上前)
レンズ資産を所有される方は恵まれておるが、私のように持たぬ者は、初期投資額の負担が大きいのも事実である。
重量についてだが、三脚を常に携行する機会が減少することを考慮すれば、結果的に総重量は軽減されるのではなかろうか?
このあたりは各人の判断基準によるところが大きいとは思うのだが如何なものだろう?
書込番号:3403697
0点



2004/10/20 11:53(1年以上前)
いろいろ迷った結果、発売後は買わずに末期になってから買うこと考えることにしました。
買ったら報告します。
それまで自分でできる努力はしておきます。
ありがとうございました!
書込番号:3404669
0点


2004/10/21 01:17(1年以上前)
結局
書込番号:3407721
0点


2004/10/21 01:25(1年以上前)
あーだこーだカキコミしておいて、結局'普段ハROM人間'さんは、買いたかっただけじゃないの? 片や'田舎のブラいダルカメラマン'さんは、いろいろカキコミするだけで買うつもりはないように見えるな。
書込番号:3407742
0点


2004/10/21 12:41(1年以上前)
趣味の道具としての選択ならば、好みで選ばれて良いだろう。
他人の意見は参考になるが、最終決定は自身の価値観に拠ってなされるべきである。
書込番号:3408663
0点


2004/10/21 12:43(1年以上前)
後悔されぬよう己の道を選ばれて下され。
書込番号:3408673
0点


2004/10/27 15:03(1年以上前)
[3394859]変竹林 さん
>キヤノン → ソニー → トヨタ
>ニコン → IBM → 技術の日産
>コニミノ → 東芝 → 富士重工
>オリンパス → ? → マツダ(特にRX-8)
ソニーも東芝もデジカメを作ってるメーカーだから
最低でもメーカーがかぶらないような違う業態で話をしないと
メーカーイメージの例えとしては非常に連想しづらくない?
分かりやすい話を分かりやすく説明するのが例え話なのに余計に分かりづらいと思う。(だから誰からも反応が返ってこないのでは?)
それに既に一般的には家電業界の松下帝国を自動車業界のトヨタになぞらえる人は多いし
技術ならソニーと考える人が多かったりする中で
今更そんな例え話に一体何の意味があるのか?って話にさえなると思うんだけどな…
それから仮に他のカテゴリーの業態や組織と比較してみたとしても
まったく同じ対決構図や歴史を持っているものなんてなかなかないし
そのカテゴリーの中での最大手という事ぐらいしか一致させることはできないでしょ。
つまり「キヤノン=巨人」「キヤノン=レアルマドリッド」「キヤノン=マイクロソフト」「キヤノン=自民党」という風に
最大手だけ乱暴に、且つ分かりやすくなぞらえて終わってしまうということね。
こうなると例え話自体議論としては面白味もないわけだし
自分の心の中だけにしまっておいたらどうかな?って思うんだけど。
何だかここにはそういう人がやたら多いような気がします。
書込番号:3429065
0点


2004/10/28 13:01(1年以上前)
レンズを同時に買うこと考えると、やっぱ高い! ちょっと手が出ません。
書込番号:3432069
0点


2004/10/28 13:04(1年以上前)
これから始める者にゃあとても買えません!
書込番号:3432080
0点


2004/10/28 13:05(1年以上前)
昔からのファンだけが買えるカメラに作られてますね。
書込番号:3432084
0点



2004/10/31 10:11(1年以上前)
どうやらファインダーで見たままの写真は撮れないみたいです。
どうしてでしょう?
書込番号:3443063
0点

外から見ると
「α-7 Digital」で盛り上がってるのはやっぱり昔からのαユーザーなんですよね、
従来のレンズを使ったときに画角が変わるデメリットを超えるメリットが無ければ従来のαユーザーも実際手にしたときは結構落胆するでしょうね、
αユーザーの行く末を考えてもこうなので、多メーカーのユーザーの取り込みは非常に難しいでしょう、
今ヒットする兆しが見えるのはistDs
オーソドックスな一眼レフデザインながら非常にコンパクト、
しかも大昔からのレンズが使えてたぶん10万円以下で買える、
α-Digitalが売れるには上記条件をクリアして更にAS付なら私も欲しくなります。
書込番号:3443280
0点


2004/10/31 12:57(1年以上前)
従来のレンズを使ったときのデメリットって何ですか?
撮影距離が伸びること?
istDsでもAPS−Cサイズだから同じでは?
αレンズのユーザー数と「大昔からのレンズ」を持っているユーザー数は
どのくらい違うのでしょうか?
マニュアルで露出を決めたい場合に、istDsってどうやってシャッター速度
と絞りを変えるかご存知ですか?
α-7デジタルであれば前ダイアルと後ろダイアルを回すだけなのですよ。
従って対象としているユーザー層が違うと思うんですけどね。
書込番号:3443535
0点



2004/10/31 13:05(1年以上前)
*istDsは10万切りますよ。
年明けには8万台になりそうです。
書込番号:3443560
0点



2004/10/31 13:08(1年以上前)
他から新製品が出ない場合は、*istDsが一番売れると思います。
でもやっぱり見たままは撮れないみたいです。
書込番号:3443569
0点

けーぞー@自宅2さん
私はちゃんと「画角が変わるデメリット」と書いてますよ、
さて、
新規購入者の場合、αマウントのレンズしか使えないならばEOSを買っても良い訳で、
istD/Dsを買えば大昔のスクリューマウントでもきちんと使える点でレンズ選びの楽しさが広がります、
露出合わせが面倒というのは選択しない理由にはなりません、
発売後に画質や使い勝手が良ければ自然と人気が出るのは当然ですが、
今の段階でα-Digitalを期待して待ってる人の発想は一般には受け入れられないでしょう
自覚しているなら話は別ですが。
書込番号:3443623
0点


2004/10/31 16:55(1年以上前)
α7Dは、昔からの熱心ナ信者のためのデジタル一眼レフカメラです。 新規入信者も歓迎するが、あくまでαレンズを後生大事に使イ続けてる熱心な信者がメインターゲット。 私は信者ではないのでレンズは持ってイないが、明るいレンズ+ASの組み合わせに魅力を感じてまス、不精なもので。 ただレンズメーカーからの安価なレンズは期待できまセん。 α7Dに合わせると、他社APS-C用のレンズまで重く作る必要があるからでス。他社APS-Cユーザーにとってはいい迷惑。またコニカ側もカメラ側に情報ないからか他社製レンズのAS効果は疑問視してル。 それ考えると初期投資費用はカナリ高くなり、AS以外は*istと大差なさそうで値段考えると新規ユーザーには買いにくいと思イます。 明確な目的がある人には、他社製品よりα7Dが魅力的だと感じル場合も多々あるでしョうがね。 私も*istの方がα7Dの倍以上売れて、商業的には成功すると思イます。 コニカもα7Dはシェア云々はあまり考えてイないでしょう。
書込番号:3444223
0点


2004/10/31 17:01(1年以上前)
銀塩の感覚をα7Dに持ち込ムと、落胆するということ? まァ*istの方は新規ユーザーがメインターゲットだから画角の変化等はあまり影響しないと言ウことでしょう。
書込番号:3444236
0点

[3444223]コニカの合併症は解消中 さんはご自分のスレッドでのわたしの書き込み[3434327]は読んでないのですか?
書込番号:3444281
0点


2004/10/31 17:43(1年以上前)
今読マせていただきました。 kuma_san_A1さんの仮定計算通りなラ多少の増加デ済みます。 しかしマージン等も考えると実際ノ製品はもっと重くなる可能性モありまス。今のデジカメでは、その“ちょッとした数字の差”が販売に影響します。私自身は、そんなしょーもない些細な数字はどウでも良いんですが、世間は「〜より重い」ヤ「〜より画素数が多い」とか、買って使えば気にならないクセにつまらんことをあれこれ言いまス。また補正量が大きい望遠側では重量差が広がリます。 他にはα7Dが別の情報からシフト量を決めてる可能性は否定できますか?(焦点距離情報のみで補正量を決めてるのか不明) 私は素直にαレンズ群から選ブのが無難ト思います。
書込番号:3444418
0点


2004/10/31 17:50(1年以上前)
万が一、レンズメーカー製の安価なレンズでASが使えなかッた場合、ここの誰も責任を取れないのんと違いますか?
書込番号:3444449
0点



2004/10/31 18:02(1年以上前)
これに限らず今の一眼は、どのメーカーのも全部が見たままでは撮れないみたいでした。
一眼レフの欠点??
書込番号:3444493
0点

[3444418]コニカの合併症は解消中 さん
>他にはα7Dが別の情報からシフト量を決めてる可能性は否定できますか?
>(焦点距離情報のみで補正量を決めてるのか不明)
[3364339]を含むスレッドでのわたしの書き込みを読んでみてください。
また、そちらでは書いてませんが目標がシャッター3段…つまり1/8にブレ量を抑えるとのことですから、
・マクロレンズ以外の最短撮影距離(大抵焦点距離の10倍程度)から判断して繰り出しによる実焦点距離の増大は約10%程度
・1/11(実焦点距離の変化による補正不足量) < 1/8(3段を保証する補正不足量)
なので、大多数はレンズの焦点距離情報さえあれば結果は自ずと予想出来ます。
なお、実機がサードパーティのレンズメーカーの手にも入っていない時期に何もアナウンス出来ないのは当然です。
ただし、α-7が出た頃はマウントの電子接点に新たにDタイプレンズの距離情報が追加とか、SSMレンズ用の情報とかが追加されたため、一部の既存のレンズ(シグマなど)でROM交換対応がされました。
普通に情報待てばよいじゃないですか…。
ボクはかなり楽観的です。
書込番号:3445537
0点


2004/11/01 00:10(1年以上前)
kuma_san_A1さん、私も良い方に転べば嬉しく思ってはいるんですヨ。 ただ価格.comの掲示板に楽観的なカキコミして、それを読んだ人ガ安心して買って「話しガ違ウ!」となったら責任取れないでしょうが。 メーカーから正式にアナウンスがあるか、誰かが冒険シテ使ってみるかして、それで使えたらそれでOK! 私の事を責めていただいて構いませン。(むしろその方がα7Dにとって良イ!) しかし両方ともない現状でハ、軽率に「大丈夫!」とカキコミすべきでハないでしょう。
書込番号:3446236
0点

[3446236]コニカの合併症は解消中 さん
別に必ずフルサイズのイメージサークルがないとASがあるからダメということは無いんだということがわかってもらえればいいのです。
ニコンのDXの広角ズームをフィルムカメラに装着した記事がどっかにあったと思いますが、最広角から望遠側にズームするとケラレが減少していました。
設計にもよると思いますがASも考慮した広角ズームの投入はいずれどこかが出せる期待は持てますよね。
ターゲットボディが数売れればサードパーティだって参入します。
待てる人は待てばよいのですし、リスクを承知して購入する人は購入すればよいだけです。
書込番号:3446319
0点


2004/11/01 00:43(1年以上前)
フルサイズ限定でないことは予想シてました。 既存のAPS-Cサイズ用レンズの流用は難しいことも知ってまス。 「他社APS-Cユーザーにとってはいい迷惑」とカキコミしたのは、α7Dが売れてレンズメーカーがα対応デジタル専用レンズを出すことになった場合、αに引っ張られて不要にサイズが大きくなルことです。今の時代、軽量化は非常に重要なスペックです。 既存αレンズ所有の信者が皆買えば、それなりの数ハ出るでしょう。そうなればROM対応も含めテ順次出てくると思いまス。でも18-50mm F2.8のようなレンズをαのために新設計するとは考えられなイ。リニューアル時に一緒に対応してくるかも知れないガ。 まァ何にしろこれからということですな。
書込番号:3446400
0点


2004/11/01 00:53(1年以上前)
ところで'普段ハROM人間'さんの「見たまま撮れない」とは、どういう意味? そのカキコミ文章からは解釈不能!!
書込番号:3446437
0点

[3446400]コニカの合併症は解消中 さん
APS-Cサイズ用レンズの流用は難しいわけではありませんよ。
ニコンのDXフォーマットはα7-Dより横幅で0.2mm大きいのです。
最初に切望されるであろう15mm前後の広角域での必要マージンはあると思っていいのでは?
あと、「見たまま撮れない」というのは気にしなくて良いでしょう。
ビデオカメラで無い限り(ペリクルミラーを使用した一眼レフは除いて)記録した瞬間の絵はファインダーで見えないという意味でしょうから。
書込番号:3446494
0点


2004/11/01 01:31(1年以上前)
何にしろα7Dにとって良い方向に展開していくこと願ウのみデス。 SIGMAから「αマウントの発売予定なし」と返事もらった方のカキコミもあッたので、出てこないものと思いましタ。 気にしなくて良いというのは可哀想では?(笑) ミラーが上がってる瞬間(露光の瞬間)のことだったんでスかね? とにかくあれだけでは私には不可解でシた。
書込番号:3446574
0点



2004/11/01 12:10(1年以上前)
見たまま撮れないのは、暗いとこ撮ったのに明るくなったりすることです。
部屋の中で撮るとファインダーで見えた色と違くかりました。
白が白でなくなる。
なぜですか?
書込番号:3447387
0点



2004/11/01 12:13(1年以上前)
ファインダーで見たままの色と明るさに撮れないのは設定間違ってますか?
書込番号:3447399
0点

[3447387]普段はROM人間 さん
カメラのAEは画面全体を平均すれば中間の明るさになるようにコントロールするのが基本です。
暗いところを暗くとか白を白く写すためにはそれなりの経験を積んでください。
なお、シャッター速度を遅いほうで制限しているカメラでは暗いところは暗く写ってしまいますが、「だからこのカメラは偉い!」ものではありません。
[3447399]普段はROM人間 さん
一眼レフカメラなので、光学ファインダーで見ます。
あなたの要望(見たままが撮れる)は、EVFや液晶モニターをファインダーに使用するカメラでかなえられるでしょう。
ps.
知っていて書いてるように思えますので、いつもお相手することは出来ないと思います。あしからず。
書込番号:3451083
0点


2004/11/02 13:07(1年以上前)
ホワイトバランスなどハ本隊側の設定。 撮像素子に光ガ当たった時(後?)に設定が生きル。 光学式ファインダーでは、その前の光ヲ見ているので設定変更確認不可能! 'kuma_san_A1'さんの言ウ通り練習すべき! あれこれ言ウよりKISSの中古でも買ッてウデを磨く方が有益。 ここでウダウダしてても時間のムダでしョう?
書込番号:3451300
0点


2004/11/02 13:09(1年以上前)
訂正:本隊→本体
書込番号:3451303
0点


2004/11/02 17:24(1年以上前)
現在の一眼レフ方式では、露出を反映させるのは構造上不可能である。
将来、そのような製品が出現する可能性はあるが、おそらく光学ファインダーではないだろう。
現在のEVFの発展型ではないかと思われる。
書込番号:3451843
0点


2004/11/02 17:49(1年以上前)
しかし長くなり過ぎで、携帯電話からでは見るのも容易ではない。
これにて失礼させていただくことにします。
書込番号:3451906
0点


2004/11/03 11:37(1年以上前)
フィルムカメラの場合、現像時に明るさ変えられまス。 デジタルの場合とは異なりまス。 将来的に一眼でもモニターで撮影が可能ニなれバ、'普段はROOM人間'さんの疑問ハ解決されル? 現在のEVFが光学ファインダーと遜色なイくらい見易くなるまデ待てますか?
書込番号:3454993
0点

なんか、白熱してますね〜
[3443280]バンツ さん へレスです。
>外から見ると
>「α-7 Digital」で盛り上がってるのはやっぱり昔からのαユーザーなんですよね、
わざわざα-7 Digital 購入層の分析をしていただいてありがとうございます。
消費者にとってその分析は何か意味があるのでしょうか?
>今ヒットする兆しが見えるのはistDs
今まで誰もふれていないのですが。。。
みなさん気づいているはずですが。。。
私がパンドラの箱を開けましょう。
istDsの絵(画質)を見たことがあるのでしょうか?許容範囲ですか?
スペックだけで評価してはいけませんよ。
私は、どうもデジカメマガジンの印刷が汚かったのが気になって、今月発売の
カメラ雑誌を複数見ましたが、、、どれも汚いのです。
こうなったらメーカーHPでサンプル写真を見るしかないと思って、見ましたが、、、
ここでの写真も一緒でした。
階調が破綻してますよね?
商品として発売してはいけないレベルだと思います。コンデジ以下。
デジカメマガジンでも『β機なので画質の評価はできない』として記事が載っており
2ページの記事のなかで8回もβ機という言葉が出てきており、最後は
『製品版の登場を心待ちにしたい』で締めくくっています。
よほど記事を書きずらかったんでしょうね(笑)
画質を確認せずにスペックだけで評価したら痛い目をみますよ。
書込番号:3455178
0点


2004/11/03 13:27(1年以上前)
サンプルは参考程度にシかならないと思ウが? 何もα7Dや*istDsに限らズ、サンプルや雑誌での画質等では最終判断は不可能でしョうが! 画質傾向の好みもあルことだし、綺麗とか汚いとかヲ発売前に言うことに大きな意味はアるのか? 私には昔からのαユーザーに嫌味ヲ言われたように感じたことに対する醜イ中傷にしか見えない。 昔からのαユーザーで盛り上がッても、それは悪いことではないでしョう? 確かにαレンズを持ってる人の方ガ買いやすいデスが、私のように新規でも興味ヲ持ってる人間も居てまス!(どうでもいいことですが) それに画質とかは今言ワなくても、発売後に色々と出てきますよ。 良くも悪くもそれかラ評価すればいいこと! 発売後でも、α7Dの板や*istDsの各々ノ板で「画質が良イ」と手前評価するカキコミの信用度もイマイチだが、他ノ機種(特にライバル機)を貶すカキコミなどは信用出来なイ。 α7Dの板では“あばたもえくぼ“的な擁護で、他機種ノ欠点は針小棒大に騒ぎ立てる。信用出来なイばかりか、恥ヲ晒すようなもの。 本当に*istDsの画質が「汚イ」のなら、今ここでカキコミしなくても発売後に*istDsノ板でそのようなカキコミされます。 α7Dについても同様デす。
書込番号:3455337
0点



2004/11/03 13:48(1年以上前)
私は普段はROOM人間ではありません。普段はROM人間です。
書込番号:3455389
0点


2004/11/03 22:25(1年以上前)
普段はROM人間さん、間違えましタ。 大変失礼しマした。
書込番号:3457126
0点


2004/11/03 22:33(1年以上前)
'ぴぐもん'さん、また少し熱くなってしまッたようです。 真相は'パンツ'さんの返信を待ツことにしまス。
書込番号:3457169
0点

コニカの合併症は解消中さんは、私のことを良く知らない方のようで。
私もまだまだですね。
私は写真を初めて20年以上たちます。
私の写真の実力はHPを見ていただければわかると思います。
私が所有するカメラのメーカーは、Canon,Nikon,Minolta,Pentax,Sigma です。
(もうすぐオリンパスが加わるかも?)
一番システムが充実しているのがCanonです。
現在のメインカメラは EOS 1D-MarkII です。
仕事でもデジカメの設計をしています。
コニカの合併症は解消中さんがいつも言うように、私も良い物はいい、
悪い物は悪いが信念です。Canonの板では 1D-MarkII の悪口をぼろかすいってた口です。
けっしてミノルタ信者ではありません。
で、現時点でまだ発売されていないこのカメラの掲示板を毎日チェックしているあなたは
何者なのでしょう?
あなたの信念で言うと、発売されていない現状の意見はすべて無意味なわけですよね?
言っていることと行動が、まるで違うのですが??
この掲示板の管理者気取りですか?私にはそう見えますよ。
私たちは現状与えられた判断要素で盛り上がっているわけで、それを静観するわけでもなく
汚いことばで攻撃する。非常に不愉快です。
書込番号:3457496
0点

捕らぬ狸の皮算用、
それと、画質でヒットするなら苦労は無いな、
コニミノ系のスレで初めてコニカの合併症は解消中さんを知ったけど、
この人の意見は非常にニュートラルで好感が持てます、
私も意見が偏ったスレを見るとニュートラルに戻したくなってしょうがありません、
ニュートラルに戻すという事はあえて反対側に偏った意見が必要になるので良く言えばディベート練習のごとくと天邪鬼な人間です、
ネット暦の長い弊害かも(^_^;)
書込番号:3457668
0点



2004/11/04 02:53(1年以上前)
あれから色々調べてみました。
現在の一眼レフの光学ファインダーでは、焦点距離と絞りの情報しか得られないのと、ファインダー消失時の画像しか撮れないということでよろしいのでしょうか?
今後、ホワイトバランスや露出の設定を反映できる光学ファインダーが登場することはないのでしょうか?
書込番号:3458289
0点


2004/11/04 04:29(1年以上前)
'ぴぐもん'さん、私はアナタの経歴、実力、仕事なども知りませんし、今ハ知ろうとも思いませン。 それらは今回のことにハ関係ナイ!(ご自分で威張るようなこと書くと恥ずかしいデスよ) そして、私はアナタに写真を見る目がナイとも言っている訳ではなイし、個人攻撃モ否定もしてもいませン。 理解できますカ? >画質を確認せずにスペックだけで評価したら痛い目をみますよ。 この一文には私モ同意できル。 まさにその通りだと思いマス。 しかし、まだ発売されていなイ他社製品のことヲ、なぜα7Dの板で悪く言ウのか? そのことに何ノ意味があるのか?(*istDsの板にカキコミすべきでしョう? 違いますか?) 今は誤解されてルようだが、アナタならそれが理解できルと思ウのだが。。。
書込番号:3458404
0点


2004/11/04 04:39(1年以上前)
'バンツ'さん、画質でヒットするようになれば良いでスが、残念デスが現状は違イますね。 特にコンパクト系は『画質』ヨリ『スペック』重視で、実用上では使いにくいものが増えテいまス。 この傾向ハ作るメーカーが悪いのか?? それとも買うユーザー側が悪イのか?? 同様の流れが一眼にも影響シてこないことを願ウ。
書込番号:3458413
0点



2004/11/04 22:19(1年以上前)
よくよく考えてみて、今はまだ一眼を買う時期じゃないと判断しました。
α7Digital欲しかったけど、頭冷やして考えて決めました。
書込番号:3460877
0点



2004/11/06 13:03(1年以上前)
誤解の無いように書いておきます。
決してα7Digitalが悪いから買わないんじゃないです。
書込番号:3466861
0点


2004/11/07 01:10(1年以上前)
'ぴぐもん'さん、遅クなりましたが、ホームページ拝見させていただきましタ。 多数の女性ポートレート、定番手法ながらモデルが引キ立つように撮られていて表情がイキイキしてまス。綺麗に見えてスバラシイでス。 私は“狙ッた写真”は撮らなイんですが、こういウのにも手ヲ出してみようといウ気にさセられまス。
書込番号:3469712
0点


2004/11/07 11:13(1年以上前)
'ぴぐもん'さん、ホームページの写真ハ、全てお一人デ撮られたものでスか? それとも助手ノ方とかニ手伝ってもらイましたか?
書込番号:3470913
0点


2004/11/07 19:22(1年以上前)
ミノルタαレンズ持ってなくて、手ブレ補正(Anti-Shake)も使わないなら、α7-Dを選ぶ理由なんて一切ないよ。 関取から相撲取ったらタダのデブ。 先行2社のカメラ買った方が将来的にも安心。 わざわざ危険なマネすることないと思われ…
書込番号:3472503
0点


2004/11/08 00:43(1年以上前)
OLYMPUS E-300なんてどう? 地元じゃセットで9万円切ってるよ。
書込番号:3474222
0点



2004/11/08 17:15(1年以上前)
アドバイス感謝いたします。
しかし、今はの一眼レフ方式のカメラは買わないことに決めてしまいました。
ハイエンドコンパクトを考えることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:3476089
0点


2004/11/12 13:44(1年以上前)
カキコミ内容ではなク、特定の個人ヲ攻撃するのはやめましョう!
書込番号:3490911
0点


2004/11/12 13:48(1年以上前)
>α7-Dを選ぶ理由なんて一切ないよ。 一切ないかどうかまでの否定は言イ過ぎ! 全否定も全肯定も、今の製品ニはあり得なイでしョうが!
書込番号:3490922
0点

今の製品→今の工業製品ですよね?
コニミノの今の製品と間違われます。
書込番号:3492563
0点


2004/11/19 20:56(1年以上前)
店頭で触ってみました。 個人的感想になるが、ファインダーはなかなか見やすくて良かった。 液晶モニターが精細だから、プレビューで成功か失敗かが比較的わかりやすい。 操作性は悪くない。しかしファインダー内の情報表示量を増やして欲しかった。 確かに手ぶれ補正以外は突出した点は少ないかも知れないが、各所の作りがしっかりしてると言うか手堅く作られていて、買って失敗したとはならないと思う。 上手に説明できないが、α7Dを選択して、後から不満が出てくることは少なそう・・・ということです。
書込番号:3520493
0点


2004/11/19 21:30(1年以上前)
ヨドバシ梅田で触ってきました。古いαレンズを2本持っているので気になっていたのですが、やはり大きくて重いと言うのが正直な感想。質感やシャッター音は気に入りましたが、これでは常用する気にはなれませんでした。
しかもレンズセットで24万の値札では(コニカ)ミノルタファンで無ければおいそれと買えないでしょう。市場は正直で、隣にistDsが有りましたが7対3くらいの割でistDsの圧勝です。
マニアだけに受けているのではコニミノは持たないでしょう。良いカメラだけに残念です。。。
書込番号:3520632
0点


2004/11/19 21:46(1年以上前)
酎 さん
>市場は正直で、隣にistDsが有りましたが7対3くらいの割でistDsの圧勝です。
この部分は個人的な感想とは別のようですが、どうしてそう判断されたのでしょうか?
書込番号:3520690
0点

7対3で*istが売れる?
その根拠は?
レンズから新しく買う人は、ほとんど*istに流れるのでは?
E-300もあるし。
とにかく安い物の方が数多く売れるのは当たり前。
書込番号:3535846
0点


2004/12/04 15:22(1年以上前)
ファインダーですよね。
書込番号:3583791
0点


2004/12/13 13:02(1年以上前)
やっぱり出ましたね。初期不良。
書込番号:3626299
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/19 12:35:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/15 15:34:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 9:14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/19 18:11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/23 0:19:22 |
![]() ![]() |
13 | 2023/06/13 16:01:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 13:26:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/18 14:53:24 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/16 10:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





