『トランス、ハードコアなどに合うスピーカー』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『トランス、ハードコアなどに合うスピーカー』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 DREAM_WINGさん
クチコミ投稿数:35件

こんばんわ。

自分は上記の通りトランスやハードコアなどを中心に聞いているのですが、

これらのスピーカーを見ていると、なぜかクラシック、ジャズなどを聞く人用に作られてるといった抵抗感のようなものがあります。

自分の聴く曲は、これらのスピーカーで再生するものなのでしょうか?

また、これがいいよというスピーカーがあれば教えていただきたいです。

自分は、高音から低音までしっかり聞き取れる分解度の高い音が好きです。

これらのスピーカーといっても広いですが、とりあえず価格さんに記載されている範囲ということでお願いします。

何卒、よろしくお願いします。

書込番号:10150151

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/14 20:12(1年以上前)

このユニークな形状のSP、
取り合えず試聴をいかがでしょうか。

http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html

http://www.clearsoundimai.com/t/oto/oto_01sp_02mini.htm

http://joshinweb.jp/audio/9212/2097146878608.html

書込番号:10153212

ナイスクチコミ!0


スレ主 DREAM_WINGさん
クチコミ投稿数:35件

2009/09/14 23:06(1年以上前)

返信ありがとうございます。

すごくユニークな形のスピーカーですね・・・。 こんなのがあるなんて知りませんでした。

まず視聴しに行きたいと思います。

それと、自分の聴く曲にあったスピーカー作りをしているメーカーさんはありますでしょうか?

よければご教授ください。

書込番号:10154417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/09/15 06:59(1年以上前)

 仰有るように、大抵の場合ピュア・オーディオ機器はクラシックやジャズをいかにして上手く鳴らすか・・・・というコンセプトで開発されています。なぜなら、クラシックやジャズはアコースティック楽器を使用する音楽ジャンルであり、ヴォーカルにも過度なイコライジングが施されていません。つまりは「原音をどのように表現するか」という「建前」を踏襲しているオーディオ界では、クラシックやジャズの鳴り方が追求されるのは仕方がないとも言えます。ところが、世の中にはクラシックやジャズの愛好者よりもロックやポップスのファンの方が圧倒的に多いわけです。このあたりがピュア・オーディオという趣味が一般に認知されない背景があります。

 で、クラシックやジャズ以外の音楽ファンはどういう製品を選び方をするかというと、今は「ロックやポップス向け」と銘打って売り出されている機器がない以上、「積極的な音の出方をする製品」で好みのディスクを鳴らしてみて、好みに合うかどうかを決めるしかないと思います。ではその「積極的な音の出方をする製品」とは一体何かというと、クラシックに特化したような柔らかく繊細な音を出す製品以外のもの・・・・ということになるでしょう。

 しかし、「柔らかさや繊細さが先行する製品」というと、ハイエンド機しか作っていないメーカーを除けばTANNOYぐらいしか思い付きません。つまりは、候補としてはTANNOYなど以外の全てのメーカー品ということになります。これでは対象が多すぎて困ってしまいますが、数多の機種の中から好きな製品を見つけ出すこともオーディオの醍醐味の一つなので、とにかく試聴していくしかないと思います。専門店の一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

 個人的に聴いて欲しいメーカーとしては、やっぱりJBLは欠かせないでしょう。ジャズ向けとされていますが、積極的な音の出方をするスピーカーの最右翼です。それからBOSE。色付けが濃すぎてピュア・オーディオファンからは敬遠されていますが、低音の力感は無視できません。ほかにもいろいろとありますが、まずは片っ端から試聴されることが肝要かと思います。

 また「トランスやハードコア向けの音」というのが「ライヴハウスやクラブで鳴っている音と近いもの」という意味ならば、ピュア・オーディオ用ではなくPAなどの業務用を選ぶという手もありますが、これはちょっと試聴が難しいですよね(^^;)。

書込番号:10155753

ナイスクチコミ!1


スレ主 DREAM_WINGさん
クチコミ投稿数:35件

2009/09/15 09:35(1年以上前)

返事ありがとうございます。

やはりクラシックに合わせて作られているのですね・・・。

自分はJBLの4312MUを候補に入れているのですが、JBLの他のひとまわり大きいスピーカーは全然迫力や躍動感が違うものなのでしょうか?

それと、BOSEのスピーカーがいいとのことですが、低音が強く中高音が潰れてしまうということはありますか?

すいません、試聴すればわかることなのですがいかんせん時間がなくてですね・・・。

書込番号:10156127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/15 18:12(1年以上前)


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/09/15 21:57(1年以上前)

 失礼しました。トピ主さんの「高音から低音までしっかり聞き聴き取れる分解度の高い音が好き」との一節を見逃しておりました。ならば低域過多で高音が出にくいBOSEはアウトですね。

 JBLの4312MIIは、確かに同社の上位機種に比べると迫力やスケール感は落ちます。ただし、JBLのモニタースピーカーの音色が安価で手軽に楽しめるという意味では、存在価値はあると思います。

 ついでなので、4312MIIと同じように定価7万円から10万円前後で、ハードな楽曲にもそれなりに対応できると思われる機器をいくつか挙げておきます。まず思い浮かぶのがB&Wの685ですね。あらゆるジャンルを違和感なく鳴らすオールマイティな機種ですけど、前へ出る積極的な展開で当然クラブ系の音楽も楽しめます。同社の他の製品(800シリーズとかCMシリーズ)とは違って使いこなしも楽で、繋ぐアンプをあまり選びません。

 DALIのLEKTOR 2も面白いと思います。DALIといえばMenuetIIとかTowerなどの艶やかな美音調の製品がこのサイトでも人気ですが、この製品は打って変わって良い意味でのドンシャリ傾向で、ポップスを軽快に鳴らします。

 最近発売されたMONITOR AUDIOのSilver RX1は私はまだ聴いていませんが、前作Silver RS1の、締まった低音と切れ味のある中高域による小気味の良い明快さは継承されていると予想しますので、試聴する価値はあると思います。

 国産ではVICTORのSX-LC33MK2が考えられます。陰影や奥行きは希薄ですが、すべての音像がパーッと前面に出てくる屈託の無さは無視できません。

 最近このサイトで評判になっているFOSTEXのGX100も要チェックかと思います。小さいキャビネットなので低域の量感は期待できませんが、音像の質感の高さはこの価格では考えられません。JBLとは好対照の、精緻でクールな持ち味が印象的です(ただし、聴きようによっては「冷たい」と感じる場合があります)。なお、能率が低いので駆動力の高いアンプが必要になります。

 御承知のことと思いますが、これらコンパクト型のスピーカーにはスピーカースタンド(置き台)が必要です。 もしもお持ちでないのならば併せて御検討下さい。

書込番号:10159044

ナイスクチコミ!0


スレ主 DREAM_WINGさん
クチコミ投稿数:35件

2009/09/15 23:58(1年以上前)

カタリ屋ポチ兵さん 元・副会長さん たびたびありがとうございます

>>カタリ屋ポチ兵さん
レビューのサイトの紹介ありがとうございます。熟読させていただきます。

>>元・副会長さん
過去のレビューも拝見させていただきとても参考になっています、ありがとうございます

Silver RX1 B&W686の二つがレビューを見たところよさそうな感じでした Silver RX1はちょっと値段的にはといった感じでしたが・・・。 

B&W686の上位機種のB&W685も気になったのですが、音質はどのように変化しているのでしょうか?

まことに恥ずかしながらスピーカースタンドのことはまったく知りませんでした。 机の上にインシュレーターをひくだけではスピーカースタンドに比べて性能は劣ってしまいますか? 場所と値段的に厳しいところがありまして・・・。

書込番号:10160036

ナイスクチコミ!1


corbus7さん
クチコミ投稿数:2件

2009/09/16 01:11(1年以上前)

結論から言いますと、ピュアオーディオのスピーカーとアンプはやめておいたほうがいいです。
なぜかというと、この手のジャンルの音楽は綺麗な音で聞いてもしょうがないからです。

スピーカーはまだ自分の好みの物を探すことも可能ですが、アンプにははっきり言って
ロクな物がありません。上品なクラシックやアコースティック系には良くても、どうも
腰抜けな感じで音が繊細で神経質過ぎるのです。スピーカー選びはうまくいってもアンプで行き詰ります。

業務用のパワーアンプなどを使えば不満は解消される方向になりますが、やはりちょっと
使いにくいので、アンプ内臓のパワードモニタースピーカーが良いと思います。
kakakuに載っているのは、YAMAHAのMSP5 STUDIOくらいですが、FOSTEX・KRK・DYNAUDIO・
Alesis・BEHRINGERなど他にもいろいろあります。
4312MUに下手なアンプで鳴らすくらいならこちらの方がはるかに高解像度でバランスも
整っています。
パワードモニター単体では入力選択と音量調節がしにくいのでミキサーやプリアンプが
必要になります。ミキサーは1〜2万の物で十分です。

ピュアオーディオのアンプとスピーカーよりアンプ内臓の方が良いなんて、俄かには
信じられないかもしれませんが、オーディオで苦労させられた私の実体験ですので
一つの意見として聞いて頂ければと思います。

書込番号:10160462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/09/16 08:55(1年以上前)

 B&Wの686と685との違いですが、当然のことながらキャビネットの大きさによる低域の余裕感には差が出ます。また、685の方が能率がわずかに高く、同じヴォリュームでより高い音圧が得られます。このあたりは両者の間には価格差があるので音質もそれに準拠するのは当然といえます。

 それから、686はバスレスダクト(低音が出てくる穴)が後方に開いていますから、あまりに壁に近づけて置くと低音の出方が不自然になります。

 コンパクト型のスピーカーにはどうして専用スタンドが必須かというと、床や周囲の家具類から離すことにより低音の制動を効かせるためです。特にクラブ系の音楽の場合、低音(正確には中音域の下の部分)を持ち上げた音造りをしたソフトが多いと思います。棚や机の上にスピーカーを無造作に置くと、低音がスムーズに広がっていかず、周囲の障害物に跳ね返って中高域にカブってしまいます。結果としてボケた音になります。

 また、机や棚がスピーカーと一緒に共振してしまい、音が濁る懸念があります。なお、インシュレーターはスピーカースタンドを導入した上での細かな補正処理が必要なときに使います。

 どうしてもスピーカースタンドを置くスペースがない場合は、壁や天井に設置するという手もあります(スピーカーによってはそれが出来ないものもありますが ^^;)。一度設置すると容易に動かせないという弱点はありますけど、棚や机の上に置くよりはずっとマシです。

 それと、corbus7さんの御意見にも一理あります。ただし(前にも書いたように)試聴できる場所が限られるのは仕方がないです(実を言うと、これらの業務用機器は私も聴いてみたいです ^^;)。

書込番号:10161268

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/22 16:12(1年以上前)

私もメタルやパンクを中心に何でも聞くんですが機材選びには苦労してます。
(Protest The HeroとSystem of a Downが好物です)

以下私の好みがかなり入ってますが、機会がありましたら試聴してみてください。

RevolverのMusic1がパッキンパッキンな音で激しい音源"だけ"なら良かったです。
http://allegro-audio.sakura.ne.jp/Revolver/SubMusic1.html

PMCのDB1iは情報量が多くハキハキ鳴ります。
http://www.hibino-intersound.co.jp/hifi/pmc/db1i/index.html

ATCのSCM7は高域が多少こもるものの気持ちのいい低域が出ます。
http://www.electori.co.jp/atc/SCM7.pdf


また、ロック(メタルやパンクを含む)を本格オーディオで鳴らす事に取り組んでいるお店もあるので一度相談されてはいかがでしょうか?
ザ・ステレオ屋
http://www.digitalside.net/

書込番号:10194124

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/28 22:24(1年以上前)

参考までに
通りすがり失礼します。
ご予算はおいくらぐらいでしょうか??
機材リストはこちらにございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/

当方PCでの再生(オーディオインターフェース経由)が基本なのでPCを基本にお話しますが
ジャンルを見る限りはお勧めなのがYAMAHA MSP7ですかね。
サウンドハウスで単発ですが\42,300です。
キャノン入力しかないのがあれですが。
他に思い当たる製品で低域に特徴があるのがKRKですかね。
繊細さは落ちますが、低域は出しやすくサイズから見ると量感もたっぷりです。
RP-5 G2がサウンドハウスでペア\31,200です。
もっと安くて手ごろなのが今手元にあるSR TechnologyのCLUB 30/Aですね。
近くのワタナベ楽器では開梱品ですがペア\16800のようです。
もしかしたら近くの楽器屋で試聴できるところがあるかもしれません。
無論スタジオモニターですので「アンプ内臓」です。

ちなみに現在構築中の環境はRME HDSPe AIO\94800とTANNOY PRECISION 8D Pair\159800をデジタル直結です。

なにか参考になれば幸いです。

書込番号:10228512

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング