


観覧ありがとうございます。以前一眼レフ初購入について質問させていただいたものです。
色々詳しいことを教えていただき、居てもたってもいられず今日さっそくカメラを見に行っていきました。
私の中では
・OLYMPUS 620(以前候補の中になかったのですがお店に行って一目ぼれしました(笑))
・Nikon D5000
・PENTAX K-x
のどれかを購入しようと決めたのですが、サンプルがどれも風景ばかりで人物が映っているものも見てみたいので、もし所持されてる方がいらしたら画像の載せていただけるとありがたいです。
それと以前ORIMPUSは室内撮影・暗所・ポートレートには向かないと聞きました。
Nikon、PENTAXと比べてそれほど綺麗に映らないのでしょうか?
その点につきましても詳しく教えていただきたいです。
書込番号:10304532
0点

いろいろ雑誌のレビュー、みていますが、E620の評価は、おっしゃるとおりです。太陽光の下では、どのカメラでも良く撮れます。問題は室内です。残りの2台から選んだ方がいいです。高感度に強いとされるD5000でもキットレンズだと暗くて不満でしたが、単焦点の明るいレンズ買ったら満足いくものが撮れました。
書込番号:10305073
1点

>>じじかめ大好きさん
お早いお返事ありがとうございます!
やはりそうなのですね…OLYMPUSに単焦点の明るいレンズを使ったとしてもやはり他の2機には劣るのでしょうか?
ポートレート中心に撮っていくつもりなのでやはりD5000を買うのが無難なんですかね?
アートフィルターにすごく興味があるのでなかなか選択が難しそうです^^;
書込番号:10305273
0点

各機種の板の「投稿画像」のタブの所↓や
http://kakaku.com/item/K0000030208/picture/
そのページの右側にリンクのある
「PHOTO HITO」や「4travel.jp」はご覧になりましたか?
PENTAXのKxには(発売前なので)まだないでしょうけど。
あと、人物画写っているものは少ない(または、ない)かもしれませんが。
最近は肖像権とかいろいろありますから、人物写真はアップしにくいのでは?
ということで、夕景、室内で撮ったものを参考にされては?
あとは、各メーカーの当該機種のホームページのサンプル画像には、
人物写真が載っているものがあります。
プロが撮ったそれなりの物ですから、参考にはなりにくいかもしれませんが。
書込番号:10305456
1点

店頭でE-620に一目惚れされたのであれば、迷わずお買い求め下さい。
私はE-620の前身であるE-420を使っておりますが、室内撮影・暗所・ポートレートに向かないと思ったことは一度もありません。ただし、オートフォーカスはいまいちです。
私は10年来のオリ党ですが、オリンパスがキャノンやニコンに勝てない点は、オートフォーカスのみです。それ以外は負けません。ただし、ペンタックスは比べた事がないので分かりません。
E-620は初めて一眼レフを買う人にはぴったりです。ぜひダブルズームキットをお買い求めください。ズームレンズが付いてきますが、これは単体で買うと2万円くらいします。キットで買えばプラス1万円くらいで買えますので、かなりお得です。このズームレンズは、校庭の端から端までカバーできますので、運動会で大活躍です。
私が撮った妻の写真をお送りします。室内・暗所で撮りました。E-420ですが、ぜひ参考になさてください。
書込番号:10305507
4点

個人的にK-xだと思いますが、D5000とはどっちも良いです。
時間と金をかけて写真を撮りたいでしたら、ニコンの方が天地が広いです。
書込番号:10305532
0点

返事ありがとうございます。E620の高感度の評価は、残念ながら、どの雑誌でもほぼ、一致しています。iso400程度でもノイズが目立つとしている雑誌もありました。単焦点でも、プログラムオート、通常のオートでも、iso800程度には設定されるでしょうから、厳しいと思います。
アートフィルターが魅力でしたら、同じような機能でペンタックスKXのデジタルフィルターの方が種類も豊富で使いやすいと思います。
先がけ、後がけ、重ねがけができます。E620は先がけだけではないでしょうか。高感度も改善されています。デジタルフィルターの写真をプレゼントすると喜んでもらえますよ。D5000にも同様の機能が多少あります。私もこのような機能好きなので、KXに注目しています。ウィークポイントは、オートフォーカスはD5000に比べ、スーパーインホーズ機能もなく、弱いと予想されます。ただしオートホワイトバランスは圧倒的に強いです。あと、ピクトブリッジ機能がないのが多少気になります。
KXの評価固まってから、D5000と比較検討するのが、間違いないでしょう。
書込番号:10305543
0点

APS-C機とフォーサーズ機で高感度撮影でのノイズに大差はありませんよ。
ISO感度を800以上にあげれば検討中の3機種ともにそれなりにノイズはでてきます。
E620が手に一番シックリくるならば、それを選択しても失敗は無いと思います。
E620で撮影した写真なら「フォトパス」→[http://fotopus.com/]で沢山御覧になれますよ♪
書込番号:10305594
3点

> OLYMPUSに単焦点の明るいレンズを使ったとしてもやはり他の2機には劣るのでしょうか?
今では明るい単焦点レンズが存在しないのですが、一番明るくて高価なパナ25/1.4を使っても
結果はD5000にDX35/1.8を付けて撮った写真以上になりません。
K-x、D5000と、X3の三つがどれも良いと思います(K-xの場合、35/2を一押しお勧めでします)。
書込番号:10305617
1点

じじかめさんのフォローになりますが・・・
太陽の光が燦々と降り注ぐ、光の豊富な状況での撮影ならば・・・
どのカメラで撮影しても綺麗だと思います。。。
どれが一番綺麗・・・と言うモノではなく。。。
あなたが、キムタクが好きなのか?トヨエツが好きなのか?フクヤマが好きなのか??
そういう話です♪
問題は・・・室内や夜景バックでの撮影など・・・光が少ない状況での撮影です。
この状況でも・・・三脚にカメラを固定して、「1秒動くな!! ハイ!チーズ」で撮影するなら・・・これまた、どれでも同じ様に撮影できます。。。
あるいは、外部ストロボを使用して撮影する場合も・・・同じように綺麗に撮れるでしょう♪
ただ・・・ストロボ使用せずに、手持ちで・・・昼間と同じように撮影したい。。。
例えば・・・パパママカメラマン憧れの。。。
室内&子供&ノーフラッシュ・・・この3つのキーワードが揃う撮影にもっとも向いていないのが・・・E620になります(^^ゞ
この状況では、ISO感度というドーピング剤を使ってカメラ君を光に敏感に感じる体にする必要があるのですが。。。
ドーピングには副作用が付き物で・・・ノイズと言う副作用があります。
この副作用が最も強いのが・・・つまりノイズが多いのがオリンパス(フォーサーズ)です。
さらに・・・先ほどのパパママカメラマン憧れの撮影シーンを撮るには・・・
「通称」・・・「明るい単焦点レンズ」というレンズが必要になるのですが。。。
フォーサーズには、この「明るい単焦点レンズ」(F2.0以下の明るさが必要)で使いやすいモノが存在しない・・・といったら言い過ぎかな??
私個人的には・・・ファミリーユーザーに最もお薦めしにくいのが・・・オリンパスになります^_^;
ストリートスナップやネイチャーフォトにはオリは薦めやすいんですけどね♪
ISO感度の副作用が少ないカメラがニコンのD5000であり。。。
明るい単焦点レンズが豊富に存在するのがペンタックスのK-xになります。。。
ご参考まで
書込番号:10305631
3点

人物の常用レンズは、35/2、50/1.4と、200ミリ位までの望遠が良く使われますが、まずは
http://kakaku.com/item/10504510367/ (K-xの場合)
http://kakaku.com/item/K0000019618/ (D5000の場合)
http://kakaku.com/item/10501010008/ (X3の場合)
書込番号:10305663
0点

AMI0506さん、こんばんわ。
自分は、オリンパス使いですが、ポートレート撮影はしないので、参考になるような写真はのせれませんが、オリンパスのフォトパスというサイトに「人物」のカテゴリーがあるので、参考になるかもしれません。
http://fotopus.com/
↑ここで被写体を「人物」で検索してみてください。
書込番号:10305696
2点

>>αyamanekoさん
私がもともと人物を多めに、風景なども…という趣旨での質問だったので敢えて”人物の画像”と限定させていただきました。説明不足で申し訳ないです><
αyamanekoさんのいうサイトで色々と参照してみたいと思います^^
>>miyabi4さん
アートフィルターという機能がすごくおもしろそうだったので、OLYMPUSも捨てがたいんですよね…。後、OLYMPUSはやはり風景を撮ると撮った本人がドキッとするぐらい綺麗に撮れると聞きました。
敢えて名前は伏せますが、別の掲示板で尋ねたところ「ポートレート・室内も視野にあるのにOLYMPUSを選ぶなんてどうかしている。明らかな勉強不足。デジカメで充分だろ。」と厳しい指摘を受けてしまったのですごく落ち込んでしまったのですがやはりここの方の方がよくカメラを知っている方が多いので安心して聞けますね^^
ありがとうございます。
>>うる星かめらさん
なるほど、D5000とK-xをよく比べてみる必要がありそうですね…。
K-xが発売されたらレビューなどをよく参照してみます^^
ただPENTAXは相性が合う合わないがあると聞いたのですが、どうなのでしょうか?
>>じじかめ大好きさん
なるほど、そうなんですね…。
アートフィルターはあったらまた写真の幅が広がりそうで、大変魅力を感じています^^
普通の写真よりもそういった少しおもしろみのある写真の方が喜ばれるかもしれないですね!
K-xの発売後、レビューや購入された方の写真などを参考に再検討したいと思います。
>>小市民大納言さん
やはり手にした感じで1番有っているものを選ぶべきですよね^^
K-xに関してはまだ発売前ということで発売後に再度販売店を訪ねて触らせてもらって再検討してみたいと思います。
フォトパスさんさっそく見に行ってみます!
>>うる星かめらさん
そうなんですか。ではやはりD5000やK-xの方が室内や暗所に適していると見るべきなのでしょうね。
K-x発売後再度販売店を訪ねて実際に触ってみて再検討してみます。
オススメ品まで教えていただいて心強いです!ありがとうございます。
書込番号:10305780
0点

>>#4001さん
とてもわかりやすいご説明ありがとうございます!
お陰で3機の違いがよく理解できました。となるとやはり動きのある写真を撮りたい私としてはD5000かK-xを買おうと思います。
この2機の違いといえばK−xだと明るめの単焦点レンズを買う必要があるといったところでしょうか?
後日、K-xが出たときにまた販売店を訪ねてみたいと思います♪
>>うる星かめらさん
わざわざURLを載せてくださってありがとうございます!
さっそく参照したいとおもいます^^
>>yasu1394さん
ありがとうございます!人物検索ができるのですね…さっそく参照してみたいと思います^^
yasu1394さんは室内や暗所で写真を撮られたときに、OLYMPUSカメラだとやはり弱く感じますでしょうか?ユーザー様だということでぜひ聞いてみたいです。
書込番号:10305875
0点

E620の外見に惚れたということなので雑誌での高感度評価のレビュー、参考に載せます。もちろん、鵜呑みにはできません。@D5000、AキャノンX3、BE620とします。
特選街6月号、5点満点@レビューなし A4.5点 B4点
カメラマン6月号iso3200において@準優勝A優勝Bノイズはさほど多くないが、ノイズリダクションのため解像感に若干の甘さ、しかしL版程度なら実用十分とのコメント。
デジタルカメラマガジン8月号ABCの三段階評価@B+ACBC高感度流行りの昨今最も不利な機種とのコメント。
手元にある雑誌は以上です。記憶によれば、概して@Aよりはワンランクは落ちると思われるます。
ただし、実用上、さほど問題ないという意見もあるので外見が気にいったのであれば購入もありかもしれません。ちなみに私はE620の外見がだめで検討対象にしませんでした。恋人と同じで、付き合ってるうちに中身に惚れることもあるかもしませんので、幅広い検討することをおすすめします。
書込番号:10306387
0点

フォーサーズ機がAPS-C機より室内で同じISO感度で撮影して厳しいというのも
強いていうならという感じで、そこまで厳しく高感度撮影重視なら
フルサイズ機を導入を検討されるべきでしょう。
飛びぬけてフルサイズ、特にニコンのD700以上の機体の高感度耐性は素晴らしいですよ。
高感度にしたらノイズが増えるのはフォーサーズもAPS-Cも同じです。
大差があるかのような言い方をするのは如何なものかと思います。
そこまで言うなら、APS-Cはフィルムカメラ規格の延長であって、
デジタルセンサーに対して光学的に優れた規格とは言い難いものです。
(フルサイズもその類いですが、センサーサイズのもたらす高感度耐性は否定できない)
フォーサーズのHPのスペシャルコンテンツの[Four Thirds story」で
ジックリ開発の主旨などを御覧になってみたください。
フォーサーズ規格のHP→ http://www.four-thirds.org/jp/index.html
書込番号:10306405
4点

4/3はデジタルカメラに対しての認識の不足や経験不足による作られた問題システムと思います。
感度性能と言ったら、APS-C機との差は約2/3〜1段前後あります。これは室外でも室内でも変りません。
ただし、晴天の室外で低感度で撮った写真の見た目の差は少なく、室内では差が目立ちます。
書込番号:10306644
3点

意外と盲点ですが、ファインダーの見易さは快適に写真を撮る上で大事な要素なのでぜひ店頭の各社デモ機を手にとって実際に確認していただきたいです。
やはり大きいファインダーほどピント合わせや構図の確認がしやすく使っていて気持ちのいいものです。
ちなみにファインダーは明るいほど見やすいのですがピントが合わせづらい傾向があります(暗いファインダーはその逆)。
感度については、同じ感度画質(と絞り値)でAPS-C機はフォーサーズ機の2倍のシャッター速度で撮影できるので、室内や暗いところでブラさず撮りたいならやっぱりAPS-C機(D5000やK-x)が有利だと思います(さらに手振れ補正がボディかレンズにあればベストです)。
E620は上記の点よりむしろ多機能なところに魅力があると思います(バリアングル液晶やアートフィルターなど)。
光学性能については最近のレンズラインナップを見ると各社ともデジタル対応レンズが充実しているので、とりあえず新しい設計のレンズをお店で聞いて選べばどれもハズレは無いと思います。とはいっても、古いレンズでも滅多にハズレなものは無いのでほぼ皆ちゃんと写ります(30年前のレンズでも現役で使えますので)。
書込番号:10306681
2点

ペンタックスのAFは、のんびりのスローライフに似合うと思いますが、
相性があるとしたらAFやレスポンスでしょうか?色も問題があると良く言われますが、
自分は色に対しては寛容ですので、そんなに気にしません。
D5000とX3のAFの基本性能がほぼ同じですが、D5000はちょっと面白い芸ができます。
書込番号:10306712
0点

AMI0506さん、こんばんわ。
自分は他社機を使ったことがないので、ひかくとかはできませんので、
自分の使っている勝手な感想ですが、
室内や、暗所撮影で取り立てて不満は感じません。
ISO感度も等倍でまじまじ見るじゃなければ1600でも余裕でつかえます。
キヤノンやニコン機ならもっと高感度が使えるみたいな事なんで、
確かに有利なのかとは思いますが。
ちなみに私は、最初はキヤノン機を買うつもりでカメラ屋に行きましたが、
その店でオリ機に一目ぼれして、買ってしまいました。
いまでも大変満足しています。
大した参考になりませんが、まあこんなところです。
書込番号:10310889
0点

ええと・・・雑誌の高感度テストを参考にするのは結構なんですが・・・そんなに高感度でばかり撮るんですか?
あれは特殊なシチュエーションでのテストですよ?
アンチの方は盛んに高感度、高感度とはやし立てますけど、そもそも、普段EOS40D使っててもそんなに高感度だけを頼りに写真なんか撮らないんですけど???
まともなポートレートなら、通常は、どのメーカーのカメラを使おうとも、ライティングに気を配った方が良いですよ?
夜景とるのにいつでも必ず高感度?
そんな馬鹿なコトするより普通に低感度を生かすように考えた方がきれいに撮れますよ?
人物を絡ませるなら、やはりライティングを工夫して・・・。
・・・まぁ、写真など実際には撮ったこともないと思われるうる星かめら氏などの妨害発言に惑わされるのは、ご本人の好き好きですが・・・。
書込番号:10311193
7点

>>じじかめ大好きさん
中身に惚れるという言葉に共感いたしました。
外見、中身両方でバランスが取れているものを選ぶのが1番の得策なのかもしれませんね^^
最近ほぼ毎日のようにじっくりではないんですが、カメラを触りに行ったりパンフレットを眺めているのですがD5000が1番丁度いいのではないかと思っています。
Kxはただ予備知識としてあるだけなので日曜日にでも見に行ってみたいと思います!
雑誌も読んでさらに知識を深めて検討したいと思います。
>>小市民大納言さん
ニコンのD700はまだ見たことが無いのですが、色々検索してみたいと思います。
URLもありがとうございました!さっそく見に行ってみることにしますね。
>>うる星かめらさん
なるほど、ペンタックスはスローライフに合うのですか。私にはピッタリのようにも感じます(笑)
D5000とX3のAFの基本性能がほぼ同じと私もよく耳にするのですが、やはり多少の芸を持っていたほうがカメラにおもしろみを感じられると思いますのではやりD5000が気になります^^
>>lifethroughalensさん
やはりデモ機でよく確認する必要があるのですね。
手に持ったりはしてみたもののまだまだ勉強が必要そうです。
手ブレがボディ内蔵、それとあとやはりバリアアングルと多少のおもしろい機能(アートフィルターなど)を考えると私の中ではD5000かな?と考えております。
持った感じでも軽くて扱いやすそうな印象を受けました。
>>yasu1394さん
オリ機の魅力はなんといってもオリンパスブルーや、あと最近の新機種ではアートフィルターがなかなかおもしろいと聞きました。
私は2年ほどオリンパスのコンデジを愛用していた時期があったのですが、色彩は大変私好みです^^
動きに弱いといった点では他社に劣るかもしれませんが、愛着がある機なのでもう少し検討してみたいと思います。
>>うるかめさん
コメントありがとうございます。
高感度の写真ばかり撮るわけではないですが、知識としてまだきちんと定着しているわけでもないし、撮る瞬間は訪れると思うので教えてもらったことは必要だったと思います。
「写真など実際には撮ったこともないと思われるうる星かめら氏などの妨害発言に惑わされるのは、ご本人の好き好きですが・・・。」とおっしゃいますが、細かく丁寧になんども返信をくださった方の方がよっぽど「カメラが本当に好きで、よく知った方」のように感じます。
初心者がどうこう言うつもりもありませんが、さまざまなカメラ好きの方が集うこの掲示板で顔が見えないからと言ってそのような書き込みをするのは若い私から見ても少し幼稚なのではないでしょうか?
本当に好きなものがあって、同じ趣味を持つ方が集う場で知識を共有すべき場でもあるのに他人を批判するのは本当にカメラが好きな方なのかな?と正直疑ってしまいます。
好きなあまり議論して熱くなってしまうことは思いますが、そのお言葉は中傷のように感じました。
うるかめさんのお言葉を借りれば誰の返信を信用するかも”私次第”ということなので、親身に返信をくださった他の方々を参考にしたいと思います^^
ありがとうございました。(※この返事に対する返信はご自由になさって結構ですが、これ以上私から返信するつもりはございません。)
書込番号:10312365
0点

機種の選択に関しては正しい方向に来ていると思います。
いろいろな芸ができるのがデジタルの真骨頂ですね。その様な芸が一番多くできるKXのデジタルフィルターに魅力を感じ、不具合報告がない場合は、KX、それ以外の場合は、芸もそこそこできるD5000の二者択一で間違いないでしょう。
D5000はグラマラスな一体感のある曲線美、さりげない赤のライン…ニコンはデザインがいまいちと感じることが多かったのですが、これはカッコいいです。
だてにX3より100g近くも重くないだろうと予感させてくれます。
面食いの私が言うのだから間違いありません。
スレ主さんの言うとおり他人のコメントを批判するのはやめましょう。
最終的にはスレ主さんが判断することで、スレ主さんに失礼です。
書込番号:10312622
0点

高感度で夜景を撮らないと仰る方がどんな夜景と撮ってるでしょうか?
夜景と言ってもできれば夕方に撮りたいですが、高感度が必要な場合はたくさんあります。
足だけが残って体が溶ける夜景も嫌ですが、日本の風景と言えば、夜桜や田植と鯉のぼりを
“夜ワタアメ”と“田植とケムリ”として記録残したい人があまりないと思います。
フルサイズでも上手く撮れない風景があります。宵宮や夜祭です。佐原の大祭の場合、
山車と水面の反射も綺麗ですが、スローシャッターでしたら(休憩中は可能)
反射がボケてしまいますので、写真の表現が狭くなります。
書込番号:10312849
1点

低感度で撮影した方が綺麗だし、ノイズが増える高感度撮影を積極的には選択したくない、
というのが一般的な考え方だと思います。
APS-C機であれフォーサーズ機であれ高感度は共に厳しいです。
でも、工夫や腕次第で(最初は凡作の山を作る事になるだろうけど)良い写真を撮影できます。
ホワイトバランスや露出、ピント、シャッタースピード、構図のバランス、光の利用のしかたなど、
ある程度の知識と経験の積み重ねがないと一眼レフ機では良い写真を作り上げる事はできないし、
また、そういう設定や工夫ができるのも一眼レフの強みでもあるわけです。
そういう経験という大切なプロセスを飛越えて、低感度であれ高感度であれカメラ任せで
シャッターボタンを押してれば綺麗に撮れる、格好良い写真が撮れるという思い込みでは
たとえフルサイズ機と高価なレンズを揃えても宝の持ち腐れになります。
高感度撮影で三脚無しで気軽に撮影したいという安易な方向に走る前に、
初歩的な腕を磨くという意味でAMI0506さんにとって良い機体との出会いがあることを祈ります。
書込番号:10312874
0点

鉄道や飛行機がなくても、江戸から京都へ歩いて行けますね。
頑張れば太平洋を泳いでアメリカに行けるかも知れません。
書込番号:10312896
0点

AMI0506さん、こんにちは。
D5000を第一にお考えのようですが、AFが出来るレンズに制限があるのは確認済みでしょうか?
私が見たところこのスレにはこのことが書いてないようなので気になりました。問題にせず使っている人もいますが、こういうことは購入前に知っておきたいものです。もう既に書いてたらすいません。
どうもこの「何でも掲示板」はニコンやキヤノンのデメリットを書かずに薦めるばかりで、他メーカーのデメリットばかり目立つ傾向にあるように思うので、ある程度絞られたなら、その機種の板で質問された方がいいですよ。
ちなみにOLYMPUSに単焦点の明るいレンズ(ED50mm Macroとパナライカ25mm F1.4)を使った場合、他メーカーより優れてるかどうかは知りませんが、この二つのレンズを使いたいがためにオリを買うと言っていいほど、メチャクチャ良い写りをします。E-620というより、この二つのレンズを強くお勧めします。暗所でも多少は撮影しやすくなります。
それはそうと皆さんにお伺いしますが、オリが暗所に弱いのはわかりますが、他社(フルサイズ以外)は皆さんが薦めるほど暗所でもバシバシ撮れるものなんでしょうか?
価格.comの書き込みで私も何となくフォーサーズは暗所に弱いと思い込んでますが、本当のところよくわかってません。実際使っていてそんなに不便にも感じないし、どの程度他社と違うのか興味あります。他社だとノイズを消すために、余計なものまで消えるとかソフトで修正すればいい、みたいな話もよく聞きくので、オリ以外(フルサイズは別として)がそんなに優れてるような実感がないです。ニコンはわりとそのへんのバランスが良い印象でしたが「やりすぎ」という意見も聞きます。
実際に使ってみた上でのフォーサーズとの差や、どの程度優れているのか?、デメリットは無いのか?などを聞いてみたいです。比較サイトの作例ではなく使っている人のダイレクトな意見が聞きたいです。
ちなみに夜景はフルサイズやAPS-C機の作例を見て、三脚使って低感度で撮影するのが一番良いと思いました。これだとフォーサーズでもノイズが出ず綺麗に写ります。
うる星かめらさんの例に挙げた風景だとフルサイズでも上手く撮れないのなら、このスレに登場するカメラでは到底ダメでしょうけど、山車と水面の反射はぜひ見てみたい風景ですね。
そういえば今までそういう日本の良さを感じる風景は気にかけてませんでしたが興味が湧いてきました。
書込番号:10313913
3点

> この二つのレンズを使いたいがためにオリを買うと言っていいほど、
> メチャクチャ良い写りをします。
同情の涙が出そうな話ですね。
自分はZD150/2.0と、ZD35-100/2.0に興味がありましたが、やはり
300/4と、70-200/4相当のこの二つのレンズは明るくもないし、重くて値段も常識ハズレですね。
書込番号:10315603
1点

うる星かめらさん
>300/4と、70-200/4相当
なぜF値まで変えているのでしょうか???
書込番号:10316723
2点

うる星かめらさん
> 同情の涙が出そうな話ですね。
私も初めて一眼買う時はクチコミを参考にしていましたが、この手の理由を書いてない批判(良い評価も)は読み飛ばしました。なんの参考にもならないので。その中にはどこかの星の人もいたと思います。
「このカメラ最高!」とか「このカメラ使えねー!」みたいなのは、真剣に購入を考えて品定めしてるものにとって、何の役にも立たないです。
なので悪い評価ならば、それなりの理由がないと分かりづらいので、ちゃんと書いてあげるべき。無駄なものを読まされる時間が勿体無いです。
あと使ってない人の厳しい評価とかも参考にならなかったです。カメラってそれぞれ特徴あるから、使わないとわからない部分があります。初心者はどの部分を比較していいのかわからないので、注目点という意味では参考になるけど、良し悪しまではわかるはずもない。
まだボディ(システム)に関することなら#4001さんなどが書いてるように、それぞれの大まかな特徴を言えるだろうけど、レンズの評価なんて使ってないなら絶対書いてはいけないと思います。完全に誤った情報ですから。
> 自分はZD150/2.0と、ZD35-100/2.0に興味がありましたが
申し訳ないがそのレンズは使ったことないので、良いのか悪いのかわからないし、私はこのスレどころかインターネット全体やそれ以外も含めて、一切書いた覚えがありません。
このスレに関係ないレンズ批判は止めた方が良いですよ。これまで削除された書き込みも含めて見たところ、うる星さんが人種差別主義者というのはわかりましたが、メーカーも同様に差別するのはやめてもらいたい。
そもそもそれらのレンズでもちゃんと綺麗に写っている写真がいくらでもあるのに、それでダメなら何か他に原因があるんじゃないですか?ここで批判したレンズ以外でもこれまでうる星さんが散々批判してるレンズってみんな綺麗な写真が撮れてるけど、一体全体どういうことなんだろう?っていつも首を傾げながら読んでますが、何かオカルト的なものがあるのでしょうか?
書込番号:10317741
3点

> なぜF値まで変えているのでしょうか???
相当焦点距離が変ってしまったのです。
> うる星さんが人種差別主義者というのはわかりましたが、
> メーカーも同様に差別するのはやめてもらいたい。
なるべくユーザーの視点から全てのメーカーに対して同じように考察したいのですが、
立場のある人からは、公平じゃないと感じるのも良くあることだと思います。
自分は幼い時からオリンパスさんを尊敬してますし、親近感がありますが、だからと言って
悪いものを良いとは言いません。50/2も、25/1.4も悪いレンズではありませんが、
平均より良いものなのか、それは微妙だと思います。
書込番号:10320203
1点

ファイヴGさん
此処の規約に則ってスルーするのが一番良いですよ。
ストレス解消レスに付き合う事は有りません。
スレ主様は、御自身で店舗で再度 候補機種を触ってみたら如何でしょう?
あとは、色々なサンプル画をネットで見られるのも良いでしょうね。
どのカメラにも一長一短が有ります。
小生は、E-1,E-410,E-3のオリンパス機、S5Pro,D2X,D2Hのフジ・ニコン機、K20Dと言うペンタックス機を持ってますが、其々良い処も有るし、短所も有るので何を撮りに行くかで持ち出す機種、レンズが違ってきます。
万年初心者の戯言にしか為りませんが、自分の気に入った機種を購入する方が、失敗したと思っても後悔が少ないと思いますよ。
書込番号:10321768
3点

先日、D300とE620を使って、着物のイベントを撮影して来ました。
実際、感度を上げての場面も多くありましたが、E620も充分に使えましたよ。
カメラのモニターでは、ノイズが目立ちますが、プリントすると、綺麗なんですよ。
ただし、少しでも暗いと、AFが動かなくなるのは、困りますけどね。
それと、アートフィルターは、一枚撮って次に撮れるようになるまでに、5秒ぐらいかかるので、テンポ良く撮れません。
写真の仕上がりだけ見ると、E620がD300に負けてるとは、思えません。
ノイズとか、気にせずに、実物を持って自分の手にあう物を買っても、後悔はしないと思いますよ。
どのカメラも、買ってしまえば、宝物になりますから…
書込番号:10328479
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/26 1:48:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 22:32:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 15:03:58 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/25 21:55:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 12:04:41 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 23:40:34 |
![]() ![]() |
35 | 2025/09/26 2:06:56 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/24 19:49:59 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/25 18:32:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:36:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





